説明

自発光型ディスプレイ

【課題】光出力を損なうことなく、外光の入射によるコントラストの低下を抑えることのできる自発光型ディスプレイを提供する。
【解決手段】対向して配置された前面ガラス基板1及び背面ガラス基板2と、前面ガラス基板1と背面ガラス基板2との間に配置された蛍光体層5(発光部)とを備えた複数のセルを有する自発光型ディスプレイである。前面ガラス基板1と蛍光体層5(発光部)との間の有効画面内に、背面ガラス基板2側から見て順に配置された、光反射材7と光吸収材8との対を複数設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自発光型ディスプレイに関し、特に、高いコントラストな自発光型ディスプレイに関する。
【背景技術】
【0002】
近年普及の目覚しい薄型ディスプレイのうち、液晶ディスプレイにおいては、元々、一方向の偏光方向の光しか使えないが、外光に対しては偏光板、位相差板等を用いて完全に近い形で除去することができる。一方、自発光型ディスプレイであるプラズマディスプレイにおいては、発光する光が自然光であることから、液晶ディスプレイと同様の偏光板等を用いると、発光する光の半分が吸収されてしまう。このため、自発光型ディスプレイであるプラズマディスプレイにおいては、外光対策として液晶ディスプレイの場合と同様の構成を採ることは困難である。
【0003】
プラズマディスプレイのセル内に入射した外光が蛍光体層からなる発光部で反射されると、黒表示の輝度が上昇して(黒が浮いて)コントラストの低下を招くこととなるが、従来、プラズマディスプレイにおける外光対策としては、前面ガラス基板側に光吸収層を備える構成が一般的となっている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平8−287834号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記のような、前面ガラス基板側に光吸収層を備える構成では、結局、発光する光も吸収されてしまうため、プラズマディスプレイからの光出力が大きく損なわれてしまうという問題点がある。
【0005】
本発明は、従来技術における前記課題を解決するためになされたものであり、光出力を損なうことなく、外光の入射によるコントラストの低下を抑えることのできるプラズマディスプレイ等の自発光型ディスプレイを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するため、本発明に係る自発光型ディスプレイの構成は、対向して配置された前面透明基板及び背面基板と、前記前面透明基板と前記背面基板との間に配置された発光部とを備えた複数のセルを有する自発光型ディスプレイであって、前記前面透明基板と前記発光部との間の有効画面内に、前記背面基板側から見て順に配置された、光反射材と光吸収材との対が複数設けられたことを特徴とする。
【0007】
この自発光型ディスプレイの構成によれば、発光部で発生した可視光のうち、光反射材に入射した光は、この光反射材で反射された後、再度発光部で反射される。そして、このような反射によって光路変更され、拡散された前記可視光は、光反射材の存在しない部分を通って、前面透明基板の外に出射される。従って、光出力が損なわれることはない。また、自発光型ディスプレイの外部からの入射光(外光)のうち、前面透明基板を透過して光吸収材に至った光は、当該光吸収材で吸収されて黒浮きの要因とはならない。従って、コントラストの低下を抑えることができる。このように、前記本発明の自発光型ディスプレイの構成によれば、自発光型ディスプレイからの光出力(明るさ)を損なうことなく、外光の入射によるコントラストの低下を抑えることができる。また、前記本発明の自発光型ディスプレイの構成によれば、外光の影響を抑えることができるので、明るい環境の下においても、コントラストの低下を抑えた画像を得ることができる。また、外光対策として偏光板のような有機材料を用いる必要はないので、信頼性の面での問題もない。さらに、屋外、屋内等の使用環境(仕様)によって光反射材及び光吸収材の面積を変化させることにより、視認性の向上を図ることができる。
【0008】
また、前記本発明の自発光型ディスプレイの構成においては、対になった前記光反射材及び光吸収材において、前記光反射材の前記背面基板との対向面の面積は、前記光吸収材の前記背面基板との対向面の面積と等しいか、あるいは、それよりも小さいのが好ましい。光反射材の背面基板との対向面の面積が、光吸収材の背面基板との対向面の面積よりも大きいと、観察者から光反射材が見えてしまい、当該光反射材による外光の反射によって返ってコントラストを低下させる結果となる可能性があるからである。また、同じ理由から、前記本発明の自発光型ディスプレイの構成においては、対になった前記光吸収材と前記光反射材とが、密着した状態、あるいは、近接した状態で配置されているのが好ましい。
【0009】
また、前記本発明の自発光型ディスプレイの構成においては、対になった前記光反射材及び光吸収材が、有効画面内に点在しているのが好ましい。
【0010】
また、前記本発明の自発光型ディスプレイの構成においては、前記前面透明基板がティントガラスからなるのが好ましい。この好ましい例によれば、外光の反射を少なくしてコントラストを向上させることができる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、光出力を損なうことなく、外光の入射によるコントラストの低下を抑えることのできるプラズマディスプレイ等の自発光型ディスプレイを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、実施の形態を用いて本発明をさらに具体的に説明する。
【0013】
図1は、本発明の一実施の形態における自発光型ディスプレイであるプラズマディスプレイの各画素の構成を示す断面図である。尚、図1は、AC方式、DC方式によらず基本構成を光の振る舞いが把握できるように示したものである。
【0014】
図1に示すように、本実施の形態のプラズマディスプレイの各画素は、対向して配置された、前面透明基板としての前面ガラス基板1と、背面基板としての背面ガラス基板2とを備えている。前面ガラス基板1の背面ガラス基板2との対向面には、透明誘電体層6が形成されている。背面ガラス基板2と透明誘電体層6との間には、隣接画素間を仕切る隔壁3が設けられている。背面ガラス基板2の透明誘電体層6との対向面、及び隔壁3には、蛍光体層5が塗布され、これにより発光部が設けられている。そして、透明誘電体層6が形成された前面ガラス基板1と、隔壁3と、背面ガラス基板2と、蛍光体層5(発光部)とにより、放電空間セル4が形成されている。放電空間セル4内には、放電ガスが封入されている。
【0015】
前面ガラス基板1上には一対の表示電極(図示せず)が設けられ、背面ガラス基板2上にはアドレス電極(図示せず)が設けられている。そして、一対の表示電極のうちの一方の表示電極とアドレス電極との間に電圧を印加することにより、放電空間セル4に電界が生じ、この電界によって放電空間セル4内の放電ガスがプラズマ化する。このプラズマ放電によって発生した紫外線は、蛍光体層5を励起して、可視光を発生させる。発生した可視光は、透明誘電体層6及び前面ガラス基板1を透過して出射される。このとき、可視光の励起に寄与していない他方の表示電極に信号を印加し、どの画素を表示させるかを指定することにより、所望の画像を表示することができる。
【0016】
前面ガラス基板1と蛍光体層5との間の有効画面内には、背面ガラス基板2側から見て順に配置された、光反射材7と光吸収材8との対が複数が設けられている。具体的には、透明誘電体層6の背面ガラス基板2との対向面に光吸収材8が設けられ、当該光吸収材8の背面ガラス基板2との対向面に光反射材7が設けられている。すなわち、対になった光反射材7と光吸収材8とは、積層した状態(密着状態)で配置されている。ここで、対になった光反射材7及び光吸収材8において、光反射材7の背面ガラス基板2との対向面の面積は、光吸収材8の背面ガラス基板2との対向面の面積よりも小さくなっている。また、光反射材7と光吸収材8との積層体は、前記有効画面内の全面ではなく、部分的にランダムに配置されている。
【0017】
光反射材7は、アルミニウム等からなり、可視光反射率は85〜90%程度であるのが望ましい。
【0018】
光吸収材8は、黒色レジスト等からなり、可視光吸収率は95〜100%程度であるのが望ましい。
【0019】
これらの光反射材7及び光吸収材8は、蒸着法、スパッタリング法、印刷法などの公知の薄膜形成法を用いて形成することができる。
【0020】
以上のように、前面ガラス基板1と蛍光体層5との間の有効画面内に、背面ガラス基板2側から見て順に配置された、光反射材7と光吸収材8との対を複数設けたことにより、発光部で発生した可視光のうち、光反射材7に入射した光は、この光反射材7で反射された後、再度蛍光体層5で反射される。そして、このような反射によって光路変更され、拡散された前記可視光は、光反射材7の存在しない部分を通って、前面ガラス基板1の外に出射される。従って、光出力が損なわれることはない。
【0021】
一方、プラズマディスプレイの外部からの入射光(外光)について見ると、前面ガラス基板1を透過して蛍光体層5に至った光は、蛍光体層5で反射され、再度前面ガラス基板1を透過してプラズマディスプレイの外部に出射され、黒表示の際に黒浮きとなってコントラストを低下させてしまう。しかし、上記のような光吸収材8が設けられているので、プラズマディスプレイの外部からの入射光(外光)のうち、前面ガラス基板1を透過して光吸収材8に至った光は、当該光吸収材8で吸収されて黒浮きの要因とはならない。従って、コントラストの低下を抑えることができる。
【0022】
以上のように、本実施の形態の構成によれば、プラズマディスプレイからの光出力(明るさ)を損なうことなく、外光の入射によるコントラストの低下を抑えることができる。
【0023】
本実施の形態の構成においては、対になった光反射材7と光吸収材8とが、密着した状態、あるいは、近接した状態で配置されるのが望ましい。光反射材7と光吸収材8との間の間隔が大きすぎると、観察者から光反射材7が見えてしまい、当該光反射材7による外光の反射によって返ってコントラストを低下させる結果となる可能性があるからである。また、同じ理由から、対になった光反射材7及び光吸収材8において、光反射材7の背面ガラス基板2との対向面の面積は、光吸収材8の背面ガラス基板2との対向面の面積と等しいか、あるいは、それよりも小さいのが望ましい。対になった光反射材7と光吸収材8を配置するに当たっては、それらの位置決めについて必ず誤差が生じることから、対になった光反射材7及び光吸収材8において、光反射材7の背面ガラス基板2との対向面の面積は、光吸収材8の背面ガラス基板2との対向面の面積よりも小さいのが特に望ましい。
【0024】
蛍光体層5(発光部)で発生した可視光のうち、光反射材7で反射された光が隣接する放電空間セル4に入射すると、混色やコントラストの低下を招くこととなるので、対になった光反射材7及び光吸収材8は、蛍光体層5(発光部)から前面ガラス基板1に至るまでの間に配置される。但し、光反射材7及び光吸収材8の材料の電気特性に問題がなければ、対になった光反射材7及び光吸収材8と透明誘電体層6との位置関係は任意に選択することができる。従って、例えば、図2に示すように、前面ガラス基板1の背面ガラス基板2との対向面に光吸収材8を設け、当該光吸収材8の背面ガラス基板2との対向面に光反射材7を設け、これら対になった光反射材7及び光吸収材8を覆うように透明誘電体層6を形成するようにしてもよい。
【0025】
また、本実施の形態の構成において、対になった光反射材7及び光吸収材8は、有効画面内に点状に設けられる(点在している)の望ましい。尚、この場合、光吸収材8が前面ガラス基板1側に位置し、観察者からは微小な黒点として見えるので、対になった点状の光反射材7及び光吸収材8は、認識されにくい大きさにする必要がある(直径:100〜300μm程度、厚み:各50μm程度)。また、対になった光反射材7及び光吸収材8が多数近接して集合すると、輝度ムラとして認識される可能性があるので、これら対になった光反射材7及び光吸収材8は、均一に分布させる必要がある。
【0026】
さらに、本実施の形態の構成において、前面ガラス基板1として、光吸収材が均等に分散された、可視光透過率の小さいティントガラスを用いるのが望ましい。前面ガラス基板1としてティントガラスを用いれば、外光の反射を少なくしてコントラストを向上させることができる。
【0027】
尚、本実施の形態においては、自発光型ディスプレイとしてプラズマディスプレイを例に挙げて説明したが、本発明は、必ずしもプラズマディスプレイに限定されるものではなく、自発光型ディスプレイ全般に応用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明によれば、光出力を損なうことなく、外光の入射によるコントラストの低下を抑えることのできるの自発光型ディスプレイを提供することができる。従って、本発明は、外光の影響を受けやすいプラズマディスプレイ等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】図1は、本発明の一実施の形態における自発光型ディスプレイであるプラズマディスプレイの各画素の構成を示す断面図である。
【図2】図2は、本発明の一実施の形態における自発光型ディスプレイであるプラズマディスプレイの各画素の他の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
【0030】
1 前面ガラス基板
2 背面ガラス基板
3 隔壁
4 放電空間セル
5 蛍光体層(発光部)
6 透明誘電体層
7 光反射材
8 光吸収材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
対向して配置された前面透明基板及び背面基板と、前記前面透明基板と前記背面基板との間に配置された発光部とを備えた複数のセルを有する自発光型ディスプレイであって、
前記前面透明基板と前記発光部との間の有効画面内に、前記背面基板側から見て順に配置された、光反射材と光吸収材との対が複数設けられたことを特徴とする自発光型ディスプレイ。
【請求項2】
対になった前記光反射材及び光吸収材において、前記光反射材の前記背面基板との対向面の面積は、前記光吸収材の前記背面基板との対向面の面積と等しいか、あるいは、それよりも小さい請求項1に記載の自発光型ディスプレイ。
【請求項3】
対になった前記光吸収材と前記光反射材とが、密着した状態、あるいは、近接した状態で配置された請求項1に記載の自発光型ディスプレイ。
【請求項4】
対になった前記光反射材及び光吸収材が、有効画面内に点在している請求項1に記載の自発光型ディスプレイ。
【請求項5】
前記前面透明基板がティントガラスからなる請求項1に記載の自発光型ディスプレイ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate