説明

荷役車両

【課題】車体に対するダンプアームの回動規制及びその解除に関する構成が簡素な荷役車両を提供する。
【解決手段】荷役車両のダンプアーム5に設けられた係合部54と、車体に設けられたピン41とを係脱させることにより、車体に対するダンプアーム5の回動を規制又は規制解除するダンプアームロック装置を有する荷役車両において、フックアーム7に設けられ、そのスライド動作と共に移動する当接部12と、係合部54に取り付けられ、コンテナ降ろし動作時に、フックアーム7のスライド動作により当接部12と当接して係合部54をピン41に係合させるとともに、当該係合を維持する当接の状態を、リフトアーム6が回動開始後も維持し、かつ、所定の回動角度を超えると解除する当接面形状を有する被当接部56とを備えたものとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はコンテナの積み降ろしや、搭載したコンテナのダンプ動作が可能な荷役車両に関する。
【背景技術】
【0002】
コンテナを積み降ろしする荷役車両は、車体に対して回動可能なダンプアームと、ダンプアームに対して回動可能なリフトアームと、リフトアームにスライド可能に取り付けられたフックアームとを備えている。コンテナ降ろし動作時には、ダンプアームは回動せず、フックアームを後方へスライドさせてコンテナを車体後方へ少し押し出した状態でリフトアームを回動させることにより、コンテナを車体から降ろして着地させることができる。ダンプ動作時には、コンテナ搭載状態からダンプアームとリフトアームとを一体的に回動させることにより、コンテナの中味のみを排出することができる。
【0003】
ところが、リフトアームだけを回動させるとき、すなわち、コンテナ降ろし動作時であっても、リフトアームの回動初期にダンプアームが共回りする場合がある。かかるダンプアームの回動を防止すべく、リフトアームの回動初期にはダンプアームが回動しないようにロックする。一方、ダンプアームをロックしたままでは、コンテナが完全に着地した後、誤ってリフトアームの回動操作を続けると、車体の後輪が浮き上がるという不具合を生じる。これを回避するには、ダンプアームのロックを解除して、ダンプアームの回動を許容する必要がある。そこで、
(a)コンテナ降ろし動作時のリフトアームの回動前には、ダンプアームをロック解除状態からロック状態に切り換える(ダンプアームの回動規制)、
(b)リフトアームがある程度回動した後はロック解除状態に切り換える(回動規制の解除)、
というように動作するダンプアームロック装置を備えた荷役車両が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
上記の切り換え動作は、(a)については、ダンプ動作時にコンテナをダンプアームに固縛し、コンテナ降ろし動作時に固縛解除する固縛装置の固縛解除動作と連動させて行われる。また、(b)についてはリフトアームの回動と連動させて行われる。このようにして、確実に(a)及び(b)の切り換えが行われるようになっている。
【0005】
【特許文献1】特開2002−301981号公報(請求項1、第5〜8頁)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記のような連動は(a)及び(b)について互いに別々の系統で行われ、そのため、全体として構成が複雑になる。また、部品点数が増加して製造コストも高くなる。
かかる従来の問題点に鑑み、本発明は、ダンプアームの回動規制及びその解除に関する構成が簡素な荷役車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の荷役車両は、コンテナを搭載する車体と、基端部が前記車体に軸着されることにより回動可能なダンプアームと、基端部が前記ダンプアームに軸着されることにより回動可能なリフトアームと、前記リフトアームにスライド可能に取り付けられ、前記リフトアームと共に回動するフックアームと、前記リフトアーム及びフックアームに駆動力を付与する駆動装置と、前記ダンプアームに設けられた係合部と、前記車体に設けられた被係合部とを係脱させることにより、前記車体に対する前記ダンプアームの回動を規制又は規制解除するダンプアームロック装置と、前記フックアームに設けられ、前記フックアームのスライド動作と共に移動する当接部と、前記係合部に取り付けられ、コンテナ降ろし動作時に、前記フックアームのスライド動作により前記当接部と当接して前記係合部を被係合部に係合させるとともに、当該係合を維持する当接の状態を、前記リフトアームが回動開始後も維持し、かつ、所定の回動角度を超えると解除する当接面形状を有する被当接部とを備えたものである。
【0008】
上記のように構成された荷役車両においては、搭載したコンテナをダンプ動作させるときはフックアームをスライド動作させることなく、ダンプアームとリフトアームとを一体的に回動させる。また、コンテナ降ろし動作時には、フックアームをスライド動作させた後、リフトアームを回動させる。すなわち、コンテナを搭載した状態からフックアームがスライド動作するのはコンテナ降ろし動作時であり、ダンプ動作時にはフックアームのスライド動作は起こり得ない。そこで、コンテナ降ろし動作であることを示すフックアームのスライド動作に基づいて当接部を被当接部に当接させ、これにより、ダンプアームを回動規制するとともに、その後、リフトアーム及びフックアームの回動に伴う当接部の回動と、被当接部の所定の当接面形状とにより、回動規制を適時に解除することができる。このようにして、フックアームのスライド動作及び一対の要素(当接部・被当接部)の相互当接にのみ基づいて、所望のダンプアームの回動規制及びその解除を実現することができる。
【0009】
また、このような荷役車両は、前記リフトアームに設けられた第2の係合部と、前記ダンプアームに設けられた第2の被係合部とを係脱させることにより、前記ダンプアームに対する前記リフトアームの回動を規制又は規制解除するリフトアームロック装置と、前記第2の係合部に取り付けられ、前記当接部と当接してその移動により前記リフトアームロック装置を動作させる第2の被当接部とを備えたものであってもよい。
この場合、当接部がダンプアームロック装置とリフトアームロック装置とに共用されるので、荷役車両の構成がより簡素になる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の荷役車両によれば、フックアームのスライド動作及び一対の要素(当接部・被当接部)の相互当接にのみ基づいて、所望のダンプアームの回動規制及びその解除を実現することができるので、ダンプアームの回動規制及びその解除のための構成を簡素なものとすることができる。かかる簡素な構成は、部品点数が少なく、製造コストの低減に寄与する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図1の(a)は、本発明の一実施形態による荷役車両において、車体1にコンテナ3が搭載された状態を示す側面図である。図において、車体1は、その後部のシャシフレーム1aと、このシャシフレーム1a上に取り付けられたサブフレーム1bとを備えている。サブフレーム1bにはキャリア装置2が取り付けられており、このキャリア装置2にコンテナ3が搭載される。この荷役車両は、車体1に対してコンテナ3を積み降ろしする動作、及び、車体1に搭載されたコンテナ3をダンプさせる動作が、選択的に実行できるように構成されている。コンテナ3は、その後方下部に着地時の車輪としてのローラ3rを備えている。
【0012】
図2の(a)及び(b)はそれぞれ、上記キャリア装置2のみを示す平面図及び側面図である。図の左方が車体前方側、右方が車体後方側である。サブフレーム1bに取り付けられたキャリア装置2は、基端部(右端側)がサブフレーム1bに軸着されることにより回動可能なダンプアーム5と、基端部(右端側)がダンプアーム5に軸着されることにより回動可能なリフトアーム6と、基部7h(水平な部分)の一部がリフトアーム6に挿入され、かつ、リフトアーム6に対して図の左右方向にスライド可能なL字状のフックアーム7と、油圧により動作する駆動装置としての一対のリフトシリンダ8及び1個のスライドシリンダ9とを備えている。
【0013】
上記リフトシリンダ8の一端はサブフレーム1bに、他端はリフトアーム6にそれぞれ接続されている。また、スライドシリンダ9の一端はリフトアーム6に、他端はフックアーム7にそれぞれ接続されている。サブフレーム1bは、シャシフレーム1a(図1)に固定され、共に車体1を構成する。
なお、上記サブフレーム1bを省略して、キャリア装置2をシャシフレーム1aに直接取り付けることも可能である。
【0014】
上記ダンプアーム5は、ピン10により右端側でサブフレーム1bに軸着され、車体後方側へ回動可能である。また、ダンプアーム5の右端側には、車幅方向を軸方向として回動自在なローラ51が設けられている。上記リフトアーム6は、ダンプアーム5の左端側に、ピン11により軸着され、フックアーム7と共に、当該ピン11又はピン10を中心に回動可能である。フックアーム7は、回動端側の上端部にコンテナ3の係合片3a(図12参照。)を引っかけるフック7aを有する。リフトアーム6とフックアーム7とは、コンテナ積み降ろし時にはダンプアーム5に対してピン11を中心に回動し、ダンプ時にはダンプアーム5と一体的にピン10を中心として回動する。
【0015】
上記スライドシリンダ9は、その伸縮動作により、フックアーム7を、図2の(b)に実線で示す位置から二点鎖線で示す位置まで又はその逆に、スライドさせることができる。また、上記リフトシリンダ8は、その伸縮動作により、リフトアーム6に回動力を付与する。
【0016】
次に、ダンプアーム5に対するリフトアーム6のロック装置(以下、リフトアームロック装置という。)について説明する。図3は、リフトアームロック装置13が設けられている位置周辺を示す概略の側断面図である。この図は、リフトアーム6にスライド可能に取り付けられたフックアーム7が、図1の(b)に示すようにスライド動作によって車両の後方側へ後退したときの状態を示している。すなわち、フックアーム7の後端に車幅方向へ水平に取り付けられた当接部(丸棒)12が、リフトアームロック装置13に取り付けられた円柱状のローラ14に当接して、これを車体の後方側へ押し、図示の位置まで達したロック解除の状態(ダンプアーム5に対するリフトアーム6の回動を規制解除した状態)である。リフトアームロック装置13はリフトアーム6に一対のブラケット15,16を介して取り付けられている。
【0017】
図3において、ブラケット15,16にはブッシュ17,18がそれぞれ装着されている。係合部としてのロックピン19は、ブッシュ17,18に挿通され、ブラケット15,16により、軸方向(車体前後方向)に移動可能に支持されている。ブッシュ17,18は、移動するロックピン19との摩擦抵抗を低減し、円滑にロックピン19を摺動させる。ロックピン19は、中間より左寄りに筒状の大径部19aを備えている。大径部19aとロックピン19とは、上下に連結ピン21を挿通させることにより一体的に連結されている。また、ローラ14は、これを貫通する連結ピン21を回転軸として、回転自在に支持されている。
【0018】
ロックピン19の大径部19aとブッシュ18との間には、ばね20が装着されており、これにより、ロックピン19は、図の左方向(ロック方向)に付勢されている。ダンプアーム5の先端側には、被係合部5aが設けられており、ここに形成された孔5bに、ロックピン19が挿脱可能である。図示のように、孔5bからロックピン19が抜けると、ロック解除の状態となり、リフトアーム6はダンプアーム5から解放され、単独で回動可能となる。また、フックアーム7が前進して当接部12が図の左方に移動すると、ばね20に押された大径部19aがブッシュ17に当たるまで移動し、孔5bにロックピン19が挿入される。これがロック状態であり、リフトアーム6はダンプアーム5と一体的に回動する状態となる。
【0019】
一方、ローラ14は、リフトアーム6の一部に形成されたガイド孔6a内に収められている。このガイド孔6aは、当接部12の移動する方向へ延びている。図3に示す状態からリフトアーム6が回動すると、リフトアームロック装置13も一緒に回動する。
【0020】
次に、ダンプアームロック装置52について説明する。図4の(a)は、ダンプアーム5、リフトアーム6及びダンプアームロック装置52を示す平面図である。(b)は(a)におけるB−B線断面図である。図において、右舷側のダンプアーム5から車幅方向の中央部にかけて、車幅方向に延びる回動軸53が、軸周りに回動自在に取り付けられている。回動軸53の一端には係合部54が固定されている。ばね55は、一端が係合部54に、他端がダンプアーム5に、それぞれ取り付けられている。また、回動軸53の他端には被当接部56が固定されている。
【0021】
図5の(a)、(b)はそれぞれ、図4の(a)、(b)からダンプアームロック装置52を抽出・拡大して示す図である。図5において、係合部54と被当接部56とは互いに、回動軸53を介して一体に回動可能である。また、係合部54及び被当接部56は、係合部54に取り付けられたばね55により、回動軸53を中心として(b)における反時計回り方向に付勢されている。なお、被当接部56は、(b)に示す位置が反時計回り方向への回動終端となるように取り付けられており、これ以上は反時計回りに回動しない。一方、ピン41は、車体側のサブフレーム1bに設けられており、これに対して、係合部54が係脱可能である。係合部54が図示の位置にあるときは係合は解除されており、従って、ダンプアーム5は車体側のピン41から解放されている。
【0022】
上記被当接部56の当接面56c(当接部12と当接する左側の端面)は、直線状の基部56aと、後方側へ反るように湾曲した先部56bとにより、構成されている。また、被当接部56は、その基部56aの一部と先部56bとを、ガイド孔6aから上に突出させるように配置されている。被当接部56には仕切り板26が隣接して設けられており、この仕切り板26を挟んで車幅方向の反対側にはローラ14が存在している。ローラ14も、その上部をガイド孔6aから上に突出させている。仕切り板26はガイド孔6aの下方にあり、リフトアーム6に固定されている。
【0023】
図6は、ガイド孔6aの平面図である。フックアーム7(図3)の当接部12が車体後方側へ移動すると、リフトアームロック装置13のローラ14及びダンプアームロック装置52の被当接部56と当接し、これらを車体後方側へ押す。すなわち、1つの当接部12で、ローラ14及び被当接部56の双方を駆動することができる。また、被当接部56とローラ14とは、ガイド孔6aを共有しながら、仕切り板26により、相互の干渉を防止する構造となっている。すなわち、1つのガイド孔6aが、2つの用途に兼用される。
【0024】
図7〜11は、ダンプアームロック装置52の動作を説明する概略の側面図である。フックアーム7が後退して図7の位置に達すると、当接部12が被当接部56に当接する。ここからさらにフックアーム7及び当接部12が後退端まで移動すると、被当接部56及び係合部54は、ばね55に抗して回動軸53を中心に時計回り方向に回動し、図8の状態となる。このとき、係合部54はピン41と係合し、ダンプアーム5は車体に固定される。一方、このときリフトアームロック装置13は図3に示す状態にあり、ダンプアーム5に対するリフトアーム6の回動規制は解除されている。
【0025】
ここで、リフトアーム6がピン11を中心に回動し始める。被当接部56に対する当接部12の当接点の回動軌跡Pは、ピン11を中心とする円弧となるが、被当接部56の基部56aは直線状であり、ピン11から見て回動軌跡Pより内側にある。従って、リフトアーム6の回動に伴って、図9に示すように、ばね55により付勢されている被当接部56は反時計回り方向に戻るように動作する。但し、動作量は少ない。また、これに伴って、係合部54はピン41から外れ始めるが、この時点ではまだ係合解除されてはいない。
【0026】
さらにリフトアーム6の回動が進むと、当接部12と当接するのは被当接部56の先部56bとなり、この先部56bは後方へ反るように湾曲した形状であるため、図10に示すように、被当接部56が反時計回り方向に戻る動作の量が大きくなる。また、係合部54はピン41から外れそうになるが、かろうじて、まだ係合解除されていない状態である。
【0027】
ここからさらにリフトアーム6の回動が進むと、被当接部56は回動終端まで反時計回りに回動し、図11に示すように、係合部54とピン41との係合は解除される。従って、ダンプアーム5は、車体に拘束されることなく回動可能な状態となる。リフトアーム6がさらに回動しても、被当接部56の位置は変わらない。
【0028】
リフトアーム6が後方へ回動した状態から前方へ戻るときは、最初に図11に示すように当接部12が被当接部56の先部56bに当接する。さらにリフトアーム6が反時計回り方向に回動すると、当接部12が先部56bを押し、その湾曲形状から被当接部56には時計回り方向のトルクが発生する。従って被当接部56は係合部54と共にばね55の付勢に抗して時計回り方向に回動し始める。なお、当接部12は丸棒であり角がないため、被当接部56と摺動接触しても、被当接部56の摩耗が抑制される。
以後、図10、図9、図8の順に示すように被当接部56及び係合部54が回動し、係合部54がピン41と係合した状態(ダンプアーム5が車体に拘束された状態)となる。そして、フックアーム7の前進により再び、図7に示すように、係合が解除された状態となる。
【0029】
次に、上位のように構成された荷役車両のコンテナ積み降ろし動作及びダンプ動作について具体的に説明する。
図1の(a)は、コンテナ3を搭載した状態(走行可能な状態)の車両を示している。この状態では、図示しない既知の固縛装置がサブフレーム1b(図2)にコンテナ3を固縛した状態にある。この状態からコンテナ3を降ろす場合には、まず、固縛装置による固縛を解除してから、スライドシリンダ9(図2)を収縮動作させ、フックアーム7を図1の(b)に示す位置まで後退させる。これにより、コンテナ3も後方へ移動する。
【0030】
フックアーム7の後退により、当接部12がローラ14に当接し、さらにフックアーム7が後退端まで後退すると、図3に示すように当接部12がローラ14及びロックピン19を後方へ押し込み、リフトアーム7はロック解除の状態となる。ロック解除により、リフトアーム6はダンプアーム5に拘束されることなく、単独で回動可能な状態となる。
【0031】
一方、フックアーム7の後退により、当接部12が被当接部56に当接し、さらにフックアーム7が後退端まで後退すると、図8に示すように当接部12が被当接部56を押して、ダンプアーム5は車体に対して回動規制された状態となる。
続いて、リフトシリンダ8を伸長動作させると、リフトアーム6がピン11を中心として、時計回り方向に回動する。回動初期にはダンプアーム5が回動規制されているため、ダンプアーム5がリフトアーム6と共回りすることはない。リフトアーム6が図11に示す所定の回動角度に達すると、ダンプアーム5の、車体に対する回動規制は解除される。回動規制が解除されても、既にある程度リフトアーム6が回動しているため、ダンプアーム5の共回りは抑止される。
【0032】
そして、さらにリフトアーム6が後方へ回動すると、図1の(c)に示すように、フックアーム7によって一方がつり上げられたコンテナ3は、ローラ51(図2)に接しながら傾動し、右端側を下げていく。こうしてコンテナ3は後方に徐々にずり落ち、後方下部のローラ3rが接地し、さらに図12に示すように、コンテナ3全体が着地する。
【0033】
コンテナ3が、図12に示す状態(完全に着地した状態)に達すると、通常、操作者はリフトシリンダ8の伸長動作を停止させる。これにより、コンテナ降ろし動作は完了となる。一方、コンテナ3全体が着地したにもかかわらず操作者がリフトシリンダ8の伸長動作を停止させなかった場合、フック7aがコンテナ3の係合片3aを押さえ込んで、それ以上動けなくなる。そのため、図13に示すように、リフトアーム6の基端側が上に逃げようとしてダンプアーム5が浮き上がる。このとき前述のように、ダンプアーム5はロック解除されているため、ダンプアーム5の回動が妨げられることはない。このようにして、リフトシリンダ8を必要以上に伸長動作させた場合に、ダンプアーム5の浮き上がりを許すことによって、後輪の浮き上がりを防止することができる。
【0034】
図14は、段差のあるプラットホームにコンテナ3を着地させた状態を示している。この場合も同様に、コンテナ3全体が着地したにもかかわらず操作者がリフトシリンダ8の伸長動作を停止させなかった場合には、リフトアーム6の基端側が上に逃げようとしてダンプアーム5が浮き上がる。
【0035】
一方、逆に、コンテナ3を車両に積み込む場合には、図12の状態から順に、図1の(c)、(b)、(a)の状態へ、上述の降ろし動作とは逆の動作が行われる。
また、搭載したコンテナ3をダンプ動作させる場合には、図1の(a)の状態から、スライドシリンダ9を動作させることなく、リフトシリンダ8を伸長動作させる。これにより、図15に示すように、ダンプアーム5とリフトアーム6及びフックアーム7とは互いに一体的に、後方へ回動する。これにより、コンテナ3はダンプし、コンテナ3の中味が排出される。
【0036】
以上のように、荷役車両においては、搭載したコンテナ3をダンプ動作させるときはフックアーム7をスライド動作させることなく、ダンプアーム5とリフトアーム6とを一体的に回動させる。また、コンテナ降ろし動作時には、フックアーム7をスライド動作させた後、リフトアーム6を回動させる。すなわち、コンテナ3を搭載した状態からフックアーム7がスライド動作するのはコンテナ降ろし動作時であり、ダンプ動作時にはフックアーム7のスライド動作は起こり得ない。そこで、コンテナ降ろし動作であることを示すフックアーム7のスライド動作に基づいて当接部12を被当接部56に当接させ、これにより、ダンプアーム5を回動規制するとともに、その後、リフトアーム6及びフックアーム7の回動に伴う当接部12の回動と、被当接部56の所定の当接面形状とにより、回動規制を適時に解除することができる。このようにして、一対の要素(当接部12・被当接部56)の相互当接にのみ基づいて、所望のダンプアーム5の回動規制及びその解除を実現することができる。そのため、ダンプアーム5の回動規制及びその解除のための構成を簡素なものとすることができる。かかる簡素な構成は、部品点数が少なく、製造コストの低減に寄与する。
【0037】
最後に、以上の説明では省略したストッパ57について、補足説明する。図12において、ダンプアーム5の上部にはストッパ57が取り付けられている。これは、ダンプアーム5に対しての相対的な、リフトアーム6の回動限度を設定するための部材である。通常は、このストッパ57に当たるまでリフトアーム6を回動させることはないが、図16に示すように、フック7aを特に低い位置(高さH1)まで下げたい場合には、ストッパ57に当たるまでの範囲内でリフトアーム6を回動させることができる。リフトアーム6がストッパ57に当たると、ダンプアーム5に対しての相対的なリフトアーム6の回動は規制されるが、さらにリフトアーム6を回動させるとダンプアーム5が浮き上がり、リフトアーム6と一体的に回動する。その結果、図17に示すように、フック7aがさらに低い位置(高さH2(<H1))まで下がる。このような動作により、例えば車両の接地床面よりも低い場所に置いてあるコンテナを引き上げて積み込むことが可能となる。
【0038】
なお、上記実施形態において、当接部12はフックアーム7の後端部に設けたが、設ける場所は必ずしも端部でなくても良い。
また、当接部12は、フックアーム7の一部をもって、代用することもできる。この場合は、フックアーム7の当該一部が「当接部」となる。
また、ダンプアームロック装置52における係合部54及び被当接部56は、回動軸53を介して車幅方向に離隔させ、別体としているが、車体に対するダンプアーム5のロック及び、当接部12との当接の双方の機能を両立させることができる取付位置が確保できれば、一体化させてもよい。
また、上記各実施形態において、当接部・被当接部、及び、係合部・被係合部は、それぞれ相対的な概念で用いた用語であり、必ずしも能動・受動と対応するものではない。各部の名称は、逆の概念で捉えることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の一実施形態による荷役車両において、車体にコンテナが搭載された状態及び積み降ろし動作途中の状態を示す側面図である。
【図2】荷役車両におけるキャリア装置のみを示す平面図及び側面図である。
【図3】荷役車両におけるリフトアームロック装置が設けられている位置周辺を示す概略の側断面図である。
【図4】(a)は、ダンプアーム、リフトアーム及びダンプアームロック装置を示す平面図であり、(b)は(a)におけるB−B線断面図である。
【図5】(a)、(b)はそれぞれ、図4の(a)、(b)からダンプアームロック装置を抽出・拡大して示す図である。
【図6】リフトアームのガイド孔の平面図である。
【図7】ダンプアームロック装置の動作を説明する概略の側面図であり、当接部が被当接部に当接した状態を示している。
【図8】図7の状態から、当接部が被当接部を後方へ押して後退端に達した状態を示している。
【図9】図8の状態からリフトアームが回動開始した状態を示している。
【図10】図9の状態からリフトアームがさらに回動した状態を示している。
【図11】図9の状態からリフトアームがさらに回動してダンプアームの回動規制が解除された状態を示している。
【図12】荷役車両がコンテナを降ろした状態を示す側面図である。
【図13】コンテナが完全に着地した後のリフトシリンダの伸長動作によりダンプアームが浮き上がった状態を示す側面図である。
【図14】段差のあるプラットホーム上に、コンテナが完全に着地した後のリフトシリンダの伸長動作によりダンプアームが浮き上がった状態を示す側面図である。
【図15】荷役車両がコンテナをダンプ動作させる状態を示す側面図である。
【図16】ストッパに当たるまでリフトアームを回動させた状態を示す側面図である。
【図17】ストッパに当たったリフトアームをダンプアームと一体的に回動させて、フックをさらに低い位置まで下げた状態を示す側面図である。
【符号の説明】
【0040】
1 車体
3 コンテナ
5 ダンプアーム
5a 被係合部(第2の被係合部)
6 リフトアーム
7 フックアーム
8 リフトシリンダ(駆動装置)
9 スライドシリンダ(駆動装置)
12 当接部
13 リフトアームロック装置
14 ローラ(第2の被当接部)
19 ロックピン(第2の係合部)
41 ピン(被係合部)
52 ダンプアームロック装置
54 係合部
56 被当接部
56c 当接面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンテナを搭載する車体と、
基端部が前記車体に軸着されることにより回動可能なダンプアームと、
基端部が前記ダンプアームに軸着されることにより回動可能なリフトアームと、
前記リフトアームにスライド可能に取り付けられ、前記リフトアームと共に回動するフックアームと、
前記リフトアーム及びフックアームに駆動力を付与する駆動装置と、
前記ダンプアームに設けられた係合部と、前記車体に設けられた被係合部とを係脱させることにより、前記車体に対する前記ダンプアームの回動を規制又は規制解除するダンプアームロック装置と、
前記フックアームに設けられ、前記フックアームのスライド動作と共に移動する当接部と、
前記係合部に取り付けられ、コンテナ降ろし動作時に、前記フックアームのスライド動作により前記当接部と当接して前記係合部を被係合部に係合させるとともに、当該係合を維持する当接の状態を、前記リフトアームが回動開始後も維持し、かつ、所定の回動角度を超えると解除する当接面形状を有する被当接部と
を備えることを特徴とする荷役車両。
【請求項2】
前記リフトアームに設けられた第2の係合部と、前記ダンプアームに設けられた第2の被係合部とを係脱させることにより、前記ダンプアームに対する前記リフトアームの回動を規制又は規制解除するリフトアームロック装置と、
前記第2の係合部に取り付けられ、前記当接部と当接してその移動により前記リフトアームロック装置を動作させる第2の被当接部と
を備える請求項1記載の荷役車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−56032(P2008−56032A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−234043(P2006−234043)
【出願日】平成18年8月30日(2006.8.30)
【出願人】(000163095)極東開発工業株式会社 (215)