説明

自動車の後輪懸架装置

【課題】 旋回時に後輪に加わる横力に伴う懸架装置の装着部にコンプライアンスを誘発させるように構成し、操向特性をアンダステアリングすることにより旋回の安定性を求めことのできる自動車の後輪懸架装置を提供することにある。
【解決手段】 自動車の後輪懸架装置において、板バネ4の前方側装着部6は板バネ4の前方側端部を枢支するマウンティングブロック8と そのマウンティングブロック8に一面を接合されたコンプライアントブシュ10およびそのコンプライアントブシュ10の他面と接合されてサイドフレーム5上に固定されたブラケット11とからなり、前記マウンティングブロック8の後端部はサイドフレーム5に対しやや下向けに斜めになりつつ内側方向へ斜めに配置されたコントロールリンク15を介してサイドフレーム5に枢支されてなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は 自動車の後輪懸架装置に係り、詳しくは、後輪の懸架装置の前方側装着部が旋回時に後方の車軸に加わる横力(Lateral Force) によりコンプライアンス(Compliance)を誘発できるようになって旋回特性をアンダステアリング(Under Steering)となるようにすることにより 旋回の安定性を求めることのできる自動車の後輪懸架装置に関する
【0002】
【従来の技術】一般に 自動車の懸架装置におけるシャシバネは、車体と車輪間に設けられて走行中路面から伝達される衝撃とタイヤの振動を吸収して車体に伝達される衝撃と振動を最少化することによって乗車感を向上させるようにする機械要素であるが、かようなシャシバネは板バネとコイルバネおよびエアバネなどに大別されるが、とりわけ、大型貨物車の場合には主として価格と整備費の両面に有利にして耐久性に優れた板バネ(Leaf Spring) を採用している。
【0003】図1は、従来の自動車の後輪に板バネが装着された状態を示す側面図である。板バネ31の中央部位は後方車軸32にUボルト33を介して固定されその板バネ31の前方の端部は車体のサイドフレーム34上に接合された第1のマウンティングブラケット35にボルト36を介して直接締結固定される反面前記板バネ31の後方の端部はシャックル37に締結された後 そのシャックル37の一端部はサイドフレーム34上に接合された第2のマウンティングブラケット35 にボルト36を介して締結固定される
【0004】一方で 上記のようにサイドフレーム34上に装着された板バネ31は、材質のもつ動特性(Kinematic Property)によって走行中車体に加わる荷重あるいは路面から伝達される衝撃力により上下方向への伸長と復元を操返すことになる。この際、前記板バネ31の略中間部位にUボルト33を介して固定された後方車軸32は、図2に示すように 車体の前方側の所定位置に存在するようになる旋回中心点Oを中心に一定態様の軌跡を現わす円弧に沿って上下に移動するようになる。前記後方車軸32を固定させる板バネ31の結合位置なるA点は正常の走行状態では定位置を保持しているが、車体の荷重変化あるいは路面からの衝撃力の変化に伴ってB点ないしはC点に移動するようになる。
【0005】すなわち 前記板バネ31上の後方車軸32の固定点なるA点は、走行中車体がバンパ(Bumper)される際にはB点に移動するようになる反面 走行中車体がリバウンド(Rebound) される際にはC点に移動するようになるが、かように前記板バネ31上の後方車軸32の固定点であるA点が旋回中心点Oを中心に一つの円弧状の軌跡につれて上下のBないしC点に移動するようになると前記後方車軸32の固定点であるA点は正常の位置の場合より前後方向へそれぞれ最大lだけの離隔距離をおいて移動するようになる
【0006】これにより、走行中の車両にローリング(Rolling) が誘発されると前記後方車軸32の左右側端部に装着された車輪の進行方向が変化されてあたかも操向を実施したときと同一の效果を誘発させるようになる車軸操向(Axle Steer)現象が生じるという短所がある
【0007】一方で 上記のように、走行中に板バネ32に加わる荷重の変化により生じる車軸操向現象はそのほかにも走行中の車両が旋回する際に一段と激しく誘発される。これは自動車の直進および旋回する際の後輪の懸架装置状態を示す図3の場合と同一である。
【0008】すなわち 図3に示すように まず、直進走行時には両側の後輪38を支持している後方車軸32が前輪39を支持している前方車軸40と平行に維持される反面 たとえば、走行中にある車両が右回転をするようになると 遠心力が車体の旋回反対方向へ作用するようになるため この際生じる遠心力により車体の荷重は旋回反対方向で後方車軸32を支持している板バネ31に加わるようになる。これにより、旋回反対方向に位置された板バネ31は車体のバンパ時に変形される場合と同一に後方車軸32の固定点であるA点がB点に移動するようになる。これと同時に旋回方向へ位置された板バネ31は車体のリバウンド時に変形される場合と同一に後方車軸32の固定点であるA点がC点に移動するようになる
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これにより 旋回反対方向側の後方車軸32の端部は、正常の後方車軸32の延長線Lより後方に最大lだけ押されるようになり、旋回方向側の後方車軸32の端部は正常の後方車軸32の延長線Lより前方へ最大" l" だけ押されるという現象が誘発される
【0010】すなわち 旋回時の車体の遠心力により車両の姿勢が旋回反対方向へ傾けられることにより、前記板バネ31の動特性により後方車軸32とこれに装着された後輪38が旋回反対方向へ向うようになる車軸操向現象が誘発されるのである。
【0011】さらに、上記のように、旋回時に後方車軸32の方向が変換されると車軸操向現象の誘発のほかにも運転者の操向操作による操向の具合よりも実際に生ずる旋回半径が小となる、いわば、オーバステアリング(Over Steering)現象も誘発される。オーバステアリング現象は旋回の安定性を低下させるものとして知られている。
【0012】また 上記のように、旋回時に後方車軸32の方向が変換されてこれに装着された後輪38が前輪39と反対方向を向うようになると 前記後方車軸32に装着された後輪38のホイールアラインメント(Wheel Alignment) がトウアウト(Toe Out) に転換され これによって前記後輪38に装着されたタイヤと路面間の摩擦が深化されてタイヤの摩耗が促進される
【0013】そこで、この発明は上記した種々の問題点を解決するためになされたものであつて、この発明の目的は、旋回時に後輪に加わる横力に伴う懸架装置の装着部にコンプライアンスを誘発させるように構成して操向特性をアンダステアリングされるようにすることにより 旋回の安定性を求めことのできる自動車の後輪懸架装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するために、この発明は 車体の左右サイドフレーム上に板バネの前後方端部がそれぞれ前方側装着部と後方側装着部を介して設けられて中央部位に後方車軸を固定させるようになっている自動車の後輪懸架装置において、前記板バネの前方側装着部は板バネの前方側端部を枢支するマウンティングブロックと そのマウンティングブロックに一面を接合されたコンプライアントブシュおよび そのコンプライアントブシュの他面と接合されてサイドフレーム上に固定されたブラケットとからなり、前記マウンティングブロックの後端部はサイドフレームに対しやや下向けに斜めになりつつ内側方向へ斜めに配置されたコントロールリンクを介してサイドフレームに枢支されてなることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下 この発明の実施の形態について添付図面に基づいて詳述するこの発明の実施の形態に係る自動車の後輪懸架装置は図4R>4に示すように 左右側の後輪1が後方車軸2の両側端部に装着され その後方車軸2は中央の差動装置3を介して左右に分離された個体からなり、その差動装置3は駆動軸(図示省略)を通じてエンジンから駆動力を伝達されて後方車軸2を駆動させるようになっている。
【0016】さらに、前記後方車軸2の両側部にはそれぞれ左右側板バネ4の中央部位が固定され その左右側板バネ4の前後方側端部はそれぞれ車体のサイドフレーム5(図5に図示される)上に装着される。とりわけ、前記サイドフレーム5に対する板バネ4の前方側装着部6はそれぞれ板バネ4の後方側装着部7を相互に連結する線上で後方車軸2の中心と出会う回転中心点Pを基準に回転可能に整列されている
【0017】すなわち 旋回時に前記後輪1に横力が作用するようになると 前記板バネ4の前方側装着部6は回転中心点Pを基準に横力が作用する方向へ微小範囲内で回動されうるように構成される
【0018】このため、前記板バネ4の前方側装着部6は図5および図6にそれぞれ示すように、板バネ4の前方側端部がマウンティングブロック8を水平に貫通する締結用ピン9によりマウンティングブロック8に固定され そのマウンティングブロック8はコンプライアントブシュ10(Compliant Bush)の底面部と結合されそのコンプライアントブシュ10の上面部はブラケット11の底面部に接合されて連結され、そのブラケット11の一面は前記サイドフレーム5と補助サイドフレーム12にそれぞれ直角に接合されて堅固に固定される
【0019】ここで、前記コンプライアントブシュ10は図7に示すように 前記ブラケット11とマウンティングブロック8にそれぞれ接合されて結合される上下部板10a、10bと その上下部板10a、10b間で複数の隔板10cを介してその隔板10cと前記上下部板10a、10bの間でそれぞれ加硫接着されて一体を形成するゴム製の緩衝材10dとでなるものであって、前記コンプライアントブシュ10は垂直方向へ作用する荷重には前記隔板10cを介して変形を抑制させうる強性を発揮できる反面 横方向へ作用する荷重に対して荷重の作用する方向へ撓む変形が可能になっている。
【0020】一方で 前記板バネ4の前方側端部をマウンティングブロック8上に固定させる締結用ピン9は、マウンティングブロック8上にスナップリング9aを介して固定された状態でその締結用ピン9の一端部がサイドフレーム5の下に接合された補助サイドフレーム12を貫通して補助サイドフレーム12上に設けられたバイアシング機構13(Biasing Mechanism) にまで延長されてそのバイアシング機構13と接触されるようになっている。
【0021】さらに、前記マウンティングブロック8の後尾は図5及び図8にそれぞれ示すように これを垂直方向へ貫通する締結用ボルト14を介してコントロールリンク15の一端部と枢着され そのコントロールリンク15の他端部はゴム製の緩衝材であるブシュ16を装着した状態でそのブシュ16を水平方向へ貫通する締結用ボルト17を介して前記サイドフレーム5の底面に接合されたブラケット18と枢着されている。
【0022】この際 前記コントロールリンク15はサイドフレーム5に対し略α角度の鋭角をおいて下向けに配置されつつサイドフレーム5の内側へは略β角度の鋭角をおいて斜めに配置される。前記コントロールリンク15がサイドフレーム5に対しα角度だけの鋭角をおいて下向けに配置されるのは、走行中車体の荷重に伴ってコンプライアントブシュ15がやや圧縮される場合にこれを補償するためのものであって、前記コントロールリンク15がサイドフレーム5の内側にβ角度だけの鋭角をおいて斜めに配置されるのは、後輪1に横力が加わることにより、前記サイドフレーム5に枢支されたコントロールリンク15の後、端部が回動されて後輪1のホイールラインメントが変化する場合にこれを補償するためのものであって、かように前記コントロールリンク15がマウンティングブロック8とサイドフレーム5との間に配置されて板バネ4の前方側装着部6を支持するようになると 旋回時に前記コンプライアントブシュ10のコンプライアンスの効果は増大する。
【0023】また、前記コントロールリンク15はサイドフレーム5上に接合されたブラケット18にブシュ16を介して枢支されているため、その枢支点を中心に板バネ4の前方側装着部6は車体の左右方向に対しある程度の角度( 略1゜内外)で回動可能となる。
【0024】すなわち 車両の旋回時に前記コンプライアントブシュ10は、後輪1に作用する横力により前方側装着部6を横方向へ動かすことのできる変形を起こすが、前記コントロールリンク15の後端部がブラケット18上で水平方向へ結合された締結用ボルト17を介して枢支されているため、図8に示す車体の左右方向への動作にはブシュ16の収縮可能な程度だけの回動を許容するようになる制約がある。
【0025】これにより、車両の旋回時に前記後輪1に横力が作用するようになると前記板バネ4の前方側装着部6はコンプライアントブシュ10を介して回転中心点Pを基準に横力が作用する方向へ回動するようになるため、その板バネ4上に固定された後方車軸2は図10に示すように旋回方向の外側にある後方車軸2は前方へ回動される反面 旋回方向の内側にある後方車軸2は後方へやや押されるようになる。
【0026】かように、旋回時に前記後輪1とこれを装着している後方車軸2が旋回方向へ向うようになると 前記後輪1のホイールラインメントはトウインされつつ操向特性もアンダステアリングに転換されるため、旋回の安定性が付加されうるようになる。
【0027】一方で 前記バイアシング機構13は図9に示すように 補助サイドフレーム12上に固定された中空形のハウジング19と そのハウジング19内にバネ20を介して弾支されるピストン21および そのピストン21の背面を支持するようバネ20の端部と接触される板材22を収容するために、ハウジング19の他端部に堅固に固定されてバネ20を拘束する閉塞部材23からなる。そのピストン21は前記マウンティングブロック8を貫通して板バネ4を固定させる締結用ピン9の一先端と当接してこれを弾支するようになる
【0028】これにより 直進走行時に路面の勾配に影響されて一方の後輪1だけに横力が加わり一方の後輪1の整列方向へ偏向されるか、乱れて一方の後輪1のホイールラインメントが変化されるワンダリング現象が誘発される場合 前記バイアシング機構13のピストン21は締結用ピン9の一端部を弾支できるため、一方の後輪1に作用する横力によりコンプライアントブシュ10が変形されつつマウンティングブロック8が旋回されても前記バイアシング機構13はこれを有効に食止めるため、ワンダリング現象が有効に排除されうるようになる。これは前記後輪1に加えられた横力がバネ20の弾性を乗り切れない場合に限って可能となる
【0029】また 旋回時に前記両側後輪1にバイアシング機構13のバネ20の弾性よりも大きい横力が同時に加わる場合には 前記両側板バネ4の前方側装着部6にあるコンプライアントブシュ10がそれぞれ旋回方向に向けて変形し、その変形により前記両側板バネ4の前方側装着部6が回動する際、その前方側装着部6と回動可能に枢着されたそれぞれのコントロールリンク15は前方側装着部6の回動を円滑にガイドできるようになるのはもとより、旋回終了後に前記後輪1に加えられた横力が除去される場合には、前記締結用ピン9に弾性力を与えて前記板バネ4の前方側装着部6に復元機能を与えられうるようになるため、後輪1のホイールラインメントは旋回以前の状態に円滑に戻るようになる。
【0030】ここで、前記板材22は締結ピン9を加圧するようになっているピストン21を弾支するバネ20のプリーロード(preload) を変化させうるようになっているものであって 前記板材22の厚みあるいはハウジング19内に収容される数量を調整すると 前記バネ20に加わるプリーロードは自在に調整されうるため、直進走行時に一方の後輪1に作用する横力によりワンダリング現象が誘発される限界点を任意に調整できるようになる。
【0031】したがって、前記板バネ4の前方側装着部6なるマウンティングブロック8とブラケット11との間に装着されたコンプライアントブシュ10の旋回時に後輪1に加えられた横力により旋回方向へ変形すると そのマウンティングブロック8は回転中心点Pを基準に旋回方向への一定軌跡を追従しつつ動作することになる。この際、前記コントロールリンク15は前方側装着部6を補助サイドフレーム12上で堅固に枢支していることにより、前記板バネ4の前方側装着部6の旋回運動はコントロールリンク15を介してより一段と有効に制御されるようになる。
【0032】上述のように、前記板バネ4の前方側装着部6に対する構造の説明は、左右側の板バネ4に同一態様で設けられているのはもとより、旋回時に後輪1を通じて後方車軸2に加わる横力により左右側の板バネ4の前方側装着部6はそれぞれ横力が作用する方向 すなわち旋回方向へ変位するのである。
【0033】
【発明の効果】上述のように、この発明によれば、自動車の後輪懸架装置において、前記板バネの前方側装着部がマウンティングブロックとサイドフレーム上に装着されたブラケットとの間に設けられたコンプライアントブシュと そのマウンティングブロックの一端とサイドフレームとの間に装着されたコントロールリンクを介して支持されることにより、旋回時に前記マウンティングブロックをサイドフレームに連結するコンプライアントブシュが横力によりコンプライアンスを誘発することによって、前記後輪が前方車軸に装着された前輪と同一の旋回方向へ操向されて後輪がアンダステアリングされるため、旋回の安定性が向上されうるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の自動車の後輪懸架装置での板バネの装着状態を示す側面図である。
【図2】従来の自動車の旋回時に板バネに固定された車軸の移動軌跡の概略を示す側面図である。
【図3】従来の自動車の直進および右回転時に後輪懸架装置の状態の概略を示す平面図である。
【図4】この発明の実施の形態に係る自動車の後輪懸架装置の概略を示す平面図である。
【図5】図4に示す後輪懸架装置での前方側装着部を示す側面図である。
【図6】図5に示す前方側装着部の後面図である。
【図7】図5及び図6にそれぞれ示すコンプライアントブシュの断面図である。
【図8】図5に示す後輪懸架装置の底面図である。
【図9】図6に示す要部拡大断面図である。
【図10】この発明の実施の形態に係る後輪懸架装置を装着した自動車での右回転時に後方車軸の状態の概略を示す平面図である
【符号の説明】
1 後輪
2 後方車軸
4 板バネ
5 サイドフレーム
6 前方側装着部
8 マウンティングブロック
10 コンプライアントブシュ
13 バイアシング機構
15 コントロールリンク

【特許請求の範囲】
【請求項1】 車体の左右サイドフレーム上に板バネの前後方端部がそれぞれ前方側装着部と後方側装着部を介して設けられて中央部位に後方車軸を固定させるようになっている自動車の後輪懸架装置において、前記板バネの前方側装着部は板バネの前方側端部を枢支するマウンティングブロックと そのマウンティングブロックに一面を接合されたコンプライアントブシュおよびこのコンプライアントブシュの他面と接合されてサイドフレーム上に固定されたブラケットとからなり、前記マウンティングブロックの後端部はサイドフレームに対しやや下向けに斜めになりつつ内側方向へ斜めに配置されたコントロールリンクを介してサイドフレームに枢支されてなることを特徴とする自動車の後輪懸架装置。
【請求項2】 前記コンプライアントブシュは、ブラケットとマウンティングブロックとにそれぞれ固定される上下部板と その上下部板間で複数の隔板を介してその隔板と前記上下部板間でそれぞれ加硫接着されて一体に形成される複数の緩衝材とからなることを特徴とする請求項1に記載の自動車の後輪懸架装置。
【請求項3】 前記板バネの前方側装着部は、車体に固定された中空形のハウジング内に弾性力を任意に調整可能に設けられたバネを介して加圧を受けるピストンにより弾支されたことを特徴とする請求項1に記載の自動車の後輪懸架装置。

【図1】
image rotate


【図7】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図8】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate