説明

衛生洗浄装置

【課題】装置が大型化すること、あるいはコストがかかることを抑制しつつ、水抜きを自動的に実行することができる衛生洗浄装置を提供することを目的とする。
【解決手段】吐水口から水を噴射する吐水ノズルと、給水源から供給される水を前記吐水ノズルに導く流路と、前記流路の通水を制御するラッチング式の電磁弁と、前記流路の途中に設けられ、前記水をヒータで加熱する貯湯タンクと、前記貯湯タンクよりも下流側の前記流路に設けられたバキュームブレーカと、外部電源からの電力の供給が停止した後でも電力を供給可能な補助電源と、前記外部電源からの電力の供給が停止した後に、前記補助電源から供給される電力により前記電磁弁を開く制御を実行する制御部と、を備えたことを特徴とする衛生洗浄装置が提供される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の態様は、一般的に、衛生洗浄装置に関し、具体的には、例えば洋式腰掛便器に腰掛けた使用者の「おしり」などを水で洗浄する衛生洗浄装置に関する。
【背景技術】
【0002】
衛生洗浄装置は、洗浄水を噴射する吐水ノズルを進退自在に収容し、腰掛便器の上に設置して使用者の「おしり」などを温水で洗浄することができる。このような衛生洗浄装置は、その内部に水路系を有するため、例えば、保守点検や、寒冷地において凍結を防ぐために、衛生洗浄装置の給水部の水抜きを行う必要がある。
【0003】
そこで、衛生洗浄装置への給水圧が低下すると、第2流路開閉弁が閉状態から開状態に遷移し、貯湯タンクの水を自動的に上流側に排出することができる衛生洗浄装置が開示されている(特許文献1)。しかしながら、特許文献1に記載された衛生洗浄装置では、吐水ノズルへの水の供給を制御する第1流路開閉弁と、給水圧が低下すると自動的に開状態となる第2流路開閉弁と、を第1流路および第2流路にそれぞれ設ける必要がある。そのため、装置が大型化したり、コストがかかるという点においては改善の余地がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−63728号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、かかる課題の認識に基づいてなされたものであり、装置が大型化すること、あるいはコストがかかることを抑制しつつ、水抜きを自動的に実行することができる衛生洗浄装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
第1の発明は、吐水口から水を噴射する吐水ノズルと、給水源から供給される水を前記吐水ノズルに導く流路と、前記流路の通水を制御するラッチング式の電磁弁と、前記流路の途中に設けられ、前記水をヒータで加熱する貯湯タンクと、前記貯湯タンクよりも下流側の前記流路に設けられたバキュームブレーカと、外部電源からの電力の供給が停止した後でも電力を供給可能な補助電源と、前記外部電源からの電力の供給が停止した後に、前記補助電源から供給される電力により前記電磁弁を開く制御を実行する制御部と、を備えたことを特徴とする衛生洗浄装置である。
【0007】
この衛生洗浄装置によれば、ラッチング式の電磁弁と、外部電源からの電力の供給が停止した後でも電力を供給可能な補助電源と、が設けられている。そして、制御部は、外部電源からの電力の供給が停止した後に、補助電源から供給される電力によりラッチング式の電磁弁を開く制御を実行することができる。これによれば、衛生洗浄装置は、外部電源からの電力の供給が停止された場合には、自動的にラッチング式の電磁弁を開き、貯湯タンクの水を流路の上流側に排水することができる。すなわち、衛生洗浄装置は、貯湯タンクの水を給水源側に排水することができる。そのため、給水源から供給される水の水圧が低下することにより、衛生洗浄装置は、給水源側へ水抜きをより確実に実行することができる。
【0008】
より具体的には、家屋以外の用途、例えばキャンピングカーや列車、航空機などに衛生洗浄装置を搭載した場合、これらを低温環境下で駐車・駐機する際には、給水源を停止させ、また電源の供給も停止する場合が多い。つまり、キャンピングカーや列車、航空機などのトータルスイッチが切られ、電力の供給が停止されると、衛生洗浄装置の電源が切られ、給水源からの水の供給が停止される場合が多い。本発明の衛生洗浄装置は、このように水道以外(例えば貯水タンクなど)の給水源の水をポンプなどにより供給する場合などに有効な装置の1つであり、外部電源からの電力の供給の停止、あるいは給水源の水圧の低下に対応して衛生洗浄装置の水抜きを自動的に実行することができる。
【0009】
したがって、使用者は、水抜きを実行するための特別な操作をする必要がなく、外部電源から衛生洗浄装置への電力の供給を停止するだけで、水抜きを実行することができる。これにより、水抜き作業の手間が軽減され、使い勝手のよい衛生洗浄装置を提供できる。そして、水抜きを実行するための特別な電磁弁やバイパス流路や排水流路などを設ける必要がないため、衛生洗浄装置が大型化すること、あるいはコストがかかることを抑制しつつ、水抜きを自動的に実行することができる。
【0010】
また、第2の発明は、第1の発明において、前記制御部は、前記外部電源から電力が供給されると、前記電磁弁を閉じる制御を実行することを特徴とする衛生洗浄装置である。
【0011】
この衛生洗浄装置によれば、制御部は、外部電源から電力が供給されると、開状態の電磁弁を閉状態へ切り替える。そのため、電磁弁は、衛生洗浄装置への水の供給が開始された際に止水することができる。したがって、給水源から供給される水が吐水ノズルから垂れ流されることを抑制することができる。これにより、使用者は、より安心して衛生洗浄装置を使用することができる。
【0012】
また、第3の発明は、第1または第2の発明において、前記バキュームブレーカと、前記吐水ノズルと、の間の前記流路に設けられ、前記外部電源からの電力の供給が停止すると前記流路内の水を止水可能な弁装置をさらに備えたことを特徴とする衛生洗浄装置である。
【0013】
この衛生洗浄装置によれば、外部電源からの電力の供給が停止している場合に、給水源から水が供給されたときでも、弁装置は、流路内の水を止水することができる。そのため、給水源から供給される水が吐水ノズルから垂れ流されることを抑制することができる。これにより、使用者は、より安心して衛生洗浄装置を使用することができる。また、弁装置は、バキュームブレーカと吐水ノズルとの間の流路に設けられているため、貯湯タンクの給水源側への水抜きを支障なく実行することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明の態様によれば、装置が大型化すること、あるいはコストがかかることを抑制しつつ、水抜きを自動的に実行することができる衛生洗浄装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施の形態にかかる衛生洗浄装置を備えたトイレ装置を例示する斜視模式図である。
【図2】本実施形態にかかる衛生洗浄装置の水路系の要部構成を表すブロック図である。
【図3】本実施形態の電磁弁の内部構造を例示する断面模式図である。
【図4】本実施形態の電磁弁の内部構造を例示する断面模式図である。
【図5】本実施形態の電磁弁の内部構造を例示する断面模式図である。
【図6】本実施形態の具体例にかかる衛生洗浄装置の要部構成を例示するブロック図である。
【図7】衛生洗浄装置の電源が切れた場合の動作を例示するフローチャート図である。
【図8】衛生洗浄装置の電源が入った場合の動作を例示するフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本発明の実施の形態にかかる衛生洗浄装置を備えたトイレ装置を例示する斜視模式図である。
【0017】
図1に表したトイレ装置は、洋式腰掛便器(以下、単に「便器」ともいう)950と、その上に設置された衛生洗浄装置10と、を有する。洋式腰掛便器950は、いわゆる「ロータンク式」のものでもよく、または水道などの給水源に直結されて洗浄水を流す「直圧式」のものでもよい。便器950の上に設置された衛生洗浄装置10は、本体部12と、この本体部12に対して開閉自在に軸支された便座14及び便蓋16と、を備える。ただし便蓋16は、設けなくてもよい。本体部12からは、使用者のスイッチ操作などに応じて吐水ノズル410が便器950のボウル内に伸出し、その先端付近に設けられた吐水口から水を噴射して、使用者の「おしり」などを洗浄可能とされている。なお、本願明細書において「水」という場合には、冷水のみならず、加熱されたお湯も含むものとする。
【0018】
図2は、本実施形態にかかる衛生洗浄装置の水路系の要部構成を表すブロック図である。
衛生洗浄装置10は、貯水タンクなどの給水源20から供給される水をノズルユニット400に導く流路110を有する。流路110の上流側には、まず止水栓112が設けられている。止水栓112は、手動による開閉が可能とされ、例えば、衛生洗浄装置10の取付・取り外しや保守点検の際などに水路を随時遮断することができる。なお、止水栓112は、衛生洗浄装置10に設けてもよく、または、衛生洗浄装置10とは別体の要素として貯水タンクなどの給水源20の供給口の側に設けてもよい。
【0019】
止水栓112の下流には、ストレーナ114と、電磁弁120と、調圧弁130と、が設けられている。ストレーナ114は、例えば80メッシュ程度のフィルタであり、給水に混入した異物を除去する。電磁弁120は、ラッチング式の電磁弁であり、制御部(図6参照)からの指令に基づいて流路110の通水を制御する。ここで、本願明細書において「ラッチング式の電磁弁」とは、バルブを開状態から閉状態に変化させる場合と、閉状態から開状態に変化させる場合と、の少なくともいずれかは電力を必要とし、バルブを開状態及び閉状態にそれぞれ維持するためには電力を必要としないものをいう。この電磁弁120については、後に詳述する。調圧弁130は、給水圧が高い場合に、所定の圧力範囲に調整する役割を有する。
【0020】
調圧弁130の下流には、安全弁140が設けられている。安全弁140は、水路の圧力が上昇した時に開いて、水を便器950のボウルに排出する。安全弁140を設けることにより、例えば調圧弁130の故障などによりその2次側の水路の圧力が上昇した場合でも、衛生洗浄装置10の内部に漏水が生ずることを防止できる。
【0021】
安全弁140の下流には、熱交換ユニット200が設けられている。熱交換ユニット200は、流路110の途中に設けられた貯湯タンク201を有する。貯湯タンク201は、供給された水をヒータで加熱し、所定の温水にする。熱交換ユニット200の下流には、バキュームブレーカ210、230から、流量調整弁ユニット(弁装置)300を経てノズルユニット400が接続されている。バキュームブレーカ210、230は、熱交換ユニット200とノズルユニット400との間の流路110の水抜きを促進させる。流量調整弁ユニット300は、ノズルユニット400に設けられている吐水ノズルやノズル洗浄室(図6参照)への給水の切替や水勢の調整をする。なお、流量調整弁ユニット300の2次側に、水に脈動を与える脈動ユニットなどを設けてもよい。
【0022】
そして、本実施形態では、制御部は、外部電源(図6参照)からの電力の供給が停止した後に、補助電源(図6参照)から供給される電力によりラッチング式の電磁弁120を開く制御を実行することができる。これによれば、本実施形態にかかる衛生洗浄装置10は、外部電源からの電力の供給が停止された場合には、自動的にラッチング式の電磁弁120を開き、貯湯タンク201の水を流路110の上流側に排水することができる。すなわち、衛生洗浄装置10は、図2に表した矢印A1のように、貯湯タンク201の水を給水源20側に排水することができる。そのため、給水源20から供給される水の水圧が低下することにより、衛生洗浄装置10は、給水源20側へ水抜きをより確実に実行することができる。ここで、ラッチング式の電磁弁120としては、例えばラッチングソレノイドバルブを用いることができる。
【0023】
より具体的には、家屋以外の用途、例えばキャンピングカーや列車、航空機などに衛生洗浄装置を搭載した場合、これらを低温環境下で駐車・駐機する際には、給水源を停止させ、また電源の供給も停止する場合が多い。つまり、キャンピングカーや列車、航空機などのトータルスイッチが切られ、電力の供給が停止されると、衛生洗浄装置の電源が切られ、給水源からの水の供給が停止される場合が多い。本実施形態にかかる衛生洗浄装置10は、このように水道以外(例えば貯水タンクなど)の給水源20の水をポンプなどにより供給する場合などに有効な装置の1つであり、外部電源からの電力の供給の停止、あるいは給水源の水圧の低下に対応して衛生洗浄装置10の水抜きを自動的に実行することができる。
【0024】
したがって、使用者は、衛生洗浄装置10の止水栓112や図示しない水抜き弁をわざわざ操作する必要がなく、外部電源から衛生洗浄装置10への電力の供給を停止するだけで、水抜きを実行することができる。これにより、水抜き作業の手間が軽減され、使い勝手のよい衛生洗浄装置を提供できる。そして、水抜きを実行するための特別な電磁弁やバイパス流路や排水流路などを設ける必要がないため、衛生洗浄装置10が大型化すること、あるいはコストがかかることを抑制しつつ、水抜きを自動的に実行することができる。
【0025】
なお、貯湯タンク201には、約700ミリリットル程度の水が残留していることもあるが、この場合でも、本実施形態にかかる衛生洗浄装置10は、より確実に水抜きを自動的に実行することができる。なお、本発明は貯湯タンクを用いたものには限定されず、いわゆる瞬間加熱式の熱交換機を有するものも包含する。
【0026】
次に、本実施形態のラッチング式の電磁弁120の一例について、図面を参照しつつ説明する。
図3〜図5は、本実施形態の電磁弁の内部構造を例示する断面模式図である。
なお、図3は、電磁弁が閉じた状態を表す断面模式図である。
また、図4は、電磁弁が開いた初期の状態を表す断面模式図である。
また、図5は、電磁弁が開いた最終の状態を表す断面模式図である。
【0027】
図3〜図5には、ラッチング式の電磁弁120の一例として、ラッチングソレノイドバルブを表した。この電磁弁120は、弁本体121を有し、その弁本体121内の上部には、ラッチング用の永久磁石122と、ソレノイド123と、が設けられている。また、弁本体121の内部には、パイロット弁体124aを下部に有するプランジャ124と、パイロット弁孔125aが形成されたパイロット弁座125と、周縁部にオリフィス126aを有するダイヤフラム126と、プランジャ124を下方に付勢するスプリング127と、が設けられている。
【0028】
弁本体121の内部には、給水源20から供給された水を流入させる流入路121aと、電磁弁120から水を流出させる流出路121cと、が形成されている。さらに、流入路121aと流出路121cとの間には、下降した状態のダイヤフラム126を支持する主弁座121bが形成されている。つまり、ダイヤフラム126は、主弁座121bに対して接離自在に上昇および下降することができる。
【0029】
このような構造を有する電磁弁120において、給水源20から水が供給されると、その水は、図3に表した矢印A2のように、流入路121aから弁本体121の内部に流入する。そして、流入路121aから流入した水は、図3に表した矢印A3のように、オリフィス126aを介してダイヤフラム背室128へ通水される。ここで、ダイヤフラム背室128は、ダイヤフラム126と弁本体121とにより形成された空間である。
【0030】
一方、電磁弁120が閉じた状態、すなわち止水時においては、図3に表したように、プランジャ124はスプリング127から弾性力を受けてパイロット弁座125側へ付勢されている。そのため、パイロット弁孔125aは、パイロット弁体124aにより閉塞されている。したがって、ダイヤフラム背室128に通水された水は、パイロット弁孔125aへ通水されることなく、ダイヤフラム背室128内に貯留される。このとき、ダイヤフラム背室128内の水は、図3に表した矢印A4のように、パイロット弁座125およびダイヤフラム126に下方へ向かう力(水圧)を与える。
【0031】
これにより、ダイヤフラム背室128内の水圧と、流入路121a内および流出路121c内の水圧と、の間に圧力差が生じる。すなわち、ダイヤフラム背室128内の水圧は、流入路121a内および流出路121c内の水圧よりも大きくなる。そのため、ダイヤフラム126と主弁座121bとは接触し、ダイヤフラム126と、主弁座121bの上端と、の間に形成される主弁孔121d(図5参照)は閉塞される。これにより、給水源20から供給された水は、電磁弁120により止水される。この状態(電磁弁120が閉じた状態)は、プランジャ124が永久磁石122の磁力で保持されることにより維持される。
【0032】
続いて、ソレノイド123へ通電すると、磁界が発生する。そうすると、この磁界により、プランジャ124は、図4に表したように、スプリング127の付勢力に対抗して上昇する。これにより、パイロット弁体124aとパイロット弁座125とは離間し、パイロット弁孔125aが開口する。そのため、ダイヤフラム背室128と流出路121cとがパイロット弁孔125aを介して連通し、ダイヤフラム背室128内の水は、図4に表した矢印A5およびA6のように、パイロット弁孔125aを介して流出路121cへ通水される。
【0033】
これにより、ダイヤフラム背室128内の水圧と、流入路121a内および流出路121c内の水圧と、の間に生じた圧力差が変化する。すなわち、ダイヤフラム背室128内の水圧は減少し、流入路121a内および流出路121c内の水圧よりも小さくなる。そうすると、ダイヤフラム126は、図5に表したように上昇し、流入路121aと流出路121cとは主弁孔121dを介して連通する。これにより、給水源20から供給された水は、図5に表した矢印A2のように、流入路121aを介して電磁弁120内へ流入し、図5に表した矢印A7のように、主弁孔121dを介して流出路121cへ通水される。そして、主弁孔121dを介して流出路121cへ通水された水は、図5に表した矢印A8のように、流出路121cを介して電磁弁120から流出する。この状態(電磁弁120が開いた状態)は、プランジャ124が永久磁石122の磁力で保持されることにより維持される。
【0034】
続いて、永久磁石122の磁力によるプランジャ124の保持を解除する方向にソレノイド123へ通電すると、永久磁石122の磁力はソレノイド123において発生した磁力により打ち消される。そうすると、プランジャ124は、スプリング127の付勢力により下降し、パイロット弁座125と接触する。これにより、パイロット弁孔125aは、パイロット弁体124aにより閉塞される。これに伴い、ダイヤフラム126は下降し、主弁座121bと接触する。これにより、主弁孔121dは、ダイヤフラム126により閉塞される。そして、給水源20から供給された水は、電磁弁120により止水される。この状態(電磁弁120が閉じた状態)は、プランジャ124が永久磁石122の磁力で保持されることにより維持される。
【0035】
このように、ラッチング式の電磁弁120では、ソレノイド123への通電を制御することによりプランジャ124の動作を制御するだけで、開状態と閉状態とを切り替えることができる。また、ソレノイド123への通電については、電磁弁120の開閉動作時にのみ行えばよい。そのため、ラッチング式の電磁弁120では、開状態と閉状態との切り替えをより少ない消費電力で行うことができる。より具体的には、例えば、衛生洗浄装置10の本体部12に内蔵されたコンデンサや電池などの補助電源から供給される電力により、電磁弁120の開状態と閉状態とを切り替えることができる。
【0036】
次に、本実施形態にかかる衛生洗浄装置の具体例について、図面を参照しつつ説明する。
図6は、本実施形態の具体例にかかる衛生洗浄装置の要部構成を例示するブロック図である。
なお、図6は、水路系および電気系の要部構成を併せて表している。
【0037】
本具体例にかかる衛生洗浄装置10には、図2に関して前述したラッチング式の電磁弁120と、調圧弁130と、熱交換ユニット200と、流量調整弁ユニット300と、ノズルユニット400と、が適宜設けられている。ノズルユニット400には、吐水ノズル410と、これを伸出・後退させるノズルモータ480と、吐水ノズル410の外周に水を噴射してその胴体を洗浄するノズル洗浄室490と、が設けられている。これら各要素の動作は、制御部500により制御される。また、制御部500には、便座14に使用者が座っていることを検知する着座センサ600からの信号や、操作部(リモコン)700などによるスイッチ操作の情報などが入力される。
【0038】
さらに、衛生洗浄装置10には、例えばコンデンサや電池などの補助電源35と、判断回路572と、が設けられている。判断回路572は、例えば電源回路570に設けられている。判断回路572は、外部電源30からの電力の供給がある場合には、外部電源30から供給される電力を優先的に衛生洗浄装置10の動作に使用する。一方、判断回路572は、外部電源30からの電力の供給が停止したことを検知した場合には、補助電源35からの電力の供給に切り替えて、補助電源35から供給される電力を衛生洗浄装置10の動作に使用する。
【0039】
次に、本具体例にかかる衛生洗浄装置10の動作の具体例について、図面を参照しつつ説明する。
図7は、衛生洗浄装置の電源が切れた場合の動作を例示するフローチャート図である。
【0040】
まず、例えばキャンピングカーや列車、航空機などのトータルスイッチが切られ、外部電源30からの電力の供給が停止すると、衛生洗浄装置10の電源が切れる(ステップS101)。そうすると、給水源20からの水の供給が停止する(ステップS103)。ここで、判断回路572は、外部電源30からの電力の供給が停止したことを検知し、補助電源35からの電力の供給に切り替える。
【0041】
そうすると、制御部500は、補助電源35から供給される電力によりラッチング式の電磁弁120を開く制御を実行する(ステップS105)。ここで、電磁弁120は、ラッチング式であるため、図3〜図5に関して前述したように、制御部500は、例えばコンデンサや電池などの補助電源35から供給される電力により電磁弁120を開くことができる。そして、電磁弁120が開いた状態は、プランジャ124が永久磁石122の磁力で保持されることにより維持される(ステップS107)。これにより、貯湯タンク201の水を流路110の上流側に排水することができる(ステップS109)。すなわち、貯湯タンク201の水を給水源20側へ水抜きすることができる(ステップS109)。
【0042】
本具体例の動作によれば、外部電源30からの電力の供給の停止、あるいは給水源20の水圧の低下に対応して衛生洗浄装置10の水抜きを自動的に実行することができる。したがって、使用者は、衛生洗浄装置10の止水栓112や図示しない水抜き弁をわざわざ操作する必要がなく、外部電源30から衛生洗浄装置10への電力の供給を停止するだけで、水抜きを実行することができる。これにより、水抜き作業の手間が軽減され、使い勝手のよい衛生洗浄装置を提供できる。そして、水抜きを実行するための特別な電磁弁やバイパス流路や排水流路などを設ける必要がないため、衛生洗浄装置10が大型化すること、あるいはコストがかかることを抑制しつつ、水抜きを自動的に実行することができる。
【0043】
図8は、衛生洗浄装置の電源が入った場合の動作を例示するフローチャート図である。 まず、例えばキャンピングカーや列車、航空機などのトータルスイッチが入れられ、外部電源30からの電力の供給が開始すると、衛生洗浄装置10の電源が入る(ステップS201)。なお、ここでいう「衛生洗浄装置10の電源が入る」という範囲には、衛生洗浄装置10が設置された後に初めて電源が入る場合だけではなく、再び電源が入る場合も包含される。すなわち、例えばキャンピングカーや列車、航空機などのトータルスイッチが再び入れられることにより、衛生洗浄装置10の電源が再び入り、衛生洗浄装置10の動作を再開させる場合も包含される。
【0044】
そうすると、判断回路572は、外部電源30からの電力の供給が開始されたことを検知し、外部電源30から供給される電力を優先的に使用する。そして、制御部500は、外部電源30から供給される電力によりラッチング式の電磁弁120を閉じる制御を実行する(ステップS203)。続いて、給水源20からの水の供給が開始され(ステップS205)、衛生洗浄装置10の動作の準備が完了する(ステップS207)。
【0045】
本具体例の動作によれば、制御部500は、外部電源30からの電力の供給が開始されると、開状態の電磁弁120を閉状態へ切り替える。そのため、電磁弁120は、衛生洗浄装置10への水の供給が開始された際に止水することができる。したがって、給水源20から供給される水が吐水ノズル410から垂れ流されることを抑制することができる。これにより、使用者は、より安心して衛生洗浄装置10を使用することができる。
【0046】
また、本具体例にかかる衛生洗浄装置10では、バキュームブレーカ210、230とノズルユニット400との間に、より具体的には、バキュームブレーカ210、230と吐水ノズル410との間に、流量調整弁ユニット(弁装置)300が設けられている(図2参照)。流量調整弁ユニット300は、外部電源30からの電力の供給が停止すると閉状態となり、流路110内の水を止水することができる。流量調整弁ユニット300は、給水の切替や水勢の調整を行うだけであるため、より多くの消費電力を必要とせず、より少ない消費電力で動作することができる。そのため、制御部500は、例えばコンデンサや電池などの補助電源35から供給される電力により流量調整弁ユニット300の開状態と閉状態とを切り替えることができる。
【0047】
これによれば、外部電源30からの電力の供給が停止している場合に、給水源20から水が供給されたときでも、流量調整弁ユニット300は、流路110内の水を止水することができる。そのため、この場合でも、給水源20から供給される水が吐水ノズル410から垂れ流されることを抑制することができる。これにより、使用者は、より安心して衛生洗浄装置10を使用することができる。また、流量調整弁ユニット300は、バキュームブレーカ210、230と吐水ノズル410との間に設けられているため、貯湯タンク201の給水源20側への水抜きを支障なく実行することができる。
【0048】
以上説明したように、本実施形態によれば、衛生洗浄装置10は、ラッチング式の電磁弁120を有する。また、衛生洗浄装置10は、外部電源30からの電力の供給の有無を判断し、外部電源30からの電力の供給と、補助電源35からの電力の供給と、を切り替える判断回路572を有する。そして、制御部500は、外部電源30からの電力の供給が停止した後に、補助電源35から供給される電力によりラッチング式の電磁弁120を開く制御を実行することができる。
【0049】
これによれば、本実施形態にかかる衛生洗浄装置10は、外部電源30からの電力の供給が停止された場合には、自動的にラッチング式の電磁弁120を開き、貯湯タンク201の水を流路110の上流側に排水することができる。すなわち、衛生洗浄装置10は、貯湯タンク201の水を給水源20側に排水することができる。そのため、給水源20から供給される水の水圧が低下することにより、衛生洗浄装置10は、給水源20側へ水抜きをより確実に実行することができる。
【0050】
したがって、使用者は、衛生洗浄装置10の止水栓112や図示しない水抜き弁をわざわざ操作する必要がなく、外部電源30から衛生洗浄装置10への電力の供給を停止するだけで、水抜きを実行することができる。これにより、水抜き作業の手間が軽減され、使い勝手のよい衛生洗浄装置を提供できる。そして、水抜きを実行するための特別な電磁弁やバイパス流路や排水流路などを設ける必要がないため、衛生洗浄装置10が大型化すること、あるいはコストがかかることを抑制しつつ、水抜きを自動的に実行することができる。
【0051】
以上、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの記述に限定されるものではない。前述の実施の形態に関して、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、ラッチング式の電磁弁120などが備える各要素の形状、寸法、材質、配置などや電磁弁120や調圧弁130の設置形態などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。すなわち、図2および図6に表したブロック図では、電磁弁120は、調圧弁130よりも上流側に設けられているが、調圧弁130よりも下流側に設けられていてもよい。 また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0052】
10 衛生洗浄装置、 12 本体部、 14 便座、 16 便蓋、 20 給水源、 30 外部電源、 35 補助電源、 110 流路、 112 止水栓、 114 ストレーナ、 120 電磁弁、 121 弁本体、 121a 流入路、 121b 主弁座、 121c 流出路、 121d 主弁孔、 122 永久磁石、 123 ソレノイド、 124 プランジャ、 124a パイロット弁体、 125 パイロット弁座、 125a パイロット弁孔、 126 ダイヤフラム、 126a オリフィス、 127 スプリング、 128 ダイヤフラム背室、 130 調圧弁、 140 安全弁、 200 熱交換ユニット、 201 貯湯タンク、 210、230 バキュームブレーカ、 300 流量調整弁ユニット、 400 ノズルユニット、 410 吐水ノズル、 480 ノズルモータ、 490 ノズル洗浄室、 500 制御部、 570 電源回路、 572 判断回路、 600 着座センサ、 700 操作部、 950 洋式腰掛便器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吐水口から水を噴射する吐水ノズルと、
給水源から供給される水を前記吐水ノズルに導く流路と、
前記流路の通水を制御するラッチング式の電磁弁と、
前記流路の途中に設けられ、前記水をヒータで加熱する貯湯タンクと、
前記貯湯タンクよりも下流側の前記流路に設けられたバキュームブレーカと、
外部電源からの電力の供給が停止した後でも電力を供給可能な補助電源と、
前記外部電源からの電力の供給が停止した後に、前記補助電源から供給される電力により前記電磁弁を開く制御を実行する制御部と、
を備えたことを特徴とする衛生洗浄装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記外部電源から電力が供給されると、前記電磁弁を閉じる制御を実行することを特徴とする請求項1記載の衛生洗浄装置。
【請求項3】
前記バキュームブレーカと、前記吐水ノズルと、の間の前記流路に設けられ、前記外部電源からの電力の供給が停止すると前記流路内の水を止水可能な弁装置をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の衛生洗浄装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−74625(P2011−74625A)
【公開日】平成23年4月14日(2011.4.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−225559(P2009−225559)
【出願日】平成21年9月29日(2009.9.29)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】