説明

表示物とこれを用いるマッサージ施術教示方法及びマッサージ施術方法

皮膚血管の解剖学的新知見に基き、マッサージ施術、皮膚治療手技や皮膚病態診断法等の教示などに際して教材として利用することができる表示物、マッサージの施術方法、及びマッサージ施術の教示方法を提供する。表示物は、皮膚の静脈血管及びこの静脈血管における弁の存在状態を含む皮膚の解剖学的特徴を表示する第1の表示物を備える。また、マッサージ施術教示方法は、上記のような表示物をマッサージ施術の教材として用いる。マッサージ施術方法は、動脈に伴走しない非伴行静脈が、真皮深層及び/又は真皮直下で形成する真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網から立ち上がる細い血管を、その静脈網に向かって押す施術(A)を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
本発明は、表示物、マッサージ施術教示方法及びマッサージ施術方法に係り、より詳細には、マッサージ施術教示の外、皮膚治療手技教示や皮膚病態診断法教示などに際して教材として利用することができる表示物、この表示物を用いてマッサージ施術を教示するマッサージ施術教示方法、及びマッサージ施術方法に関する。
【背景技術】
マッサージは皮膚を擦過する手技による美容行為であって、その効果としては、遅滞した血流の改善、心地良さの具現、ムクミの改善といったものが既に知られている。しかし、その手技の効果は、施術者の技量により大きく異なり、効果具現のメカニズムについて、未だ、知られていない部分がある。この為、施術の手技を標準化し、その効果が一定に行われるようにする努力がなされている。この様な標準化の例としては、目頭、眉頭の浅いくぼみにあるツボを押し、脂肪の代謝を高める技術(例えば、特許文献1参照)や、毛細血管生成抑制成分を含有する化粧料を用いて、「なでる」、「たたく」等の施術を行うマッサージ技術(例えば、特許文献2参照)がある。また、風呂上がりに崩壊性粒子を含有する化粧料を用いて、動脈の血流方向に、次いで静脈の血流方向に擦過を行うマッサージ技術(例えば、特許文献3参照)や、膨張性を有する袋体を膨張、次いで、収縮させる工程を繰り返し、血管を圧迫し、血流を改善するマッサージ技術(例えば、特許文献4参照)が知られている。しかしながら、ただ単に血管を圧迫しただけでは、血管自体に伸縮性がある為、弁によって血流がせき止められ、決して血流を改善することが出来ない。この様な施術に於いても施術者の技量による差は大きく、マッサージ効果に係る因子がまだ隠れていると思われる。
一方、皮膚付近の血管の構造に於いて、その血管分布については、例えば、非特許文献1や非特許文献2に示されており、血管が存在する位置の概念については既に公知となっているが、静脈血管における弁の存在位置等の、その血流の制御の機構や血液の大まかな流路については殆どが未知と言って良く、皮膚表面に近い位置に於ける、血流の実態を踏まえた、静脈血管の解剖学的な解明は為されていなかった。また、この様な皮膚表面に近い位置に於ける、血流の実態状況がマッサージの施術やその効果に大きな影響を与えるであろうことは推定だにされていなかった。更に、かかる状況を綿密に検討して、マッサージの施術の指導、教示に生かそうとする試みも全く為されていなかった。
【特許文献1】 特開2000−119157号公報
【特許文献2】 特開2001−37542号公報
【特許文献3】 特開平10−113370号公報
【特許文献4】 特開平7−171184号公報
【非特許文献1】 Gray′s Anatomy38th ed. Williams PL et al.Churchill Livingstone.
【非特許文献2】 The arterial anatomy of the skin flap Cormack GC et al.Churchill Livingstone.
本発明は、上述のような問題に鑑みなされたものであり、皮膚表面に近い位置に於ける血流の実態を踏まえ、静脈血管の解剖学的な解明を行い、得られた解剖学的新知見に基き、マッサージ施術、皮膚治療手技や皮膚病態診断法等の教示などに際して教材として利用することができる表示物を提供することを目的とする。また、施術者によって効果のバラツキが少なくなるような手段、すなわち、このような表示物を用いるマッサージの施術方法、及びマッサージ施術の教示説明の方法を提供することを目的とする。
【発明の開示】
上記目的を達成するため、本発明における表示物は、皮膚の静脈血管及びこの静脈血管における弁の存在状態を含む皮膚の解剖学的特徴を表示する第1の表示物を備えることを特徴とする。このような表示物において、第1の表示物は;皮膚の静脈血管が、動脈に伴走しない非伴行静脈が真皮直下で形成する真皮直下静脈網の血管と、この真皮直下静脈網から表皮側に立ち上がる細い血管とを含み;弁が、真皮直下静脈網から立ち上がる細い血管の基部に存在する弁を含むことが好ましく、また、第1の表示物は;皮膚の静脈血管が、動脈に伴走しない非伴行静脈が真皮直下で形成する真皮直下静脈網の血管と、真皮直下静脈網から表皮側に立ち上がる細い血管とを含み;弁が、真皮直下静脈網の血管の分岐部浅層側に存在する弁を含むことが好適である。さらに、第1の表示物は;皮膚の静脈血管が、動脈に伴走しない非伴行静脈が真皮深層で形成する真皮深層静脈網の血管と、前記真皮深層静脈網から表皮側に立ち上がる細い血管とを含み;弁が、真皮深層静脈網から立ち上がる細い血管の基部に存在する弁と、真皮深層静脈網の血管の分岐部浅層側に存在する弁とを含むことが好ましい。
また、第1の表示物は;皮膚の静脈血管が、動脈に伴走しない非伴行静脈が真皮深層及び/又は真皮直下で形成する真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網の血管と、真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網の血管から延びて、動脈と伴走する伴行静脈の血管及び/又は皮下脂肪層深層の非伴行静脈の血管に合流する静脈網集合皮静脈の血管とを含み;弁が、静脈網集合皮静脈の血管における伴行静脈の血管への合流部浅層側及び/又は皮下脂肪層深層の非伴行静脈の血管への合流部浅層側に存在する弁を含むことが好適である。
上述のような表示物では、第1の表示物における表皮、真皮及び真皮直下部分の静脈血管及びこの静脈血管における弁の存在状態を含む皮膚の解剖学的特徴を拡大表示する第2の表示物を含んでなることが好ましい。また、第2の表示物において;静脈血管が、動脈に伴走しない非伴行静脈が真皮深層及び/又は真皮直下で形成する真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網の血管と、真皮深層静脈網及び/又は前記真皮直下静脈網の血管から表皮側に立ち上がる細い真皮層細血管と、真皮層細血管から分岐して表皮直下で形成する表皮直下細静脈網の血管と、表皮直下細静脈網の血管から表皮乳頭に向けて立ち上がる細い血管とを含み;弁が、真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網の血管から立ち上がる真皮層細血管の基部に存在する弁を含むことが良い。
さらに、人体の全体もしくは一部についての外観表示上に、皮膚の静脈血管及びこの静脈血管における弁の存在状態を示した第3の表示物を含んでなることが好ましい。また、人体の全体もしくは一部についての外観表示上に、リンパ管の存在状態を示した第4の表示物を含んでなることが良く、さらに、人体の全体もしくは一部についての外観表示上に、皮膚内及び/又は皮膚組織下における筋の存在状態を示した第5の表示物を含んでなることが好ましく、さらにまた、人体の全体もしくは一部についての外観の表示上に、ツボの存在状態を示した第6の表示物を含んでなることが好適である。そして、前記第3乃至第6の表示物のいずれかの表示物表示上に、皮膚組織下における骨の存在状態を追加表示しても良い。
上記目的を達成するため、本発明によるマッサージ施術教示方法は、上述のような表示物をマッサージ施術の教材として用いることを特徴とする。このマッサージ施術教示方法においては、マッサージ施術が;皮膚で滞留している血液循環を改善するためのマッサージ施術であることが好ましく、また、マッサージ施術が;動脈に伴走しない非伴行静脈が、真皮深層及び/又は真皮直下で形成する真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網から立ち上がる細い血管を、その静脈網に向かって押す施術(A)を備えることが良く、さらに、マッサージ施術が;施術(A)の後段において、真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網の血液を集める静脈網集合皮静脈に向かって、深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網を順次圧迫する施術(B)を含んでなることが良く、さらにまた、マッサージ施術が;施術(A)、(B)の後段において、静脈網集合皮静脈を中枢に向かって圧迫する施術(C)を含んでなることが好適である。そして、マッサージ施術が;施術(A)より強い圧迫力で施術(B)を行い、施術(B)より強い圧迫力で施術(C)を行うマッサージ施術であることが好ましく、また、施術(A)の前段又は施術(A)と同時に、マッサージ施術を行う対象部位の皮膚表面にクリームを軽擦塗布することが良く、さらに、マッサージ施術を行う対象部位の皮膚又は皮膚組織下に存在するリンパ管及び/又は筋を圧迫又は摘む施術を含んでなることが好ましく、さらにまた、マッサージ施術を行う対象部位の皮膚又は皮膚組織下に存在するツボを刺激する施術を含んでも良い。
上記目的を達成するため、本発明によるマッサージ施術方法は、皮膚の静脈血管及びこの静脈血管における弁の存在状態を含む皮膚の解剖学的特徴に基き、皮膚で滞留している血液循環を改善するためのマッサージ施術の方法であって、動脈に伴走しない非伴行静脈が、真皮深層及び/又は真皮直下で形成する真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網から立ち上がる細い血管を、その静脈網に向かって押す施術(A)を備えることを特徴とする。このようなマッサージ施術方法では、施術(A)の後段において、真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網の血液を集める静脈網集合皮静脈に向かって、深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網を順次圧迫する施術(B)を含んでなることが好ましく、また、施術(A)、(B)の後段において、静脈網集合皮静脈を中枢に向かって圧迫する施術(C)を含んでなることが良く、さらにここでは、施術(A)より強い圧迫力で施術(B)を行い、施術(B)より強い圧迫力で施術(C)を行うマッサージ施術であることが好適である。そして、上述のようなマッサージ施術方法では、施術(A)の前段又は施術(A)と同時に、マッサージ施術を行う対象部位の皮膚表面にクリームを軽擦塗布することができ、また、マッサージ施術を行う対象部位の皮膚又は皮膚組織下に存在するリンパ管及び/又は筋を圧迫又は摘む施術を含んでなることが好ましく、さらに、マッサージ施術を行う対象部位の皮膚又は皮膚組織下に存在するツボを刺激する施術を含んでなることが好適である。
本発明の表示物によれば、皮膚表面に近い位置に於ける血流の実態を明らかにする血管の解剖学的な新知見、即ち、皮膚の静脈の立体構造及び皮膚静脈血管における弁の存在状態の表示を含んでいるので、効果的な新規マッサージの施術方法、皮膚治療手技や皮膚病態診断法等をマッサージ施術者や医師などの被教示者に確実に理解させることができる。また、動脈と伴走しない静脈が、真皮直下及び/又は皮膚内で形成する静脈網と、この静脈網から立ち上がる細い血管と、この細い血管の基部に存在する弁とを表示した第1の表示物と共に、表皮、真皮及び真皮直下部分の静脈血管及びこの静脈血管における弁の存在状態を含む皮膚の解剖学的特徴を拡大表示する第2の表示物を併せて教材に用いた場合には、皮膚の静脈及び静脈血管の弁の存在状態や血流の実態をより詳細明確に理解させることができる。
本発明のマッサージ施術教示方法によれば、上述した皮膚の解剖学的特徴を表示した表示物を教材として用いるものであり、このような表示物は、これまで全く世に存在していなかったことから、これをマッサージ施術方法の説明に加えることにより、施術者に皮膚表面に近い位置に於ける血流の実態を確実に理解させ、実効性の高いマッサージ施術の教示をすることができる。また、このような教示法により、マッサージ施術の根本的要点が容易に理解されることから、施術者の技術にバラツキが少なくなる。
本発明のマッサージ施術方法は、真皮直下で形成する静脈網から立ち上がる細い血管を、その静脈網に向かって押す施術を行った後、動脈と伴走しない真皮直下の静脈網の血液を集める静脈(静脈網集合皮静脈)に向かって、静脈網を順次圧迫する施術を行い、最後に皮下深層に存在する静脈網を集めた静脈を、中枢に向かって圧迫する新規な施術方法であり、これを行うことにより、施術者が誰であっても優れた効果を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、第1の実施形態における表示物を示した説明図であり、
第2図は、第2の実施形態における表示物を示した説明図であり、
第3図は、第3の実施形態における表示物(顔の正面)を示した説明図であり、
第4図は、第3の実施形態における表示物(顔の側面)を示した説明図であり、
第5図は、第4の実施形態における表示物(顔の側面)を示した説明図であり、
第6図は、第5の実施形態における表示物(顔の正面)を示した説明図であり、
第7図は、第5の実施形態における表示物(顔の側面)を示した説明図であり、
第8図は、第6の実施形態における表示物(顔の正面)を示した説明図であり、
第9図は、第6の実施形態における表示物(顔の側面)を示した説明図であり、
第10図は、第9の実施形態における表示物(手及び前腕の静脈)を示した説明図であり、
第11図は、第9の実施形態における表示物(手掌側の手及び前腕の静脈)を示した説明図であり、
第12図は、第9の実施形態における表示物(手背側の手及び前腕の静脈)を示した説明図であり、
第13図は、第9の実施形態における表示物(手掌側の手及び前腕の筋肉)を示した説明図であり、
第14図は、マッサージ施術方法の第1段階を示した説明図であり、
第15図は、マッサージ施術方法の第2段階を示した説明図であり、
第16図は、マッサージ施術方法の第3段階を示した説明図であり、
第17図は、マッサージ施術方法の第4段階を示した説明図であり、
第18図は、マッサージ施術方法の第5段階を示した説明図であり、
第19図は、マッサージ施術方法の第6段階を示した説明図であり、
第20図は、マッサージ施術方法の第7段階を示した説明図であり、
第21図は、マッサージ施術方法の第8段階を示した説明図であり、
第22図は、マッサージ施術方法の第9段階を示した説明図であり、
第23図は、マッサージ施術方法の第10段階を示した説明図であり、
第24図は、マッサージ施術方法の第11段階を示した説明図であり、
第25図は、マッサージ施術方法の第12段階を示した説明図である。
【発明を実施するための最良の形態】
以下、本発明による表示物とこれを用いるマッサージ施術教示方法及びマッサージ施術方法について最良の形態を図面を参照して詳細に説明する。本発明による表示物の利用対象として、ここでは、主に、マッサージ施術方法およびマッサージ施術教示方法の場合を中心に説明するが、例えば、皮膚治療手技や皮膚病態診断法等の教示などの外、広範な教材として利用可能である。
〔第1の実施形態〕
第1図は、第1の実施形態における第1の表示物10であり、皮膚の表面から深部にかけて皮膚の静脈血管及びこの静脈血管における弁を示したものである。本第1の実施形態では、第1の表示物10には、動脈7に伴走する静脈(伴行静脈3)と、伴走しない静脈(非伴行静脈4)が表示されており、非伴行静脈4の多くは真皮直下(もしくは真皮深層)で、血管径の比較的太い真皮直下(もしくは真皮深層)の静脈網(第1図中、血管A、B、Cを含む部分)を形成していることが表示されている。また、真皮直下(もしくは真皮深層)の静脈網内の血液が浅層へ逆流するのを防ぐように、真皮直下(もしくは真皮深層)の静脈網から立ち上がる細い血管1の基部に弁1a(図中、アスタリスクマークで示す)の存在が示されている。
一方、皮膚の深層、すなわち、皮下脂肪層には、上述した真皮直下の静脈網を集めるような太い血管2(静脈網集合皮静脈)が存在していることが表示され、この静脈網集合皮静脈2が皮下脂肪層を斜めに下降して行き、伴行静脈3あるいは皮下脂肪層深層に独立して存在する太い非伴行静脈4(通常皮膚面に平行に比較的長く走行している)に合流していることが表示されている。さらに、真皮直下の静脈網(第1図中血管A,B、Cを含む部分)の網の目の一辺から垂直に下降する血管5があり、この血管5は皮下脂肪深層にある非伴行静脈4、あるいは皮膚に栄養を補給する動脈7の伴行静脈3、あるいは筋膜下にある比較的太い伴行静脈(図省略)に合流している。
皮下脂肪深層にある太い非伴行静脈4と筋膜下の伴行静脈の間には、比較的太い交通枝が見られる部位もある。真皮直下に横たわる真皮直下の静脈網の網の目の大きさや配列は身体各部位で異なっており、網の目を集める静脈、皮下脂肪深層の太い皮静脈の分布なども身体各部位で各々特徴ある構造や分布(図省略)を呈している。また、上述した細い血管1の基部に存在する弁1aの他にも、静脈系には多くの弁が存在し、真皮直下の静脈網の血管の分岐部浅層側に存在する弁2a(図中、アスタリスクマークで示す)や、静脈網集合皮静脈2の血管における伴行静脈の血管への合流部浅層側に存在する弁3a(図中、アスタリスクマークで示す)皮下脂肪層深層の非伴行静脈の血管4への合流部浅層側に存在する弁4a(図中、アスタリスクマークで示す)が存在し、血液の流れを方向付けている。尚、第1図中、矢印は、血液の流れる方向を表示している。
以上のような静脈系の立体的構造から、真皮に栄養を補給した血液は、まず静脈網から立ち上がる細い血管1に流入し、それから真皮直下(一部は真皮深層)の静脈網に流れ込みここでプールされ、網の目を集めるような血管2あるいは網の目の一辺から垂直に下降する血管5を介し、さらに部位により、皮下脂肪深層の非伴行静脈4を介し、深部の伴行静脈3に送られ、最終的には心臓に戻されることが理解される。
〔第2の実施形態〕
第2図は、第2の実施形態としての第2の表示物を示し、第1図の表示物10における表皮、真皮及び真皮直下部分の静脈血管と、この静脈血管における弁の存在状態を含む皮膚の解剖学的特徴を拡大表示したものである。本第2の実施形態では、第2の表示物20には、真皮直下(もしくは真皮深層)の静脈網における血管(A、B、C)から、表皮に向かい多数の細い血管1が立ち上がり、分岐しながら表皮直下に向かっていることが表示され、この多数の細い血管1から表皮直下で、さらに細かい血管11で静脈網を形成し、表皮乳頭に向けさらに細い血管12で静脈網を形成していることが表示されている。即ち、動脈に伴走しない非伴行静脈血管が、真皮直下(もしくは真皮深層)に示され、真皮直下静脈網(もしくは真皮深層静脈網)を形成し、それぞれの血管から表皮側に細い血管1(真皮層細血管)が立ち上がり、表皮直下で表皮直下細静脈網を形成すると共に、表皮直下細静脈網の血管から表皮乳頭に向けてさらに細い血管が立ち上がっていることが表示されている。弁1aは、真皮直下静脈網(もしくは真皮深層静脈網)の血管から立ち上がる細い真皮層細血管の基部に表示されている。
〔第3の実施形態〕
第3図及び第4図は、第3の実施形態における第3の表示物であり、人体の全体もしくは一部として、顔面の外観表示上に皮膚の静脈血管及びこの静脈血管における弁の存在状態を示したものである。本第3の実施形態では、第3の表示物として表示物30(顔の正面)及び表示物31(顔の側面)を含んでいる。この第3の表示物30、31は、第1の表示物10及び第2の表示物20と共に、顔面マッサージの施術方法を説明するための基礎となり有用である。
以下、第3の表示物30、31について詳述する。
第3の表示物30(顔の正面)及び第4の表示物31(顔の側面)には、頸部Dから眼窩を周り耳の付け根部分Eに至る略U字形の静脈15が表示されている。この略U字形の静脈15は、基本的に表情筋(後述する)より深い所を走行しており、図中Dで示した一方が頸部の太い静脈に合流し、他方は、耳の付け根部分Eのところから、深く走行、下降し、同様に頸部の太い静脈に合流する。また、略U字形の静脈15からは、深部に向かい比較的太い静脈が出ており、その部位は、内眼角部1、眉毛の外側端から一横指耳よりの部位J、外眼角と耳の付け根を結ぶ線の中央部Kの3カ所である。
因みに、顔面においては、真皮より浅い所に存在する静脈が、真皮直下の静脈網と、そこから立ち上がる細い静脈より構成(第1図及び第2図参照)されている。そして上述した真皮直下の静脈網と略U字形の静脈15とは、網状の静脈を集める血管、即ち静脈網集合皮静脈を介して連結されている。また、静脈にはその血流方向を規制する弁が存在する。即ち、弁は、静脈網から細い静脈が立ち上がる所、網状の静脈を集める静脈が略U字形静脈15に流れ込む所(図中、アスタリスクマークで示す)、及び、略U字形静脈15内に存在する。この弁の向きにより静脈血の流れる方向(図中、矢印で示す)が決まっており、施術者に対して、顔面皮膚における各位置の血流の実態について確実に理解させ得る。
この第3の表示物30、31には、さらに、顔面の骨に関し、脳からの3つの神経が頭蓋の外に出るための3つの孔が表示されている。3つの孔は、それぞれ、おでこ(前額)の知覚の神経である眼窩上神経が出てくる眼窩上孔F、眼窩下神経が出てくる眼窩下孔G、オトガイ神経が出てくる下顎骨のオトガイ部にあるオトガイ孔Hである。尚、3つの神経(眼窩上神経、眼窩下神経、オトガイ神経)は、もともとは三叉神経(眼神経、上顎神経、下顎神経)と呼ばれる神経から枝分かれして出てきているものであり、顔面の上、中、下1/3ほどづつ支配し、皮膚の知覚を支配する。また、第3の表示物30、31には、顔面の外観表示上に、皮膚組織下における骨の存在状態が表示されており、これにより、皮膚の静脈血管及びこの静脈血管における弁の存在状態との位置関係を確認可能であり、より効果的にマッサージ施術の教示ができる点で好ましい。
〔第4の実施形態〕
第5図は、第4の実施形態における第4の表示物40(顔の側面)であり、人体の全体もしくは一部として、顔面の外観表示上に、リンパ管の存在状態からリンパ液の流れを表示したものである。本第4の実施形態では、第4の表示物40は、リンパ液を流しているリンパ管の存在状態が概略矢印16で表示されている。リンパ液は基本的に静脈の流れに沿ってマッサージすることで、リンパの流れも促進できていることが理解され、この第4の表示物40は、第1の表示物10及び第2の表示物20と共に、顔面マッサージの施術方法を説明するための補助的な表示物として有用である。
〔第5の実施形態〕
第6図及び第7図は、第5の実施形態における第5の表示物であり、人体の全体もしくは一部として、顔面の外観表示上に、皮膚内及び/又は皮膚組織下、ここでは皮下組織内における筋の存在状態を示したものである。本第5の実施形態では、第5の表示物として表示物50(顔の正面)及び表示物51(顔の側面)を含んでいる。この第5の表示物50、51では、顔面の表情筋が表示されており、顔面マッサージの際には、このような表情筋の繊維の方向や作用について施術者に理解させるために有用であると共に、このような筋と静脈との位置関係が確認可能であり、より効率的なマッサージ施術の教示に役立つ。以下、各部位の表情筋及びその作用を表1に示す。
【表1】

因みに、顔面の基本的な構造は、深部より骨(こつ)、咀嚼筋(そしゃくきん)、表情筋を容れた脂肪組織(脂肪筋膜組織)、皮膚から構成されている。表情筋を容れた脂肪組織とは、表情筋が基本的には脂肪組織の層でサンドイッチされた状態にあることである。このような状態で、表情筋の下の脂肪組織層はずるずる動き滑りやすい構造となっている一方、表情筋より上の脂肪組織層は真皮としっかりとくっついている。この構造により、表情筋そのものは下の骨格に対して動きやすく、また表情筋の動きが忠実に皮膚に伝わることがわかる。
〔第6の実施形態〕
第8図及び第9図は、第6の実施形態としての第6の表示物であり、人体の全体もしくは一部として、顔面の外観表示上に、ツボの存在状態を表示したものである。本第6の実施形態では、第6の表示物として表示物60(顔の正面)及び表示物61(顔の側面)を含んでいる。また、第6の表示物60、61に対応させて、顔に存在する代表的なツボの場所、関係する神経、筋肉、効能について表2に示す。
【表2】

因みに、顔面の皮膚知覚を支配している神経のおおもとは、頭蓋内にある三叉神経と呼ばれる神経である。ツボの近くには必ずこのような皮神経の根本があるとは限らないが、ツボが顔面皮膚の知覚神経とも密接な関係がある。したがって、このようなツボの位置を知ることは、マッサージ施術においても重要なことであり、第6の表示物60、61は、第1の表示物10及び第2の表示物20と併せて、マッサージの施術方法を教示説明するための補助的な表示物として有用であると共に、顔面皮膚における各位置の血流の改善に基くマッサージ施術の効果との相乗的効果が期待される。
以上、詳述したような本発明における表示物は、シート、ボード、冊子、フィルム、スクリーン、CRTや液晶ディスプレイ、(透明)模型、または、これら2種の組み合わせ等、如何なる表示体に表示した表示物であっても良い。表示方法についても、印刷、映写、コンピュータによるディスプレイ等、特に限定されるものではない。また、この様な表示物は三次元的なイメージを想起させるものが好ましい。特に、血管系のどこに弁が存在するかは、滞留した血液を心臓などの中枢循環系に戻す場合に、どの様な施術を行えば良いかを、施術者に理解させる上で重要な示唆を与える。
尚、本発明の表示物に於いて、重要なものの一つには、弁の存在を明確にすることにある。この為、本発明の表示物では、かかる弁を目立つ色で、他の部位と色分けして表示することが好ましい。目立つ色としては、赤が特に好適に例示できる。更に、その流れの方向性から、本発明の表示に於いては動脈と静脈を色分けして区別することが好ましい。動脈と静脈の色分け表示では、動脈を赤、静脈を青で表示するのが既に慣例になっているので、これに従って表示することが好ましい。加えて、弁の存する、静脈網から立ち上がる細い血管もマッサージの施術では、第一に施術されるべき箇所となるので重要であり、前記静脈網とは区別できる色で識別することが好ましい。かかる色としては、例えば、静脈網と異なった明度、彩度乃至は色相の青色が好ましい。
〔第7の実施形態〕
本第7の実施形態は、上述した第1乃至第6の実施形態における表示物を利用し、マッサージ施術の教材として用いたマッサージ施術教示方法である。このような表示物をマッサージ施術の教材として示した場合は、施術者の理解が早く、且つ、技術の深い習得が可能になる。主なポイントは、マッサージ施術が、皮膚で滞留している血液循環を改善するためのマッサージ施術であることを理解させるものである。また、マッサージ施術が、動脈に伴走しない非伴行静脈が、真皮深層及び/又は真皮直下で形成する真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網から立ち上がる細い血管を、その静脈網に向かって押す施術(A)であることを理解させるものである。
さらに、マッサージ施術が、上述した施術(A)の後段において、真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網の血液を集める静脈網集合皮静脈に向かって、深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網を順次圧迫する施術(B)であることを理解させるものである。この際、施術(A)、(B)の後段において、静脈網集合皮静脈を中枢に向かって圧迫する施術(C)を行うこと、もしくは、施術(A)より強い圧迫力で施術(B)を行い、施術(B)より強い圧迫力で施術(C)を行うことであることを理解させるものである。また、マッサージ施術が、施術(A)の前段又は施術(A)と同時に、マッサージ施術を行う対象部位の皮膚表面にクリームを軽擦塗布すること、マッサージ施術を行う対象部位の皮膚又は皮膚組織下に存在するリンパ管及び/又は筋を圧迫又は摘む施術を行うこと、マッサージ施術を行う対象部位の皮膚又は皮膚組織下に存在するツボを刺激する施術を行うことが有効であることを理解させるものである。
本実施形態におけるマッサージ施術教示方法は、本発明の表示物を教材として用いて、マッサージの施術を教示する方法であるが、教示の内容は、マッサージ施術の他、皮膚治療手技の方法や皮膚病態診断の方法などにも適用できる。
〔第8の実施形態〕
第8の実施形態は、上述した第1乃至第6の実施の形態における表示物を利用したマッサージ施術の方法である。この実施の形態におけるマッサージ施術の方法は、皮膚の静脈血管及びこの静脈血管における弁の存在状態を含む皮膚の解剖学的特徴に基き、皮膚で滞留している血液循環を改善するためのものであり、動脈に伴走しない非伴行静脈が、真皮深層及び/又は真皮直下で形成する真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網から立ち上がる細い血管を、その静脈網に向かって押す施術(A)を備える。また、施術(A)の後段において、真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網の血液を集める静脈網集合皮静脈に向かって、深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網を順次圧迫する施術(B)を含み、施術(A)、(B)の後段において、静脈網集合皮静脈を中枢に向かって圧迫する施術(C)を含む。このようなマッサージ施術方法において、施術(A)より強い圧迫力で施術(B)を行い、施術(B)より強い圧迫力で施術(C)を行うこと、施術(A)の前段又は施術(A)と同時に、マッサージ施術を行う対象部位の皮膚表面にクリームを軽擦塗布すること、マッサージ施術を行う対象部位の皮膚又は皮膚組織下に存在するリンパ管及び/又は筋を圧迫又は摘む施術を含むこと、マッサージ施術を行う対象部位の皮膚又は皮膚組織下に存在するツボを刺激する施術を含むことは、それぞれ有効である。
因みに、マッサージ施術を行う際には、静脈血を効果的に心臓に戻すことを心がけるべきであり、以下にその要点を示す。即ち、(1)真皮に栄養を補給した血液を真皮直下にある静脈網に効果的に集める。(2)静脈網にプールされた血液を静脈網を集める血管に沿って中枢(心臓)に効果的に流す。(3)皮下脂肪深層に皮静脈がある場合、この中の血液をさらに中枢に効果的に流す。(4)弁の向きを考慮する。
ここで、(1)の事項に関しては、細い血管1(第1図、第2図参照)が静脈網(第1図、第2図のA、B、C)から多数立ち上がっているので、皮膚面に垂直に深部に向かう圧力を徐々に加えることにより、血液は静脈網に向かい押され、しかも弁の存在のために、真皮内には血液は逆流せず、静脈網内にプールされることとなる。
(2)の事項に関しては、静脈網は真皮直下あるいは真皮深層にあるので、より強い力で、静脈網を集めるような静脈(第2図の血管2)に向かって静脈網を順次圧迫していきその延長上で集める血管を順次圧迫していく。また、強い圧迫力を加えることにより静脈網の一辺から垂直に降りる血管(第2図の血管5)に血液を押し出すようにしてもよい。
(3)の事項に関しては、皮下脂肪層深層の非伴行静脈の血管(第2図の血管4)が皮下脂肪層の深層にあるので、より強い力でこの血管を中枢に向かう方に圧迫していく。これにより、血液は、この血管の中を心臓に向かい送られるのと同時に、この皮静脈と深部にある伴行静脈の交通枝の中に、皮静脈内の血液を押し出す働きも得られることとなる。
(4)の事項に関しては、特に静脈網内の弁の方向、皮下脂肪深層の太い皮静脈内の弁の方向が重要となってくる。従来、この方向性に関し、皮膚表面から見た心臓までの最短距離の方向のみしかイメージできないものであった。従って、このイメージのみで考えると背中において心臓方向というと肩を越えて心臓に向かう方向なのか、また腋の下を通って心臓に向かう方向なのか分らなくなってしまうという問題があった。しかし、本実施の形態における心臓方向は、皮膚上での心臓までの最短経路を指すものではなく、静脈血が心臓に向かって流れていく方向のことである。即ち、皮膚の静脈系を2次元的な構造として捉えるのではなく、3次元的な構造として捉えることである。尚、当然身体各部位によって、皮静脈の立体的構造には特徴があることから、各部位の皮膚の形状や面積によって、身体各部位に応じたマッサージ施術の方法があり、それぞれ施術対象部位に応じて適宜変更することができる。
〔第9の実施形態〕
第9の実施形態は、手及び前腕に関するものである。以下、手及び前腕に関する表示物とこれを用いるマッサージ施術教示方法及びマッサージ施術方法について説明する。第10図、第11図、第12図は、第9の実施形態における表示物H1、H2、H3である。表示物H1は、手や前腕に存在する皮静脈の一部を示したものであり、皮膚の比較的浅いところの静脈である。この静脈は、第1図において血管A,B、Cで示した非伴行静脈と同一の範疇にあるものであり、真皮直下において血管径の比較的太い静脈網を形成している。従ってこの静脈網の3次元的構造は、基本的には、第1及び第2の実施形態における第1の表示物及び第2の表示物の場合と同様であり、予め、これら第1の表示物及び第2の表示物を教材として用いてマッサージ施術を教示することが好適である。
真皮直下の静脈網は、皮下脂肪組織深層を長く走行する太い皮静脈(尺側皮静脈18もしくは橈側皮静脈19)と吻合していることから、これらの太い皮静脈に集められる。このことは、第3の実施形態における第3の表示物の場合とほぼ同一であり、皮下脂肪組織深層を長く走行する太い皮静脈は、顔面の略U字形静脈に相当する。そして、上記尺側皮静脈18および橈側皮静脈19の2本が作る略U字形の静脈(ループ)は、第12図の表示物H3で示したように手のひらの裏側(手背側)で顕著に示されている。第11図の表示物H2は、手のひら側(手掌側)を示したものであるが、尺側皮静脈18および橈側皮静脈19の2本は、主には肘窩(ちゅうか:肘のでっぱりの裏側)近傍で、深部の静脈(図中、記号Lで示す)に吻合するものとなっている。その他、所々でこの静脈網から枝(図中、記号Lで示す)が下降し、深部の静脈と吻合している。手における静脈網は手背と手掌でその形態は異なるが、それぞれの面で前腕の静脈網と連続している。
手、前腕の静脈においても弁(図中、アスタリスクマークで示す)は存在し、顔面より発達している。その方向(図中、矢印で示す)は概ね肩の方向が順行性となっている。静脈は前腕の薄い皮膚皮下脂肪組織内でも立体的構造を示しており、浅い静脈が深い静脈に吻合するところにも存在し、この向きは前腕を2次元的に表面からみた場合、必ずしも肩方向となっているわけではない。因みに、静脈網を集める静脈、皮下脂肪深層の太い静脈および弁の方向から、手、前腕における静脈の基本的な還流経路は、第11図及び第12図に示すとおりである。
第13図は、手及び前腕の筋肉に関する表示物H4を示したものである。マッサージ施術の際には、このような表示物H4により理解を深めておくのがよい。即ち、この第13図には、指を曲げたり伸ばしたりする筋肉の本体(筋体N)が前腕にあり、その遠位端が腱M(すじ)となり指の骨に付着していることが表示され、さらに、これら腱Mの指への付着は手掌、手背両側とも指先から一番目、二番目の骨の根元となっていることが示されている。尚、指を曲げる腱は手掌側に、指を伸ばす腱は手背側を走行している。尚、図は省略するが、前腕、手にも、皮膚皮下組織のリンパ管やツボがあり、これらの場所についての知識についても理解を深めておくことが好ましい。マッサージを施術する際には、例えば、リンパ液の流れる方向は肩に向かう方向である。したがって、リンパ液は基本的に静脈の流れに沿ってマッサージすることで、その流れを促進する。
【実施例】
以下、本発明による表示物とこれを教材として用いるマッサージ施術教示方法及びマッサージ施術方法について、実施例、試験例を示して具体的に説明するが、これによって本発明を限定するものではない。
【実施例1】
実施例1は、第1乃至第6の実施形態における第1の表示物乃至第6の表示物に準じた表示物を利用したマッサージ施術方法の1例である。本マッサージ施術方法を教示する場合には、予め、第1図及び第2図に示した第1及び第2の表示物を教材として用い、第1及び第2の実施形態に基き説明を行った上で、以下のマッサージ施術方法に関して教示する。 第14図は、マッサージ施術方法の第1段階70を示したものであり、クリームを塗布する段階である。このクリームを塗布する段階では、図中A0、B0、C0、D0、E0の順番で、矢印で示した部位及び方向に軽くクリームの軽擦塗布を3回行う。この段階は、顔面全体に均等にクリーム塗布をするのが目的であるが、同時に真皮内の静脈血をループ静脈(略U字形の静脈・第3図、第4図参照)に、またループ静脈に流し込んだ静脈血をその脚(第3図、第4図中、DもしくはEで示される。)に向かって大まかに流し込むという目的もある。また、顔面の静脈血全体をざっと流し込むためのものであるから、上述したような順番で心臓から一番遠い前額部から行う。
第15図は、マッサージ施術方法の第2段階71を示したものである。この段階は、ループ静脈から頸部に流れ込んだ静脈血をさらに心臓へ送る段階である。
その方法は、第11図に示したように、先ず、下顎の下を3本の指の腹でオトガイ部から下顎角に向かって左右同時に1回圧迫し(図中、A1で示す)、次に、軽擦にて首をまんべんなく上から下へ2往復させる(図中、B1で示す)。これにより、顔面と頸部の境界である部位の静脈血をオトガイから順次中枢方向へ絞り出していく。即ち、頸部に流れ込んだ静脈血を心臓に戻すマッサージの方法である。尚、この段階は、表情筋の一つである広頸筋をマッサージする意味合いもある。
第16図は、マッサージ施術方法の第3段階72を示したものである。この段階は、咬筋のマッサージと顔面静脈の絞り出しを行う段階である。咬筋のマッサージは、図中、A2で示したように、両手を握った状態で顎先より頬全体を大きい円を描く要領で軽擦するものであり、これにより、咬筋のマッサージおよび表情筋の軽擦によるマッサージ効果が期待できる。また、図中、B2で示したように、耳の前から頬骨隆起の下を通り、鼻唇溝のやや外側を圧迫しながら斜め下外側に移動させる。これにより、顔面のループ静脈の脚D(第3図、第4図参照)に血液を集めこの脚Dを絞っていくことにより、顔面皮膚に栄養を補給した血液の中心的血管がきれいになる。
第17図は、マッサージ施術方法の第4段階73を示したものである。この段階は、目より下の皮膚、表情筋および脂肪のマッサージを行う段階である。この段階は、頬部、鼻部、上・下顎にかけて約15〜20秒間パンスモンドウジャケットを行う段階(図中、Vの字マークA3で示す)であり、皮膚、表情筋、脂肪を摘むという動作によりマッサージを行う。大きく摘むことで、より深部の組織に対するマッサージとなる。
第18図は、マッサージ施術方法の第5段階74を示したものである。この段階は、眼周囲のマッサージを行う段階である。この段階では、先ず、目頭A4、眉尻B4、こめかみC4の3ポイントを左右同時に2回指圧し、上下眼瞼の中心より徐々に小さい円から大きい円を描くように軽く軽擦し(図中、D4で示す)、最後にループの一方の脚E(第3図、第4図参照)である眉毛部から耳介に向けて抜けるようにする。尚、この動作は左右1回ずつ行う。
この第5段階は、前段において、晴明、陽白、瞳子膠、糸竹空などのツボを刺激するものであり、また、後段において、中心から徐々に大きく円を描くことによって上下眼瞼の静脈血をループ静脈(略U字形の静脈)に流し込み、最後にこのループ静脈を一方の中枢方向脚Eに向かって絞り、眼輪筋および上眼瞼挙筋に対するマッサージ効果も得られる。
第19図は、マッサージ施術方法の第6段階75を示したものである。この第6段階は、手の平全体で圧迫を加えながら、顎から頬全体へと1回移動させる(図中A5の線で示す)施術である。即ち、真皮浅層に貯留した静脈血を一度真皮直下の静脈網に集め、さらに、浅層から深層に向かって圧迫(プッシュ)することにより、静脈血を中枢(心臓)に流すものである。
第20図は、マッサージ施術方法の第7段階76を示したものである。この第7段階は、頬部の静脈を流すマッサージ方法である。この方法は、頬部の中心から徐々に大きい円を描きながら耳の前に向かって軽擦(図中、A6で示す)してから「こめかみ」を通り、8の字(図中、B6で示す)を描くように反対側へ移るものであり、この施術を3回繰り返すものである。これにより、頬部の真皮直下の静脈網に貯まった血液を徐々に円を描くことにより略U字形静脈(ループ)の一方に押し流す。
第21図は、マッサージ施術方法の第8段階77を示したものである。この第8段階は、鼻、口周囲のツボを刺激する段階である。この方法は、鼻の両脇を上から下へ3カ所(A7、B7、C7の順)親指で指圧したのち、頬骨隆起の下を、図中D7で示したように「なぞる」ようにし、斜め外側、耳の下方向に向け耳の下耳下腺部分E7を圧迫するものである。この施術は2回繰り返す。これにより、ツボの刺激をすると共に、ループの一方の脚である静脈の血管を絞る。
第22図は、マッサージ施術方法の第9段階78を示したものである。この第9段階は、鼻部の静脈を流すマッサージ方法である。この方法は、鼻背を下から上へ向かって軽擦した後、その両脇も同様に行うものである。この施術は、鼻の真皮の静脈血をループへ流し込むものであり1回行う。
第23図は、マッサージ施術方法の第10段階79を示したものである。この第10段階は、口唇部の静脈と口輪筋に対するマッサージ方法であり、上口唇周辺を細かく鼻唇溝を越えて下から上へ引き上げ(図中、A9で示す)、口唇全体をパンスモン(図中、B9で示す)する。これにより、鼻唇溝を越えたところのループに上口唇の静脈血を流し込み、さらに、口輪筋を摘むことによるマッサージを行うものである。
第24図は、マッサージ施術方法の第11段階80を示したものである。この第11段階は、下口唇部およびおとがい部の静脈血を流すマッサージ方法である。この方法は、下顎全体を第一指の腹を利用しながら上から下へ軽擦し(図中、A10で示す)、この動作を反復する(2回行う)。これにより、下口唇およびおとがい部の静脈血を頸部方向へ流す。
第25図は、マッサージ施術方法の第12段階81を示したものである。この第12段階は、最後に顔全体の真皮浅層の静脈血を真皮直下の静脈網に流す段階であり、3本の指を使い、おとがい部から頸部にかけて3回真っ直ぐになでおろす(図中、A11で示す)。次に、両頬部全体を同時に圧迫しながら外側へ3回流し(図中、B11で示す)、前額全体を中央から外に向けて3回圧迫する(図中、C11で示す)。これにより、最後に真皮浅層から深層に貯留した静脈血をループに流し、鎮静させる。
以上詳述したマッサージ施術の方法は、細い血管に存する弁の位置を的確に認知し、これを開くような方向から適切な圧力を加え、順次血液を心臓方向に押し出すような施術を行うものであり、かかる施術を正しく行うことにより、滞留した血波を循環系に戻し、末梢の血流状態、血中の酸素の状態を改善することが出来る。言い換えれば、この様な正しい認識無しにマッサージを行えば、この様な効果は得られず、これまでマッサージの効果が施術者によって著しく異なるのは、この様な正しい認識があったか、無かったかに依存していると考えられる。
即ち、適切に、施術者に、この様な認識形成を促すことにより、「ムクミ改善効果」「くすみ改善効果」等効果の明確な施術が、施術者によらず行えるようになる。特に、重要になるのは、真皮直下の静脈網から立ち上がってくる細い血管及びこの静脈網を集める血管の基部に存する弁の存在と静脈網を集める血管と皮下深部皮静脈との吻合状態である。即ち、弁の存在および静脈の血管の走行方向を考慮することが重要であり、弁の開く方向にまず圧力をかけないと血液の移動は起こりにくい。通常マッサージで言われている、血流方向、言い換えれば顔の表面に沿った方向に加圧、擦過を行えば、弁の逆流防止機構を働かせてしまう部位も多くあらわれ、血管内の圧力を瞬間的に高めるだけに終わってしまう。まず皮膚と垂直方向で、皮膚内部に向かう方向に加圧して初めて皮膚の浅い所の弁が開き、真皮直下静脈網に皮膚表面の血液を送り込むことが出来る。隣り合う真皮直下静脈網同士の真皮内吻合は弱く、横方向に圧迫しても血液は隣の静脈網には有効に流れ込まない。さらに次に真皮直下静脈網を集める血管が皮下深部の皮静脈に吻合する方向に順次加圧することにより、集める血管の基部の弁を開かせ、より深部に有効に静脈血を集めることが出来る。
マッサージ施術の効果としては、皮膚表面に近い静脈の血流状態を改善し、かかる部位の酸素分圧などを改善できる。この様な効果は、分光学的手法により、ヘモグロビンの酸素分圧を非侵襲的に測定することにより、モニターできる。
以下に、この試験例を挙げて詳細に説明する。
〔試験例〕
皮膚の解剖データをもとに、動脈と伴走しない静脈が、真皮直下及び皮膚内で形成する静脈網と、該静脈網から立ち上がる細い血管と、該細い血管の基部に存在する弁とを表示している皮膚の静脈の存在状態を含んだ第1の表示物シートを作成した。あわせて、これを補完する拡大断面図としての第2の表示物シート、及び第3の表示物シートも作成した。これらは、それぞれ第1図、第2図及び第4図(第3の実施の形態において骨の表示を含まないもの)に示したものに相当する。これらの表示物を用いて、エステティック・スクールの生徒20名に次のマッサージの施術方法を教示した。施術の具体的な方法は、動脈と伴走しない静脈が、真皮直下及び皮膚内で形成する静脈網から立ち上がる細い血管を、皮膚深部に向かって押す施術を行った後、動脈と伴走しない静脈が、真皮直下及び皮膚内で形成する静脈網の血液を集める静脈に向かって、前記静脈網を順次圧迫する施術を行い、最後に皮下深層に存在する皮静脈を中枢に向かって圧迫する施術である。比較群としては、第1図,第2図,第4図に代えて従来の皮膚の構造図を用いて説明した群を設定した(n=20)。対照群として口頭でのみ説明した群(n=20)も用意した。施術の説明後、実際にマッサージを相互に行ってもらい、効果をヘモグロビン酸素インデックスを指標に評価した。ヘモグロビン酸素飽和インデックスは、皮膚の分光測定結果より、下記の式に従って算出した。結果を表3に示す。これより、本発明の表示物を用いることにより、多くの被教示者が適切な施術法を取得でき、マッサージの効果を再現良く発揮できることが判明した。
測定条件:室温25〜26℃、湿度50〜60%
測定機器:分光光度計 ミノルタ社製CM2002
計測部位
・計測部位は内眼角下部を測定部位とした。
測定条件
・2度C視野、C光源の条件で行った。
・M2002分光光度計を用いて対象部位を3回測定し、その平均値を用いた。
解析方法
CM2002から得られた400〜700nmの反射率をミノルタ社製ソフト彩チェックを用いて吸光度を算出し、Featherの式にあてはめ、ヘモグロビンインデックス(式1)、ヘモグロビン酸素飽和インデックス(式2)及びヘモグロビン酸素飽和度(式3)を算出した。本公式を下記に示すと、
H=[(L544−L527.5)/16.5−(L573−L544)/29〕100(式1)
OX=[(L573−L558.5)−(L558.5−L544)]100/14.5H(式2)
SaO2(酸素飽和度%)=(OX+0.821)100/1.97(式3)
但し、Lx:xnmにおける吸光度、H:ヘモグロビンインデックス、OX:ヘモグロビン酸素飽和インデックスとする。
【表3】

【産業上の利用可能性】
本発明の表示物は、マッサージ施術教示方法、皮膚治療手技や皮膚病態診断法等の教示等の外、例えば理科教育用のような一般教養教育教材などの用途にも適用できる。
【符号の説明】
1 真皮直下静脈網(もしくは真皮深層静脈網)から表皮側に立ち上がる細い血管
1a 真皮直下静脈網(もしくは真皮深層静脈網)から立ち上がる前記細い血管の基部に存在する弁
2 静脈網集合皮静脈の血管
2a 真皮直下静脈網(もしくは真皮深層静脈網)の血管の分岐部浅層側に存在する弁
3 動脈と伴走する伴行静脈の血管
3a 静脈網集合皮静脈の血管における伴行静脈の血管への合流部浅層側の弁
4 皮下脂肪層深層の非伴行静脈の血管
4a 皮下脂肪層深層の非伴行静脈の血管への合流部浅層側に存在する弁
5 垂直に下降する血管
7 動脈
10 第1の実施形態における表示物
11 表皮直下細静脈網の血管
12 表皮乳頭に向けて立ち上がる細い血管
A、B、C 真皮直下静脈網(もしくは真皮深層静脈網)の血管
【図1】

【図2】

【図3】

【図4】

【図5】

【図6】

【図7】

【図8】

【図9】

【図10】

【図11】

【図12】

【図13】

【図14】

【図15】

【図16】

【図17】

【図18】

【図19】

【図20】

【図21】

【図22】

【図23】

【図24】

【図25】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
皮膚の静脈血管及びこの静脈血管における弁の存在状態を含む皮膚の解剖学的特徴を表示する第1の表示物を備えることを特徴とする表示物。
【請求項2】
前記第1の表示物は、
前記皮膚の静脈血管が、動脈に伴走しない非伴行静脈が真皮直下で形成する真皮直下静脈網の血管と、この真皮直下静脈網から表皮側に立ち上がる細い血管とを含み、
前記弁が、真皮直下静脈網から立ち上がる前記細い血管の基部に存在する弁を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の表示物。
【請求項3】
前記第1の表示物は、
前記皮膚の静脈血管が、動脈に伴走しない非伴行静脈が真皮直下で形成する前記真皮直下静脈網の血管と、前記真皮直下静脈網から表皮側に立ち上がる細い血管とを含み、
前記弁が、前記真皮直下静脈網の血管の分岐部浅層側に存在する弁を含むことを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の表示物。
【請求項4】
前記第1の表示物は、
前記皮膚の静脈血管が、動脈に伴走しない非伴行静脈が真皮深層で形成する真皮深層静脈網の血管と、前記真皮深層静脈網から表皮側に立ち上がる細い血管とを含み、
前記弁が、前記真皮深層静脈網から立ち上がる前記細い血管の基部に存在する弁と、前記真皮深層静脈網の血管の分岐部浅層側に存在する弁とを含むことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の表示物。
【請求項5】
前記第1の表示物は、
前記皮膚の静脈血管が、動脈に伴走しない非伴行静脈が真皮深層及び/又は真皮直下で形成する前記真皮深層静脈網及び/又は前記真皮直下静脈網の血管と、前記真皮深層静脈網及び/又は前記真皮直下静脈網の血管から延びて、動脈と伴走する伴行静脈の血管及び/又は皮下脂肪層深層の非伴行静脈の血管に合流する静脈網集合皮静脈の血管とを含み、
前記弁が、前記静脈網集合皮静脈の血管における伴行静脈の血管への合流部浅層側及び/又は皮下脂肪層深層の非伴行静脈の血管への合流部浅層側に存在する弁を含むことを特徴とする請求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の表示物。
【請求項6】
前記第1の表示物における表皮、真皮及び真皮直下部分の静脈血管及びこの静脈血管における弁の存在状態を含む皮膚の解剖学的特徴を拡大表示する第2の表示物を含んでなることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第5項のいずれかに記載の表示物。
【請求項7】
前記第2の表示物は、
前記静脈血管が、動脈に伴走しない非伴行静脈が真皮深層及び/又は真皮直下で形成する前記真皮深層静脈網及び/又は前記真皮直下静脈網の血管と、前記真皮深層静脈網及び/又は前記真皮直下静脈網の血管から表皮側に立ち上がる細い真皮層細血管と、前記真皮層細血管から分岐して表皮直下で形成する表皮直下細静脈網の血管と、この表皮直下細静脈網の血管から表皮乳頭に向けて立ち上がる細い血管とを含み、
前記弁が、前記真皮深層静脈網及び/又は前記真皮直下静脈網の血管から立ち上がる前記真皮層細血管の基部に存在する弁を含むことを特徴とする請求の範囲第6項に記載の表示物。
【請求項8】
人体の全体もしくは一部についての外観表示上に、皮膚の静脈血管及びこの静脈血管における弁の存在状態を示した第3の表示物を含んでなることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第7項のいずれかに記載の表示物。
【請求項9】
人体の全体もしくは一部についての外観表示上に、リンパ管の存在状態を示した第4の表示物を含んでなることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第8項のいずれかに記載の表示物。
【請求項10】
人体の全体もしくは一部についての外観表示上に、皮膚内及び/又は皮膚組織下における筋の存在状態を示した第5の表示物を含んでなることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第9項のいずれかに記載の表示物。
【請求項11】
人体の全体もしくは一部についての外観表示上に、ツボの存在状態を示した第6の表示物を含んでなることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第10項のいずれかに記載の表示物。
【請求項12】
前記第3乃至第6の表示物のいずれかの表示物表示上に、皮膚組織下における骨の存在状態を追加表示したことを特徴とする請求の範囲第8項乃至第11項のいずれかに記載の表示物。
【請求項13】
請求の範囲第1項乃至第12項のいずれかに記載の表示物をマッサージ施術の教材として用いることを特徴とするマッサージ施術教示方法。
【請求項14】
前記マッサージ施術が、皮膚で滞留している血液循環を改善するためのマッサージ施術であることを特徴とする請求の範囲第13項に記載のマッサージ施術教示方法。
【請求項15】
前記マッサージ施術が、
動脈に伴走しない非伴行静脈が、真皮深層及び/又は真皮直下で形成する真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網から立ち上がる細い血管を、その静脈網に向かって押す施術(A)を備えることを特徴とする請求の範囲第13項又は第14項に記載のマッサージ施術教示方法。
【請求項16】
前記マッサージ施術が、
前記施術(A)の後段において、
前記真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網の血液を集める静脈網集合皮静脈に向かって、深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網を順次圧迫する施術(B)を含んでなることを特徴とする請求の範囲第15項に記載のマッサージ施術教示方法。
【請求項17】
前記マッサージ施術が、
前記施術(A)、(B)の後段において、
前記静脈網集合皮静脈を中枢に向かって圧迫する施術(C)を含んでなることを特徴とする請求の範囲第16項に記載のマッサージ施術教示方法。
【請求項18】
前記マッサージ施術が、
前記施術(A)より強い圧迫力で施術(B)を行い、施術(B)より強い圧迫力で施術(C)を行うマッサージ施術であることを特徴とする請求の範囲第17項に記載のマッサージ施術教示方法。
【請求項19】
前記施術(A)の前段又は施術(A)と同時に、マッサージ施術を行う対象部位の皮膚表面にクリームを軽擦塗布することを特徴とする請求の範囲第13項乃至第16項のいずれかに記載のマッサージ施術教示方法。
【請求項20】
前記マッサージ施術を行う対象部位の皮膚又は皮膚組織下に存在するリンパ管及び/又は筋を圧迫又は摘む施術を含んでなることを特徴とする請求の範囲第13項乃至第17項のいずれかに記載のマッサージ施術教示方法。
【請求項21】
前記マッサージ施術を行う対象部位の皮膚又は皮膚組織下に存在するツボを刺激する施術を含んでなることを特徴とする請求の範囲第13項乃至第18項のいずれかに記載のマッサージ施術教示方法。
【請求項22】
皮膚の静脈血管及びこの静脈血管における弁の存在状態を含む皮膚の解剖学的特徴に基き、皮膚で滞留している血液循環を改善するためのマッサージ施術の方法であって、
動脈に伴走しない非伴行静脈が、真皮深層及び/又は真皮直下で形成する真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網から立ち上がる細い血管を、その静脈網に向かって押す施術(A)を備えることを特徴とするマッサージ施術方法。
【請求項23】
前記施術(A)の後段において、
前記真皮深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網の血液を集める静脈網集合皮静脈に向かって、深層静脈網及び/又は真皮直下静脈網を順次圧迫する施術(B)を含んでなることを特徴とする請求の範囲第22項に記載のマッサージ施術方法。
【請求項24】
前記施術(A)、(B)の後段において、
前記静脈網集合皮静脈を中枢に向かって圧迫する施術(C)を含んでなることを特徴とする請求の範囲第23項に記載のマッサージ施術方法。
【請求項25】
前記施術(A)より強い圧迫力で施術(B)を行い、施術(B)より強い圧迫力で施術(C)を行うマッサージ施術であることを特徴とする請求の範囲第24項に記載のマッサージ施術方法。
【請求項26】
前記施術(A)の前段又は施術(A)と同時に、マッサージ施術を行う対象部位の皮膚表面にクリームを軽擦塗布することを特徴とする請求の範囲第22項乃至第25項のいずれかに記載のマッサージ施術方法。
【請求項27】
前記マッサージ施術を行う対象部位の皮膚又は皮膚組織下に存在するリンパ管及び/又は筋を圧迫又は摘む施術を含んでなることを特徴とする請求の範囲第22項乃至第26項のいずれかに記載のマッサージ施術方法。
【請求項28】
前記マッサージ施術を行う対象部位の皮膚又は皮膚組織下に存在するツボを刺激する施術を含んでなることを特徴とする請求の範囲第22項乃至第27項のいずれかに記載のマッサージ施術方法。

【国際公開番号】WO2004/079692
【国際公開日】平成16年9月16日(2004.9.16)
【発行日】平成18年6月8日(2006.6.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−503050(P2005−503050)
【国際出願番号】PCT/JP2004/002603
【国際出願日】平成16年3月3日(2004.3.3)
【出願人】(503129110)
【出願人】(303014896)
【出願人】(304002221)
【Fターム(参考)】