説明

膜天井構造

【課題】 複数の膜天井シートを敷設することで、例えばアスベストを使用した天井の囲い込みの信頼性を向上させるようにした。
【解決手段】 アスベストが使用された天井2に設けられる膜天井1は、垂直材5Aおよび水平材5Bを配してなる断面略L字形をなして木廻り縁4に重なるように固定された膜天井廻り縁5と、天井2に沿って敷設された第一膜天井シート6と、第一膜天井シート6の下方に所定間隔をもって敷設された第二膜天井シート7とから構成されている。木廻り縁4と膜天井廻り縁5との間にはシーリング材10が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物における膜天井シートを用いた膜天井構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、住宅などの天井や壁の建築資材には、保温性、耐火性の効果が高いといった理由からアスベスト(石綿)が多く使用されていた。しかしながら、周知のとおり、アスベストは、非常に微細な繊維形状をなしており、とくにアスベストが室内空間に露出している部分が剥がれ落ちると空気中にアスベストが飛散し、それを人が吸引したときに人体に与える影響が大きく社会的問題となっている。このような背景から、近年では、アスベストが使用されている建築物の改装(リフォーム)が行われている。
その改装方法として、アスベスト部分を除去する方法が一般的に多く実施されている。この方法の場合、解体作業が発生するため、住人の引越しが必要になるうえ、解体範囲をフィルム材等で密封状態に取り囲み、さらにその中で解体作業を行う作業員は防塵マスク等を使用した大掛かりな装備が必要であった。
これに対し、アスベストを除去せずに残置した状態で改装する方法として、アスベストを囲い込む方法や封じ込める方法がある(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1は、吹き付けによってアスベスト層に飛散防止処理剤をコーティング処理し、アスベスト層の所定箇所にボルトを貫通させて基盤に固定させたアスベスト層の封じ込め方法である。
特許文献2は、既存の天井面に沿って新たに膜天井シートを敷設する方法である。膜天井シートは、天井面の周囲に沿って配置されている既設の木廻り縁に垂直材および水平材からなる断面略L字形の膜天井廻り縁をステープルで固定し、膜天井シートの周縁に設けられた断面U字形の係止部材を膜天井廻り縁の水平材の先端に形成された断面鉤形の係止部に引っ掛けることで既存の天井面に沿って敷設される。
【特許文献1】特許第2612908号公報
【特許文献2】特開2004−197448号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、特許文献1は、コーティング処理した吹き付け面が室内空間に面しており、この吹き付け面が劣化により亀裂が入ったり剥がれ落ちるなどすると、コーティング処理した裏面のアスベスト層が露出してアスベスト片が室内空間に飛散するという問題があった。
特許文献2は、係止部材と係止部との係止が部分的に外れて開口が形成された場合や、室内側より膜天井シートを損傷させてしまい膜天井シートに亀裂や穴が生じることがある。この場合、膜天井シートとアスベストを有する天井との間の空間中にアスベスト片が飛散しているとき、このアスベスト片が室内空間に入り込むといった問題があった。したがって、アスベストの封じ込め(囲い込み)対策としては不十分であり、信頼性という点で改善の余地があった。
【0004】
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、複数の膜天井シートを敷設することで、例えばアスベストを使用した天井の囲い込みの信頼性を向上させるようにした膜天井構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するため、本発明に係る膜天井構造は、室内壁面または既設の廻り縁に固定された膜天井廻り縁と、周縁を膜天井廻り縁に係止させて天井に沿って敷設された複数の膜天井シートとからなることを特徴としている。
本発明では、天井に面した膜天井シート(第一膜天井シート)の下方、即ち室内空間側に少なくとも1段の膜天井シート(第二膜天井シート)が敷設されることで、室内空間側から受ける損傷に対して天井に面した第一膜天井シートを防護することができる。したがって、例えばアスベストが天井に使用される場合において、損傷した箇所からアスベスト片が室内空間に流出するといった問題を防ぐことができる。また、第一膜天井シートと膜天井廻り縁との取付け部が外れても第二膜天井シートが設けられていることで、アスベストの室内への流入を防ぐことができる。このように、二重の対策となることから、膜天井の構造として天井の囲い込みの信頼性を向上させることができる。
【0006】
また、本発明に係る膜天井構造では、膜天井廻り縁の被固定面と膜天井廻り縁との間にシーリング材が設けられていることが好ましい。
本発明では、膜天井廻り縁とその被固定面との間が隙間無く密着していることで、気密性、接着性が向上されるため、天井と膜天井シートとの間の空間が密封されて天井が囲い込まれた状態とすることができる。
【0007】
また、本発明に係る膜天井構造では、膜天井シートは透明性を有していることが好ましい。
本発明では、膜天井シートを天井に沿って敷設した後でも、膜天井シートが透明であることから、敷設した膜天井シートを取り外すことなく天井の状態を目視点検することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の膜天井構造によれば、天井に面した膜天井シート(第一膜天井シート)の下方、即ち室内空間側に少なくとも1段の膜天井シート(第二膜天井シート)が敷設されることで、室内空間側から受ける損傷に対して天井に面した第一膜天井シートを防護することができ、第一膜天井シートが損傷する割合を減少させることができる。したがって、例えばアスベストが天井に使用される場合において、損傷した箇所からアスベスト片が室内空間に流出するといった問題を防ぐことができる。
また、第一膜天井シートと膜天井廻り縁との取付け部が外れても第二膜天井シートが設けられていることで、アスベストの室内への流入を防ぐことができる。このように、アスベストの流出や飛散に対して二重の対策となり、膜天井の構造としてアスベスト天井の囲い込み(封じ込め)における信頼性を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の膜天井構造の実施の形態について、図1乃至図5に基づいて説明する。
図1は本発明の実施の形態による膜天井の設置状態を示す図、図2は膜天井シートの取付け状況を示す拡大図、図3は図2に示す膜天井のA−A線矢視図、図4は膜天井シートにおける気密試験装置を示す説明図、図5は気密試験結果を示すグラフである。
【0010】
図1に示すように、本実施の形態による膜天井1は、住宅などの建築物の室内においてアスベストが使用された天井2を改装(リフォーム)する際に、天井2に沿うようにして二重の膜天井シート6、7を敷設したものである。室内の四方の各壁面3の上端部には、天井2の周縁部全周にわたって既設の木廻り縁4が取り付けられている。
ここで、アスベストが使用された天井2は、例えば従来多く使用されていたアスベストを含んだ天井材料や吹付け材仕上げの材料による天井を対象とする。
図2に示すように、膜天井1は、垂直材5Aおよび水平材5Bを配してなる断面略L字形をなして木廻り縁4に重なるように固定された膜天井廻り縁5と、天井2に沿って敷設された第一膜天井シート6と、第一膜天井シート6の下方に所定間隔(例えば10mm程度の間隔)をもって敷設された第二膜天井シート7とから概略構成されている。膜天井廻り縁5の垂直材5Aの上端には、断面略鉤形の第一係止部51が形成されている。また、膜天井廻り縁5の水平材5Bの端部には、断面略鉤形の第二係止部52が形成されている。
ここで、膜天井廻り縁5の被固定面は、木廻り縁4である。
【0011】
ここで、第一膜天井シート6及び第二膜天井シート7は、例えば塩化ビニル樹脂製の材質(例えば、リフォジュールシート(登録商標)、フクビ化学工業社製)で弾力性を有するシートを使用する。
また、第一膜天井シート6は、透明性を有する材料を使用する。そして、天井2の点検を行うときには、第二膜天井シート7を取り外すことで、第一膜天井シート6を介して天井2の状態を確認することができる。
【0012】
図2に示すように、第一膜天井シート6には、その周縁に断面略U字形の第一係止部材8が全周に連続して又は間隔を空けて設けられている。そして、第一係止部材8の溝部8aを第一係止部51に引っ掛けることによって、第一膜天井シート6は天井2に沿って敷設させることができる。
【0013】
また、第二膜天井シート7は、その周縁に断面略U字形の第二係止部材9が設けられ、第二係止部材9の溝部9aが第二係止部52に引っ掛けられている。
ここで、この第二膜天井シート7は、室内天井として好みのデザインのシートを使用することができる。
なお、第一及び第二膜天井シート6、7は、天井2への敷設面積に対して略8割の面積に加工されたものを、設置する際に引き伸ばすようにテンションをかけながら膜天井廻り縁5に固定させるようにする。
【0014】
図2に示すように、木廻り縁4と膜天井廻り縁5との間に挟持されるようにしてシーリング材10が設けられている。このシーリング材10として、例えば弾性樹脂(ブチルゴムを含む)の両面に接着剤(粘着剤)を塗付加工してなる両面テープなどを使用することが好ましい。そして、膜天井廻り縁5の垂直材5Aは、シーリング材10を介してビス11によって木廻り縁4を貫通させて壁面3に固定されている。
【0015】
図3に示すように、膜天井1には、互いに略直角に接合される二辺をなす膜天井廻り縁5、5に、一端12aを一方の膜天井廻り縁5にビス13で固定させ、他端12bを他方の膜天井廻り縁5にビス13で固定させた補強斜材12が設けられている。この補強斜材12は、図2に示すように、常に収縮しようとする第一及び第二膜天井シート6、7によって、木廻り縁4および膜天井廻り縁5が引っ張られて木廻り縁4が壁面3から外れたり、膜天井廻り縁5を固定するビス11が木廻り縁4から抜けたりすることを防ぐものである。
【0016】
次に、このような構成をなす膜天井1の施工方法について図面に基づいて説明する。
先ず、図1に示すように、木廻り縁4にシーリング材10を介して膜天井廻り縁5を重ね合わせ、水平方向に所定間隔(例えば120mmピッチ)ごとにビス11を膜天井廻り縁5の上から打ち込ませて木廻り縁4に膜天井廻り縁5を固定する。
【0017】
次いで、図2に示すように、第一膜天井シート6の周縁に設けた第一係止部材8を、例えばコテ状の治具(図示省略)を使用して第一係止部材8の溝部8aに挟み込みながら膜天井廻り縁5の第一係止部51にはめ込んで係止させる。これにより、膜天井廻り縁5の内側に第一膜天井シート6が敷設される。このとき、第一膜天井シート6と天井2との間には、室内空間Rと遮断された密封空間Tが形成されて天井2が囲い込まれた状態となる。
【0018】
その後、第二膜天井シート7の第二係止部材9を第二係止部52に引っ掛けることで、膜天井1の設置が完了となる。
このように膜天井1の仕上げの状態は、第二膜天井シート7が第一膜天井シート6の下方、即ち室内空間R側に敷設されるため、透明な第一膜天井シート6が第二膜天井シート7の裏面に隠れて見えなくなり、室内天井の仕上げ効果を奏し、外観上の問題もなくなる。
【0019】
(試験例)
次に、上述した第一膜天井シート6及び第二膜天井シート7において、設置状態における気密性を確認した気密性試験(以下、試験と呼ぶ)について図4及び図5に基づいて説明する。
本試験では、木廻り縁4と膜天井廻り縁5との間にシーリング材10を設けた実施の形態による試験A(通気孔なしと称する)と、シーリング材10を設けない比較例による試験B(通気孔ありと称する)とを実施した。
図4は、実施の形態による試験Aによって使用する気密試験装置20の概略を示した図である。気密試験装置20は、膜天井シート24が設けられた試験体21と、箱の一面に試験体21を備えて膜天井1が設置される室内に相当させてなる圧力箱体22と、膜天井シート24に対向する圧力箱体22の他面に設けられた送排気孔23とから概略構成されている。
【0020】
試験体21は、圧力箱体22の一面の外周部に固定された木廻り縁4と、シーリング材10(弾性樹脂製の両面テープ)を介して固定された硬質ポリ塩化ビニル樹脂製の膜天井廻り縁5と、膜天井廻り縁5の内周側に取り付けられた膜天井シート24(塩化ビニル樹脂製、リフォジュールシート(登録商標)、フクビ化学工業社製)とから構成されている。シーリング材10を設けて木廻り縁4と膜天井廻り縁5との間を密着させたことにより、この間に通気孔が形成されない状態とする。
一方、比較例の試験Bを示した図については省略するが、気密試験装置20は、試験体においてシーリング材10が省略されたものであり、木廻り縁4と膜天井廻り縁5との間に通気孔が形成された状態となっている。
このように構成される気密試験装置20は、送排気孔23から図示しない送風機を使用して圧力箱体22の内部を加圧及び減圧させるようにする。
また、気密試験装置20には、圧力箱体22の内圧P1(Pa)を計測する圧力計25と、膜天井シート24の外方側で圧力箱体22から流出した通気量Q(m/時間)を測定するための通気量測定器26とが設けられている。
【0021】
図4に示すように、試験方法としては、送排気孔23から図示しない送風機を使用して圧力箱体22の内部を所定の内圧P1となるように加圧あるいは減圧する。そして、内圧P1と圧力箱体22の外側の外圧P2(Pa)との圧力差ΔP(=P1−P2)を変化値とし、この変化値に応じて試験体21と圧力箱体22との隙間から圧力箱体22外方に漏出する通気量Qを測定する。このような試験方法によって、実施の形態による試験Aと比較例による試験Bにおける夫々の試験体21を使用して試験を行う。
【0022】
次に、上述した気密試験装置20によって試験を実施した試験結果について説明する。
図5に示す試験結果は、試験Aと試験Bにおける、圧力差ΔP値(横軸)に対する通気量Q(縦軸)の変化を示したグラフである。図5のグラフAが試験A、グラフBが試験Bを示している。
これによると、グラフBに示す通気孔ありの試験Bは、圧力差ΔPが増加するにしたがって通気量Qも増加する傾向になっている。一方、グラフAに示す通気孔なしの試験Aは、圧力差ΔPの増加にかかわらず通気量Qはゼロに近い値となっていることが分かる。
このようなことから、木廻り縁4と膜天井廻り縁5との間にシーリング材10を設けることで、圧力箱体22の内部を略密封状態にできることが確認された。
【0023】
上述した本実施の形態による膜天井構造は、天井2に面した第一膜天井シート6の下方、即ち室内空間R側に少なくとも1段の第二膜天井シート7が敷設されることで、室内空間R側から受ける損傷に対して第一膜天井シート6を防護することができ、第一膜天井シート6が損傷する割合を減少させることができる。したがって、例えばアスベストが天井2に使用される場合において、損傷した箇所からアスベスト片が室内空間Rに流出するといった問題を防ぐことができる。
また、第一膜天井シート6と膜天井廻り縁5との取付け部が外れても第二膜天井シート7が設けられていることで、アスベストの室内への流入を防ぐことができる。このように、アスベストの流出や飛散に対して二重の対策となり、膜天井1の構造として天井2の囲い込み(封じ込め)における信頼性を向上させることができる。
また、施工中に天井2に触れることなく施工できることから、安全性を向上させることができる。このため、施工中における住人の引越しが不要となる。
【0024】
次に、本実施の形態の第一及び第二変形例について、図6、図7に基づいて説明するが、上述の実施の形態と同一又は同様な部材、部分には同一の符号を用いて説明を省略し、実施の形態と異なる構成について説明する。
図6は本発明の実施の形態の第一変形例による膜天井の設置状態を示す図であって、図2に対応する図である。
本第一変形例は、図6に示すように、膜天井廻り縁5の第一係止部51の上方を覆うようにして垂直材5Aの上端に第二水平材5Cが設けられている。また、垂直材5Aの下端には、下方に開口を有する断面略凹形をなす第三係止部53が形成されている。この第三係止部53には、凹形をなす壁面3側の一端から第三係止部53の内側に張り出した張出部53aが形成されている。この張出部53aに第二係止部材9の一端9bを係止させ、第二膜天井シート7の引張力によって第二係止部材9の他端9cが凹部端部53bに当接することで、第二係止部材9が第三係止部53に係止される。
本第一変形例では、実施の形態と同様の効果を得ることができると共に、上述したコテ状の冶具を使用することなく、第二膜天井シート7を膜天井廻り縁5に取り付けることができる。
【0025】
次に、図7は実施の形態の第二変形例による膜天井の設置状態を示す図であって、図2に対応する図である。
図7に示すように、膜天井廻り縁5の垂直材5Aの上端に断面略凹形をなす第四係止部54が形成され、第四係止部54の凹形両端には、夫々凹形の内側に張り出した第一張出部54a、第二張出部54bが形成されている。第一係止部材8は、両端8b、8cを夫々第一張出部54a、第二張出部54bに係止させている。
また、第一膜天井シート6と第二膜天井シート7との間にネット14が設けられている。このネット14は、第一膜天井シート6を下方から受け支えるためのものであり、例えば天井2が剥落して第一膜天井シート6上に堆積してその重みで第一膜天井シート6が下方に垂れ下がること防止できる。なお、このネット14は第一膜天井シート6の下方全面あるいは部分的であってもかまわない。
【0026】
以上、本発明による膜天井構造の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施の形態では二段の天井膜シートとしているが、三段以上に設けてもよい。
また、本実施の形態ではアスベストが使用された天井2を対象としているが、アスベストを含まない吹き付け天井やコンクリートが露出した天井などで剥がれ落ちを防止するための改装に適用してもかまわない。
また、第一膜天井シート6は透明なもので目視点検を可能としたものであるが、とくに点検などの必要がない場合などでは透明性を有するシートであることに限定はされない。
さらに、本実施の形態では膜天井廻り縁5の取り付け方法にビス11や補強斜材12を用いているが、どちらか一方或いは他の方法であってもよい。また、第一及び第二膜天井シート6、7と膜天井廻り縁5との取り付け方法についても、実施の形態や第一及び第二変形例に示したものに限定されない。
そして、木廻り縁4が設けられていない場合に適用してもよく、その場合は膜天井廻り縁5を壁面3に直接固定すればよい。
さらにまた、本実施の形態ではシーリング材10を設けているが、シーリング材10を設けない膜天井1であってもかまわない。
また、実施の形態で示した複数の膜天井シートを敷設する方法に加えて、例えば第一膜天井シート6と天井2との隙間に接着剤(あるいは被覆性を有する材料)を含む泡状の流体をこの隙間の一部から流し込んで充填させる方法を用いてもよい。この方法によると、この泡は隙間内に充填されるため、消泡するまでの間、天井面に泡が付着してその表面を接着剤でコーティングさせることができることから、アスベストを含む天井2の表面を被覆した封じ込めの効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施の形態による膜天井の設置状態を示す図である。
【図2】膜天井シートの取付け状況を示す拡大図である。
【図3】図2に示す膜天井のA−A線矢視図である。
【図4】膜天井シートにおける気密試験装置を示す説明図である。
【図5】気密試験結果を示すグラフである。
【図6】実施の形態の第一変形例による膜天井の設置状態を示す図であって、図2に対応する図である。
【図7】実施の形態の第二変形例による膜天井の設置状態を示す図であって、図2に対応する図である。
【符号の説明】
【0028】
1 膜天井
2 天井
3 壁面
4 木廻り縁
5 膜天井廻り縁
51 第一係止部
52 第二係止部
6 第一膜天井シート
7 第二膜天井シート
8 第一係止部材
9 第二係止部材
10 シーリング材
R 室内空間
T 密封空間


【特許請求の範囲】
【請求項1】
室内壁面または既設の廻り縁に固定された膜天井廻り縁と、周縁を前記膜天井廻り縁に係止させて前記天井に沿って敷設された複数の膜天井シートとからなることを特徴とする膜天井構造。
【請求項2】
前記膜天井廻り縁の被固定面と前記膜天井廻り縁との間にシーリング材が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の膜天井構造。
【請求項3】
前記膜天井シートは透明性を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の膜天井構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−100321(P2007−100321A)
【公開日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−288336(P2005−288336)
【出願日】平成17年9月30日(2005.9.30)
【出願人】(597053522)リフォジュール株式会社 (8)
【出願人】(000010065)フクビ化学工業株式会社 (150)