説明

菓子用容器及びその製造方法

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、菓子用容器及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、菓子用容器は例えば円板状の底部と、その底部の周縁部に立設された側周壁とから構成されている。この底付き菓子用容器で菓子を製造するには、菓子用容器内に小麦粉及び砂糖等に油脂分を添加してなる菓子生地を入れた後、その菓子用容器を加熱板上に載置する。そして、加熱板を加熱すると菓子用容器の底部を介して菓子生地が加熱され、菓子生地に添加された油脂分が飛散するとともに、菓子生地が側周壁の形状に合わせて膨らみ、所望する形状の菓子が製造される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した従来の底付き菓子用容器では、菓子用容器の底部を介して菓子生地が加熱されるため、いわゆる火の通りが悪く菓子生地に添加された油脂分が飛散しにくくなり、菓子のまろやかな風味が低下するという問題があった。又、菓子生地に添加された油脂分を飛散させるためには菓子生地の加熱時間を長くする必要があるため、菓子の製造効率が低下するという問題もあった。
【0004】本発明は前記問題点を解決するためになされたものであって、第1の目的は、加熱時において菓子生地に添加された油脂分を飛散させ易くし、菓子の風味を向上させることにある。
【0005】第2の目的は、加熱時において菓子生地を加熱し易くし、菓子生地の加熱時間を短縮して菓子の製造効率を向上させることにある。第3の目的は、加熱された菓子生地が膨らむことによって菓子用容器が型崩れするのを防止することにある。
【0006】第4の目的は、菓子用容器の保管時において、菓子用容器が型崩れするのを防止することにある。第5の目的は、加熱時において菓子生地全体をムラなく効率的に加熱することにある。
【0007】第6の目的は、底部に貫通孔が形成された菓子用容器を型崩れすることなく効率よく製造することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するため、請求項1に記載の発明では、加熱されて膨張する菓子生地を所定形状に成形保持する菓子用容器において、容器の底部には貫通孔を形成し、該貫通孔は容器の底部全体にわたる大きさに形成されることで容器は環状の側周壁のみにて形成されるとともに、該側周壁は平断面波状のひだを形成した。
【0009】請求項2に記載の発明では、加熱されて膨張する菓子生地を所定形状に成形保持する菓子用容器において、容器の底部には、該底部全体の面積よりも小さい開口面積であって前記菓子生地を効率よく加熱するための貫通孔が容器の側周壁から離間して形成されるようにした。請求項3に記載の発明では、前記貫通孔は、略円形状に形成されるようにした。
【0010】請求項4に記載の発明では、前記容器の底部には側周壁の下端縁部に沿って当該側周壁の内側へ向かって突出するフランジが形成され、前記貫通孔は前記フランジの内周縁に相当する大きさに形成される構成とした。
【0011】請求項5に記載の発明では、前記貫通孔は、複数個形成される構成とした。請求項6に記載の発明では、成形素材の央部に貫通孔を形成し、その成形素材を薄板状の挟持部材の間に挟んで第1の金型と第2の金型との間に配設し、その後に第2の金型を窪みに嵌め込むようにした。
【0012】
【0013】即ち、請求項1〜請求項5に記載の発明では、加熱板の上に菓子生地と共に菓子用容器を載置して加熱板を加熱すると、容器の底部に形成された貫通孔を通して火の通りが良くなり、菓子生地が効率良く加熱される。又、加熱時において菓子生地に添加された油脂分が飛散され易くなり、その結果菓子の風味が向上し、且つ味がまろやかになる。
【0014】
【0015】そして、特に請求項に記載の発明では熱時において菓子生地が膨張すると、その膨張する菓子生地に押されて側周壁全体が外側方へ均一に拡径される。
【0016】また、特に請求項に記載の発明では、菓子用容器の強度が向上し、型崩れすることなく保管される。
【0017】請求項5に記載の発明では、菓子用容器には保形力が付与されるとともに、複数の貫通孔を介して菓子生地は全体がムラなく効率的に加熱される。
【0018】請求項6に記載の発明では、第2の金型を第1の金型の窪みに嵌め込むと、複数の挟持部材が窪みの開口部によって第2の金型側に屈曲される。そして、屈曲されて第2の金型の外側面と窪みの内側面との間に挟まれた各挟持部材間には、成形素材が第2の金型に対して位置ずれすることなく挟まれる。
【0019】
【0020】
【実施形態】
(第1実施形態)以下、本発明を具体化した第1実施形態を図1〜図6に従って説明する。
【0021】図1に示すように、菓子用容器1は平断面円形の筒状に形成された側周壁2のみから構成されている。即ち、本実施形態の菓子用容器1は底部全体が貫通孔16とされており、側周壁2の上端縁部は当該側周壁2の下端縁部より若干大径となっている。又、側周壁2には平断面波状をなすひだ2aが形成されている。
【0022】このように構成された菓子用容器1の製造には、図2に示す第1の金型4が使用される。この金型4には断面円形の窪み3が凹設され、窪み3の内周面には窪み3の軸線方向に延びる複数の山型の突部3aが当該内周面に沿って形成されている。それら突部3aによって窪み3の内周面は波状となっている。又、第1の金型4の窪み3と対向する位置には、その窪み3に嵌め込み可能な円柱状の第2の金型5が設けられ、第2の金型5の外周面には窪み3の突部3aと同形状をなす複数の突部5aが形成されている。そして、第2の金型5を窪み3に嵌め込むと、突部5aと突部3aとが係合するようになっている。
【0023】菓子用容器1は、前記第1及び第2の金型4,5でリング状の成形素材7をプレス成形することによって製造される。成形素材7は、紙の単層材からなり、その単層材の片面にはポリエチレンテレフタレート等の合成樹脂からなる層がラミネートされている。特に、好適な実施例において、単層材として65g/m2 の純白紙を使用した場合、ラミネートされる層としては12μの厚さのポリエチレンテレフタレートフィルムが使用され、13μの厚さを有するポリエチレン製の接着剤層によって純白紙に接着される。又、成形素材7は、その外形が窪み3の開口部より大径に形成され、成形素材7の央部には窪み3と同径の貫通孔7aが形成されている。
【0024】そして、複数の菓子用容器1を同時に製造する時には、第1の金型4と第2の金型5との間に成形素材7と同径の円板状に形成された例えば3枚の挟持部材としてのクラフト紙6を互いに平行となるように配設する。更に、複数(本実施形態では6枚)の成形素材7を、合成樹脂をラミネートした片面が第2の金型5と対向するように重ね、その複数の成形素材7を各クラフト紙6間にそれぞれ挟む。この状態で、窪み3に第2の金型5を嵌め込むと、各クラフト紙6が窪み3の開口部によって第2の金型5側に屈曲される。この屈曲された第2の金型5の外周面と窪み3の内周面との間の各クラフト紙6間には、各成形素材7が第2の金型5に対してずれることなく挟まれ、ひだ2aを備えた筒状の側周壁2が型崩れすることなく形成される。従って、本実施形態における菓子用容器1の底部には前記成形素材7の貫通孔7aにより底部全体にわたる大きさの貫通孔16が形成されることになる。
【0025】次に、上記の菓子用容器1で菓子を製造する場合の作用を説明する。図3に示すように、加熱板8の上方に設けられた菓子生地供給機9を加熱板8に対して平行移動させ、小麦粉及び砂糖等に油脂分を添加してなる菓子生地10を菓子生地供給機9から適宜吐出して加熱板8上に複数の菓子生地10を載置する。そして、各菓子生地10が側周壁2の内側に位置するようにして菓子用容器1を加熱板8上に載置し、加熱板8を加熱する。すると、菓子生地10は容器1の底部全体にわたる貫通孔16を介して加熱板8によって直接加熱されるため、効率よく加熱されて菓子生地10に添加された油脂分が効率よく飛散されるとともに、短時間で図4の二点鎖線で示すように側周壁2の形状に合わせて膨らむ。しかも、本実施形態の菓子用容器1では、菓子生地10が直接加熱されるため、菓子生地10は従来より大きく盛り上がって脹らむ。
【0026】又、従来構成の図5に示す菓子用容器1Aでは、菓子生地10の膨張によって側周壁2Aが二点鎖線で示すように外側方に向かって倒れるように開くが、本実施形態の菓子用容器1では、側周壁2全体が図6の二点鎖線で示すように横方向に均一に伸びて拡径した状態となる。
【0027】上記のように製造された菓子を食べる時には、菓子用容器1の側周壁2を鉛直方向に破る。そして、側周壁2を菓子から離間する方向に引っ張っることにより、側周壁2が菓子の外周に沿って剥がされる。
【0028】以上詳述したように本実施形態によれば、菓子生地10を容器1の底部に形成した貫通孔16を介して効率よく加熱することができるため、菓子生地10に添加された油脂分が効率よく飛散され、菓子のまろやかな風味を向上させることができる。又、菓子生地10は容器1の底部全体にわたる大きさの貫通孔16を介して効率よく加熱されて膨らむため、菓子生地10の加熱時間を短縮させて菓子の製造効率を向上させることができる。更に、菓子生地10は貫通孔16を介して加熱板8によって直接加熱されるため、菓子生地10が従来より大きく盛り上がるように膨み、菓子の見栄えを向上させることができる。
【0029】又、側周壁2のみからなる本実施形態の菓子用容器1では、菓子生地10の膨張により側周壁2が外側方に向かって押し付けられた時、側周壁2全体が横方向に均一に伸びて拡径した状態となるため、従来と異なり側周壁2が外側方に向かって倒れるように開くのを防止することができる。その結果、焼き上がり時の菓子の型崩れを防止して、菓子を所望の形状に形成することができる。
【0030】更に、菓子用容器1の側周壁2は筒状に形成されているため、その側周壁2を鉛直方向に破って菓子から離間する方向に引っ張ることにより、菓子用容器1を容易に菓子から剥がすことができる。
【0031】又、本実施形態では、菓子用容器1の製造時において各成形素材7を複数のクラフト紙6で挟んだ。そのため、各成形素材7に第2の金型5と同径の貫通孔7aが形成されていても、第2の金型5を窪み3に嵌め込んだ時に各成形素材7が第2の金型5に対して位置ずれするのを防止できる。従って、成形素材7の第2の金型5に対する位置ずれによって生じる菓子用容器1の型崩れを防止することができる。
【0032】更に、本実施形態では、菓子の製造時において、まず菓子生地10を加熱板8上に載置した後、その菓子生地10を側周壁2にて囲うように菓子用容器1を加熱板8上に載置し、その後に加熱板8を加熱するようにした。そのため、従来の底付き菓子用容器のように菓子生地10が入れられた菓子用容器を菓子生地10がこぼれないように注意をはらって加熱板8上まで運搬する必要がなく、菓子の製造効率を向上させることができる。
【0033】(第2実施形態)次に、本発明を具体化した第2実施形態を図7,図8に従って説明する。図7に示すように、本実施形態の菓子用容器1において、側周壁2の下端縁部には、側周壁2の内側に向かって突出するフランジ15がその下端縁部に沿って設けられている。即ち、本実施形態における菓子用容器1の底部には前記フランジ15の内周縁により貫通孔16が一つ形成されている。上記の菓子用容器1は、図8に示す成形素材7をプレス成形することによって製造される。この成形素材7の央部には窪み3より若干小径の貫通孔7bが形成されている。そして、複数枚(本実施形態では12枚)重ねられた成形素材7を第1の金型4と第2の金型5との間に配設する。
【0034】この状態で、第2の金型5を窪み3に嵌め込むと、成形素材7の内側縁部に第2の金型5の窪み3と対向する面が押し付けられるとともに、前記内側縁部より外側が窪み3の開口部によって第2の金型5側に屈曲される。この時、成形素材7はその内側縁部が第2の金型5の窪み3と対向する面に引っ掛かるため、第2の金型5に対してずれることなく当該第2の金型5と窪み3との間に挟まれ、側周壁2及びフランジ15が型崩れすることなく形成される。すると、菓子用容器1の底部には前記フランジ15の内周縁に相当する大きさの貫通孔16が前記成形素材7の貫通孔7bにより一つ形成される。
【0035】上記のように構成された菓子用容器1は、フランジ15が形成されているために強度が上がり、保管時において菓子用容器1が型崩れすることもない。次に、フランジ15の側周壁2に対する突出量の変化、即ち、貫通孔16の大きさの変化に基づく菓子の焼き上がり時間の変化を測定するための焼き上がり時間測定試験について記載する。
【0036】この試験では、第1実施形態の菓子用容器1,フランジ15の側周壁2に対する突出量が側周壁2の下端縁部の直径の5%,30%,35%となる本実施形態の菓子容器1及び従来の底付き菓子用容器2Aを用いて菓子生地10を加熱した。そして、それぞれの菓子用容器1,1,2Aにおいて、菓子の焼き上がる時間を測定した。尚、各菓子用容器1,1,2Aは、その側周壁2,2,2Aの下端縁部の直径が約100mmとなるものを使用し、菓子生地10の加熱温度を約180℃に設定した。
【0037】その結果、第1実施形態の菓子用容器1、即ち、側周壁2のみからなり底部全体にわたる大きさの貫通孔16が形成された菓子用容器1では、菓子が焼き上がるまでに9分かかった。又、フランジ15の側周壁2に対する突出量が側周壁2の下端縁部の直径の5%,30%,35%となる本実施形態の菓子容器1、即ち、容器1の底部には前記各フランジ15の内周縁に相当する大きさの貫通孔16が形成され、それら各貫通孔16の直径が側周壁2の下端縁部の直径の95%,70%,65%となるように形成された各菓子用容器1では、それぞれ9分,10分,11分かかった。更に、従来の底付き菓子用容器2Aでは12分かかった。以上の結果から、菓子生地10の加熱時間をより短縮化するという点では、側周壁2に対するフランジ15の突出量の最適な範囲として、側周壁2の下端縁部の直径の5%以下があげられ、好ましい範囲として30%以下、実施可能な範囲として35%以下があげられる。即ち、加熱時間の短縮という見地からは容器1の底部に形成される貫通孔16の直径の最適な範囲として、側周壁2の下端縁部の直径の95%以上があげられ、好ましい範囲として70%以上、実施可能な範囲として65%以上があげられる。
【0038】以上詳述したように本実施形態によれば、側周壁2の下端縁部から内側にフランジ15を設けて側周壁2の強度を向上させたため、菓子用容器1の保管時において側周壁2が型崩れするのを防止することができる。
【0039】又、本実施形態では、菓子用容器1の製造時において、成形素材7の内側縁部が第2の金型5の窪み3と対向する面に引っ掛かるため、成形素材7が第2の金型5に対してずれることにより菓子用容器1が型崩れするのを防止することができる。
【0040】更に、本実施形態では、第1実施形態と異なり各成形素材7を複数のクラフト紙6で挟まなくてもよいため、菓子用容器1を容易に製造することができる。又、容器1底部の貫通孔16の直径を側周壁2の下端縁部の直径の65%以上とした場合には、菓子生地10を直接加熱する貫通孔16の底部全体に占める割合が大きく確保されるので、菓子生地10の加熱時間をより一層短縮できる。
【0041】尚、本発明は、例えば以下のように変更して具体化することもできる。
(1)上記各実施形態では、菓子用容器1の側周壁2を平断面円形の筒状に形成したが、側周壁2を例えば平断面が楕円,小判及び瓢箪形等の複雑な曲線を描く筒状や、三角,四角,五角及び六角等の多角形をなす筒状に形成してもよい。又、側周壁2の上端縁部と下端縁部との平断面形状が異なっていてもよい。この場合、側周壁2の平断面の形状に合わせた第1及び第2の金型4,5を用いて菓子用容器1を形成すればよい。
【0042】(2)上記各実施形態において、第1の金型4と第2の金型5との間に配設する成形素材7の枚数を適宜変更してもよい。更に、第1実施形態では成形素材7の枚数に合わせてクラフト紙6の枚数を適宜変更してもよい。
【0043】(3)上記各実施形態では、単層材をラミネートするための合成樹脂としてポリエチレンテレフタレートを例示したが、これに代えてポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニリデン及びシリコーン等で単層材をラミネートしてもよい。単層材としては、クラフト紙、さらしクラフト紙及び上質紙も使用可能である。単層材の単位面積当たりの重量は好ましくは30〜100g/m2 の範囲内であり、より好ましくは40〜〜80g/m2 の範囲内である。接着剤層の厚さは好ましくは5〜50μの範囲内であり、より好ましくは7〜20μの範囲内である。ラミネート層の厚さは、好ましくは5〜50μの範囲内であり、より好ましくは7〜20μの範囲内である。更に、単層材を紙及び不織布によって形成した場合には、前記合成樹脂を単層材に含浸させてもよい。
【0044】(4)第2実施形態では、加熱時間をより短縮化するという見地から、容器1の底部にフランジ15の周縁部により形成される貫通孔16の直径について一定の範囲を例示したが、これと同様の効果は図9に示すように容器1の底部に複数の貫通孔16aを形成した場合にも得ることが可能である。即ち、複数の貫通孔16aについて、各貫通孔16aの開口面積の総和が第2実施形態の菓子用容器1における貫通孔16の開口面積と同じとなるように形成すればよい。このようにした場合にも、菓子生地10を直接加熱して加熱時間の短縮を図り得る大きさの貫通孔を各貫通孔16aの開口面積の総和により確保できるため、菓子生地10の加熱時間をより一層短縮化することができる。
【0045】(5)第1,第2実施形態では、容器1の底部に対し円形の貫通孔16を1つだけ形成するようにしたが、図9〜図2に示すように、容器1の底部には複数の貫通孔16aを形成したり、貫通孔16,16aの形状を任意の形状に変更することも可能である。上記図9〜図2のようにした場合にも、菓子生地10の加熱時には貫通孔16,16aを通して菓子生地10に火が通り易くなるため、菓子生地に添加された油脂分が飛散し易くなり、菓子のまろやかな風味が向上する。又、複数の貫通孔16aとした場合には、1つだけの貫通孔16の場合に比較して、各貫通孔16aを介して菓子生地10全体をムラなく効率的に加熱することができ、より一層加熱効率を向上することができる。
【0046】次に上記各実施形態から把握することができる請求項以外の技術的思想についてその効果と共に以下に記載する。
(イ)容器の底部には複数の貫通孔を形成し、各貫通孔の開口面積の総和を容器の底部全体に対して一定値以上となる大きさに形成した菓子用容器。このようにすれば、各貫通孔により菓子生地全体をムラなく効率的に加熱し得ると共に、加熱時間の短縮をより一層確実に図ることができ、更には容器に対して保形力を付与することもできるので、保管時に菓子用容器が型崩れすることもない。
【0047】尚、本明細書において、菓子生地とは小麦粉及び砂糖等に油脂分を添加してなる菓子の生地のことであり、パン,饅頭,カステラ,パイ、マドレーヌ、パウンドケーキ及びクッキー等の生地を含むと定義する。
【0048】
【発明の効果】請求項1〜請求項5に記載の発明によれば、容器底部の貫通孔を介して火の通りが良くなって菓子生地が加熱され易くなるため、菓子生地に添加された油脂分が飛散し易くなり菓子の風味を向上させることができる。
【0049】また、菓子生地が加熱され易くなるため、菓子生地の加熱時間をより短縮化して菓子の製造効率を向上させることができる。
【0050】そして、特に請求項の発明によれば、加熱時に菓子生地が膨張した場合にも菓子用容器が型崩れするのを防止することができる。
【0051】また、特に請求項に記載の発明によれば、菓子用容器の保管時において菓子用容器が型崩れするのを防止することができる。
【0052】さらに、特に請求項5に記載の発明によれば、各貫通孔により菓子生地全体をムラなく効率的に加熱し得ると共に、容器に対して保形力を付与することもできるので、保管時に菓子用容器が型崩れするのを防止することができる。
【0053】請求項6に記載の発明によれば、成形素材を挟むように設けられた挟持部材によって、底部に貫通孔が形成された菓子用容器を型崩れすることなく効率よく製造することができる。
【0054】請求項7に記載の発明によれば、成形素材の内側縁部が第2の金型の窪みと対向する面に引っ掛かるため、挟持部材を用いる必要がなく、底部に貫通孔が形成された菓子用容器を型崩れすることなく容易に、かつ効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の菓子用容器を示す斜視図。
【図2】第1実施形態の菓子用容器の製造方法を示す断面図。
【図3】菓子の製造方法を示す説明図。
【図4】菓子生地が膨張した状態を示す断面図。
【図5】従来の菓子用容器における側周壁の変形を示す断面図。
【図6】第1実施形態の菓子用容器における側周壁の変形を示す断面図。
【図7】第2実施形態の菓子用容器を示す斜視図。
【図8】第2実施形態の菓子用容器の製造方法を示す断面図。
【図9】別例の菓子用容器を示す斜視図。
【図10】他の別例の菓子用容器を示す斜視図。
【図11】他の別例の菓子用容器を示す斜視図。
【図12】他の別例の菓子用容器を示す斜視図。
【図13】他の別例の菓子用容器を示す斜視図。
【図14】他の別例の菓子用容器を示す斜視図。
【図15】他の別例の菓子用容器を示す斜視図。
【図16】他の別例の菓子用容器を示す斜視図。
【図17】他の別例の菓子用容器を示す斜視図。
【図18】他の別例の菓子用容器を示す斜視図。
【図19】他の別例の菓子用容器を示す斜視図。
【図20】他の別例の菓子用容器を示す斜視図。
【符号の説明】
1…菓子用容器、2…側周壁、3…窪み、4…第1の金型、5…第2の金型、6…挟持部材としてのクラフト紙、7…成形素材、7a,7b…貫通孔、8…加熱板、10…菓子生地、15…フランジ、16…貫通孔、16a…貫通孔。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 加熱されて膨張する菓子生地を所定形状に成形保持する菓子用容器において、容器の底部には貫通孔を形成し、該貫通孔は容器の底部全体にわたる大きさに形成されることで容器は環状の側周壁のみにて形成されるとともに、該側周壁は平断面波状のひだを形成してなる紙製の菓子用容器。
【請求項2】 加熱されて膨張する菓子生地を所定形状に成形保持する菓子用容器において、容器の底部には、該底部全体の面積よりも小さい開口面積であって前記菓子生地を効率よく加熱するための貫通孔が容器の側周壁から離間して形成されている菓子用容器。
【請求項3】 前記貫通孔は、略円形状に形成されている請求項2に記載の菓子用容器。
【請求項4】 前記容器の底部には側周壁の下端縁部に沿って当該側周壁の内側へ向かって突出するフランジが形成され、前記貫通孔は前記フランジの内周縁に相当する大きさに形成されている請求項2に記載の菓子用容器。
【請求項5】 前記貫通孔は、複数個形成されている請求項に記載の菓子用容器。
【請求項6】 窪みが凹設された第1の金型と前記窪みに嵌め込み可能な第2の金型との間に、前記窪みの開口部より大きい外形を有する薄板状の成形素材を配設し、前記第2の金型を窪みに嵌め込むことにより底部に貫通孔が形成された容器を製造する菓子用容器の製造方法において、前記成形素材の央部に貫通孔を形成し、その成形素材を薄板状の挟持部材の間に挟んで第1の金型と第2の金型との間に配設し、その後に第2の金型を窪みに嵌め込むようにした菓子用容器の製造方法。

【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図9】
image rotate


【図8】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【図12】
image rotate


【図15】
image rotate


【図16】
image rotate


【図13】
image rotate


【図14】
image rotate


【図17】
image rotate


【図18】
image rotate


【図19】
image rotate


【図20】
image rotate


【特許番号】第2960877号
【登録日】平成11年(1999)7月30日
【発行日】平成11年(1999)10月12日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平7−271367
【出願日】平成7年(1995)10月19日
【公開番号】特開平8−182458
【公開日】平成8年(1996)7月16日
【審査請求日】平成9年(1997)1月10日
【出願人】(592033688)株式会社平野紙器 (4)
【参考文献】
【文献】実開 昭61−89288(JP,U)
【文献】実開 昭60−153977(JP,U)
【文献】実開 平2−99626(JP,U)
【文献】特公 昭42−19201(JP,B1)