説明

荷役車両

【課題】 車台上に脱着可能に搭載されるコンテナを、その車台と地上との間で積み降ろしすることができるようにした荷役車両において、地上に設置されるコンテナの車台上への積込作業能率を高める。
【解決手段】 車台F上に、リフトアーム4と、フック6およびフックサポート20を有するフックアーム5を有する荷役アームLAを設け、コンテナCtのリフトバー17をフックサポート20の案内面Gによりフック6に案内してフック6をリフトバー17に係合し、コンテナCtを車台F上に積み込むようにした荷役車両Vにおいて、フックサポート20は、連結リンク21を介して車台Fの前後方向に位置変更可能として荷役車両Vとコンテナ間の距離W2が通常の距離よりも長くなってもフック6をリフトバー17に係合できるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車台上に搭載されるコンテナを、その車台と地上との間で積み降ろしすることができるようにした、脱着式コンテナを備えた荷役車両の改良に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、車台上に、前後に起伏回動に軸支されるリフトアームと、このリフトアームに前後に揺動可能に連結されるフックアームとを備えた荷役アームを設け、フックアームの先部にフックを設けると共にその前面に案内部材(フックサポート)を設け、地上のコンテナに設けたリフトバーを前記フックサポートの案内面によりフックに案内して該フックをリフトバーに係合し、前記リフトアームの起伏回動により、コンテナを車台上に積み込むようにした、荷役車両は公知である(後記特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2006−56397号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところが、コンテナが、地上の積込位置に待機しているのに対し、荷役車両が車止めなどのために、その後進が止められて、コンテナに近づけない場合がある。
【0004】
この場合、前記特許文献1のものでは、コンテナの積込時に、通常のように、荷役アームを起伏回動させても、そのフックが、コンテナのリフトバーにうまく係合することができないという問題がある。
【0005】
本発明はかかる実情に鑑みてなされたもので、コンテナの積込時に、荷役車両が、コンテナに近づけない場合にも、位置調整可能なフックサポートにより、フックをコンテナのリフトバーに円滑、的確に係合できるようにして、コンテナの積込作業性を大幅に向上できるようにした、新規な荷役車両を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、車台上に、前後に起伏回動可能なリフトアームと、このリフトアームに傾動に連結されるフックアームとを備えた荷役アームを設け、フックアームの先部にフックを設けると共にその前面にフックサポートを設け、地上のコンテナに設けたリフトバーをフックサポートの案内面によりフックに案内して該フックをリフトバーに係合し、荷役アームの起伏回動により、コンテナを車台上に積み込むようにした、荷役車両において、
前記フックサポートは、フックアームの前面に連結手段を介して車台の前後方向に位置変更可能に取り付けられており、その案内面が、フックアームの前面より車台前側に突出する第1の位置と、その第1の位置よりも車台後側に後退する第2の位置とを選択的にとり得るようにされていて、フックアームがリフトアームに対して非傾動位置にあるときに前記第1の位置に、またフックアームがリフトアームに対して所定の傾動位置にあるときに前記第2の位置に、それぞれ保持されることを特徴としている。
【0007】
また、上記目的達成のため、請求項2の発明は、前記請求項1の発明において、前記フックサポートは、前記フックアームがリフトアームに対して傾動されるのに応じて自動的に前記第1の位置から前記第2の位置へと変更されることを特徴としている。
【0008】
さらに、上記目的達成のため、請求項3の発明は、前記請求項1、または2の発明において、前記フックサポートは、連結手段により、前記第1の位置または前記第2の位置に選択的に変更保持されることを特徴としている。
【発明の効果】
【0009】
請求項各項の発明によれば、荷役車両が、地上に待機しているコンテナに対して所定距離まで近づけられない場合でも、荷役アームのフックを、コンテナのリフトバーに的確、円滑に係合可能として、荷役車両の車台上へのコンテナの積込作業能率を大幅に高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明の実施の形態を、添付図面に例示した本発明の実施例に基づいて以下に具体的に説明する。
【0011】
図1〜11は本発明の第1実施例を示し、図1は、コンテナの積込み完了時(車両走行時)の状態を示す荷役車両の側面図、図2は、コンテナの積込み開始直前の状態(コンテナ降ろし直後の状態)を示す荷役車両の側面図、図3は、コンテナの積込み途中の状態(コンテナ降ろし途中の状態)を示す荷役車両の側面図、図4は、コンテナのダンプ時の状態を示す荷役車両の側面図、図5は、図1の5矢視拡大平面図、図6は、図5の6−6線に沿う断面図、図7は、図5の7−7線に沿う拡大断面図、図8は、図2の8矢視仮想線囲い部分の拡大図、図9図は、図8の9−9線に沿う拡大図、図10は、図6の10矢視のフックアームの斜視図、図11は、フックアームを傾動させない状態でのコンテナ積込み開始直前(コンテナ降ろし終了直後の状態)を示す荷役車両の側面図である。
【0012】
図1において、荷役車両Vの車台Fの前部には、運転室Caが設けられ、この運転室Caの後方において、車台F上にサブフレーム1が一体に搭載されている。サブフレーム1には、荷役装置が設けられる。この荷役装置により、コンテナCtを車台Fと地上GRとの間で積み降ろし、あるいは車台F上にダンプさせることができる。
【0013】
車台F上に一体に固定されるサブフレーム1は、図5,6に示すように、左右縦桁と、複数の横桁とより方形枠状に形成されており、その後端左右には、左右案内ローラ2が回転自在に軸架されており、これらの案内ローラ2は、サブフレーム1上に脱着可能に搭載されるコンテナCtを誘導案内する。サブフレーム1の後部には、ダンプアーム3が後方に傾動可能に設けられる。このダンプアーム3は方形枠状に形成され、その後端が、前記左右案内ローラ2の回転軸線と同じ軸線回りに前後方向に傾動できるように軸支されている。
【0014】
前記ダンプアーム3の前部には、ブラケットを介してリフトアーム4の後端、すなわち基端が前後方向に起伏回動自在に軸支9されている。このリフトアーム4は、サブフレーム1の左右中間部を前後方向に延びており、その後部はダンプフレーム3と前後方向に重なり合っているが、その大部分はダンプフレーム3よりも前方に延長されている。サブフレーム1の前部とリフトアーム4の中間部との間には、復動油圧シリンダよりなる一対のリフトシリンダ7が連結されており、これらのリフトシリンダ7は、リフトアーム4の左右両側を前後方向に延びており、それらの同調伸縮作動により、図3に示すように、リフトアーム4を回動中心、すなわち軸支9点まわりに起伏回動させることができる。
【0015】
リフトアーム4の前端部にはフックアーム5の基端が前後方向に傾動可能に連結13されている。このフックアーム5は、側面からみてL字状に形成されており、その上端にフック6が一体に設けられる。このフック6は、コンテナCtの前面上部に設けたリフトバー17に係脱可能である。
【0016】
しかして、前記リフトアーム4とフックアーム5とで、コンテナCtを車台F上と地上GRとの間で積み降ろしするための荷役アームLAを構成している。
【0017】
リフトアーム4の前部と、フックアーム5との中間部には、フックアーム5の傾動駆動手段、すなわち復動油圧シリンダよりなるフックシリンダ8が連結されており、このフックシリンダ8の伸縮作動により、フックアーム5をリフトアーム4に対して連結13点まわりに車台Fの後方に傾動させることができ、これにより、コンテナCtをサブフレーム1上を後方に移動させることができる。
【0018】
図5〜7に示すように、リフトアーム4およびダンプアーム3 の左右両側には、それらを前後方向に直線状に固縛し、またその固縛を解除するようにした固縛機構LOが設けられる。この固縛機構LOは、ダンプアーム3の先部両側に回動可能に軸支11される一対の固縛フック10と、これらの固縛フック10とダンプアーム3間に連結されて、その固縛フック10を開閉作動する固縛シリンダ12と、リフトアーム4の後部に固定される係止棒15と、サブフレーム1の固定されて、固縛フック10の基端10aと係合可能なストッパ14を備えており、図5〜7に示すように、固縛シリンダ12が収縮されているとき、固縛フック10は開位置にあり、係止棒15から外れてその基端10aがストッパ14に当り、固縛機構LOは固縛解除状態にあり、リフトアーム4は、ダンプアーム3に対して起伏回動可能(コンテナCtの積み降ろし時)になり、また、固縛シリンダ12が伸長されるとき、図7鎖線に示すように、固縛フック10は、閉位置に作動されて係止棒15に係合し、固縛機構LOは固縛状態にあり、リフトアーム4とダンプアーム3とは直線状に一体となって後方に傾動可能(コンテナCtのダンプ時)になる。
【0019】
図10の最も明瞭に示すように、フックアーム5の先部前面には、本発明に従うフックサポート20が連結手段、すなわち連結リンク21を介して車台Fの前後方向に位置を変更可能に取り付けられている。フックサポート20は横断面四角な棒状に形成されており、その上端がフック6の直下においてフックアーム5の前面上端にブラケット22を介して車台Fの前後方向に揺動可能にピン連結Aされている。また、リフトアーム4の前端には、ブラケット23を介して連結リンク21の基端が上下方向に回動自在にピン連結Cされ、さらに、連結リンク21の先端にフックサポート20の下端が回動自在にピン連結Bされている。そして、ピン連結B点は、ピン連結点Aとピン連結点Cとを結ぶ直線lよりも車台Fの前方側に位置しており、これにより、フックアーム5がリフトアーム4に対して非傾動位置にあるとき、すなわち、フックアーム5がリフトアーム6に対して格納位置にあるとき、フックサポート20は、フックアーム5の前面より前方に突出する第1の位置(I)(図3,10参照)に保持される。また、フックアーム5がリフトアーム6に対して後方に所定角度Θ傾動されるとき、すなわち通常のコンテナCtの積み降ろし作業を行うとき、フックアーム5の後方傾動に伴い、連結リンク21はピン連結C点まわりに後方に傾動し、これにより、フックサポート20はピン連結A点まわりに後方に揺動してフックアーム5の前面の当接され、これにより、フックサポート20は、前記第1の位置(I)よりも後退した第2の位置(II)(図3参照)に保持される。
【0020】
しかして、フックサポート20の前面には、円弧面よりなる案内面Gが形成されており、この案内面Gは、フックアーム5が、リフトアーム4に対して所定角度Θ後方に傾動された状態で、荷役アームLAを軸支9点まわりに車台Fの後方に回動させたとき、前記軸支9点を中心とする円弧面とされ、荷役フレームLAによる通常のコンテナCtの積み降ろし作動の際、この案内面Gは、フック6をコンテナCtのフックサポート17にうまく係合するように案内する。
【0021】
一方、荷役車両Vの車台F上に搭載されるコンテナCtは無蓋の箱状に形成されており、その前面両側は、補強桁16により補強され、その開放後面は、リヤゲート18により閉じられ、またその上部には、前記フックアーム5のフック6と係脱自在な係合部、すなわちリフトバー17が設けられ、その底部の前後にはキャスタよりなる複数の走行車輪19が軸支されている。また、車台Fの後部にはアウトリガー25が設けられ、このアウトリガー25は、コンテナCtを積み降ろし、あるいはダンプさせるときに作動されて荷役車両Vを安定させる。
【0022】
つぎに、この第1実施例の作用について説明する。
【0023】
「荷役車両V上のコンテナCtを地上GRに降ろす場合」
(1) 図1に示すように、荷役車両Vの車台F上にコンテナCtが積み込まれている状態(荷役車両の走行状態)よりフックシリンダ8の伸長作動によりフックアーム5を後方に所定角度Θ(通常の積み降ろし角度)傾動させると、コンテナCtはこのフックアーム5により左右案内ローラ2上を後方に押されて後方に移動する。フックアーム5の後方傾動に伴い、前述のように、フックサポート20は、第1の位置(I)から第2の位置(II)に自動的に位置変更される。また、フックアーム5の後方傾動に連動して固縛装置LOの固縛が解除され、リフトアーム4はダンプアーム3に対して自由に回動できるようになる。
【0024】
(2) つぎに、リフトシリンダ7を伸長作動させると、図3に示すように、荷役アームLA、すなわちリフトアーム4とフックアーム5は共に軸支9点まわりに後方に起立回動する。これにより、コンテナCtは左右案内レール2の回転中心を支点として後方に傾動し、その後部下縁は地上GRに着地する。
【0025】
(3) 図2,8に示すように、リフトシリンダ7が略最伸長して後方回動終端位置に至れば、フックアーム5は下向きとなって、コンテナCtは地上GRに降ろされる。ここでフックアーム5先端のフック6をリフトバー17より外せば、コンテナCtは荷役車両Vから分離される。
【0026】
「コンテナCtをダンプさせる場合」
(4) 図1に示すように、荷役アームLA上にコンテナCtが搭載されており、フックアーム5の非傾動状態のまま、すなわち格納状態のままリフトシリンダ7を伸長作動すれば、図4に示すように、固縛装置LOは固縛状態を維持してダンプアーム3と荷役フレームLAとは一体に固縛されているので、両アーム3,LAは一体となって後方に傾動コンテナCtをダンプ上げさせることができ、コンテナCt内の収容物を外部に排出することができる。またリフトシリンダ7を収縮作動すれば、コンテナCtをダンプ下げしてサブフレーム1上に降ろすことができる。この場合、フックアーム5は後方に傾動されないので、フックサポート20は、第1の位置(I)に保持されたままである。
【0027】
「車台F上にコンテナCtを積み込む場合(その1)」
(荷役車両Vが地上GRのコンテナCtに対して所定位置まで近づけることができ、通常のコンテナCtの積み込作業を行う場合)
(5) 図2,8に示すように、地上に降ろされているコンテナCtの前方に適宜の距離(図2、W1)をあけて荷役車両Vを縦列停車させる。フックシリンダ8の伸長作動により、フックアーム5をリフトアーム4に対して所定角度Θ(通常積み降ろし角度)後方に傾動させる。このフックアーム5の所定角度Θの傾動に連動してフックサポート20は、第1の位置(I)から第2の位置(II)に自動的に位置変更されて、フックアーム5の前面に当接される。
【0028】
(6) つぎに、リフトシリンダ7の伸長作動により、荷役アームLA、すなわちリフトアーム4とフックアーム5とを軸支9部まわりに後方終端位置までフル回動させ、リフトアーム4の回動支点である軸支9点を中心とする半径R1(図8参照)の円弧面とされる、フックサポート20の案内面Gをリフトバー17に当接させる。
【0029】
(7) ついで、リフトシリンダ7の収縮作動により、荷役アームLAを前方に回動させる。このとき、第2の位置(II)にあるフックサポート20の案内面Gは、軸支9部と同心の半径R1の円弧面に形成されているので、荷役アームLAの前方回動に伴い、フック6は、フックサポート20の案内面Gとリフトバー17との相対摺動により案内されながら、案内面Gに沿う円弧軌跡に沿って上方に移動し、フック6をコンテナCtのリフトバー17に的確に係合させることができる。
【0030】
(8) 引き続く荷役アームLAの前方回動によれば、図3、実線位置より鎖線位置に示すように、コンテナCtはサブフレーム1上に積み込まれ、最後に所定角度Θ(積み降ろし角度)に後方に傾動されているフックアーム5を前方の非傾動位置に戻して、コンテナCtを格納位置まで前進させ、図1,6に示すように、荷役車両VへのコンテナCtの積み込みを完了する。
【0031】
しかして、フックアーム5をリフトアーム4に対して前方に回動して非傾動位置(格納位置)に戻せば、連結リンク22が軸支C点まわりに前方に揺動して、フックサポート20はフックアーム5の前方に突出されて第1の位置(I)に位置変更される。
【0032】
「車台F上にコンテナCtを積み込む場合(その2)」
(荷役車両Vが地上GRのコンテナCtに対して所定位置まで近づけられず、通常の積み込み作業(前記その1)では、コンテナCtの積み込みができない場合)
(9) 図11に示すように、地上に降ろされているコンテナCtの前方に、タイヤストッパTSがあり、荷役車両Vは、所定位置までコンテナCtに近づけられず、距離(図11、W21)をあけてコンテナCtと縦列停車させる。
【0033】
(10)つぎに、フックアーム5を非傾動状態のまま、すなわちフックアーム5を格納位置(フックアーム5はリフトアーム4に対して略直立位置)に保持したまま、荷役アームLA、すなわちリフトアーム4とフックアーム5とを軸支9部まわりに後方終端位置までフル回動させる。このとき、フックサポート20は、前記第1の位置(I)に保持されたまま、荷役アームLAは、軸支9点まわりに回動される。フックサポート20の案内面Gは、軸支9点を中心とする半径R2(図11参照、前記半径R1よりも大きい)の円弧面と概ね等しくされ、コンテナCtのリフトバー17に当接される。
【0034】
(11)ついで、リフトシリンダ7の収縮作動により、荷役アームLAを前方に回動させる。このとき、第1の位置(I)にあるフックサポート20の案内面Gは、荷役アームLAの回動中心、すなわち軸支9部と略同心の半径R2の円弧面に概ね等しくされることにより、荷役アームLAの前方回動に伴い、フック6は、フックサポート20の案内面Gとリフトバー17との相対摺動により案内されながら、案内面Gに沿う円弧軌跡に沿って上方に移動し、これにより、フック6をコンテナCtのリフトバー17に的確に係合させることができる。
【0035】
(12)引き続く荷役アームLAの前方回動によれば、コンテナCtはサブフレーム1上に積み込まれる。このとき、フックアーム5は非傾動状態のまま、荷役車両VへのコンテナCtの積み込みを完了する。
【0036】
なお、この荷役車両Vと、コンテナCt間の距離が、前記距離W1(図2)よりも広く、前記距離W2(図11)よりも狭いときは、フックアーム5の後方傾動角を、前記通常の積み降ろし傾動角Θよりも小さくしてコンテナCtの積み降ろしを行うこともできる。
【0037】
以上のように、地上のコンテナCtを荷役車両Vに積込むに当たり、荷役車両VとコンテナCt間の距離が、所定の通常距離にある場合でも、荷役車両Vが所定距離まで近づけない場合でも何らの支障もなく容易にコンテナCtの積込作業を容易に行うことができる。
【0038】
つぎに、本発明の第2実施例について説明する。
【0039】
図12は、本発明の第2実施例を示すフックアームの斜視図であり、前記第1実施例と同じものには同じ符号が付される。
【0040】
この第2実施例は、本発明に従うフックサポート20の、フックアーム5への連結手段が前記第1実施例と異なっている。
【0041】
図12に示すように、リフトアーム4の先端には、ブラケット23を介して連結手段としての連結シリンダ221の基端がピン連結Cされ、この連結シリンダ221の先端はフックサポート20の下端にピン連結Bされる。
【0042】
この第2実施例によれば、フックアーム5の傾動に連動することなく、連結シリンダ221によりフックサポート20を前記第1の位置(I)と第2の位置(II)、あるいはそれらの中間位置に強制的に傾動できるようにされており、すなわち連結シリンダ21の伸長によれば、フックサポート20は、第1の位置(I)に、またその収縮によれば、フックサポート20は、第2の位置(II)にそれぞれ保持される。
【0043】
しかして、この第2実施例のものも前記第1実施例のものと同じ作用効果を奏することができる。
【0044】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はその実施例に限定されることなく、本発明の範囲内で種々の実施例が可能である。
【0045】
たとえば、前記実施例では、コンテナを車台と地上間で積み降ろしできる外、ダンプもできるようにした荷役車両に本発明を実施した場合を説明したが、コンテナをダンプさせない荷役車両にも、本発明を実施することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】コンテナの積込み完了時(車両走行時)の状態を示す荷役車両の側面図
【図2】コンテナの積込み開始直前の状態(コンテナ降ろし直後の状態)を示す荷役車両の側面図
【図3】コンテナの積込み途中の状態(コンテナ降ろし途中の状態)を示す荷役車両の側面図
【図4】コンテナのダンプ時の状態を示す荷役車両の側面図
【図5】図1の5矢視拡大平面図
【図6】図5の6−6線に沿う断面図
【図7】図5の7−7線に沿う拡大断面図
【図8】図2の8矢視仮想線囲い部分の拡大図
【図9】図8の9−9線に沿う拡大図
【図10】図6の10矢視のフックアームの斜視図
【図11】フックアームを傾動させない状態でのコンテナ積込み開始直前(コンテナ降ろし終了直後の状態)を示す荷役車両の側面図
【図12】第2実施例にかかるフックアームの斜視図
【符号の説明】
【0047】
4・・・・・・・・・リフトアーム
5・・・・・・・・・フックアーム
6・・・・・・・・・フック
17・・・・・・・・・リフトバー
20・・・・・・・・・フックサポート
21・・・・・・・・・連結手段(連結リンク)
221・・・・・・・・連結手段(連結シリンダ)
Ct・・・・・・・・・コンテナ
F・・・・・・・・・車台
LA・・・・・・・・・荷役アーム
G・・・・・・・・・案内面
GR・・・・・・・・・地上 (I)・・・・・・・・第1の位置
(II)・・・・・・・・第2の位置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車台(F)上に、前後に起伏回動可能なリフトアーム(4)と、このリフトアーム(4)に傾動可能に連結されるフックアーム(5)とを備えた荷役アーム(LA)を設け、フックアーム(5)の先部にフック(6)を設けると共にその前面にフックサポート(20)を設け、地上(GR)のコンテナ(Ct)に設けたリフトバー(17)をフックサポート(20)の案内面(G)によりフック(6)に案内して該フック(6)をリフトバー(17)に係合し、荷役アーム(LA)の起伏回動により、コンテナ(Ct)を車台(F)上に積み込むようにした、荷役車両において、
前記フックサポート(20)は、フックアーム(5)の前面に連結手段(21;221)を介して車台(F)の前後方向に位置変更可能に取り付けられており、その案内面(G)が、フックアーム(5)の前面より車台(F)前側に突出する第1の位置(I)と、その第1の位置(I)よりも車台(F)後側に後退する第2の位置(II)とを選択的にとり得るようにされていて、フックアーム(5)がリフトアーム(4)に対して非傾動位置にあるときに前記第1の位置(I)に、またフックアーム(5)がリフトアーム(4)に対して所定の傾動位置にあるときに前記第2の位置(II)に、それぞれ保持されることを特徴とする、荷役車両。
【請求項2】
前記フックサポート(20)は、前記フックアーム(5)がリフトアーム(4)に対して傾動されるのに応じて自動的に前記第1の位置(I)から前記第2の位置(II)へと変更されることを特徴とする、前記請求項1記載の荷役車両。
【請求項3】
前記フックサポート(20)は、連結手段(221)により、前記第1の位置(I)または前記第2の位置(II)に選択的に変更保持されることを特徴とする、前記請求項1または2記載の荷役車両。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−95068(P2010−95068A)
【公開日】平成22年4月30日(2010.4.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−266038(P2008−266038)
【出願日】平成20年10月15日(2008.10.15)
【出願人】(000163095)極東開発工業株式会社 (215)