説明

補強土構造物の構築方法

【課題】転圧作業を行うことなく補強土構造物を構築することができる、補強土構造物の構築方法を提供する。
【解決手段】背面壁体を立設する工程と、前記背面壁体に土砂を所定の厚さ吹き付けて、補強土を形成する工程と、前記補強土の吹き付け面に前面壁体を取り付ける工程と、からなる、補強土構造物の構築方法。。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土砂を吹き付けて補強土構造物を構築する、補強土構造物の構築方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、補強土構造物を構築する場合には、転圧機等が作業できる幅で盛土材を所定の高さまで撒き出し、転圧機等により締め固めを行う。そして、撒き出しと締め固めを繰り返し行うことにより、補強土構造物を構築している。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、施工場所が転圧機等による作業領域を確保できないような狭隘な場所である場合や、壁状の構造物を構築する場合には転圧作業を行うことができず、前記のような補強土構造物の構築方法を適用することができない。
【0004】
本発明の目的は、転圧作業を行うことなく補強土構造物を構築することができる、補強土構造物の構築方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記目的を達成するためになされた本願の第一発明は、背面壁体を立設する工程と、前記背面壁体に土砂を所定の厚さ吹き付けて、補強土を形成する工程と、前記補強土の吹き付け面に前面壁体を取り付ける工程と、からなる、補強土構造物の構築方法を提供する。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果の少なくとも一つを得ることができる。
<1>土砂を吹き付けて定着することにより、補強土の密度が高くなる。このため、転圧作業を行うことなく、所定の強度を有する補強土構造物を構築することができる。
<2>転圧機が不要であり、狭隘な場所であっても補強土構造物を構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の補強土構造物の説明図
【図2】本発明の補強土構造物の構築方法を示す図
【図3】本発明の補強土構造物の構築方法の説明図(1)
【図4】本発明の補強土構造物の構築方法の説明図(2)
【図5】本発明の補強土構造物の構築方法の説明図(3)
【図6】本発明の補強土構造物の構築方法の説明図(4)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【実施例】
【0009】
[1]補強土構造物の構成
本発明の構築方法により構築する補強土構造物1は、背面壁体2と、前面壁体3と、背面壁体2と前面壁体3との間に配置した補強土4により構成したものである。(図1)
また、補強土4内部には鉛直補強材5と水平補強材6を配置する。
以下、各構成部材について詳述する。
【0010】
(1)壁体
背面壁体2は、補強土構造物1の背面を構成する部材であり、前面壁体3は、補強土構造物1の前面を構成する部材である。
背面壁体2及び前面壁体3は、矩形のエキスパンドメタル等からなる壁材21、31を連結材22、32により連結したものである。
背面壁体2と前面壁体3は、ボルト等の連結具7によって連結する。
【0011】
(2)補強土
補強土4は土砂等の吹付材41を吹き付けて形成したものであり、施工現場で発生した土砂を利用することができる。(図2)
補強土4は吹付材41を吹き付けて形成するものであるため、吹付材41はある程度の水分を含むものや粘性が高いものが好ましい。このため、吹付材41は現地で発生する土砂の性質に合わせて、ベントナイトを所定量混合して構成してもよい。
【0012】
(3)補強材
鉛直補強材5及び水平補強材6は、ジオグリッドやジオテキスタイル、溶接金網などの公知の網状部材である。
鉛直補強材5は面状の部材であり、水平補強材6は補強土4より幅の狭い帯状部材である。
鉛直補強材5は補強土4中に略鉛直に配置する。
水平補強材6は補強土4中に水平に、所定の間隔を空けて複数段配置する。
【0013】
[2]補強土構造物の構築方法
次に、上記した補強土構造物の構築方法について説明する。
【0014】
(1)背面壁体の立設
壁材21を、連結材22を介して連結して背面壁体2を形成し、板材等により構築した型枠8に取り付けて立設する。(図3)
背面壁体2の前面側には連結具7を立設する。
連結具7は水平補強材6の配置位置に合わせて、水平に複数段並べて配置する。
【0015】
(2)補強材の配置
背面壁体2に立設した連結具7間に、水平補強材6を掛け渡して配置する。
そして、鉛直補強材5を連結具7間に略鉛直に張設する。(図4)
鉛直補強材5、水平補強材6及び連結具7は、コイル等により一体に連結してもよい。
【0016】
(3−1)補強土の形成
吹付材41を吹き付けノズル9に供給し、立設した背面壁体2に向けて吹き付けて定着して、補強土4を形成する。(図5)
背面壁体2は型枠8に取り付けるため、吹き付けの圧力で転倒することがない。
吹付材41は、鉛直補強材5の網目を通過し、背面壁体2又は型枠8に当たって堆積して定着し、補強土4を形成する。
【0017】
(3−2)吹き付けの効果
補強土4は吹き付け圧と、吹き付けの際の衝突により、吹付材41中の水分や空気が飛散し、緻密な状態で定着して形成することができ、締め固めたのと同様の補強効果を得られる。
このため、転圧機等による転圧作業を行うことなく、所定の強度を有する補強土構造物1を構築することができる。
また、転圧機が不要であり、狭隘な場所にも補強土構造物1を構築することができる。
【0018】
(4)前面壁体の取り付け
背面壁体2に補強土4を所定の厚さ形成した後、補強土4を挟むように前面壁体3を取り付ける。(図6)
前面壁体3は予め、背面壁体2と同様に壁材31を、連結材32を介して連結して形成しておく。
そして、背面壁体2から立設する連結具7に前面壁体3を取り付ける。連結具7をボルト及びナットで構成し、連結具7を締め付けて前面壁体3によって補強土4を押さえつけることにより、補強土4を拘束し、補強土構造物1の強度を高めることができる。
最後に型枠8を外し、独立した補強土構造物1とする。
【0019】
(5)補強材の効果
鉛直補強材5及び水平補強材6は網状の部材である。このため、補強土4は各補強材5、6の網目を介して一体に形成されて、背面壁体2及び前面壁体3によって拘束される。
また、鉛直補強材5及び水平補強材6によって、補強土4は立体的に区画して拘束される。
この結果、これらの拘束効果が相俟って、せん断強度、曲げ強度及びじん性の高い補強土構造物1を構築することができる。
【符号の説明】
【0020】
1 補強土構造物
2 背面壁体
21 壁材
22 連結材
3 前面壁体
31 壁材
32 連結材
4 補強土
41 吹付材
5 鉛直補強材
6 水平補強材
7 連結具
8 型枠
9 吹き付けノズル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
背面壁体を立設する工程と、
前記背面壁体に土砂を所定の厚さ吹き付けて、補強土を形成する工程と、
前記補強土の吹き付け面に前面壁体を取り付ける工程と、からなる、
補強土構造物の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−99236(P2011−99236A)
【公開日】平成23年5月19日(2011.5.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−253927(P2009−253927)
【出願日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【出願人】(000201490)前田工繊株式会社 (118)
【出願人】(598105813)
【Fターム(参考)】