説明

自転車用靴

本発明は自転車ペダルに靴を挟むことができるトークリップ(Toeclip)を設置しなくても靴が自転車ペダルに容易に結合されるとともに、ペダルから靴の分離が便利な自転車用靴に関し、靴本体の底部に設置される靴底の前方が高く、後側は前方より漸次に低くなるように形成され、前記靴底の前部分の底部には自転車ペダルが結合及び離脱されることができるように結合溝が形成されることを特徴とし、自転車ペダルに靴を挟むことができるトークリップ(Toeclip)を設置しなくても靴が自転車ペダルに容易に結合されるとともに、ペダルから靴の分離が便利であるという效果を奏する。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は自転車用靴に関し、より詳しくは、自転車ペダルに靴を挟むことができるトークリップ(Toeclip)を設置しなくても靴が自転車ペダルに容易に結合されるとともに、ペダルから靴の分離が便利である自転車用靴に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、自転車を楽しむマニアは自転車ペダルにトークリップ(Toeclip)などを設置して利用する場合が非常に多い。
【0003】
前記トークリップを使う場合は、靴がペダルから滑らないので力を円滑に伝達することができる。
【0004】
そして、最近MTBを楽しむマニアが増えて山岳用(MTB)靴がたくさんの関心を受けている。山岳用靴は最近最尖端素材で脚光を浴びている高弾性カーボンを使っていて、軽くてスクラッチができない。足首と足元に装着されたアルミニウムデュアルバックルは非常に堅固で負傷防止に效果的で、外皮が柔らかくて楽に活動することができる。内側には抗菌処理をすることで汗による足の臭いを解消する。
【0005】
前記のように自転車に対するマニア層が漸次に増えるにつれて、自転車に必要なアクセサリの中で靴とトークリップなどを多く好む。
【0006】
しかし、トークリップの場合は、素人及びマニアにも非常に危ない。その理由は自転車を停止する時トークリップに掛けられた状態であるので靴をペダルから離脱させることができなくて自転車と一緒に運転手が倒れて事故が発生する問題点がある。
【0007】
さらに言及すれば、靴が上げられるペダルには滑りを防止するため、複数の突起が形成されており、また靴底にも複数の突起と溝が形成されている状態であって、トークリップはペダルに設置した状態では、靴がペダルから滑たり、または離脱されることが防止されるように設置されているため、トークリップが設置されたペダルから靴を分離させることは非常に困難である。
【0008】
即ち、ペダルに形成された複数の突起、靴底に形成された突起と溝、またペダルに結合されたトークリップによって靴を瞬間的にペダルから離脱させることができなくて事故が発生する問題点がある。
【0009】
前記のようにトークリップの使用が不便で、事故が頻繁に起きることから、現在にはコレットペダルを設置して使う。
【0010】
前記コレットペダルを設置して使う場合、靴またはコレットペダルに適する靴を使わなければならない。
【0011】
そして、コレットペダルと結合されることができるように、靴の底部に別途の部品が設置されている靴を購買して使わなければならないため、コレットペダル及び靴の購買による費用がたくさんかかるという問題点がある。
【0012】
また、コレットペダルを使うために、靴底部に設置された部品によって自転車から下りた状態で歩くことは非常に不便である。
【0013】
そこで、自転車を利用する人はいつも別途に靴を所持しなければならない。
【0014】
また、靴の底部に設置されている部品が損傷される場合、他の靴を購買してこそコレットペダルを使うことができるという問題点がある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
本発明は前記問題点を解決するために創出されたもので、自転車を利用する時には自転車靴として使い、普段には一般の靴のように使うことができるようにした自転車用靴を提供することを目的とする。
【0016】
また、本発明はコレットペダルまたはトークリップのような別途の部品を設置しなくてもコレットペダル及びトークリップと同じ作用をすることができる自転車用靴を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
前記目的を達するための本発明は、通常の靴において、靴本体の底部に設置される靴底の前方が高くて後側は前方より漸次に低くなるように形成され、前記靴底の前部分の底部には自転車のペダルが結合及び離脱されることができるように結合溝が形成されたことを特徴とする自転車用靴を提供する。
【0018】
また、前記結合溝は足裏の前部分によって力が伝達されるように靴の前方を基準に2/4地点に形成されることを特徴とする自転車靴を提供する。
【0019】
また、靴本体、靴本体の底部に靴の底が結合された靴において、前記靴底には自転車ペダルが結合されることができるように結合溝が形成されたことを特徴とする自転車靴を提供する。
【0020】
また、靴本体、靴本体の底部に靴の底が結合された靴において、前記靴の底には自転車ペダルと結合する時その力が円滑に伝達されることができるようにペダルの面と接触される一側の高さは低く、他側は高くにして、一面が傾くように結合溝が形成されることを特徴とする自転車靴を提供する。
【発明の效果】
【0021】
本発明は自転車ペダルに靴を挟むことができるトークリップ(Toeclip)を設置しなくても靴が自転車ペダルに容易に結合されるとともに、ペダルから靴の分離が便利な效果を奏する。
【0022】
また、本発明はコレットペダルまたはトークリップのような別途の部品を設置しなくてもコレットペダル及びトークリップのような作用を有して自転車の利用がより便利になる效果を奏する。
【0023】
また、本発明はペダルに強い力を伝達するために、従来のように既存に設置されているペダルの外に、他の、即ちトークリップまたはコレットペダルを別途に購買する必要がなく、またコレットペダルによる靴を購買しないので費用が低減される效果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明による自転車用靴を示す斜視図である。
【図2】図1の構成を示す断面図である。
【図3】図1の他の実施例を示す側面図である。
【図4】本発明による自転車用靴を使う状態を示す使用状態図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本発明による自転車用靴の構成を添付された図面を通じて詳細に説明する。
図1は本発明による自転車用靴を示す斜視図で、図2は図1の構成を示す断面図で、図4は本発明による自転車用靴を使う状態を示す使用状態図である。
【0026】
本発明による自転車用靴は、図1及び3に示すように、靴1は靴本体10と靴底20で構成される。
【0027】
前記靴本体10は通常の構造で構成されるので、これに対する詳細な構成説明は省略し、通常の前記靴本体10の底部には靴底20が結合される。
【0028】
前記靴底20は、図面に示すように、後側bは低く形成され、靴本体10の前方へ行くほどその高さが漸次に高く形成される。
【0029】
そして、前記のように、前方aと後側bの高さが異なるように形成された靴底20の底部の前部分には自転車ペダルが結合及び離脱が容易になるように結合溝21が形成される。
【0030】
前記結合溝21は足の前部分によって力が伝達されるように靴1の前方を基準に2/4地点に形成されることを特徴とする。
【0031】
そして、前記結合溝21は、前記で説明したように、靴1の約2/4地点のみに局限されて形成されるのではなく、靴1の大きさによってその位置は若干変動される。
【0032】
また、障碍人のように足が変形されている人が履く靴1の場合には、その位置が必ず靴の2/4地点に形成されるのではなく、使用者の足の形態によってその位置が異なる。
【0033】
自転車ペダルと結合及び離脱が容易になるように、靴底20に形成された結合溝21は前記前方aと後側bの靴底20の高さが異なるように形成された靴1のみに適用されるのではなく、前方aと後側bの高さが同一に形成された靴底20にも結合溝21が形成される。
【0034】
また、図3に示すように、前記靴底20には、自転車ペダルと結合する時その力が円滑に伝達されることができるように、ペダルの面と接触される一側cの高さは低く、他側dは高くして、一面が傾くように結合溝21が形成されることを特徴とする。
【0035】
前記のように構成された本発明による自転車用靴の作用を説明すれば次の通りである。
【0036】
本発明による自転車用靴の製作過程は通常の靴を製作する過程と同一であるので、これに対する製作過程は省略する。
【0037】
本発明の靴1を使用者が履いて自転車に乗ってペダルに靴1を乗せると、靴底20に形成された結合溝21の大きさがペダルの大きさより若干大きいのでペダルが結合溝21の内側に引入される。
【0038】
前記靴底20に形成された結合溝21の内側にペダルが移入された状態で使用者がペダルを踏むと足前方で約2/4地点になる部分に足の力が作用するようになる。
【0039】
前記足の力が作用する時、結合溝21に結合されているペダルにその力が伝達される。
【0040】
また、図3に示すように結合溝21が傾くように形成されるので、自転車ペダルに力を加える時、その力が円滑に伝達されるとともに結合溝からペダルが離脱されることを防止することができる。
【0041】
前記力はペダルの上部とペダルが回転する方向に力が作用するとチェーンと連結されている後輪に大きいトークが伝達されて自転車は前方に走行することができる。
【0042】
そして、使用者が自転車から下るために、自転車を停止させると同時にペダルに乗せているいる足を分離する。この時、靴底20に形成されている結合溝21からペダルが便利に離脱される。
【0043】
靴底20に形成された結合溝21からペダルが離脱されることができないので、即ち、ペダルと連結されるのではなく、逆「U」字状に形成されているので靴底20はペダルに形成された複数の突起に掛けられることなく分離されるので、靴はペダルから容易に分離されて、従来のように、ペダルから靴を分離することができなくて怪我をするなどの問題点を解消することができる。
【0044】
また、ペダルに強い力を伝達するために、従来のように既存に設置されているペダルの外に他の即ちトークリップまたはコレットペダルを別途に購買する必要がなく、またコレットペダルによる靴を購買しなくても良いという長所がある。
【0045】
そして、自転車を利用している途中に自転車からしばらく下車する時、普段の運動靴のように使うことができるので靴の着用に不便がないという長所がある。
【0046】
また、靴底20の高さが互いに異なるように形成されているので使用者は日常生活でもいつも登山のような運動效果が得られるという長所がある。
【0047】
以上で説明した本発明の詳細な説明では本発明の好ましい実施例を参照して説明したが、本発明の保護範囲は前記実施例に限定されるのではなく、当該の技術分野において通常の知識を有する者であれば本発明の思想及び技術領域から逸脱しない範囲内で本発明を多様に修正及び変更させる可能性があることを理解すべきである。



【特許請求の範囲】
【請求項1】
通常の靴において、靴本体の底部に設置される靴底の前方が高く、後側は前方より漸次に低くなるように形成され、前記靴底の前部分の底部には自転車ペダルが結合及び離脱されることができるように結合溝が形成されることを特徴とする自転車用靴。
【請求項2】
前記結合溝は足裏の前部分によって力が伝達されるように靴の前方を基準に2/4地点に形成されることを特徴とする請求項1に記載の自転車用靴。
【請求項3】
前記結合溝は足裏の前部分によって力が伝達されるように靴の前方を基準に2/4地点に形成されることを特徴とする請求項1に記載の自転車用靴。
【請求項4】
靴本体、靴本体の底部に靴底が結合された靴において、前記靴底には自転車ペダルが結合することができるように結合溝が形成されたことを特徴とする自転車用靴。
【請求項5】
靴本体、靴本体の底部に靴底が結合された靴において、前記靴底には自転車ペダルと結合する時、その力が円滑に伝達されることができるようにペダルの面と接触される一側(c)の高さは低く、他側(d)は高く形成されて、一面が傾くように結合溝が形成されることを特徴とする自転車用靴。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公表番号】特表2013−512754(P2013−512754A)
【公表日】平成25年4月18日(2013.4.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−543010(P2012−543010)
【出願日】平成22年11月19日(2010.11.19)
【国際出願番号】PCT/KR2010/008185
【国際公開番号】WO2011/071252
【国際公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【出願人】(512151148)
【Fターム(参考)】