説明

蓋受枠

【課題】マンホール蓋の高さ調整に要する作業時間を短縮しつつ、マンホール蓋の高さ位置の微妙な調整を容易に行うことができる蓋受枠を提供する。
【解決手段】本発明の蓋受枠は、内周面に凹溝8が形成された筒状の固定枠2と、マンホール蓋が載置される筒状の本体枠とを備えている。本体枠の外周面には、凹溝8に螺合する突起12が突設されている。凹溝8の下部側壁8bには、突起12の下面側に設けられた被係合部15と係合した状態で突起12が凹溝8に沿って移動するのを阻止するとともに、前記係合を解除した状態で突起12が凹溝8に沿って移動するのを許容する係合部11が凹溝8に沿って連続的に設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、マンホール蓋を支持するための蓋受枠に関する。
【背景技術】
【0002】
路面に設けられるマンホールには、当該マンホールを閉塞するマンホール蓋が載置されている。このマンホール蓋は、路面に埋設された蓋受枠によって路面と面一となるように載置されるが、マンホール周囲の路面の沈下や摩耗、路面の改修等によって、マンホール蓋と路面との間に段差が生じた場合、マンホール蓋の高さ位置を路面と一致させるための調整を行う必要が生じる。
【0003】
図6は、上記従来のマンホール蓋の蓋受枠を示す断面図である。図6において、蓋受枠100は、マンホール蓋101を受ける固定枠103を備えている。この蓋受枠100は、路盤Rに埋設されたマンホールブロック104の上に積み重ねられた複数の首座ブロック105に支持されている。
首座ブロック105は、コンクリート等からなる環状に形成された部材であり、最上部に載置された首座ブロック105の上面には、蓋受枠100を固定するための複数のアンカボルト105aが突設されている。
蓋受枠100及び首座ブロック105は、マンホール蓋101が路面R1と面一となるように路盤Rに埋設されている。
【0004】
上記蓋受枠100において、路面の沈下や改修に応じてマンホール蓋101の高さ位置を調整するには、まず、当該蓋受枠100及び首座ブロック105の周囲の路盤Rを掘削し、これらを露出させた上で、首座ブロック105の厚みや枚数を変更することで、蓋受枠100の高さ位置を調整する。その後、路盤Rを補修し、再度、蓋受枠100及び首座ブロック105を埋設する。これによって、蓋受枠100に載置されるマンホール蓋101の高さ位置を調整することができる。
このように、従来の蓋受枠では、マンホール蓋の高さ位置を調整するための作業を行うために、周囲の路盤を掘削、補修する必要があるため、多くのコストを要する上に、作業に長時間を要するので、長時間に亘り交通規制を行わなければならない場合が生じるという問題を有していた。また、上記従来の蓋受枠100では、高さ調整を首座ブロック105の厚みや枚数を変更することで行うため、高さ位置の微妙な調整が困難であるという問題も有していた。
【0005】
上記問題に対して、マンホール蓋を受ける筒状の本体枠と、この本体枠を内周側に収容するとともに基礎ブロックに固定支持される固定枠と、この固定枠の内周側に収容され当該固定枠と本体枠との間に介在される所定枚数の嵩上げ用スペーサとを備えた蓋受枠が提案されている。
この蓋受枠によれば、本体枠及び嵩上げ用スペーサが固定枠の内周側に収容されているので、路盤を掘削することなく、マンホール蓋を受ける本体枠の高さ位置を嵩上げ用スペーサによって調整することができる。このため、路盤の掘削、補修に要する作業時間が不要となり、マンホール蓋の高さ位置の調整に必要な作業時間を短縮することができる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平9−125430号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、上記特許文献に記載の蓋受枠では、嵩上げ用スペーサの厚みや枚数を変更することで、マンホール蓋の高さ位置の調整を行うため、依然として、高さ位置の微妙な調整が困難であるという問題を有していた。
【0008】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、マンホール蓋の高さ調整に要する作業時間を短縮しつつ、マンホール蓋の高さ位置の微妙な調整を容易に行うことができる蓋受枠の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するための本発明は、路盤に埋設されてマンホール蓋を支持する蓋受枠であって、前記路盤に埋設された躯体の上面に固定される筒状の固定枠と、一部が前記固定枠の内周側に相対回転可能に導入され、前記マンホール蓋が載置される筒状の本体枠と、を備え、前記固定枠の内周面及び前記本体枠の外周面の内のいずれか一方には、互いに対向する上部側壁と下部側壁とを有する螺旋状の凹溝が形成され、前記固定枠の内周面及び前記本体枠の外周面の内の他方には、前記凹溝に螺合する雄ねじ部が突設され、前記凹溝の下部側壁には、前記雄ねじ部の下面側に設けられた被係合部と係合した状態で当該雄ねじ部が前記凹溝に沿って移動するのを阻止するとともに、前記係合を解除した状態で前記雄ねじ部が前記凹溝に沿って移動するのを許容する係合部が前記凹溝に沿って連続的に設けられていることを特徴としている。
【0010】
上記のように構成された蓋受枠によれば、凹溝の下部側壁には、雄ねじ部の下面側に設けられた被係合部と係合した状態で当該雄ねじ部が凹溝に沿って移動するのを阻止するとともに、前記係合を解除した状態で雄ねじ部が凹溝に沿って移動するのを許容する係合部が設けられているので、係合を解除した状態では本体枠を固定枠に対して相対回転させることができ、本体枠の高さ位置を調整することができる。一方、本体枠の高さ位置を調整し係合部と被係合部とを係合させれば、そのときの係合部の凹溝の位置により定まる高さ位置に応じて本体枠の高さ位置を維持し固定することができる。
ここで、凹溝の係合部は、当該凹溝に沿って連続的に形成されているので、本体枠の高さ位置を維持固定するときに被係合部が係合する係合部の凹溝の高さ位置を、連続的に細かく調整することができる。この結果、マンホール蓋の高さ位置の微妙な調整を容易に行うことができる。
また、マンホール蓋が載置される本体枠が固定枠の内周側に導入されているので、周囲の路盤を掘削することなくマンホール蓋の高さを調整でき、この結果、作業時間の短縮化を図ることができる。
【0011】
上記蓋受枠において、前記係合部は、凹部と凸部とを前記凹溝に沿って交互に並べた凹凸面からなり、前記雄ねじ部の被係合部は、複数の前記凹部及び前記凸部の少なくとも一方と同時に噛み合う凹凸面からなることが好ましい。
この場合、雄ねじ部の被係合部が複数の前記凹部及び前記凸部の少なくとも一方と同時に噛み合うことで、係合部とより確実かつ強固に係合する。このため、マンホール蓋に大きい荷重が作用した場合でも雄ねじ部の周方向への移動を確実に規制することができ、本体枠を一定の高さで確実に維持し固定することができる。
【0012】
また、前記固定枠及び前記本体枠の内周面側には、両者を軸方向に締め付ける締付手段が設けられていてもよい。
この場合、締付手段は、固定枠及び本体枠を軸方向に締め付けることで雄ねじ部の下面と凹溝の係合部とが離れるのを阻止することができ、これにより、係合が解除されて雄ねじ部の周方向への移動が許容されるのを防止できる。
また、締付手段は、固定枠及び本体枠の内周面側に設けられているので、周囲の路盤を掘削することなく、マンホール蓋の高さ調整に伴う、固定枠と本体枠との締め付け、または締め付けの解除を行うことができる。
【0013】
前記締付手段は、前記固定枠及び前記本体枠の内のいずれか一方の内周面に形成された周溝と、一端側に前記固定枠及び前記本体枠の内の他方の内周面側に上下動可能に保持されたボルト部を有し、他端部に前記周溝に沿って移動可能に当該周溝に係止させた係止部を有する係止ロッドと、前記他方の枠に止定された状態で前記係止ロッドにねじ込まれ、回転操作によって前記係止ロッドを上下動させるナットと、により構成されていることが好ましい。
この場合、係止ロッドが周溝に沿って移動可能に係止されているので、固定枠と本体枠との相対回転を維持しつつ、ナットを回転操作することによって係止ロッドを上下動させ、両者を締め付けることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の蓋受枠によれば、マンホール蓋の高さ調整に要する作業時間を短縮しつつ、マンホール蓋の高さ位置の微妙な調整を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態に係る蓋受枠を示す断面図である。
【図2】(a)は、固定枠の大径円筒部の内周面の一部を拡大して示す斜視図であり、(b)は、その内周面を正面視した外観図である。
【図3】係止ロッドの周辺の拡大断面図である。
【図4】(a)は、持ち上げ治具の平面図であり、(b)は、持ち上げ治具の側面図である。
【図5】固定枠に形成された凹溝の他の態様を示す図である。
【図6】従来のマンホール蓋の蓋受枠を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る蓋受枠を示す断面図である。
図において、蓋受枠1は、路面R1に設けられたマンホールMの開口を閉塞するマンホール蓋Cを支持するものであり、路盤Rに埋設された図示しないマンホールブロックの上に設置された首座ブロックBの上面に固定されている。
蓋受枠1は、マンホール蓋Cの上面が路面R1と面一となるように当該マンホール蓋Cを支持しており、躯体としての首座ブロックBの上面に固定された筒状の固定枠2と、固定枠2内周側に同心に導入されマンホール蓋Cが載置される筒状の本体枠3とを備えている。
【0017】
固定枠2は、鉄等の金属材料により形成された部材であり、首座ブロックBの上面に当接するフランジ部4と、フランジ部4の内周端部から上方に立設された小径円筒部5と、小径円筒部5の上端部に繋がる大径円筒部7とを備えている。
フランジ部4には、首座ブロックBから突設されたアンカボルトb1が挿通される複数の孔部4aが形成されている。固定枠2は、フランジ部4の下面4bが首座ブロックBの上面に当接した状態でアンカボルトb1及びこれに螺合されたナットb2によって固定されている。
【0018】
小径円筒部5の内周面5aには、周方向に沿って形成された周溝5bが形成されている。この周溝5bには、固定枠2と、本体枠3とを軸方向に締め付ける棒状の係止ロッド30が係合している。なお、この係止ロッド30の詳細については、後に説明する。
【0019】
小径円筒部5の上方に同心配置された大径円筒部7は、小径円筒部5よりも内外周の寸法が大径の円筒状に形成されており、その内周面7aに螺旋状の凹溝8が形成されている。
図2(a)は、固定枠2の大径円筒部7の内周面7aの一部を拡大して示す斜視図であり、図2(b)は、その内周面を正面視した外観図である。図に示すように、凹溝8は、内周面7aから径方向外側に向かって凹むとともに、周方向に沿って螺旋状に形成されており、互いに対向する上部側壁8aと、下部側壁8bとを有している。
【0020】
下部側壁8bには、凹部9と、これに隣接して形成された凸部10とにより構成される係合部11が、凹溝8に沿って連続的に設けられている。係合部11は、凹部9と凸部10とを凹溝8に沿って交互に並べた凹凸面とされている。
また、凹溝8には、本体枠3に形成された後述する4つの突起12が螺合しており、本体枠3は、これら4つの突起12を凹溝8に螺合させることよって固定枠2に固定されている。
【0021】
図1に戻って、本体枠3は、鉄等の金属材料により形成された部材であり、大径円筒部7の内周側に同心に配置された円筒部13と、円筒部13の上端から径方向外側に延びる円環状の上面部14とを有している。
上面部14の内周側上端部には、マンホール蓋Cが載置される段差部14aが形成されている。
本体枠3は、上面部14の上面及びマンホール蓋Cが路面R1と面一となるように固定枠2に対する高さ位置が調整された上で路盤Rに埋設されている。
【0022】
上面部14の外周端部には、下方向に延びて固定枠2の大径円筒部7の外周面の上端を覆う筒状部14bが形成されている。筒状部14bは、外側の路盤Rを構成するアスファルトや土石等が、大径円筒部7の上端から、本体枠3と、固定枠2との間に侵入するのを防止している。
【0023】
また、上面部14の外周面には、周方向に沿って上方向に向く段差面14cが形成されている。本体枠3は、路盤Rに埋設されたときに、段差面14cに沿って形成された路盤Rによってその水平方向が保持され、本体枠3のがたつき等によって、本体枠3の上面と路面R1とが容易にずれるのが防止される。
【0024】
円筒部13の外周面には、上述の4つの突起12が周方向に沿って突設されている。4つの突起12は、周方向に等間隔に配置されており、上述のように、本体枠3は、突起12を凹溝8に螺合させることで、固定枠2に固定されている。つまり、4つの突起12は、本体枠3を固定枠2に螺合するための雄ねじ部を構成しており、本体枠3を固定枠2に対して相対回転させることで、当該本体枠3の固定枠2に対する高さ位置が調整可能である。
また、突起12の軸方向(上下方向)の厚み寸法は凹溝8の溝幅寸法と比較して小さく設定されている。
【0025】
図2(a)及び(b)に示すように、突起12の下面側には、凹溝8の係合部11を構成している凹部9、及び凸部10に噛み合う被係合部15が設けられている。この被係合部15は、係合部11の凹部9に一致して嵌るように形成された凸部16と、係合部11の凸部10に一致して嵌るように形成された凹部17とを交互に並べた凹凸面とされている。
【0026】
各突起12の下面側に設けられた被係合部15は、係合部11における複数の凹部9及び凸部10と同時に噛み合い、互いに係合した状態となる。これによって、各突起12は、凹溝8に沿った周方向への移動が阻止され、本体枠3は、固定枠2に対する相対回転が規制される。
【0027】
一方、各突起12の軸方向の厚み寸法は、上述のように、凹溝8の溝幅寸法に対して小さく設定されているので、各突起12が凹溝8に螺合した状態で、本体枠3を上方に持ち上げることが可能である。具体的には、前記厚み寸法は、本体枠3を上方に持ち上げることで、各突起12の下面を下部側壁8bの係合部11から引き離して、凸部16及び凹部17を凹溝8の凹部9及び凸部10から引き抜き、係合部11と被係合部15との間の係合を解除することができる値に設定されている。
このように、突起12の下面を下部側壁8bの係合部11から引き離すことで係合部11と被係合部15との間の係合が解除され、各突起12は、凹溝8に沿った周方向への移動が許容されて、本体枠3の固定枠2に対する相対回転が許容される。
【0028】
以上のように、下部側壁8bの係合部11は、各突起12に設けられた被係合部15が係合した状態では、各突起12が周方向に移動するのを阻止するとともに、本体枠3を持ち上げて各突起12の下面を下部側壁8bから引き離すことで係合部11と被係合部15との間の係合が解除された状態では、各突起12の周方向への移動を許容する。
なお、図では、本体枠3の突起12は、周方向に沿って4つ等間隔に配置したが、固定枠2に対して本体枠3を支持固定することができれば、突起12を3つ配置した構成としてもよいし、より多数の突起12を配置することもできる。また、連続したねじ条に形成することもできる。
また、本実施形態において、被係合部15には、凸部16が3つ、凹部17が2つ形成されているが、凸部16及び凹部17の少なくともいずれか一方が形成され、係合部11の凹部9及び凸部10の少なくともいずれか一方に噛み合うことが可能とされていればよい。また、より多数の凸部16及び凹部17を形成することもできる。
【0029】
円筒部13の内周面の下側端部には、上述の係止ロッド30が挿通されたブラケット13aが形成されている。
図3は、係止ロッド30の周辺の拡大断面図である。
ブラケット13aは、周方向に沿って等間隔に4カ所形成されており、これらそれぞれの孔部13bに係止ロッド30が挿通され、上下動可能に保持されている。
【0030】
係止ロッド30は、上端側に、外周面に雄ねじが形成された棒状のボルト部30aを有し、下端側に、固定枠2の小径円筒部5に形成された周溝5bに係止された係止部30bを有している。
【0031】
周溝5bは、小径円筒部5の内周面5aに開口する開口溝5b1と、開口溝5b1の外周側に開口溝5b1よりも幅広に形成された内溝5b2とによって構成されている。
係止部30bは、内溝5b2の内側面に対して僅かに隙間を置いて形成されたガイド部30b1と、開口溝5b1に挿入されガイド部30b1とボルト部30aの下側端部とを連結している連結部30b2とを有している。
ガイド部30b1は、内溝5b2の内側を摺動可能な塊状の部材であり、連結部30b2が内溝5b2に沿って移動するのを許容しつつ当該連結部30b2を内溝5b2に係止している。従って、係止部30bは、周溝5bに沿って移動可能に当該周溝5bに係止されている。
【0032】
各係止ロッド30のボルト部30aそれぞれには、ロック用のナット18が螺合されている。このナット18は、ブラケット13aの上側において、ブラケット13aの上面に止定された状態でボルト部30aにねじ込まれている。ナット18は、回転操作されることによって、係止ロッド30を上下動させる。これによって、ナット18及び係止ロッド30は、ブラケット13aと、内溝5b2に係合している係止部30bとを互いに軸方向に近づけるように締め付け、固定枠2と、本体枠3とを軸方向に締め付けることができる。
このように、周溝5b、ブラケット13a、ナット18、及び係止ロッド30は、固定枠2と、本体枠3とを軸方向に締め付ける締付手段を構成している。
【0033】
上記のように、締付手段によって、固定枠2と、本体枠3とを軸方向に締め付けることで突起12の被係合部15と、凹溝8の下部側壁8bの係合部11とが離れるのを防止することができ、これにより、互いの係合が解除されて突起12の周方向への移動が許容されるのを防止できる。
また、周溝5b、ブラケット13a、及び係止ロッド30は、固定枠2及び本体枠3の内周面側に設けられているので、周囲の路盤Rを掘削することなく、マンホール蓋Cの高さ調整に伴う、固定枠2と本体枠3との締め付け、または締め付けの解除を行うことができる。
【0034】
さらに、係止ロッド30の係止部30bが周溝5bに沿って移動可能に当該周溝5bに係合しているので、固定枠2と本体枠3との相対回転を維持しつつ、両者を締め付けることができる。
【0035】
上記構成の蓋受枠1は、上述のように、固定枠2の凹溝8に本体枠3の突起12を螺合させることで、本体枠3を固定枠2に対して固定しているので、本体枠3を固定枠2に対して相対回転させることで、固定枠2に対する本体枠3の高さ位置を調整することができる。以下、本体枠3の高さ位置を調整する方法について説明する。
蓋受枠1は、固定枠2に形成された凹溝8の係合部11と、本体枠3に形成された突起12の被係合部15とが係合した状態では、各突起12の周方向への移動が阻止され、本体枠3は、固定枠2に対する相対回転が規制される。一方、凹溝8の係合部11と、突起12の被係合部15とが引き離された状態では、係合部11と被係合部15との係合が解除され、各突起12は、周方向への移動が可能となり、本体枠3の固定枠2に対する相対回転が許容される。
【0036】
従って、本体枠3を固定枠2に対して相対回転させるには、固定枠2に螺合した状態の本体枠3を上方に持ち上げることで、本体枠3の突起12を固定枠2の凹溝8の下部側壁8bから引き離す必要がある。
本実施形態の蓋受枠1では、本体枠3に着脱可能な持ち上げ治具を用いて、本体枠3を上方に持ち上げた上で、本体枠3を回転させてその高さ位置の調整を行う。
【0037】
図4(a)は、持ち上げ治具40の平面図であり、図4(b)は、持ち上げ治具40の側面図である。
図中、持ち上げ治具40は、本体枠3の上方で互いに直交して配置される2本の梁棒41と、梁棒41に沿ってスライド可能に取り付けられたスライダ42とを備えている。
スライダ42は、1本の梁棒41に対して二つ取り付けられている。
スライダ42には、本体枠3を持ち上げるための支柱43が下方に延びるように設けられている。支柱43の下端には、当該支柱43を折り曲げるように形成された棒状の係止部44が設けられている。
本体枠3における上面部14の上端部には、持ち上げ治具40の係止部44が挿入される4つの孔14dが、周方向等間隔に形成されている。
【0038】
上記構成の持ち上げ治具40を用いて、本体枠3を持ち上げるには、まず、係止ロッド30による、固定枠2と本体枠3との軸方向への締め付けを解除する。
次いで、各スライダ42の位置を動かすことで、各支柱43の係止部44を、それぞれ対応する孔14dに挿入する。これによって、持ち上げ治具40は、本体枠3に取り付けられる。そして、取り付けた持ち上げ治具40を上方に引き上げることで、本体枠3を上方に持ち上げることができる。
本体枠3の突起12が固定枠2の凹溝8の下部側壁8bから引き離せる程度に本体枠3を持ち上げれば、本体枠3の固定枠2に対する相対回転が許容されるので、この持ち上げ治具40を回転させることで、本体枠3を固定枠2に対して相対回転させ、本体枠3の高さ位置を調整することができる。
【0039】
上記のように構成された蓋受枠1によれば、凹溝8の下部側壁8bには、突起12の下面に設けられた被係合部15と係合した状態で当該突起12が凹溝8に沿って移動するのを阻止するとともに、前記係合を解除した状態で突起12が凹溝8に沿って移動するのを許容する係合部11が設けられているので、係合を解除した状態では本体枠3を固定枠2に対して相対回転させることができ、本体枠3の高さ位置を調整することができる。一方、本体枠3の高さ位置を調整し係合部11と被係合部15とを係合させれば、そのときの係合部11の凹溝8の位置により定まる高さ位置に応じて本体枠3の高さを維持し固定することができる。
ここで、凹溝8の係合部11は、当該凹溝8に沿って連続的に形成されているので、本体枠3の高さ位置を維持固定するときに被係合部15が係合する係合部11の凹溝8の高さ位置を、連続的に細かく調整することができる。この結果、マンホール蓋Cの高さ位置の微妙な調整を容易に行うことができる。
【0040】
また、上記従来の蓋受枠では、当該蓋受枠の周囲の路盤を掘削した上で、マンホール蓋の高さ位置を調整し、その後再度掘削した部分を埋設して路盤を補修する必要があった。これに対して、本実施形態の蓋受枠1によれば、マンホール蓋Cが載置される本体枠3が固定枠2の内周側に導入されているので、周囲の路盤Rを掘削することなくマンホール蓋Cの高さを調整でき、この結果、作業時間の短縮化を図ることができる。
【0041】
また、本実施形態では、凹溝8の係合部11は、凹部9と凸部10とを凹溝8に沿って交互に並べた凹凸面とされており、突起12の被係合部15は、凹部9及び凸部10に同時に噛み合う凹部16及び凸部17を交互に並べた凹凸面としたので、係合部11とより確実かつ強固に係合し、マンホール蓋Cに大きい荷重が作用した場合でも突起12の周方向への移動を確実に規制することができ、本体枠3を一定の高さで確実に維持し固定することができる。
【0042】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態では、固定枠2に凹溝8を、本体枠3に雄ねじ部としての突起12を設けたが、本体枠3の外周面に凹溝8を設け、固定枠2の内周面に凹溝8に螺合する雄ねじ部を設けてもよい。
また、上記実施形態では、凹溝8の係合部11を、断面ほぼ方形に形成された凹部9及び凸部10によって構成したが、例えば、図5に示すように、係合部11は、ほぼ垂直に形成された立面部20と、凹溝8の下部側壁8bの傾斜方向に対して反対方向に傾斜する傾斜部21とによって凹部9と凸部10を構成することもできる。なお、図5の場合、係合部11に係合する突起12に設けられた被係合部15も、これら凹部9と凸部10に応じて噛み合い可能な形状とされる。
また、上記実施形態では、本体枠3の内周面側に係止ロッド30を固定し、固定枠2の内周面側に係止ロッド30が係合する周溝5bを設けたが、固定枠2の内周面側に係止ロッド30を固定し、本体枠3側に周溝5bを設ける構成とすることもできる。
【符号の説明】
【0043】
1 蓋受枠
2 固定枠
3 本体枠
5b 周溝(締付手段)
8 凹溝
8a 上部側壁
8b 下部側壁
9 凹部
10 凸部
11 係合部
12 突起(雄ねじ部)
13a ブラケット(締付手段)
15 被係合部
18 ナット(締付手段)
30 係止ロッド(締付手段)
B マンホールブロック(躯体)
C マンホール蓋
R 路盤

【特許請求の範囲】
【請求項1】
路盤に埋設されてマンホール蓋を支持する蓋受枠であって、
前記路盤に埋設された躯体の上面に固定される筒状の固定枠と、
一部が前記固定枠の内周側に相対回転可能に導入され、前記マンホール蓋が載置される筒状の本体枠と、を備え、
前記固定枠の内周面及び前記本体枠の外周面の内のいずれか一方には、互いに対向する上部側壁と下部側壁とを有する螺旋状の凹溝が形成され、
前記固定枠の内周面及び前記本体枠の外周面の内の他方には、前記凹溝に螺合する雄ねじ部が突設され、
前記凹溝の下部側壁には、前記雄ねじ部の下面側に設けられた被係合部と係合した状態で当該雄ねじ部が前記凹溝に沿って移動するのを阻止するとともに、前記係合を解除した状態で前記雄ねじ部が前記凹溝に沿って移動するのを許容する係合部が前記凹溝に沿って連続的に設けられていることを特徴とする蓋受枠。
【請求項2】
前記係合部は、凹部と凸部とを前記凹溝に沿って交互に並べた凹凸面からなり、
前記雄ねじ部の被係合部は、複数の前記凹部及び前記凸部の少なくとも一方と同時に噛み合う凹凸面からなる請求項1に記載の蓋受枠。
【請求項3】
前記固定枠及び前記本体枠の内周面側には、両者を軸方向に締め付ける締付手段が設けられている請求項1又は2に記載の蓋受枠。
【請求項4】
前記締付手段は、前記固定枠及び前記本体枠の内のいずれか一方の内周面に形成された周溝と、
一端側に、前記固定枠及び前記本体枠の内の他方の内周面側に上下動可能に保持されたボルト部を有し、他端部に、前記周溝に沿って移動可能に当該周溝に係止させた係止部を有する係止ロッドと、
前記他方の枠に止定された状態で前記係止ロッドにねじ込まれ、回転操作によって前記係止ロッドを上下動させるナットと、により構成されている請求項3に記載の蓋受枠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−140836(P2011−140836A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−3011(P2010−3011)
【出願日】平成22年1月8日(2010.1.8)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】