説明

衣料

【課題】 運動の際の乳房の揺れを軽減する衣料を提供する。
【解決手段】 人体に着用される衣料10であって、衣料10が人体に着用された際に、人体の乳房に対応する位置に位置し、緊締力を付与する第1部分y11と、衣料が人体に着用された際に、人体の乳房に対応する位置の周囲に位置し、第1部分よりも大きい緊締力を付与する第2部分x11と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、人体に着用される衣料に関する。
【背景技術】
【0002】
コンディショニングウェアなど、人体に着用された際に人体の筋肉に緊締力を付与する衣料は既に知られている。このような衣料は、上記緊締力により筋肉をサポートし、例えば、筋肉の疲労の軽減の防止を目的として着用される(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−293145号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、胸部に乳房を有する人が運動する際には、乳房が揺れることにより、運動の妨げとなる。しかし、既存のコンディショニングウェアでは、乳房の揺れを十分に抑制できなかった。
【0005】
本発明はかかる従来の課題に鑑みて成されたもので、その目的とするところは、運動の際の乳房の揺れを軽減する衣料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
かかる目的を達成するために、主たる発明は、人体に着用される衣料であって、前記衣料が前記人体に着用された際に、前記人体の乳房に対応する位置に位置し、緊締力を付与する第1部分と、前記衣料が前記人体に着用された際に、前記人体の乳房に対応する位置の周囲に位置し、前記第1部分よりも大きい緊締力を付与する第2部分と、を備えることを特徴とする衣料である。
【0007】
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】トップス10を前方(腹側)から見た図である。
【図2】トップス10を後方(背側)から見た図である。
【図3】トップス10を側方から見た図である。
【図4A】トップス10の前面での左右方向にかかる緊締力の作用状況を示す図である。
【図4B】トップス10の前面での上下方向にかかる緊締力の作用状況を示す図である。
【図5A】乳房とその周囲における緊締力の作用状況を示す正面図である。
【図5B】乳房とその周囲における緊締力の作用状況を示す側面図である。
【図6】トップス10の側面における緊締力の作用状況を示す図である。
【図7A】強緊締部の編組織を示した図である。
【図7B】中緊締部の編組織を示した図である。
【図7C】弱緊締部の編組織を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書及び添付図面の記載により少なくとも次のことが明らかにされる。
【0010】
まず、人体に着用される衣料であって、前記衣料が前記人体に着用された際に、前記人体の乳房に対応する位置に位置し、緊締力を付与する第1部分と、前記衣料が前記人体に着用された際に、前記人体の乳房に対応する位置の周囲に位置し、前記第1部分よりも大きい緊締力を付与する第2部分と、を備えることを特徴とする衣料である。
かかる構成の衣料を人体に着用すると、運動の際の乳房の揺れを軽減することができる。
【0011】
また、かかる衣料であって、前記第2部分は前記衣料が前記人体に着用された際に前記乳房に対応する位置の周囲から前記人体の鎖骨に対応する位置の周囲まで位置し、前記鎖骨に対応する位置には前記第1部分より弱い緊締力を付与する部分を備えたことを特徴とする衣料である。
かかる構成の衣料を人体に着用すると、乳房周囲から鎖骨周囲に対しては強緊締力を付与することで乳房の重量を支持でき、かつ鎖骨に対しては圧迫しないように必要以上には緊締力を付与しないことで鎖骨運動の自由度を確保することができる。
【0012】
また、かかる衣料であって、前記第2部分は前記衣料が前記人体に着用された際に前記乳房に対応する位置の周囲から前記人体の肩甲骨に対応する位置の周囲まで位置し、前記肩甲骨に対応する位置には前記第1部分より弱い緊締力を付与する部分を備えたことを特徴とする衣料である。
かかる構成の衣料を人体に着用すると、乳房周囲から肩甲骨周囲に対しては強緊締力を付与することで乳房の重量を支持でき、かつ肩甲骨に対しては圧迫しないように必要以上には緊締力を付与しないことで肩甲骨の自由な動きを確保することができる。
【0013】
また、かかる衣料であって、前記第2部分は前記衣料が前記人体に着用された際に前記乳房に対応する位置の周囲から前記人体の腹直筋上部に対応する位置の周囲まで位置し、前記腹直筋上部に対応する位置には前記第2部分より弱い緊締力を付与する部分を備えたことを特徴とする衣料である。
かかる構成の衣料を人体に着用すると、乳房周囲から腹直筋上部周囲に対しては強緊締力を付与することで乳房の重量を支持でき、かつ腹直筋上部に対しては圧迫しないように必要以上には緊締力を付与しないことで横隔膜が上下に運動する自由を確保することができる。
【0014】
また、かかる衣料であって、前記第2部分は前記衣料が前記人体に着用された際に前記乳房に対応する位置の周囲から前記人体の下位肋骨部及び下位胸椎部に対応する位置の周囲まで位置し、前記下位肋骨部及び下位胸椎部に対応する位置には前記第2部分より弱い緊締力を付与する部分を備えたことを特徴とする衣料である。
かかる構成の衣料を人体に着用すると、乳房周囲から下位肋骨部及び下位胸椎部周囲に対しては強緊締力を付与することで乳房の重量を支持でき、かつ下位肋骨部及び下位胸椎部に対しては圧迫しないように必要以上には緊締力を付与しないことで前屈運動における柔軟性を確保することができる。
【0015】
また、かかる衣料であって、前記第2部分は前記衣料が前記人体に着用された際に前記人体の胸郭底に対応する位置において前記人体の胴部を周回するように位置し、前記胸郭底に対応する位置には前記第2部分より弱い緊締力を付与する部分を備えたことを特徴とする衣料である。
かかる構成の衣料を人体に着用すると、胸郭前方に位置する乳房の重みを支える能力を向上させることができる。
【0016】
===本実施形態の衣料の形状===
本発明の衣料の一例として、図1〜図3に示す上半身用のコンディショニングウェア(以下、トップス10)について説明する。
【0017】
図1は、トップス10を前方(腹側)から見た図である。図2は、トップス10を後方(背側)から見た図である。図3は、トップス10を側方から見た図である。
【0018】
トップス10は、図1〜図3に示すように、胴部11を有するノースリーブシャツ型コンディショニングウェアのレディースモデルである。本実施形態のトップス10は、いずれも、伸縮性を有する生地からなる衣料であり、人体に着用された際に人体にフィットして人体の所定の部位(所定の部位については後述する)に緊締力を付与する。ここで、緊締力とは、生地の張力によって生じ、人体の各部位を締め付けて各部位を制動するような力のことである。
【0019】
そして、本実施形態のトップス10は、図1〜図3に示すように、互いに伸縮度合いが異なる3種類の生地部分を有する。すなわち、本実施形態のトップス10は、いずれも、互いに伸縮度合いが異なる3種類の部分(図1〜図3中、白、グレー、黒色にて塗り分けられた部分)を有している。ここで、伸縮度合いとは、伸縮し易さのことである。伸縮度合いが小さい(伸縮し難い)とは、元の状態(外力が付与されていない状態)を維持し易い生地の性質(つまり、大きな外力を加えないと伸びず、伸びた状態で外力が解放された場合には、元の状態に戻り易い性質)を表し、伸縮度合いが大きい(伸縮し易い)とは、元の状態を維持し難い生地の性質(つまり、小さな外力で伸び、伸びた状態で外力が解放された場合に、元の状態に戻り難い性質)を表す。
【0020】
本実施形態では、トップス10の生地の伸縮度合いが3段階に設定されているため、トップス10が人体に着用された際に人体に付与される緊締力が、3段階に設定されていることになる。なお、当然のことながら、当該緊締力は、生地の伸縮度合いが大きくなるほど弱くなる。このため、トップス10は、最も伸縮度合いが小さいために最も強い緊締力を人体の各部位に付与する生地部分(以下、強緊締部)と、最も伸縮度合いが大きいために最も弱い緊締力を人体の各部位に付与する生地部分(以下、弱緊締部)と、伸縮度合いが強緊締部より大きく、且つ、弱緊締部より小さいために、強緊締部より弱く、且つ、弱緊締部より強い緊締力を人体の各部位に付与する生地部分(以下、中緊締部)と、を有することになる。なお、図1〜図3中、白く塗られた部分が強緊締部に、グレーで塗られた部分が中緊締部に、黒く塗られた部分が弱緊締部に、それぞれ相当する。
【0021】
以下、トップス10について、強緊締部、中緊締部、及び、弱緊締部の配置について、トップス10が人体に着用された状態での上記配置について説明する。ここで、人体の所定部位(例えば、所定の筋肉、骨など)に対応する位置とは、前記所定部位を覆う位置のことを意味する(つまり、人体の所定部位に対応する位置の奥に当該所定部位が存在する)。
【0022】
なお、人体の相対的位置関係について、上下とは、頭部に近い方が上であり、足指に近い方が下であるとする。また、前後とは、顔や腹が向いている方が前であり、背が向いている方が後ろである。
【0023】
<<各部位の配置>>
本実施形態のトップス10では、図1〜図3に示すように、強緊締部、中緊締部、及び、弱緊締部が、それぞれ、人体の中心軸を中心として左右対称に連携された状態で配置されている。以下、トップス10における強緊締部、中緊締部、及び、弱緊締部の各々の配置について説明する。
【0024】
<中緊締部の配置>
トップス10の前面では、図1に示すように、乳房に対応する位置に中緊締部である第1部分y11が配置される。
また、図1に示すように、腹直筋上部に対応する位置に中緊締部である第7部分y12と、腹直筋中央部に対応する位置に中緊締部である部分y13と、が配置される。
また、図2に示すように、下位肋骨部及び下位胸椎部に対応する位置に中緊締部である第9部分y22が配置される。
【0025】
<弱緊締部の配置>
トップス10の前面では、図1に示すように、鎖骨に対応する位置に弱緊締部である第3部分z11が配置される。
一方、トップス10の後面では、図2に示すように、肩甲骨に対応する位置に弱緊締部である第5部分z21が配置される。
【0026】
<強緊締部の配置>
トップス10の前面において、中緊締部が配置される乳房に対応する位置に配置された第1部分y11の周囲に、強緊締部である第2部分x11が配置される。また、弱緊締部が配置される鎖骨に対応する位置に配置された第3部分z11の周囲に、強緊締部である第4部分x12が配置される。また、腹直筋上部に対応する位置に配置された第7部分y12の周囲に、強緊締部である第8部分x13が配置され、腹直筋中央部に対応する位置に配置された部分y13の周囲に、強緊締部である部分x14が配置される。
【0027】
また、トップス10の後面において、肩甲骨に対応する位置に配置された第5部分z21の周囲に強緊締部である第6部分x21が配置される。また、下位肋骨部及び下位胸椎部に対応する位置に配置された第9部分y22の周囲に、強緊締部である第10部分x22が配置される。
【0028】
また、図1〜図3に示すように、胸郭底に対応する位置であって前記人体の胴部を周回するような位置に、強緊締部である第11部分x15が配置される。なお、第11部分に隣接する第12部分として、中緊締部である部分y12(第7部分にも相当)及び部分y13と、中緊締部である部分y22(第9部分にも相当)とが配置されている。
【0029】
==本実施形態の衣料の有効性==
コンディショニングウェアは、乳房を有する人体に着用されることにより、人体の乳房などの各部位に緊締力を付与して、運動しやすいように体をサポートする。
【0030】
<乳房への着圧>
本実施形態のトップス10によれば、人体に着用されるトップス10であって、トップス10が人体に着用された際に、人体の乳房に対応する位置に位置し、中緊締力を付与する第1部分y11と、トップス10が人体に着用された際に、人体の乳房に対応する位置の周囲に位置し、強緊締力を付与する第2部分x11と、を備えることにより、運動の際の乳房の揺れを軽減することができる。
【0031】
乳房は、乳房の周囲の部位に比べて柔らかく、固定力が弱いという特徴を有する。トップス10は乳房と乳房の周囲に緊締力を付与することによって、固定力が弱い乳房の揺れを軽減することができる。ここで、乳房と乳房の周囲に対して同じ強さの緊締力を付与すれば、乳房は、この緊締力により押しつぶされて大胸筋の上で広がってしまい、かえって安定しなくなる。そこで、乳房の周囲には、第1部分y11よりも強い緊締力を有する第2部分x11で緊締力を付与することで、乳房が乳房の周囲に広がることを抑制する。また、乳房には、第2部分x11よりも弱い緊締力を有する第1部分y11で緊締力を付与することで、乳房の周囲の部位に比べて柔らかい乳房を第1部分y11で包み込むようにして支持する。つまり、乳房を弱い緊締力の第1部分y11に誘導して支持することで、乳房の位置及び形状を安定させる。これにより、運動の際の乳房の揺れを軽減することができる。
【0032】
<鎖骨に対応する位置への着圧>
本実施形態のトップス10によれば、トップス10が、人体に着用された際に、人体の鎖骨に対応する位置に位置し、弱緊締力を付与する第3部分z11と、トップス10が、人体に着用された際に、人体の鎖骨に対応する位置の周囲に位置し、強緊締力を付与する第4部分x12と、を備えることにより、鎖骨運動の自由度を確保することができる。具体的には、鎖骨に沿って上方部2cm幅で胸骨柄中心から鎖骨遠位方向に鎖骨を2/3被うよう部分に弱緊締力を付与する。これにより、鎖骨運動の支点として機能する胸鎖関節の自由を確保し、鎖骨運動の自由度を確保することとした。
【0033】
また、鎖骨の下には鎖骨下動脈と鎖骨下静脈と腕神経層が通っており、鎖骨に弱緊締力を付与することで、鎖骨下の血管への圧迫を抑制し、もって血流阻害が生じることを防ぐ。
【0034】
なお、乳房に対応する部分については中緊締力を付与することとしたが、鎖骨に対応する位置には中緊締力よりも弱い弱緊締力を付与することとした。これは、上記のように、乳房に対しては乳房を支持するための緊締力が必要であるが、鎖骨に対しては緊締力を付与する必要性が乏しいからである。
【0035】
<肩甲骨に対応する位置への着圧>
本実施形態のトップス10によれば、トップス10が人体に着用された際に、人体の肩甲骨に対応する位置に位置し、弱緊締力を付与する第5部分z21と、トップス10が人体に着用された際に、人体の肩甲骨に対応する位置の周囲に位置し、強緊締力を付与する第6部分x21と、を備えることにより、肩甲骨の自由な動きを確保することができる。
【0036】
肩運動は、肩甲骨が自由に動くことによって実現される動きである。トップス10は、肩甲骨に対して第5部分z21によって強緊締力よりも弱い弱緊締力を付与し、肩甲骨の周囲に対して第6部分x21によって強緊締力を付与する。すなわち、肩甲骨に対しては周囲よりも弱い緊締力を付与することで、肩甲骨を必要以上に圧迫することがない。これにより、肩甲骨の自由な動きを確保できるので、腕を振る動作などの肩運動を違和感なく行うことができる。
【0037】
<腹直筋上部に対応する位置への着圧>
本実施形態のトップス10によれば、トップス10が前記人体に着用された際に、人体の腹直筋上部に対応する位置に位置し、中緊締力を付与する第7部分y12と、トップス10が人体に着用された際に、人体の腹直筋上部に対応する位置の周囲に位置し強緊締力を付与する第8部分x13と、を備えることにより、横隔膜が上下に運動する自由を確保することができる。
【0038】
横隔膜の上下運動を行うときには腹直筋上部が膨らんだり凹んだりするが、腹直筋上部に強い緊締力が付与されると腹直筋上部が膨らむことができず、したがって横隔膜の上下運動も妨げられることとなる。トップス10は、腹直筋上部に対して第7部分y12によって強緊締力よりも弱い中緊締力を付与し、腹直筋上部の周囲に対して第8部分x13によって強緊締力を付与する。すなわち、腹直筋上部に対しては周囲よりも弱い緊締力を付与することで、腹直筋上部を必要以上に圧迫することがない。これにより、腹直筋上部の膨らむ動きを確保できるので、横隔膜の上下運動を円滑に行うことができる。
【0039】
<下位肋骨部及び下位胸椎部に対応する位置への着圧>
本実施形態のトップス10によれば、トップス10が人体に着用された際に、人体の下位肋骨部及び下位胸椎部に対応する位置に位置し、中緊締力を付与する第9部分y22と、トップス10が前記人体に着用された際に、人体の下位肋骨部及び下位胸椎部に対応する位置の周囲に位置し、強緊締力を付与する第10部分x22と、を備えることにより、前屈運動における柔軟性を確保することができる。
【0040】
前屈運動を行うときには、トップス10の背面側がトップス10の前面側よりも上下方向に伸びる必要がある。トップス10は、下位肋骨部及び下位胸椎部に対して第9部分y22によって強緊締力よりも弱い中緊締力を付与し、下位肋骨部及び下位胸椎部の周囲に対して第10部分x22によって強緊締力を付与する。すなわち、トップス10の背面側に中緊締部である第9部分y22を配置することによって、トップス10の背面側が上下方向に伸びやすくした。これにより、前屈運動における柔軟性を確保することができる。
【0041】
また、本実施形態のトップス10によれば、前面において下位肋骨部及び下位胸椎部に対応する位置に、中緊締力を付与する部分y13を配置し、背面において下位肋骨部及び下位胸椎部に対応する位置に、中緊締力を付与する第9部分y22を配置することによって、トップス10が体を捻る方向に伸びやすくした。これにより、水平面(上下方向に対して垂直な面)での回旋運動における柔軟性を確保することができる。
【0042】
<胸郭底に対応する位置への着圧>
本実施形態のトップス10によれば、トップス10が人体に着用された際に、人体の胸郭底に対応する位置において人体の胴部を周回するように位置し、強緊締力を付与する第11部分x15と、トップス10が人体に着用された際に、人体の胸郭底に対応する位置に隣接して位置し、中緊締力を付与する第12部分y12、y13、y22と、を備えることにより、胸郭腔内の重みと胸郭前方に位置する乳房の重みとを支える能力を向上させることができる。すなわち、腹直筋上部に対応する部分など緩めるべき部分を緩めつつ、乳房などの下方へ落ちようとする重みを強緊締力を付与する第11部分x15で支持することができる。
【0043】
<各緊締力の関係>
本実施形態のトップス10によれば、第3部分z11に付与される緊締力は、第1部分y11に付与される緊締力よりも小さくすることにより、乳房に対しては乳房の重量を支持するために必要な緊締力を付与し、鎖骨に対しては圧迫しないように必要以上には緊締力を付与しないことができる。
【0044】
さらに、トップス10は、強緊締力が付与されている部位と、強緊締力よりも弱い中緊締力が付与されている部位と、中緊締力よりも弱い弱緊締力が付与されている部位、のみを備え、第1部分y11には中緊締力が付与され、第2部分x11及び第4部分x12には強緊締力が付与され、第3部分z11には弱緊締力が付与されることにより、鎖骨に対しては弱緊締力を付与することで鎖骨を圧迫しないようにし、乳房に対しては中緊締力を付与することで乳房の形状を維持しつつ乳房の重量を支持し、乳房及び鎖骨の周囲に対しては強緊締力を付与することで乳房を支持する第1部分y11を支持することができる。
【0045】
図4Aは、トップス10の前面での左右方向にかかる緊締力の作用状況を示す図であり、図4Bは、トップス10の前面での上下方向にかかる緊締力の作用状況を示す図である。また、図5Aは、乳房とその周囲における緊締力の作用状況を示す正面図であり、図5Bは、乳房とその周囲における緊締力の作用状況を示す側面図である。図4及び図5に示すように、乳房を中緊締力の第1部分y11に誘導して支持する一方で、第2部分x11により乳房の周囲に強い緊締力を付与することで、乳房を大胸筋(不図示)に安定させることができ、また乳房の左右への広がりを抑制することができる。また、トップス10によれば、乳房を有する人(例えば、女性)が、体を回旋させたり、上下運動させたりした場合であっても、乳房への中緊締力により、乳房の揺れを胸郭に沿って安定させ、また乳房の形状を美しく保ちつつ、乳房の周囲への強緊締力により、乳房の揺れを緩和させることができる。
【0046】
具体的には、ゴルフ、テニス、バトミントン等のスイング等や、ソフトボールや野球のスローイング等のように腕を振る動作を女性がするときには、胸の前方にある乳房が左右に揺れることから、腕を振り抜く動作に支障があった。特に、腕を体の後ろに回して振りかぶるテイクバック動作において、両乳房は大胸筋とともに胸の中心から左右に離され、乳房の厚みが小さくなるように変形する。しかし、トップス10によれば、乳房へ中緊締力を付与しつつ乳房の周囲に強緊締力を付与することにより、大胸筋の広がりに対して、乳房を胸の中心方向に戻すように作用し、両乳房が左右へ広がることを抑制することができる。
【0047】
また、腕振りの動作において、大胸筋が短縮し、両乳房が中心に戻る際にぶつかって、乳房内に衝撃を与えるという課題があった。しかし、トップス10によれば、乳房に対して中緊締力を付与し、乳房の周囲(両大胸筋付着部から胸骨全域、及び横隔膜に対応する位置)に強緊締力を付与することで、乳房の形状を安定化させることができ、もって乳房内への衝撃を緩和することができる。
【0048】
また、乳房の重心から胸椎までの距離が長いと、胸椎を支持する胸背部筋(僧帽筋と菱形筋)が疲労しやすくなる。胸背部筋が疲労すると、胸椎が後弯状態になりやすく、胸郭前方方面の大胸筋も縮み、円背を発生しやすいという課題がある。しかし、トップス10によれば、乳房に中緊締力を付与することにより、乳房の厚みを小さくし(すなわち、乳房の重心から胸椎までの距離を短くし)、胸背部筋にかかる負担を軽減することができ、もって円背を抑制することができる。
【0049】
また、図6に示すように、鎖骨に対応する第3部分x11と肩甲骨に対応する第5部分z21と乳房に対応する第1部分y11とを除き、強緊締力の部分(第2部分x11、第4部分x12、第6部分x21)を肩と胸郭後面に配置したことで、姿勢が引上げられ(矢印A)、乳房が上方に持ち上げられる(矢印B)ことにより、胸背部筋にかかる負担を軽減することができ、装着者の姿勢を安定させることができる。
【0050】
また、乳房が揺れると、衣服との摩擦により乳頭が痛むことがある。しかし、トップス10によれば、乳房の揺れを抑制し、また乳房に中緊締力を付与しながら包み込むことで衣服と乳頭との摩擦を抑制することができる。
【0051】
==強緊締部、中緊締部、及び、弱緊締部の形成方法==
本実施形態のトップス10は、既に説明したように、人体の各部位に付与する緊締力を当該各部位に応じて変えるために、互いに伸縮度合いが異なる3種類の部分(すなわち、強緊締部、中緊締部、及び、弱緊締部)を備えている。そして、本実施形態では、トップス10及びパンツ20の各々の生地の編組織を切替えることにより(つまり、編み分けを行うことにより)、前記トップス10の各々に前記3種類の部分を形成している。ここで、生地の編組織を切替える(編み分けを行う)とは、生地内における編目の密度(度目密度)、地糸や挿入糸の種類、及び、各種類の糸の存在比率を変えることである。
【0052】
以下、本実施形態のトップス10の各々における、前記3種類の部分の形成方法について、図7A〜図7Cを参照しながら説明する。図7Aは、強緊締部の編組織を示した図である。図7Bは、中緊締部の編組織を示した図である。図7Cは、弱緊締部の編組織を示した図である。なお、図7A〜図7Cには、それぞれ、矢印にて、各編組織の縦方向(図中、コース方向)及び横方向(図中、ウェール方向)を示している。
【0053】
本実施形態では、トップス10の生地が、無縫製型横編機によって製造される。そして、当該無縫製型横編機による生地の製造工程において、3種類の編み分けを行うことにより、完成した生地に、互いに伸縮度合いが異なる3種類の部分が形成される。本実施形態では、生地内の度目密度を3段階に変化させるとともに、編組織を作るために使用されるナイロン系繊維、及び、ポリウレタン系繊維(通称、スパンデックス)の各々の存在比率を3段階に変化させている。
【0054】
また、本実施形態では、生地内の度目密度を変化させる方法として、編組織を形成する際の針抜きを行う回数を変化させている。編組織を形成する際に針抜きを全く行わない場合には、前記編組織の縦方向の各部(コース)に連続した編目(ウェール)が並ぶ。一方、針抜きを行った場合、当該針抜きを行った箇所には編目が編成されず、編目の並びが不連続になる。そして、各コースにおいてウェールが編成されない箇所が多い部分であるほど(すなわち、各コースを編成する際の針抜き回数が多い部分であるほど)、生地の収縮性が高くなる。したがって、本実施形態では、図7A〜図7Cに示すように、各コースを編成する際の針抜き回数を、トップス10の生地中、強緊締部に相当する部分の編組織において最も多くし、中緊締部に相当する部分の編組織において2番目に多くし、弱緊締部に相当する部分の編組織において最も少なくする(本実施形態では、弱緊締部に相当する部分の編組織については針抜きを行わない)。
【0055】
また、ナイロン系繊維及びポリウレタン系繊維の各々の存在比率については、より高弾性なポリウレタン系繊維の存在比率が高い部分ほど、生地の伸張抵抗が高くなる。したがって、本実施形態では、ポリウレタン系繊維の存在比率を、強緊締部に相当する部分の編組織において最も高くし、中緊締部に相当する部分の編組織において2番目に高くし、弱緊締部に相当する部分の編組織において最も低くする。
【0056】
以上のような編分けにより、トップス10の生地に、互いに伸縮度合いが異なる3種類の部分が形成されることになる。この結果、完成品であるトップス10には、強緊締部、中緊締部、及び、弱緊締部が備えられることになる。
【0057】
ところで、トップス10に、強緊締部、中緊締部、及び、弱緊締部を備える方法としては、上記の方法以外に、例えば、同一の編組織からなる生地(すなわち、編み分けを行っていない生地であり、以下、無変調生地)の裏側に、強緊締部、中緊締部、及び、弱緊締部の配置に応じて、他の生地を縫い付ける方法(所謂、裏打ち縫合)も考えられる。つまり、無変調生地の、強緊締部に相当する部分の裏側には、伸縮度合いが比較的小さい生地を縫い付け、前記無変調生地の、中緊締部に相当する部分の裏側には、伸縮度合いが比較的大きい生地を縫い付ける方法であってもよい。
【0058】
但し、無変調生地に他の生地を縫い付けて製造されたトップス10を着用すると、無変調生地の裏側に生地が重ねられた分、着用者の皮膚に対する着圧が強くなり、着用者に圧迫感を与えてしまう。また、無変調生地の裏側に生地を縫い付けられることにより形成される縫い目が着用者の皮膚に押し付けられる結果、当該皮膚に前記縫い目の痕が付き、前記着用者に不快感を与えてしまう。
【0059】
これに対し、本実施形態のトップス10では、強緊締部、中緊締部、及び、弱緊締部が編み分けによって同一の生地に形成されているため、生地の縫い合わせによって生じる着圧の上昇が回避される。また、前述したように、本実施形態のトップス10の生地は無縫製型横編機により製造されるため、裏打ち縫合の場合と比較して、縫い目の数が格段に少なくなる。このため、トップス10が着用された際に、着用者の皮膚に縫い目の痕が付くのを抑制することが可能になる。したがって、本実施形態のトップス10は、着用された際に適宜な着用感を着用者に与え、長時間の着用に適したコンディショニングウェアである。
【0060】
==その他の実施例==
以上、上記の実施形態に基づきトップス10について説明したが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはもちろんである。
【0061】
例えば、本発明の実施形態は、上記の実施形態における形状(トップスの外形形状や、強緊締部、中緊締部、及び、弱緊締部の形状や配置等)や生地の材質に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0062】
10 トップス
x11 第2部分
x12 第4部分
x13 第8部分
x14 部分
x15 第11部分
x21 第6部分
x22 第10部分
y11 第1部分
y12 第7部分
y13 部分
y22 第9部分
z11 第3部分
z21 第5部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
人体に着用される衣料であって、
前記衣料が前記人体に着用された際に、前記人体の乳房に対応する位置に位置し、緊締力を付与する第1部分と、
前記衣料が前記人体に着用された際に、前記人体の乳房に対応する位置の周囲に位置し、前記第1部分よりも大きい緊締力を付与する第2部分と、
を備えることを特徴とする衣料。
【請求項2】
請求項1に記載の衣料であって、
前記第2部分は前記衣料が前記人体に着用された際に前記乳房に対応する位置の周囲から前記人体の鎖骨に対応する位置の周囲まで位置し、前記鎖骨に対応する位置には前記第1部分より弱い緊締力を付与する部分を備えたことを特徴とする衣料。
【請求項3】
請求項1又は2の何れかに記載の衣料であって、
前記第2部分は前記衣料が前記人体に着用された際に前記乳房に対応する位置の周囲から前記人体の肩甲骨に対応する位置の周囲まで位置し、前記肩甲骨に対応する位置には前記第1部分より弱い緊締力を付与する部分を備えたことを特徴とする衣料。
【請求項4】
請求項1〜3の何れかに記載の衣料であって、
前記第2部分は前記衣料が前記人体に着用された際に前記乳房に対応する位置の周囲から前記人体の腹直筋上部に対応する位置の周囲まで位置し、前記腹直筋上部に対応する位置には前記第2部分より弱い緊締力を付与する部分を備えたことを特徴とする衣料。
【請求項5】
請求項1〜4の何れかに記載の衣料であって、
前記第2部分は前記衣料が前記人体に着用された際に前記乳房に対応する位置の周囲から前記人体の下位肋骨部及び下位胸椎部に対応する位置の周囲まで位置し、前記下位肋骨部及び下位胸椎部に対応する位置には前記第2部分より弱い緊締力を付与する部分を備えたことを特徴とする衣料。
【請求項6】
請求項1〜5の何れかに記載の衣料であって、
前記第2部分は前記衣料が前記人体に着用された際に前記人体の胸郭底に対応する位置において前記人体の胴部を周回するように位置し、前記胸郭底に対応する位置には前記第2部分より弱い緊締力を付与する部分を備えたことを特徴とする衣料。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図7C】
image rotate


【公開番号】特開2011−219905(P2011−219905A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−93233(P2010−93233)
【出願日】平成22年4月14日(2010.4.14)
【出願人】(500349591)マキクリエイション株式会社 (6)
【出願人】(390010917)ヨネックス株式会社 (31)
【Fターム(参考)】