説明

色の見え方のシミュレーションシステム

【課題】 異なった任意の照明光の下での色の見え方を実際の見え方と同様に十分に表現する。
【解決手段】 分光反射率推定手段により、標準色票の分光反射率データから主成分分析法によって抽出される主成分と視対象の三刺激値とから視対象の分光反射率を推定する。三刺激値計算手段により、推定された分光反射率と任意の照明条件とから任意の照明条件下での視対象の三刺激値を求める。対応色予測手段により、求められた三刺激値から色順応予測式によって任意の照明条件下における色の見えと同じ見えとなる標準の光の下における対応色を予測する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、照明光の変化によって生じる色の見え方の変化を予測してシミュレーションする色の見え方のシミュレーションシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータグラフィックスによるカラーディスプレイを用いた色彩設計などにおいては、各種デザインなどの様々な分野において、視覚的な色彩検討に用いられている。
【0003】従来、カラーディスプレイに色表示する場合、視対象の三刺激値を入力することにより、三刺激値をカラーディスプレイのRGB値に変換し、視対象の色表示を行なうようにしている。
【0004】また、異なった照明光で照明される視対象の色表示計算でも、三刺激値からカラーディスプレイのRGB値を求めて色表示を行なうことになる。しかし、実際には、照明光および視対象のRGBを予め求めておき、その照明光と視対象のRGBの積から色表示を行なっている。この理由は、計算処理時間の短縮ということもあるが、視対象の分光反射率が未知で三刺激値だけが与えられている場合があるためである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、実際の色の見え方では、同じ相対分光放射輝度分布を有する照明光で視対象を照明した場合、照度が高い場合のほうが色鮮やかに見えるということが知られている。また、昼光のように時間や天候によって変化している照明光で照明されている視対象の見えは、照明光の相対分光放射輝度分布の変化の程度ほどには変化しないことも知られている。
【0006】しかしながら、従来の技術では、異なった照明光で照明される視対象の色表示を行なうとき、視対象の分光反射率が未知の場合には、照明光と視対象のRGBの積から色表示を行なっているため、上述のような色の見え方を十分に表示することができない。すなわち、同じ相対分光放射輝度分布を有する照明光で視対象を照明した場合、照度が高いのに色鮮やかに見えないとか、また、昼光のように時間や天候によって変化している照明光で照明されている視対象の見えは、照明光の相対分光放射輝度分布の変化の程度ほどには変化しないのに、大きく変化してしまうという不具合がある。
【0007】本発明は、このような点に鑑みなされたもので、異なった任意の照明光の下での色の見え方を実際の見え方と同様に十分に表現することができる色の見え方のシミュレーションシステムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の色の見え方のシミュレーションシステムは、標準色票の分光反射率データから主成分分析法によって抽出される主成分と視対象の三刺激値とから視対象の分光反射率を推定する分光反射率推定手段と、推定された分光反射率と任意の照明条件とから任意の照明条件下での視対象の三刺激値を求める三刺激値計算手段と、求められた三刺激値から色順応予測式によって任意の照明条件下における色の見えと同じ見えとなる標準の光の下における対応色を予測する対応色予測手段とを具備していることを特徴とする。このように、視対象の分光反射率を推定し、任意の照明条件下での視対象の三刺激値を求めるとともに、求められた三刺激値から色順応予測式によって任意の照明条件下における色の見えと同じ見えとなる標準の光の下における対応色を予測することにより、異なった任意の照明光の下での色の見え方を実際の見え方と同様に十分に表現可能となる。
【0009】請求項2記載の色の見え方のシミュレーションシステムは、請求項1記載の色の見え方のシミュレーションシステムにおいて、対応色予測手段によって予測された対応色を視対象の照度に応じて補正する対応色補正手段を具備していることを特徴とする。このように、対応色予測手段によって予測された対応色を視対象の照度に応じて補正することにより、例えば日向と日陰などの照度の変化に対応して、色の見え方を実際の見え方と同様に十分に表現可能となる。
【0010】請求項3記載の色の見え方のシミュレーションシステムは、請求項1または2記載の色の見え方のシミュレーションシステムにおいて、任意の照明条件を選択可能とする複数の照明光の照明条件データを蓄積したデータベース手段を具備していることを特徴とする。これにより、データベースから任意の照明条件を選んで設定を行なえる。
【0011】請求項4記載の色の見え方のシミュレーションシステムは、請求項1ないし3いずれか記載の色の見え方のシミュレーションシステムにおいて、対応色の三刺激値からRGB値に変換するRGB変換手段を具備していることを特徴とする。これにより、カラーディスプレイに色の見え方を表示可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の色の見え方のシミュレーションシステムの一実施の形態を図面を参照して説明する。
【0013】図2はシステム全体の構成図を示し、11はコンピュータ装置で、このコンピュータ装置11に、カラーディスプレイ12、カラープリンタ13、入力部14がそれぞれ接続されている。カラーディスプレイ12は、R(RED)、G(GREEN)、B(BLUE)についてそれぞれ256段階で制御し、その組み合わせによる1677万余色の表現力を持つフルカラータイプのCRTが用いられる。入力部14は、キーボード、マウス、デジタイザなどを備えている。
【0014】コンピュータ装置11は、次の機能をソフトウェアとして備えている。標準色票の分光反射率データから主成分分析法によって抽出される主成分と視対象の三刺激値とから視対象の分光反射率を推定する分光反射率推定手段の機能。推定された分光反射率と任意の照明条件とから任意の照明条件下での視対象の三刺激値を求める三刺激値計算手段の機能。求められた三刺激値から色順応予測式によって任意の照明条件下における色の見えと同じ見えとなる標準の光の下における対応色を予測する対応色予測手段の機能。対応色予測手段の機能によって予測された対応色を視対象の照度に応じて補正する対応色補正手段の機能。対応色の三刺激値からRGB値に変換するRGB変換手段の機能。任意の照明条件を選択可能とする複数の照明光の照明条件データを蓄積したデータベース手段の機能。
【0015】データベース手段は、次の照明光に関するデータベースが予め作成されている。■CIE昼光、■長岡昼光、■尼崎昼光、■ニューデリー昼光、■蛍光ランプ(F1〜F12)、■水銀ランプ、■任意光源。
【0016】次に、カラーディスプレイ12に表現しようとする視対象(物体)の色の見え方のシミュレーションについて、図1のフローチャートを参照して説明する。
【0017】まず、入力部14から、視対象の色の三刺激値XYZを入力する(ステップ1)。
【0018】なお、入力方法としては、マンセン値HV/C(色相・明度/彩度)(JISZ8721色の表示方法−三属性による表示に規定されているHV/CとY、xyから図式的に補間変換して求める)でも可能であり、その入力には色相番号(例えば5)、色相記号(例えばR)、明度(例えば5.2)、彩度(例えば14.5)が用いられる。この場合、コンピュータ装置11は、入力されたHV/Cから反射率Yおよび色度xyを求めるとともに、この反射率Yおよび色度xyから三刺激値XYZを求める変換手段の機能を備える。
【0019】次に、視対象の分光反射率を推定する(ステップ2)。
【0020】なお、この視対象の分光反射率を推定する目的は、入力される視対象の三刺激値XYZやマンセン値HV/Cが標準の光C(またはD65)による値であり、その視対象を異なった照明光で照明した場合の三刺激値を求めるために視対象の分光反射率を推定する。
【0021】分光反射率が与えられている色票(例えばJIS準拠標準色票)のデータ群に主成分分析を行ない、主要な主成分を抽出する。抽出された主成分を用いると色票の分光反射率は、主成分の線形結合として次の式(1) で定義される。
【0022】
【数1】


式(1) から、色票の三刺激値は次の式(2) で定義される。
【0023】
【数2】


0 、Y0 、Z0 およびXi (i=1〜3)、Yi (i=1〜3)、Zi (i=1〜3)は主成分分析から得られる平均分光反射率R0 (λ)および固有ベクトルRi (λ)から計算によって求めることができるので、重み計数ki (i=1〜3)は次の式(3) によって求められる。
【0024】
【数3】


したがって、視対象の分光反射率が未知でも、視対象の三刺激値XYZまたはHV/Cが与えられている色の分光反射率ρ´(λ)は式(1) によって推定することができる。
【0025】なお、JIS準拠標準色票を用いた例としては、「マンセル色票の分光反射率分布の解析」(日本色彩学会誌、Vol.7 No.4 1983 pp167-174 )がある。
【0026】次に、視対象の照明条件を入力する(ステップ3)。
【0027】本システムでは、次の照明光に関するデータベースが予め作成されている。■CIE昼光、■長岡昼光、■尼崎昼光、■ニューデリー昼光、■蛍光ランプ(F1〜F12)、■水銀ランプ、■任意光源。
【0028】■〜■の昼光については、昼光データの種類を選択するとともに色度座標または相関色温度を入力することにより、照明光の相対分光分布Sr (λ)が設定される。■蛍光ランプについては、12種類の蛍光ランプの中から選択することにより、既知である相対分光分布Sr (λ)が設定される。■水銀ランプの選択により、既知である相対分光分布Sr (λ)が設定される。■〜■以外の照明光については、■任意光源として、データを作成して照明光の相対分光分布Sr (λ)を直接入力することにより、相対分光分布Sr (λ)が設定される。
【0029】次に、異なった照明下における視対象の色の見えの予測を行なう。この予測では、まず、任意の照明(指定照明)下における三刺激値の計算を行ない(ステップ4)、次に、その求められた三刺激値に基づいて色順応予測式による対応色の予測を行なう(ステップ5)。なお、対応色は標準の光C(またはD65)の下での値であり、指定された照明条件下における色の見えと同じ見えになる標準の光C(またはD65)の下における対応色を予測する。標準の光C(またはD65)の下での見え方と比較して考えるためにこのような処理を行なう。
【0030】指定照明下(色順応予測式における試験照明)における三刺激値は、指定された視対象の照明条件に対応する照明光をデータベースから検索し、その相対分光分布と合成した分光反射率とから計算する。すなわち、前記式(1) で推定された分光反射率ρ´(λ)と入力設定された照明光の相対分光分布Sr (λ)とから、指定照明下の三刺激値XR R R を次の式(4)によって求める。
【0031】
【数4】


色順応予測式による対応色の予測は、指定照明下の三刺激値XR R R および照度値を色順応式のパラメータとして、標準の光Cおよび基準照度1000lxにおける対応色をCIE色順応式によって推定する。
【0032】例えば、視対象の三刺激値X=72.76、Y=73.37、Z=71.11とし、試験照明の色度x=0.3588、y=0.3397、色温度=4415K、照度50000lxとしたとき、試験照明下の三刺激値は、式(4) によってXR =79.40、YR =73.91、ZR =53.40と求められ、また、基準照明下(標準の光C、照度1000lx)での対応色の予測は、CIE色順応式によってX´=148.44、Y´=146.01、Z´=130.37と求められる。
【0033】次に、不完全順応を考慮した対応色の補正を行なう(ステップ6)。
【0034】これは、日向や日陰が同時に観察されるようなことが多い日常シーンでは、日陰のなかに入って順応していても、日向の白色の影響を受けるため日陰の色がより暗く評価される(日向に順応している場合は逆)。このことから、日向と日陰における白の対応色を予測し、日向の場合には日陰の値を、日陰の場合には日向の値を順応下での白として補正する。
【0035】すなわち、日向と日陰が同時に観察される状況における対応色を、実際に観測された知覚色に一致させるようにするため、日向の対応色(X´、Y´、Z´)からCIELAB表色系に変換する際に、日陰の完全拡散面の対応色を白色として用いることによって補正する。
【0036】ここで、対応色の補正についての例1を説明する。
【0037】視対象の三刺激値X=72.76、Y=73.37、Z=71.11とし、試験照明(日向)の色度x=0.3588、y=0.3397、色温度=4415K、照度50000lxとし、試験照明(日陰)の色度x=0.3266、y=0.3205、色温度=5797K、照度8500lxとする。
【0038】視対象の試験照明(日向)の対応色を予測すると、X´=148.44、Y´=146.01、Z´=130.37となる。
【0039】完全拡散面の試験照明(日陰)の対応色を予測すると(ただし、色度は試験照明(日向)と同じとして扱う)、Xn ´=148.44、Yn ´=146.01、Zn ´=130.37となる。
【0040】試験照明(日陰)の照度で補正して、視対象の対応色をCIELAB表色系に変換すると、L* ´=94.83、a* ´=5.76、b* ´=17.07となる。
【0041】視対象の実際に観測された知覚色との比較をすると次の表1のようになる。なお、視感による観測はNCS表色系に準拠した主観評価結果を図式変換によってCIELABの値に変換したものである。
【0042】
【表1】


したがって、視対象の実際に観測された知覚色に対して、対応色の補正を行なった場合が、行なっていない場合に比べてより近い値になる。
【0043】また、対応色の補正についての例2を説明する。
【0044】視対象の三刺激値X=62.10、Y=61.37、Z=75.00とし、試験照明(日向)の色度x=0.3588、y=0.3397、色温度=4415K、照度50000lxとし、試験照明(日陰)の色度x=0.3266、y=0.3205、色温度=5797K、照度8500lxとする。
【0045】視対象の試験照明(日向)の対応色を予測すると、X´=119.33、Y´=112.64、Z´=143.13となる。
【0046】完全拡散面の試験照明(日陰)の対応色を予測すると(ただし、色度は試験照明(日向)と同じとして扱う)、Xn ´=164.19、Yn ´=167.42、Zn ´=197.93となる。
【0047】試験照明(日陰)の照度で補正して、視対象の対応色をCIELAB表色系に変換すると、L* ´=85.65、a* ´=11.42、b* ´=−4.27となる。
【0048】視対象の実際に観測された知覚色との比較をすると次の表2のようになる。なお、視感による観測はNCS表色系に準拠した主観評価結果を図式変換によってCIELABの値に変換したものである。
【0049】
【表2】


したがって、視対象の実際に観測された知覚色に対して、対応色の補正を行なった場合が、行なっていない場合に比べてより近い値になる。
【0050】次に、色の見えに基づく視対象の三刺激値からRGBへの変換を行なう(ステップ7)。
【0051】標準の光C(またはD65)の色度に一致するようにホワイトバランスを調整したときのカラーディスプレイ12の三原色蛍光体のXR R R 、XG G G 、XB B B を分光放射計で測定する。測定したYR 、YG 、YB の和が100になるように基準化する。
【0052】カラーディスプレイ12の発光制御信号に対応する発光輝度であるγR 、γG 、γB を分光放射計で測定し、発光制御信号−発光輝度特性(γ特性)を求める。
【0053】次の式(5) によって、与えられた三刺激値に対応するγR 、γG 、γB を計算によって求める。
【0054】
【数5】


式(5) で求められたγR γG γB とカラーディスプレイ12のγ特性から、カラーディスプレイ12の発光制御信号RGBを求める。
【0055】以上のように、視対象の分光反射率を推定し、任意の照明条件下での視対象の三刺激値を求めるとともに、求められた三刺激値から色順応予測式によって任意の照明条件下における色の見えと同じ見えとなる標準の光の下における対応色を予測し、予測された対応色を視対象の照度に応じて補正することにより、例えば、同じ相対分光放射輝度分布を有する照明光で視対象を照明した場合には、照度が高い場合のほうが色鮮やかに見えるように表示でき、また、昼光のように時間や天候によって変化している照明光で照明されている場合には、照明光の相対分光放射輝度分布の変化の程度ほどには変化しないように表示でき、したがって、異なった任意の照明光の下での色の見え方を実際の見え方と同様に十分に表現することができる。
【0056】
【発明の効果】請求項1記載の色の見え方のシミュレーションシステムによれば、視対象の分光反射率を推定し、任意の照明条件下での視対象の三刺激値を求めるとともに、求められた三刺激値から色順応予測式によって任意の照明条件下における色の見えと同じ見えとなる標準の光の下における対応色を予測することにより、異なった任意の照明光の下での色の見え方を実際の見え方と同様に十分に表現することができる。
【0057】請求項2記載の色の見え方のシミュレーションシステムによれば、請求項1記載の色の見え方のシミュレーションシステムの効果に加えて、対応色予測手段によって予測された対応色を視対象の照度に応じて補正することにより、例えば日向と日陰などの照度の変化に対応して、色の見え方を実際の見え方と同様に十分に表現することができる。
【0058】請求項3記載の色の見え方のシミュレーションシステムによれば、請求項1または2記載の色の見え方のシミュレーションシステムの効果に加えて、任意の照明条件を選択可能とする複数の照明光の照明条件データを蓄積したデータベース手段を具備していることにより、データベースから任意の照明条件を選んで容易に設定を行なえる。
【0059】請求項4記載の色の見え方のシミュレーションシステムによれば、請求項1ないし3いずれか記載の色の見え方のシミュレーションシステムの効果に加えて、対応色の三刺激値からRGB値に変換するRGB変換手段を具備していることにより、カラーディスプレイに色の見え方を表示できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色の見え方のシミュレーションシステムの一実施の形態を示し、シミュレーション手順を説明するフローチャートである。
【図2】同上実施の形態のシステム構成を説明する構成図である。
【符号の説明】
11 分光反射率推定手段、三刺激値計算手段、対応色予測手段、対応色補正手段、データベース手段、RGB変換手段の機能を有するコンピュータ装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】 標準色票の分光反射率データから主成分分析法によって抽出される主成分と視対象の三刺激値とから視対象の分光反射率を推定する分光反射率推定手段と、推定された分光反射率と任意の照明条件とから任意の照明条件下での視対象の三刺激値を求める三刺激値計算手段と、求められた三刺激値から色順応予測式によって任意の照明条件下における色の見えと同じ見えとなる標準の光の下における対応色を予測する対応色予測手段とを具備していることを特徴とする色の見え方のシミュレーションシステム。
【請求項2】 対応色予測手段によって予測された対応色を視対象の照度に応じて補正する対応色補正手段を具備していることを特徴とする請求項1記載の色の見え方のシミュレーションシステム。
【請求項3】 任意の照明条件を選択可能とする複数の照明光の照明条件データを蓄積したデータベース手段を具備していることを特徴とする請求項1または2記載の色の見え方のシミュレーションシステム。
【請求項4】 対応色の三刺激値からRGB値に変換するRGB変換手段を具備していることを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の色の見え方のシミュレーションシステム。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate