説明

自動車の乗降サポート装置

【課題】 自動車等における乗員の乗降動作を簡単な構成でアシスト可能にするとともに、これを安価な構成にて実現可能にする。
【解決手段】 シートクッション1を支持するシートフレーム5に少なくとも側方および上方に開口する樹脂ケース8を取り付け、この樹脂ケース8内に人が手で掴むことができるサイズのゲート型のサポート部材3が臨むように、該サポート部材3をシートフレーム5に取り付けた構成である

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車の乗員の乗降をサポートする乗降サポート装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車の乗降時には、老若男女に関わりなく立ち姿勢から着座姿勢に、また着座姿勢から立ち姿勢に移るときに体勢が不安定となる。このため乗降時には、無意識または意識的にシートクッションやシートバックに片手や両手を添えて、体勢の不安定化を解消している。一般に、シートクッションやシートバック自体には手で掴みやすい部位が設けられおらず、従って、特に子供や老人、あるいは身障者にはその乗降動作が負担になっている。
【0003】
一方、これに対して、身障者や高齢者などの乗降動作を助け、その乗降を安全に行えるようにするために、シートクッション自体を昇降させるようにしたシート構造が、例えば、特許文献1に提案されている。このシート構造は、クッションパネルに、シートフレームとこのシートフレームを山状に起立させるフレーム駆動手段とを配置し、シートクッションをシートフレームの起立動作に追従して山状に膨出させるというものである。これによれば、降車する際にシートの座面を高くすることができ、着座からの立ち姿勢が自然に得られ、結果的に降車動作の負担を小さくできるという利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−71827号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、かかる従来のシート構造にあっては、シートフレームとこのシートフレームを山状に起立させるフレーム駆動手段との組立構造が複雑かつ大掛かりとなり、結果的に車体価格の高騰を招くという不都合があった。
また、従来のサポート機能付きのシート構造では、シート構造を大きく変えなければ採用できない、という課題もある。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、自動車等における乗員の乗降動作を簡単な構成でシート構造を大きく変えることなく容易にアシスト可能にするとともに、これを安価な構成にて実現できる自動車の乗降サポート装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した目的を達成するために、本発明に係る自動車の乗降サポート装置は、自動車のシートにおけるシートクッションの少なくとも乗降口側の端部に、乗降の際、乗員が手で掴み乗降をサポートするサポート部材が立設されていることを特徴とする。
【0008】
この構成により、乗員はこのサポート部材に手を掛けて全体重を掛けることができ、このサポート部材のサポートを受けて乗降動作を安心して行うことができる。
【0009】
また、本発明に係る自動車の乗降サポート装置の前記サポート部材は、ゲート型、T字型または倒立L字型であることを特徴とする。
この構成により、サポート部は、乗員が手で掴み易く、また、単純な形状で簡単に取り付けることができる構成であるため、その組付け作業の簡素化、容易化が図れ、シート構造を大きく変えることなく、種々の車種への装填を安価に実現できる。
【0010】
また、本発明に係る自動車の乗降サポート装置は、シートクッションの端部に、少なくとも側方および上方に開口するケースが取付けられ、前記サポート部材は、このケース内に立設されていることを特徴とする。
この構成により、サポート部材がケース内に取付けられているので、サポート部がシートクッションの表面上から突出するのを防止でき、乗降時や着席時に邪魔にならないし、シートまわりの見栄えを向上できる。
【0011】
また、本発明に係る自動車の乗降サポート装置の前記サポート部材は、昇降移動可能に設けられ、所定の昇降位置でロック可能となっていることを特徴とする。
この構成により、乗員の身長や体重などの体形に応じて、あるいはシートの高さや出入り口の高さ等に応じて、乗員自身がサポート部材を最適高さに調節できるため、乗員各個人に合ったアシスト効果が得られ、従って、子供や老人、あるいは身障者でも安全確実に乗降動作をすることができる。
【0012】
さらに、本発明に係る自動車の乗降サポート装置の前記サポート部材は、上昇方向への移動を自由にし、一方下降方向への移動を規制するワンウエイロック手段を備えることを特徴とする。
この構成により、サポート部材を乗員自身に合った高さに簡単かつ速やかに移動し、かつロックおよびロック解除状態にすることができる。この結果、乗員は安全に乗降動作に入ることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、老若男女、健常者、身障者を含むすべての乗員の乗降動作を、簡単かつ安全な構成でアシスト可能にするとともに、これを安価な構成にて実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1の実施形態による乗降サポート装置を持つシートを示す斜視図である。
【図2】図1に示す乗降サポート装置要部の斜視図である。
【図3】本発明の第1の実施形態による乗降サポート装置を示す組立構成図である。
【図4】第2の実施形態による乗降サポート装置を示す斜視図である。
【図5】本発明の第3の実施形態による乗降サポート装置を示す斜視図である。
【図6】図5におけるサポート部材を上昇させた状態を示す斜視図である。
【図7】図5におけるサポート部材の昇降機構(ワンウエイロック手段)を示す断面図である。
【図8】サポート部材の昇降機構(ワンウエイロック手段)の他例を示す分解斜視図である。
【図9】図8に示すサポート部材の昇降機構を説明する要部断面図(a)(b)である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の自動車の乗降サポート装置は、自動車のシートにおけるシートクッションの少なくとも乗降口側の端部に、乗降の際、乗員が手で掴み乗降をサポートするサポート部材が立設されていることを特徴とする。
前記サポート部材は、ゲート型、T字型または倒立L字型が手で掴み易く、サポートし易いので好ましい。
また、前記サポート部材は、シートクッションの端部に、少なくとも側方および上方に開口するケースが取付けられ、このケース内に立設されていると、サポート部材がシートクッションの表面上から突出するのを防止でき、乗降時や着席時に邪魔にならないし、シートまわりの見栄えを向上できるので好ましい。
さらに、前記サポート部材は、昇降移動可能に設けられ、所定の昇降位置でロック可能となっていると、乗員の身長や体重などの体形に応じて、あるいはシートの高さや出入り口の高さ等に応じて、乗員自身がサポート部材を最適高さに調節できるため、乗員各個人に合ったアシスト効果が得られ、従って、子供や老人、あるいは身障者でも安全確実に乗降動作をすることができる。
この昇降移動可能なサポート部材は、上昇方向への移動を自由に、一方、下降方向への移動を規制するワンウエイロック手段を備えると、サポート部材を乗員自身に合った高さに簡単かつ速やかに移動して使用できるので好ましい。
【0016】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による乗降サポート装置を持つシートを示す斜視図、図2は、図1に示す乗降サポート装置要部の斜視図、図3は、本発明の第1の実施形態による乗降サポート装置を示す組立構成図である。同図において、シートAは車室内に設置されて、シートクッション1とシートバック2とからなり、シートクッション1がセンタークッション1aとその左右両側に一体連続するサイドクッション1bとを有する。
【0018】
シートクッション1は、内部にシートフレームを備え支持されており、このシートフレームにはアッパーレールが固着され、このアッパーレールは、車体側のロアーレールに沿って車体の前後方向に移動可能になっており、シートAが車体の前後方向に移動可能となっている。左右の各サイドクッション1bの側部にはサポート部材3およびこのサポート部材3を収容するケース8が設置されている。また、左側のサイドクッション1bの側面には前記ケースに隣接してシートベルトをロックするためのバックル部材4も臨んでいる。前記ケース8は、サイドクッション1b部分のシートフレーム5に固着され、サポート部材3は、該ケース8を介してシートフレーム5に対して堅固に固定されている。
【0019】
本例では、ケース8がサイドクッション1b部分のシートフレームに固着されている場合で示しているが、これは他のシート構成部材であってもよい。例えば、アッパーレールであってもよいし、シートフレームやアッパーレールに固着した支持部材であってもよい。以下では、ケース8がシートフレーム5に固着されている例で説明する。
また、ケース8は、樹脂製でも鋼鉄製でもよいが、以下では樹脂ケースの例で説明する。なお、ケース8には開口部に開閉自在の蓋体を設けてもよい。
また、本例の図面では、サポート部材3がシートクッション1の両側に設けられている場合を示しているが、これは少なくとも乗降口側のシートクッション1の端部に設けられていればよい。
【0020】
図2および図3に、そのサポート部材3のシートフレーム5に対する取付構造の詳細を示す。同図において、サポート部材3は金属棒、例えば鋼棒を折曲しあるいは鋳造によりそれぞれ形成されたり、あるいは樹脂にて一体成形される。サポート部材3としては、ゲート型、T字型および倒立L字型を例示することができる。図2および図3ではゲート型の場合を示している。このサポート部材3の表面には、必要に応じて着色、模様などの塗装処理が施されている。
【0021】
このサポート部材3は、一対の起立部3b間に握り部3aを一体に連設したゲート状の形態をなし、両端部に所定長の取付部3cが連設されている。そしてこれらの取付部3cにはそれぞれ1個または複数個の(ここでは、1個)のボルト取付孔6が貫通するように形成されている。これらのボルト取付孔6にはボルト7が挿通されて、前記シートフレーム5に対しねじ込み可能になっている。
【0022】
このサポート部材3は樹脂ケース8内に収納される。この樹脂ケース8は上方および一側方に開口する略直方形のケースで、その一側方の開口部側には垂下化粧板9が一体に連設されている。この垂下化粧板9はサポート部材3の取り付け部品等が外部に露見するのを防止する。この樹脂ケース8の底部8aは複数個(ここでは2個)のボルト挿通孔10が貫通するように形成されている。また、この樹脂ケース8の対向する一対の側片8bには、上方に向かって外側に切り起こされた係止片11が形成されている。
【0023】
シートフレーム5は、樹脂ケース8を介してサポート部材3を固定するのに用いられ、シートフレーム5は厚みがある鋼板をプレス成形したものからなる。このシートフレーム5は、樹脂成形されたものでもよい。シートクッション1の座面後方に臨む位置のシートフレーム5上には、上方に開口するコ字状のケース支持部材12が一体に設けられている。このケース支持部材12は対向する一対の立ち上がり片12bに、上方に向かって外側に切り起こされた係止片13が形成されている。
【0024】
また、このケース支持部材12の底部12aには一対の孔14が形成され、これらの孔14に連通するネジ孔を持ったナット15がその底部12aに溶接されている。シートフレーム5の一端部(図上、右端部)にはシートバック2を回動自在に支持する軸挿通孔16が設けられている。なお、図1および図2において、符号17は軸挿通孔16部付近を覆って化粧するサイドガーニッシュである。
【0025】
次に、サポート部材3の取付手順を説明する。まず、シートフレーム5のケース支持部材12の底部12a上に樹脂ケース8を装着する。この装着操作時に、シートフレーム5側の係止片13に樹脂ケース8の係止片11を嵌合させる。これにより前記ナット15のネジ孔と樹脂ケース8のボルト取付孔10との各位置とが合致する。
【0026】
次に、樹脂ケース8のボルト取付孔10にサポート部材3のボルト取付孔6を合わせるようにして、樹脂ケース8の底部8a上にサポート部材3を設置する。続いて、前記ボルト7をこれらのボルト取付孔6、10を介してナット15のネジ孔にねじ込んで締め込む。これにより、図2に示すように、サポート部材3は、サイドクッション1bの側部、特に乗員の着座位置の真横に堅固に取り付けられる。
【0027】
従って、乗員はシートクッション1上の着座位置からこのサポート部材3に手を掛けることで、このサポート部材3を支えにして体重移動することができる。このため、降車動作をスムースに実施できる。また、乗車時にはこのサポート部材3を支えにして腕で体を支えることで、着座動作をゆっくりかつ安全に実施できる。
【0028】
(第2の実施形態)
図4は本発明の第2の実施形態を示す。上記第1の実施形態では、サポート部材3をサイドクッション1bの側面の樹脂ケース8内に配置した場合を説明したが、図4に示すようにサイドクッション1bの上面に臨むように、前記シートフレーム5上に立設してもよい。この場合には、樹脂ケース8の設置を省くことができる。
【0029】
(第3の実施形態)
図5〜図7は本発明の第3の実施形態を示し、図5は、サポート部材を樹脂ケースに収納した状態を示す斜視図、図6は、サポート部材が上昇位置にある状態を示す斜視図、図7は、サポート部材の昇降構造(ワンウエイロック手段)を示す断面図である。この第3の実施形態における乗降サポート装置は、サポート部材3Aが、昇降軸21の上端に握り柄22を螺合などにより結合し、全体としてT字型に形成したものからなる。
【0030】
この昇降軸21の長手方向の外周には、上部の所定長を残して複数本のリング爪(または鋸刃状爪)23が刻設されている。また、昇降軸21には握り柄22の下部に配置した操作レバー24の軸部材挿入孔25がバネ30を介して挿通されている。従って、この操作レバー24は握り柄22とともに片手でこれを握る(掴む)ことによって、握り柄22を昇降軸21に沿って垂直方向の所定の領域内で昇降させることができる。
【0031】
一方、前記操作レバー24の下方に臨むシートフレーム5の一部に支軸(水平軸)26が設けられ、この支軸26に歯止め部材27が回動自在に支持されている。この歯止め部材27には、昇降軸21のリング爪23に対向する側に、複数個の係止爪28が上下方向に並設されている。
【0032】
これらの係止爪28およびリング爪23はそれぞれ略等しいピッチおよびサイズを持つ。このため歯止め部材27が水平軸26を中心に反時計方向に回動操作された場合には、歯止め部材27とシートフレーム5との間に介在されたばね32の反発力に抗して両爪28、23の係合が解除される。一方、歯止め部材27に前記のような回動操作力が加えられない場合には、ばね32の反発力を受けて両爪が互いに噛合し合って、昇降軸21の上昇操作を可能にするものの、下降は堅固に規制される。なお、両爪28、23は相互に噛み合っている状態では、昇降軸21の上昇方向へは互いに滑り合い、昇降軸21の下降方向には互いに係合し合うような、周知の戻り止め型の鋸刃形をなす。
【0033】
歯止め部材27の一部にはワイヤ29の一端が止着されている。このワイヤ29の他端(上端)は、樹脂ケース8の底部8aに設けられた小孔31を介して操作レバー24の一部に止着されている。従って、この操作レバー24を、握り柄22を把持する指によって掴むことにより、そのワイヤ29を介して歯止め部材27を支軸26を中心に反時計方向に強制回動させることができる。この回動によって、係止爪28がリング爪23から離隔するため、昇降軸21とともに操作レバー24および握り柄22を所定の高さに上昇または下降させることができる。
【0034】
そして、操作レバー24および握り柄22を所定の高さに移動させた後は、操作レバー24に対する指の掴み力を解除または弱めることにより、歯止め部材27は軸26を中心に逆方向(時計方向)に回動し、両爪28、23が噛合する。このため、昇降軸21はその噛合位置で下降が規制され、サポート部材34は所定の高さに保たれる。従って、このサポート部材3Aを把手部材や手摺として利用し、スムースな乗降が可能になる。
【0035】
なお、図7において、歯止め部材27を含む領域を、図2および図3に示したものと同様の樹脂ケース8の底板8aや垂下化粧板9等によって覆うことで、歯止め部材27を含む内部構造が見えないようにすることができ、シートクッション1周りの見栄えやデザインが悪化するのを回避することができる。
【0036】
(第4の実施形態)
図8は、本発明の第4の実施形態を示し、サポート部材の他の昇降構造(ワンウエイロック手段)を示す分解斜視図、図9はそのサポート部材の昇降機構を説明する要部断面図で、(a)がロックプレートでサポート部材がロックされている状態を示し、(b)がロックプレートでサポート部材が抜け止めされている状態を示している。
この実施形態における昇降サポート装置は、サポート部材3Bが、昇降軸21の上端に握り柄22を結合し、全体としてT字型に形成されている。
【0037】
シートフレーム5には筒状の支持部材33が設けられ、サポート部材3Bは、昇降軸21が支持部材33に昇降移動可能に挿入されて支持されている。支持部材33の上端部位置には、昇降軸21にばね35の弾発力で接離自在に当接するロックプレート34が進退自在に設けられている。本例では、ロックプレート34は昇降軸21と直交する方向に進退自在とされ、昇降軸21はロックプレート34を貫通しており、このロックプレート34の一部34aがばね35の弾発力により貫通した昇降軸21に接離自在に当接されている。前記ロックプレート34およびばね35は、ケース36に収納され、ロックプレート34の操作部34bだけが外出している。このケース36は、シートフレーム5の上面あるいは樹脂ケース8に設けられ、操作部34bは、乗員が操作可能となっている。
【0038】
前記昇降軸21には、外周の軸方向に沿って複数の高さ調整用ノッチ37が並設されており、前記ロックプレート34がばね35の弾発力(ばね力)でノッチ37に係合することによってロックされる。この高さ調整用ノッチ37は、図8および図9(a)に示すように昇降軸21の中心に向かう水平面37aと、この水平面37aの最深部から下方に徐々に拡径する傾斜面37bとから形成されている。
【0039】
従って、サポート部材3Bを使用しようとしてサポート部材3Bを上方に引っ張り上げるときは、ロックプレート34の昇降軸21との当接部34aが、ノッチ37の傾斜面37bの作用によりばね35の弾発力(ばね力)に抗してノッチ37から外れ、昇降軸21が上方に移動可能となり、サポート部材3Bの高さが調整でき、逆に、サポート部材3Bを下方に押圧したときは、ロックプレート34がノッチ37の水平面37aに係合してノッチ37から外れずロックされる。このロックを解除するときは、ロックプレート34の操作部34bをばね35に抗して押してロックプレート34のノッチ37からの係合を外すことで解除できる。即ち、ロックプレート34の操作部34bをばね35に抗して押してロックプレート34をノッチ37の係合から外すことで、昇降軸21の下方への移動が可能となり、サポート部材3bが下方に調整できる。
【0040】
なお、この実施形態の昇降機構(ワンウエイロック手段)では、サポート部材3Bは上方への移動は自由であるので、サポート部材3Bが引き抜かれてしまうおそれがある。従って、昇降軸21の最下方の高さ調整用ノッチ37の下位に抜け止め用ノッチ38を設けるのが好ましい。
この抜け止め用ノッチ38は、図8および図9(b)に示すように昇降軸21の中心に向かう水平面38aと、この水平面38aの最深部から上方に徐々に拡径する傾斜面38bとから形成されている。
従って、この昇降軸21は、上方への移動は自由であるが、上方に移動し抜け止め用ノッチ38がロックプレート34の位置に到達すると、ノッチ38の水平面38aにロックプレート34が係合してロックされ、それ以上の上方への移動が阻止される。従って、これ以上の上方移動はできずサポート部材3Bが抜け止めされる。これ以上、上方に移動させて昇降軸21を抜き取るには、ロックプレート34の操作部34bを押してロック解除を行えばよい。
【0041】
以上のように、本実施形態では、シートクッション1を支持するシートフレーム5に少なくとも側方および上方に開口する樹脂ケース8を取り付け、この樹脂ケース8内に人が手で掴むことができるサイズの、ゲート型のサポート部材3が臨むように、該サポート部材3をシートフレーム5に取り付けた構成としている。
【0042】
これによって、シートクッション1内のシートフレーム5に対しサポート部材3が堅固に固定されるため、このサポート部材3の握り部3aに手を掛けて全体重を掛けながら、乗員は乗降動作を安心して行うことができる。また、サポート部材3はゲート状をなす単純形態の鋼材をシートフレーム5に取り付けた単純構成となるため、その組付け作業の簡素化、容易化が図れ、種々の車種への装填を安価に実現できる。
【0043】
また、サポート部材3Aおよび3Bを、シートフレーム5に対して所定の昇降位置へ移動操作可能にし、所定の昇降位置でロック可能にした。これによって、乗員の身長や体重などの体形に応じて、あるいはシートの高さや出入り口の高さ等に応じて、乗員自身がサポート部材3Aおよび3Bを最適高さに調節できる。従って、乗員各個人に合った乗降アシストが可能になり、子供や老人、あるいは身障者でも安全、確実に乗降動作をすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明の乗降サポート装置は自動車等における乗員の乗降動作を簡単な構成でアシスト可能にするとともに、これを安価な構成にて実現できるという効果を有し、自動車において乗員の乗降をアシストする乗降サポート装置等に有用である。
【符号の説明】
【0045】
1 シートクッション
3、3A、3B サポート部材
3a 握り部
3b 起立部
3c 取り付け部
5 シートフレーム
6、10ボルト取付孔
7 ボルト
8 樹脂ケース
11 係止片
12 ケース支持部材
13 係止片
15 ナット
21 昇降軸
22 握り柄
23 リング爪
24 操作レバー
25 軸部材挿入孔
26 水平軸
27 歯止め部材
28 係止爪
29 ワイヤ
29 バネ
33 筒状の支持部材
34 ロックプレート
34b ロックプレートの操作部
35 ばね
36 ケース
37 高さ調整用ノッチ
38 抜け止め用ノッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動車のシートにおけるシートクッションの少なくとも乗降口側の端部に、乗降の際、乗員が手で掴み乗降をサポートするサポート部材が立設されていることを特徴とする自動車の乗降サポート装置。
【請求項2】
前記サポート部材は、ゲート型、T字型または倒立L字型であることを特徴とする請求項1記載の自動車の乗降サポート装置。
【請求項3】
シートクッションの端部に、少なくとも側方および上方に開口するケースが取付けられ、前記サポート部材は、このケース内に立設されていることを特徴とする請求項1または2記載の自動車の乗降サポート装置。
【請求項4】
前記サポート部材は、昇降移動可能に設けられ、所定の昇降位置でロック可能となっていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の自動車の乗降サポート装置。
【請求項5】
前記サポート部材は、上昇方向への移動を自由にし、一方下降方向への移動を規制するワンウエイロック手段を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の自動車の乗降サポート装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−202120(P2010−202120A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−52113(P2009−52113)
【出願日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【出願人】(000004640)日本発條株式会社 (1,048)
【Fターム(参考)】