説明

自動分析装置

【課題】
自動分析装置の試薬情報を無線ICタグ等にて管理しようとした場合、ICタグになんらかのトラブルが発生し記録された情報が読取り不可能となる可能性がある。ICタグが読取り不可の場合、試薬情報が得られず分析作業が中断してしまい、検査時間,効率を大幅に低下しかねない。
【解決手段】
試薬容器に紙製ラベルタイプのICタグが貼り付けてあるが、ラベル上に必要な暗号化されたコードNo.が記載されており、トラブルなどによりICタグが装置上で読み込めない場合でもICタグ上に記載されているコードNo.入力、あるいはバーコードの読取りにより情報ネットワーク上のデータベースから試薬情報を入手する手段を持つシステム。試薬情報入手方法を、ICタグからの読取り以外に、ICタグ上に記載されたコードNo.、もしくは二次元及び一次元バーコードにより、情報ネットワーク上にあるデータベースから試薬情報を入手可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液・尿等の生体サンプル成分を自動で分析する自動分析装置に係り、特に試薬種別,容器サイズ,分析パラメータ等の情報管理を各々の試薬容器に貼付した無線ICタグ等により管理する自動分析装置に関する。
【背景技術】
【0002】
血液,尿などの生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置では数十種類分析項目に対応した試薬を用いて分析を行う。このような多種類の試薬を人間が管理し、分析装置の管理コンピュータに試薬情報を入力した場合、入力間違いが発生する可能性がある。このため、バーコード等の試薬識別情報を試薬容器に貼付し、分析装置が自動的に試薬識別情報を認識する機能を備えたものが一般的になっている。
【0003】
試薬識別情報の認識手段としてはバーコードリーダがコストなどの点で主流であったが、分析に使用する試薬の種類が増加するにつれ、より多くの試薬容器を自動分析装置に搭載したいとの要求が高まり、またバーコードで記録できる情報量にも限界があることから、無線タグ(ICタグ,RF−ID)のような情報記録媒体を用い、電波で情報の読み書きを行う手段を備えた自動分析装置が、例えば特許文献1に記載されている。
【0004】
【特許文献1】特開2005−10115号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
自動分析装置の試薬情報を無線ICタグ等にて管理しようとした場合、ICタグになんらかのトラブルが発生し記録された情報が読取り不可能となる可能性がある。
【0006】
本発明の目的は、上記のような何らかの原因でICタグの情報が読み取れなくなった場合であっても、分析が継続できる機能を備えた自動分析装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明に係る自動分析装置は、次のように構成される。
【0008】
試薬を保持する試薬容器と、該試薬容器に保持された試薬の情報を識別する、該試薬容器に貼付された試薬情報識別部材と、該試薬容器を複数搭載する試薬搭載手段と、該試薬情報識別部材に記録された試薬識別情報を電波を用いて読取る試薬情報読取手段と、を備えた自動分析装置において、
前記試薬情報識別部材に人間が読み取り可能な識別情報が記載されている自動分析装置。
【0009】
試薬搭載手段は、試薬保冷庫の中に試薬容器を保持する試薬ディスクのようなものであっても良い。試薬情報識別部材は、無線ICタグ,RF−IDなどで高周波の電波で情報を読み書きするものであることが好ましい。これらの試薬情報識別部材は試薬容器のそれぞれに取付けられることが好ましい。またこれら無線タグは情報読取り・書込み部からの信号により、試薬情報を読取るための電波を発信するアンテナ部を具備していても良い。無線ICタグには情報ネットワーク上のデータベース上から試薬情報を得られるコードNo.が記載されており、このコードNo.を入力することにより試薬情報を得られるようにしても良い。または、ICタグにコードNo.と一次元ないし二次元バーコードが印刷されており、コードNo.入力、あるいはバーコードを読取ることにより、同様に試薬情報を得られるようにしても良い。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ICタグが読取り不可能となった場合でも、ICタグに記載してあるコードNo.、または一次元ないし二次元バーコードから情報ネットワークのデータベースから試薬情報を、迅速且つ確実に入手可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
たとえば、試薬保冷庫の中に試薬ジャケットを備え、試薬容器を設置する。試薬情報の管理は無線ICタグ等により、それぞれの試薬容器に取付ける。ICタグは紙製ラベルタイプであり、表面にはコードNo.、もしくはコードNo.と一次元ないし二次元バーコードが印刷されている。
【0012】
以下に本発明の実施例を図1から順を追って説明する。
【0013】
図1は一般的な自動分析装置の分注機構周辺部概略図を示す。各部の機能は公知のものである為、詳細についての記述は省略する。サンプリング機構1のサンプリングアーム2は上下すると共に回転し、サンプリングアーム2に取付けられたプローブ105を用いて、左右に回転するサンプルディスク102に配置されたサンプル容器101内の試料7を吸引し、反応容器106へ吐出するように構成されている。本図からもわかるように試料容器101のサンプルディスク102への配置はサンプルディスク102上へ直接配置する場合や試験管(図示は無い)上にサンプル容器101を載せる事も可能なユニバーサルな配置に対応可能な構造のものが一般的である。
【0014】
図1における自動分析装置の構成をさらに説明する。サンプル分注プローブ105は、サンプル用シリンジポンプ107の動作に伴ってサンプルの吸引動作、及び吐出動作を実行する。試薬分注プローブ110は、試薬用シリンジポンプ111の動作に伴って試薬の吸引動作、及び吐出動作を実行する。各サンプルのために分析すべき分析項目は、キーボード121、又はCRT118の画面のような入力装置から入力される。この自動分析装置における各ユニットの動作は、コンピュータ103により制御される。
【0015】
サンプルディスク102の間欠回転に伴ってサンプル容器101はサンプル吸引位置へ移送され、停止中のサンプル容器内にサンプル分注プローブ105が降下される。その下降動作に伴って分注プローブ105の先端がサンプルの液面に接触すると液面検出回路151から検出信号が出力され、それに基づいてコンピュータ103が可動アーム2の駆動部の下降動作を停止するよう制御する。
【0016】
次に分注プローブ105内に所定量のサンプルを吸引した後、分注プローブ105は上死点まで上昇する。分注プローブ105がサンプルを所定量吸引している間は、分注プローブ105とサンプル用ポンプ107流路間の吸引動作中の流路内圧力変動を圧力センサ152からの信号を用い圧力検出回路153で監視し、吸引中の圧力変動に異常を発見した場合は所定量吸引されていない可能性が高い為、当該分析データに対しアラームを付加する。
【0017】
次にサンプリングアーム2が水平方向に旋回し反応ディスク109上の反応容器106の位置でサンプル分注プローブ105を下降し反応容器106内へ保持していたサンプルを吐出する。次にサンプルが入った反応容器106は試薬添加位置まで移動される。回転自在な試薬ディスク125上には分析対象となる複数の分析項目に対応する試薬のボトル112が配置されている。可動アームに取付けられた試薬分注プローブ110は、試薬ボトル112から反応容器106へ所定量の試薬を分注する。サンプル、及び試薬が加えられた反応容器内の混合物は、攪拌器113により攪拌される。混合物が収納された反応容器が測定手段である光度計115位置へ移送され、光度計115により吸光度が測定される。
【0018】
測光信号は、A/D変換器116を経由しインターフェース104を介してコンピュータ103に入り、分析項目の濃度が計算される。分析結果は、インターフェース104を介してプリンタ117に印字出力するか、又はCRT118に画面出力すると共に、メモリとしてのハードディスク122に格納される。測光が終了した反応容器106は、洗浄機構119の位置にて洗浄される。洗浄用ポンプ120は、反応容器へ洗浄水を供給すると共に、反応容器から廃棄を排出する。図1の例では、サンプルディスク102に同心円状に3列のサンプル容器101がセットできるように3列の容器保持部が形成されており、サンプル分注プローブ105によるサンプル吸引位置が各々の列に1個ずつ設定されている。
【0019】
図2は試薬保冷庫201内に設置された試薬ディスク125及び、円周状に設置された試薬容器112の図である。ただし試薬容器設置数は円周上に2重から1重へ省略する。
【0020】
図3は本発明の実施例を示す構成図であり、図2中の試薬ディスク125の断面図である(ただし試薬容器設置数は一部省略)。試薬ディスク125内に試薬容器112が設置され、さらに試薬情報等を記録するため、無線ICタグなどの情報記録部204を試薬容器112全てに貼り付ける。この情報記録部は紙製ラベルとなっており、表面に文字,記号,画像が印刷可能な状態となっている。試薬情報の情報読取り・書込み部202は別に設置される。この情報読取り・書込み部202はアンテナ部203と接続されており、アンテナ部203は情報読取り・書込み部202からの信号によって、情報記録部204へ電波を発信する。この電波が情報記録部204から、再びアンテナ部203へ返ってくる。情報記録部204から返ってきた電波はアンテナ部203から、情報読取り・書込み部202へ送られる。これにより、試薬情報の読取り書込み作業は、情報読取り・書込み部202で管理する。さらに、情報読取り・書込み部202はコンピュータ103に接続されており、記録・管理も可能である。しかし無線ICタグなどの情報記録部204がなんらかのトラブルにより読取りが出来ない場合、試薬情報が取得できず、分析処理が不可能となり、分析作業が中断することとなる。
【0021】
図4は試薬容器112に貼付された無線ICタグなどの情報記録部204にコードNo.205が印刷された図である。万が一トラブルにより情報記録部から試薬情報が読取り不可能となった場合、分析作業中断を回避するため、無線ICタグなどの情報記録部204には、コードNo.205が印刷されており、コンピュータ103から情報ネットワーク上のデータベースへアクセスし、コードNo.205を入力することにより、試薬情報が入手可能となる。そして入手した情報により、試薬情報管理が可能となる。
【0022】
図5は試薬容器112に貼付された情報記録部204にコードNo.205と、二次元バーコード206が印刷された図、及びバーコードの読取り部207の図である。コンピュータ103を介しデータベースへへアクセスし、ハンディリーダー等のバーコードの読取り部207から2次元バーコード206を読取ることにより、試薬情報が取得可能である。
【0023】
図6は同様にコードNo.205と、一次元バーコード208が記載された図である。
【0024】
本実施例では、無線ICタグにコードNo.205及び一次元ないし二次元バーコードが印刷されたタグの例を示したが、一次元ないし、二次元バーコードのみ印刷されたタグであっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】自動分析装置概略図。
【図2】試薬保冷庫平面図。
【図3】試薬保冷庫断面図。
【図4】試薬容器及び無線ICタグ。
【図5】試薬容器及び無線ICタグ。
【図6】試薬容器及び無線ICタグ。
【符号の説明】
【0026】
1 サンプリング機構
2 サンプリングアーム
7 試料
101 サンプル容器
102 サンプルディスク
103 コンピュータ
104 インターフェース
105 サンプル分注プローブ
106 反応容器
107 サンプル用シリンジポンプ
110 試薬分注プローブ
111 試薬用シリンジポンプ
112 試薬容器
113 攪拌器
115 光度計
116 A/D変換器
117 プリンタ
118 CRT
119 洗浄機構
120 洗浄用ポンプ
121 キーボード
122 ハードディスク
125 試薬ディスク
151 液面検出回路
152 圧力センサ
153 圧力検出回路
201 試薬保冷庫
202 情報読取り・書込み部
203 アンテナ部
204 情報記録部
205 コードNo.
206 二次元バーコード
207 バーコード読取り部
208 一次元バーコード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試薬を保持する試薬容器と、
該試薬容器に保持された試薬の情報を識別する、該試薬容器に貼付された試薬情報識別部材と、
該試薬容器を複数搭載する試薬搭載手段と、
該試薬情報識別部材に記録された試薬識別情報を電波を用いて読取る試薬情報読取手段と、
を備えた自動分析装置において、
前記試薬情報識別部材に人間が読み取り可能な識別情報が記載されていることを特徴とする自動分析装置。
【請求項2】
請求項1記載の自動分析装置において、
前記人間が読み取り可能な識別情報はコードNo.であり、更にバーコードが記されていることを特徴とする自動分析装置。
【請求項3】
請求項2記載の自動分析装置において、
前記バーコードは二次元バーコードであることを特徴とする自動分析装置。
【請求項4】
請求項2または3に記載の自動分析装置において、
前記バーコードを読み取るためのバーコード読取手段を備えたことを特徴とする自動分析装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−14454(P2010−14454A)
【公開日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−172886(P2008−172886)
【出願日】平成20年7月2日(2008.7.2)
【出願人】(501387839)株式会社日立ハイテクノロジーズ (4,325)
【Fターム(参考)】