説明

蛍光体

【課題】半導体ナノ粒子の発光効率を向上させることにより、優れた発光強度を有する蛍光体を提供する。
【解決手段】化合物半導体からなる半導体ナノ粒子と、導電性透明化合物とを含む蛍光体。前記半導体ナノ粒子は、前記導電性透明化合物内に分散されているか、前記導電性透明化合物上に分散されている。さらに前記導電性透明化合物の抵抗率は10Ωcm以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、蛍光体に関し、より特定的には半導体ナノ粒子と導電性透明化合物とを含む蛍光体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、発光ダイオード素子を構成部品とする照明装置が注目を集めている。発光ダイオード素子は、省電力であり製品寿命が長く、環境負荷が小さいという優れた特徴を有する。特に、青色光あるいは紫外光を放射する発光ダイオード素子と、この発光ダイオード素子から放射された光から励起され、所望の波長で発光する種々の蛍光体とを組み合わせることにより、白色光を得ることのできる各種照明用の発光装置が開発されている。このような発光装置は、白熱電球や蛍光灯に代わる照明装置として期待されている。
【0003】
従来、発光装置において蛍光体として希土類賦活蛍光体が使用されてきた。一方、演色性が高く発光効率のよい発光装置の作製を可能にするために、半導体ナノ粒子蛍光体を用いる技術が現在注目を集めている。直接型のエネルギーギャップを持つ半導体は、元来その物質に固有の波長を蛍光として発する。しかし、粒子サイズをボーア半径と同程度に制限することで、価電子帯、伝導帯の双方とも取りうる運動エネルギーが不連続となり、発光波長は粒子サイズに応じて短くなる。そのため、従来の蛍光体と異なり、半導体ナノ粒子を用いた蛍光体(以下、半導体ナノ粒子蛍光体ともいう)では、発光波長を任意に制御することが可能となる。さらに、数種類の半導体ナノ粒子蛍光体を組み合わせることで、様々な所望のスペクトルの発光を発する発光装置を得ることが可能となる。
【0004】
これまで、半導体ナノ粒子の材料となる半導体としては、II−VI族化合物の半導体ではCdSe(非特許文献1参照)、III−V族化合物の半導体ではInPが主に研究、報告されてきた。しかしながら、半導体ナノ粒子はサイズが小さいため、粒子に占める表面の割合が高く、表面における欠陥が非発光遷移を引き起こし、発光効率を下げると考えられている。欠陥を保護するために、硫化亜鉛などの半導体材料より大きいバンドギャップを持つ物質で半導体ナノ粒子を被覆して、半導体ナノ粒子をコア/シェル構造とすることで、発光効率は大幅に向上する。さらにシェルの外側を修飾有機化合物で保護することで、十分な発光効率を得ることができる。
【0005】
修飾有機化合物で保護された半導体ナノ粒子は、液体の状態では安定である。しかし、液体状では工業用途として適当でないため、半導体ナノ粒子を固体に分散する必要がある。
【0006】
たとえば、特許文献1(特開2006−282977号公報)には、ガラスに半導体ナノ粒子を分散して、酸素、水による反応を防いで劣化を防ぐ技術が開示されている。ガラスは透明であるため、蛍光体用のマトリックス材料として適している。しかし、半導体ナノ粒子の発光効率が、液体中では70%であるのに対して、ガラス分散後には30%まで低下してしまう。なお発光効率とは、吸収された光子数に対するフォトルミネッセンスとして発光される光子数の割合として定義される値である。
【0007】
一方、金に代表される金属基板上に分散された半導体ナノ粒子は、ガラス基板上に分散された場合と比較して、発光強度が増強されることが知られている(非特許文献2参照)。なお発光強度とはある一定のエネルギーの励起光を照射した際に生じる蛍光のエネルギー強度であり、その関係は以下の式(1)で表される。
【0008】
発光強度=励起光強度×蛍光体による光吸収率×発光効率×蛍光の一光子あたりのエネルギー/励起光の一光子あたりのエネルギー・・・式(1)
発光強度の増大は、粒子総体としてみた際の発光効率の向上によってもたらされる効果である。ガラス基板上の単一半導体ナノ粒子の発光強度は、時間によってオンとオフを繰り返す明滅現象を起こしているが、金属基板上の半導体ナノ粒子は明滅状態を起こさない。したがって、同じ発光強度の励起光を用いても、金属基板上の半導体ナノ粒子は安定して、強い発光を示すことが可能となる。
【0009】
明滅現象の主な理由として、光励起によって半導体ナノ粒子内に生じた励起子のうち、電子だけが外部に放出されチャージアップするため生じる現象とされている(非特許文献3参照)。ガラス基板と金属基板の相違点として、ガラス基板が絶縁体であり、金属基板は導電性であることが挙げられる。ガラス基板は絶縁体であるために、ガラス基板上に分散された半導体ナノ粒子から放出された電子が再び半導体ナノ粒子に戻るためには、高いエネルギー障壁を飛び越えなければならない。一方、金属基板上では、エネルギー障壁が小さいため、半導体ナノ粒子から放出された電子が、容易に半導体ナノ粒子に戻ることができる。半導体ナノ粒子がチャージアップした状態では蛍光を発することができないため、ガラス基板上に分散された半導体ナノ粒子は発光効率が下がる。
【0010】
上記のとおり、金基板上に半導体ナノ粒子を分散することにより、ガラス基板を用いた場合よりも発光強度が増大することは確認されている。しかし、金は可視光を吸収および反射する性質を有し、さらに有色であるため、励起光や蛍光を吸収散乱してしまう。したがって、照明装置などの作製において、蛍光体を分散させる母材物質として金を用いることは好ましくない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2006−282977号公報
【非特許文献】
【0012】
【非特許文献1】C.B.Murray,D.J.Norris,and M.G.Bawendi,Synthesis and Characterization of Nearly Monodisperse CdE(E=S,Se,Te) Semiconductor Nanocrystallites,「Journal of the American Chemical Society」,115,1993,p.8706−8715
【非特許文献2】Yuichi Ito, Kazunari Matsuda, and Yoshihiko Kanemitsu,Mechanism of photoluminescence enhancement in single semiconductor nanocrystal on metal surfaces,「Applied Physics Letters」,75,2007,p.033309 1−4
【非特許文献3】Xiaoyong Wang,Xiaofan Ren,Keith Kahen,Megan A. Hahn,Manju Rajeswaran,Sara Maccagnano−Zacher,John Silcox,George E. Cragg,Alexander L. Efros and Todd D. Krauss,Non−blinking semiconductor nanocrystals,「NATURE」, 459, 2009,p.686−689
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、上記のような現状に鑑みてなされたものであり、半導体ナノ粒子の発光効率を向上させることにより、優れた発光強度を有する蛍光体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明は、化合物半導体からなる半導体ナノ粒子と、導電性透明化合物とを含む、蛍光体である。
【0015】
本発明に係る蛍光体において好ましくは、半導体ナノ粒子が、導電性透明化合物内に分散されてなる。
【0016】
本発明に係る蛍光体において好ましくは、半導体ナノ粒子が、導電性透明化合物上に分散されてなる。
【0017】
本発明に係る蛍光体において好ましくは、導電性透明化合物の抵抗率が10Ωcm以下である。
【0018】
本発明に係る蛍光体において好ましくは、導電性透明化合物の抵抗率が1Ωcm以下である。
【0019】
本発明に係る蛍光体において好ましくは、導電性透明化合物は、導電性を有する金属酸化物からなる。
【0020】
本発明に係る蛍光体において好ましくは、金属酸化物は、インジウム、ガリウム、亜鉛およびスズよりなる群から選択される少なくとも1種の原子を含有する非晶質金属酸化物からなる。
【0021】
本発明に係る蛍光体において好ましくは、半導体ナノ粒子は、III−V族化合物半導体およびII−VI族化合物半導体の少なくともいずれかからなる。
【0022】
本発明に係る蛍光体において好ましくは、半導体ナノ粒子の平均粒子径は、ボーア半径の2倍以下である。
【0023】
本発明に係る蛍光体において好ましくは、半導体ナノ粒子は、半導体結晶コアと、半導体結晶コアを被覆するシェル層とからなる。
【0024】
本発明に係る蛍光体において好ましくは、シェル層は、半導体結晶コアよりもエネルギーギャップの大きい物質からなる。
【発明の効果】
【0025】
本発明によれば、優れた発光強度を有する蛍光体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】実施の形態1における、基板上に形成された蛍光体を示す模式的断面図である。
【図2】実施の形態2における、基板上に形成された蛍光体を示す模式的断面図である。
【図3】波長500nmの励起光を入射した時の、実施例1の蛍光体の発光スペクトルを示す図である。
【図4】波長500nmの励起光を入射した時の、比較例1の蛍光体の発光スペクトルを示す図である。
【図5】波長500nmの励起光を入射した時の、比較例2の蛍光体の発光スペクトルを示す図である。
【図6】波長500nmの励起光を入射した時の、実施例2の蛍光体の発光スペクトルを示す図である。
【図7】波長500nmの励起光を入射した時の、比較例3の蛍光体の発光スペクトルを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、図面における長さ、大きさ、幅などの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のために適宜変更されており、実際の寸法を表していない。
【0028】
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1における、基板1上に形成された蛍光体4を示す模式的断面図である。本実施の形態において、蛍光体4は基板1上に形成されている。蛍光体4は、導電性透明化合物2と半導体ナノ粒子3とを備える。半導体ナノ粒子3と導電性透明化合物2とが接することにより、半導体ナノ粒子3の発光効率が向上し、蛍光体4の発光強度を向上させることができる。以下、蛍光体の各構成を説明したのちに、全体の構造を説明する。
【0029】
(半導体ナノ粒子)
本発明の一実施の形態において、半導体ナノ粒子は、III―V族化合物半導体およびII−VI族化合物半導体の少なくともいずれかからなる。なお、本明細書中、「III−V族半導体」とは、III族元素(B、Al、Ga、In、Tl)とV族元素(N、P、As、Sb、Bi)とが結合した半導体を意味し、II−VI族化合物半導体とは、II族元素(Mg、Zn、Cd、Hg)とVI族元素(O、S、Se、Te、Po)とが結合した半導体を意味する。また、「ナノ粒子」とは粒子の直径が数nm以上数千nm以下のものを示す。
【0030】
III−V族化合物半導体としては、InN、InP、InGaN、InGaP、AlInN、AlInP、AlGaInN、AlGaInPからなる群より選択される1つ以上を用いることが好ましく、InN、InP、InGaN、InGaPからなる群より選択される1つ以上を用いることがより好ましい。
【0031】
II−VI族化合物半導体としては、CdO、CdS、CdSe、CdTe、ZnO、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnCdO、ZnCdS、ZnCdSeからなる群より選択される1つ以上を用いることが好ましく、CdSe、ZnO、ZnCdOからなる群より選択される1つ以上を用いることがより好ましい。
【0032】
前記組成を有するIII−V族半導体およびII−VI族半導体は、可視光を発光するバンドギャップエネルギーを有する。したがって、半導体ナノ粒子の粒子径およびその混晶比を制御することにより、半導体ナノ粒子の発光波長を任意の可視光領域の波長に調整することができる。
【0033】
III−V族半導体またはII−VI族半導体のバンドギャップは、1.8eV以上3.1eV以下であることが好ましい。より具体的は、半導体ナノ粒子を赤色蛍光体に用いる場合、バンドギャップは1.85eV以上2.05eV以下であることが好ましい。半導体ナノ粒子を緑色蛍光体に用いる場合、バンドギャップは2.3eV以上2.5eV以下であることが好ましい。半導体ナノ粒子を青色蛍光体に用いる場合、バンドギャップは2.65eV以上2.8eV以下であることが好ましい。
【0034】
半導体ナノ粒子の平均粒子径は、0.1nm以上100nm以下が好ましく、0.5nm以上50nm以下がより好ましく、1nm以上20nm以下がさらにより好ましい。平均粒子径が前記範囲であると、半導体ナノ粒子の表層における励起光の散乱を抑制することができ、半導体ナノ粒子に励起光を吸収させることができる。半導体ナノ粒子の平均粒子径が0.1nm未満であると、粒子径が小さすぎることにより、半導体ナノ粒子間で凝集が生じやすいため好ましくない。一方、平均粒子径が100nmを超えると、励起光が散乱することにより、半導体ナノ粒子の発光効率が低下するため好ましくない。
【0035】
半導体ナノ粒子の平均粒子径は、ボーア半径の2倍以下であることが好ましい。ここで「ボーア半径」とは、励起子の存在確率の広がりを示すもので、下記の数式(2)で表される。
【0036】
y=4πεh2・me2・・・式(2)
ここで、式(2)中の各記号はそれぞれy:ボーア半径、ε:誘電率、h:プランク定数、m:有効質量、e:電荷素量である。
【0037】
半導体ナノ粒子の平均粒子径がボーア半径の2倍以下であると、量子サイズ効果によりバンドギャップが広がる傾向がある。この場合でも、半導体ナノ粒子を構成するIII−V族半導体またはII−VI族半導体のバンドギャップは、1.8eV以上3.1eV以下であることが好ましい。
【0038】
半導体ナノ粒子は、化合物半導体からなる半導体結晶コアを、異なる種類の化合物半導体からなるシェル層で被覆した、コア/シェル構造を有することができる。シェル層を構成する物質としては、コアを構成する物質より大きなバンドギャップをもつ化合物半導体が好ましい。シェル層に、コアを構成する物質より大きなバンドギャップをもつ化合物半導体を用いることで、半導体ナノ粒子の発光効率を向上させることができる。なお、シェル層は複数のシェル層からなる積層構造を有することができる。
【0039】
半導体ナノ粒子は修飾有機化合物で保護されてもよい。修飾有機化合物が半導体ナノ粒子の表面に結合して表面をキャッピングすることにより、半導体ナノ粒子の表面欠陥が抑制されるため、半導体ナノ粒子の発光効率を向上させることができる。
【0040】
修飾有機化合物としては、窒素含有官能基、硫黄含有官能基、酸性基、アミド基、ホスフィン基、ホスフィンオキシド基、水酸基、直鎖アルキル基などを有する有機化合物を用いることができる。このような修飾有機化合物としては、たとえばオクタデシルアミン、ヘキサデシルアミンなどを挙げることができる。
【0041】
(導電性透明化合物)
本発明の一実施の形態において、導電性透明化合物は可視光の領域で透明である化合物である。導電性透明化合物は、In、Ga、Zn、及びSnからなる群より選ばれる少なくとも1種を含有する金属酸化物であること好ましい。たとえば、InGaZnOなどを用いることが好ましい。導電性透明化合物としてこれらの金属酸化物を用いると、半導体ナノ粒子が明滅現象を起こすことなく、優れた発光効率を示すことができる。
【0042】
導電性透明化合物は非晶質であることがより好ましい。導電性透明化合物が非晶質であると、プラスチックフィルム等フレキシブル基板上に製膜した際にも折り曲げても特性を劣化させない。
【0043】
導電性透明化合物の抵抗率は、10Ωcm以下が好ましく、1Ωcm以下がより好ましい。導電性透明化合物の抵抗率が10Ωcm以下であると、一部の半導体ナノ粒子のチャージアップを防ぐことができ、さらに1Ωcm以下であるとより多くの半導体ナノ粒子のチャージアップを防ぐことができる。
【0044】
(基板)
本発明の一実施の形態において、蛍光体は基板上に形成される。該基板は透明であれば特に種類は限定されないが、たとえばガラス基板、プラスチック基板またはプラスチックフィルムなどを用いることができる。
【0045】
(蛍光体の構造)
実施の形態1において、蛍光体4は、導電性透明化合物2および半導体ナノ粒子3を含む。半導体ナノ粒子3は、導電性透明化合物2中に分散されている。半導体ナノ粒子3と導電性透明化合物2が接触することにより、半導体ナノ粒子2の発光効率が向上し、蛍光体4の発光強度も向上する。
【0046】
(蛍光体の製造方法)
実施の形態1で示される蛍光体4は、たとえば以下の方法で作製することができる。
【0047】
基板1を準備する。
次に、基板1上に、導電性透明化合物を構成する元素を含んだ多結晶焼結体をターゲットとして、気相成長法を用いて導電性透明化合物からなる薄膜を形成する。気相成長法としては、スパッタ法を用いることが好ましい。なお、成膜時に酸素ガスおよび窒素ガスをチャンバー内に導入することで、導電性透明化合物の透明性を失わずに、抵抗率をコントロールすることができる。
【0048】
次に、導電性透明化合物からなる薄膜上に、トルエンなどの有機溶媒に分散した半導体ナノ粒子3を、スピンコート法を用いて分散させる。
【0049】
次に、半導体ナノ粒子3上に、再度気相成長法を用いて導電性透明化合物からなる薄膜を形成して蛍光体4を得ることができる。
【0050】
<実施の形態2>
図2は、本発明の実施の形態2における、基板21上に形成された蛍光体24を示す模式的断面図である。蛍光体24は、基板21上に形成されている。蛍光体24は、導電性透明化合物22と半導体ナノ粒子23とを備え、半導体ナノ粒子23は、導電性透明化合物22上に分散されている。
【0051】
半導体ナノ粒子23と導電性透明化合物22とが接することにより、半導体ナノ粒子23の発光効率が向上し、蛍光体24の発光強度を向上させることができる。
【0052】
実施の形態2において、基板21、半導体ナノ粒子23および導電性透明化合物22は、実施の形態1と同様のものを用いることができる。
【0053】
各半導体ナノ粒子23は、導電性透明化合物22上でお互いが接触しないように分散されていることが、発光効率の向上の観点から好ましい。
【0054】
実施の形態2で示される蛍光体24は、たとえば以下の方法で作製することができる。
基板21を準備する。
【0055】
次に、基板21上に、導電性透明化合物22を構成する元素を含んだ多結晶焼結体をターゲットとして、気相成長法を用いて導電性透明化合物22からなる薄膜を形成する。気相成長法としては、スパッタ法を用いることが好ましい。なお、成膜時に酸素ガスおよび窒素ガスをチャンバー内に導入することで、導電性透明化合物22の透明性を失わずに、抵抗率をコントロールすることができる。
【0056】
次に、導電性透明化合物22からなる薄膜上に、トルエンなどの有機溶媒に分散した半導体ナノ粒子23を、スピンコート法を用いて分散して蛍光体24を得ることができる。
【実施例1】
【0057】
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0058】
<実施例1>
ガラス基板を準備した。次に、ガラス基板上に、ArとNの分圧がそれぞれ0.1944Pa、0.0056Paとなるように調整されたガス雰囲気中でIn、Ga、ZnおよびOを含むターゲットをスパッタリングして、厚さ50nmの透明化合物からなる薄膜を成膜した。得られた薄膜の抵抗率を直流四端子法で測定したところ、0.107Ωcmであった。
【0059】
次にスピンコート法を用いて、トルエン溶媒中に分散した半導体ナノ粒子を、前記の透明化合物からなる薄膜上に分散させ、実施例1の蛍光体を得た。半導体ナノ粒子としては、直径約3nmのCdSeからなる半導体結晶コアを、ZnSからなるシェル層で被覆し、さらにシェル層の外側にオクタデシルアミンが結合しているものを用いた。スピンコート法は、回転数が1分当たり1000回転であった。
【0060】
得られた蛍光体に、波長500nm、発光強度1.21mW/cm2の励起光を照射し、蛍光体から得られたフォトルミネッセンスの発光スペクトルを測定した。発光スペクトルの測定は、蛍光体を積分球内に配置し、蛍光体から放出された光を、蛍光体側面に取り付けられた光ファイバーを通してディテクターに導入して行った。実施例1の発光スペクトルを図3に示す。
【0061】
図3において、500nmを中心に見られる強い発光は、蛍光体が励起光を反射したものを示す。実施例1では、さらに630nmを中心に発光ピークを観察でき、これは半導体ナノ粒子からの蛍光による発光を示している。実施例1の発光強度は15.3μW/cm2であった。
【0062】
実施例1における透明化合物からなる薄膜の抵抗率、および蛍光体の発光ピーク波長、発光強度、発光強度/励起光強度(%)を表1に示す。
【0063】
【表1】

【0064】
<比較例1>
比較例1の蛍光体は、透明化合物からなる薄膜の成膜において、スッパッタリング時の雰囲気条件が異なる以外は、実施例1と同様の方法で作製した。なお、比較例1ではArの分圧が0.2Paとなるように調整されたガス雰囲気中でスパッタリングを行った。得られた透明化合物からなる薄膜の抵抗率は、1207Ωcmであった。
【0065】
得られた蛍光体について、実施例1と同様の方法で、波長500nm、発光強度1.21mW/cm2の励起光を照射し、蛍光体から得られたフォトルミネッセンスの発光スペクトルを測定した。比較例1の発光スペクトルを図4に示す。
【0066】
図4において、500nmを中心に見られる強い発光は、蛍光体が励起光を反射したものを示す。比較例1では、半導体ナノ粒子からの蛍光による発光を示す、630nm付近の発光ピークを観察することができなかった。
【0067】
<比較例2>
ガラス基板を準備した。次に、ガラス基板上に、スピンコート法を用いて、トルエン溶媒中に分散した半導体ナノ粒子を分散させ、比較例2の蛍光体を得た。半導体ナノ粒子は、実施例1と同様のものを用いた。スピンコート法は、回転数が1分当たり1000回転であった。
【0068】
得られた蛍光体について、実施例1と同様の方法で、波長500nm、発光強度1.21mW/cm2の励起光を照射し、蛍光体から得られたフォトルミネッセンスの発光スペクトルを測定した。比較例2の発光スペクトルを図5に示す。
【0069】
図5において、500nmを中心に見られる強い発光は、蛍光体が励起光を反射したものを示す。比較例2では、半導体ナノ粒子からの蛍光による発光を示す、630nm付近の発光ピークを観察することができなかった。
【0070】
<評価結果>
実施例1は、抵抗率が0.107Ωcmの透明化合物からなる薄膜を有する蛍光体であり、励起光の照射に対して、蛍光を発光した。蛍光の発光強度は、励起光の発光強度の1.3%であった。
【0071】
一方、比較例1は、抵抗率が1207Ωcmの透明化合物からなる薄膜を有する蛍光体であり、比較例2は透明化合物からなる薄膜を有しない蛍光体であった。いずれの蛍光体も励起光の照射に対して明確な蛍光発光を確認できなかった。したがって、蛍光体の発光ピーク波長、発光強度、および発光強度/励起光強度(%)を算出できなかった。
【0072】
したがって、実施例1の蛍光体は、抵抗率が大きい透明化合物を有する比較例1および、透明化合物を有しない比較例2に比べて、発光強度が非常に向上していることが確認できた。
【0073】
<実施例2>
ガラス基板を準備した。次に、ガラス基板上に、ArとNの分圧がそれぞれ0.1944Pa、0.0056Paとなるように調整されたガス雰囲気中でIn、Ga、ZnおよびOを含むターゲットをスパッタリングして、厚さ50nmの透明化合物からなる薄膜(以下、第1薄膜という)を成膜した。得られた第1薄膜の抵抗率を直流四端子法で測定したところ、0.107Ωcmであった。
【0074】
次にスピンコート法を用いて、トルエン溶媒中に分散した半導体ナノ粒子を、前記の透明化合物からなる第1薄膜上に分散させた。半導体ナノ粒子としては、直径約3nmのCdSeからなる半導体結晶コアを、ZnSからなるシェル層で被覆し、さらにシェル層の外側にオクタデシルアミンが結合しているものを用いた。スピンコート法は、回転数が1分当たり1000回転であった。
【0075】
次に、前記第1薄膜上に分散された半導体ナノ粒子上に、ArとNの分圧がそれぞれ0.1944Pa、0.0056Paとなるように調整されたガス雰囲気中でIn、Ga、ZnおよびOを含むターゲットをスパッタリングして、厚さ50nmの透明化合物からなる薄膜(以下、第2薄膜という)を成膜して、実施例2の蛍光体を得た。前記第2薄膜の抵抗率を直流四端子法で測定したところ、0.363Ωcmであった。
【0076】
得られた蛍光体に、波長500nm、発光強度1.21mW/cm2の励起光を照射し、蛍光体から得られたフォトルミネッセンスの発光スペクトルを測定した。発光スペクトルの測定は、蛍光体を積分球内に配置し、蛍光体から放出された光を、蛍光体側面に取り付けられた光ファイバーを通してディテクターに導入して行った。実施例2の発光スペクトルを図6に示す。
【0077】
図6において、500nmを中心に見られる強い発光は、蛍光体が励起光を反射したものを示す。実施例2では、さらに630nmを中心に発光ピークを観察でき、これは半導体ナノ粒子からの蛍光による発光を示している。実施例2の発光強度は15.9μW/cm2であった。
【0078】
実施例2における透明化合物からなる第1薄膜および第2薄膜の抵抗率、ならびに蛍光体の発光ピーク波長、発光強度、発光強度/励起光強度(%)を表2に示す。
【0079】
【表2】

【0080】
<比較例3>
比較例3の蛍光体は、透明化合物からなる第1薄膜および第2薄膜の成膜において、スッパッタリング時の雰囲気条件が異なる以外は、実施例2と同様の方法で作製した。なお、比較例3では、第1薄膜の成膜時はArの分圧が0.2Paとなるように調整されたガス雰囲気中でスパッタリングを行い、第2薄膜の成膜時はArの分圧が0.2Paとなるように調整されたガス雰囲気中でスパッタリングを行った。得られた透明化合物からなる第1薄膜の抵抗率は1207Ωcmであり、第2薄膜の抵抗率は1000Ωcmであった。
【0081】
得られた蛍光体について、実施例2と同様の方法で、波長500nm、発光強度1.21mW/cm2の励起光を照射し、蛍光体から得られたフォトルミネッセンスの発光スペクトルを測定した。比較例2の発光スペクトルを図7に示す。
【0082】
図7において、500nmを中心に見られる強い発光は、蛍光体が励起光を反射したものを示す。比較例3では、半導体ナノ粒子からの蛍光による発光を示す、630nm付近の発光ピークを観察することができなかった。
【0083】
<評価結果>
実施例2は、抵抗率が0.107Ωcmの透明化合物からなる第1薄膜および抵抗率が0.363Ωcmの透明化合物からなる第2薄膜を有する蛍光体であり、励起光の照射に対して、蛍光を発光した。蛍光の発光強度は、励起光の発光強度の1.4%であった。
【0084】
一方、比較例3は抵抗率が1207Ωcmの透明化合物からなる第1薄膜および抵抗率が1000Ωcmの透明化合物からなる第2薄膜を有する蛍光体であり、励起光の照射に対して明確な蛍光発光を確認できなかった。したがって、蛍光体の発光ピーク波長、発光強度、および発光強度/励起光強度(%)を算出できなかった。
【0085】
したがって、実施例2の蛍光体は、抵抗率が大きい透明化合物を有する比較例3に比べて、発光強度が非常に向上していることが確認できた。
【0086】
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0087】
1,21 基板、2,22 導電性透明化合物、3,23 半導体ナノ粒子、4,24 蛍光体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
化合物半導体からなる半導体ナノ粒子と、
導電性透明化合物とを含む、蛍光体。
【請求項2】
前記半導体ナノ粒子が、前記導電性透明化合物内に分散されてなる、請求項1に記載の蛍光体。
【請求項3】
前記半導体ナノ粒子が、前記導電性透明化合物上に分散されてなる、請求項1に記載の蛍光体。
【請求項4】
前記導電性透明化合物の抵抗率が10Ωcm以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の蛍光体。
【請求項5】
前記導電性透明化合物の抵抗率が1Ωcm以下である、請求項4に記載の蛍光体。
【請求項6】
前記導電性透明化合物は、導電性を有する金属酸化物からなる、請求項1〜5のいずれかに記載の蛍光体。
【請求項7】
前記金属酸化物は、インジウム、ガリウム、亜鉛およびスズよりなる群から選択される少なくとも1種の原子を含有する非晶質金属酸化物からなる、請求項6に記載の蛍光体。
【請求項8】
前記半導体ナノ粒子は、III−V族化合物半導体およびII−VI族化合物半導体の少なくともいずれかからなる、請求項1〜7のいずれかに記載の蛍光体。
【請求項9】
前記半導体ナノ粒子の平均粒子径は、ボーア半径の2倍以下である、請求項1〜8のいずれかに記載の蛍光体。
【請求項10】
前記半導体ナノ粒子は、半導体結晶コアと、該半導体結晶コアを被覆するシェル層とからなる、請求項1〜9のいずれかに記載の蛍光体。
【請求項11】
前記シェル層は、前記半導体結晶コアよりもエネルギーギャップの大きい物質からなる、請求項10に記載の蛍光体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate