説明

製紐糸

【課題】芯部および鞘部からなる二重構造であって、二酸化炭素発生量を低減でき、かつ石油系由来ポリマーよりなる繊維と比較してバイオマス由来ポリマーよりなる繊維が劣る強度、耐摩耗性などの欠点を補うことができる製紐糸を提供する。
【解決手段】芯部2と、この芯部2の周囲に配された鞘部1とを有する製紐糸である。芯部2の少なくとも一部は、バイオマス由来のポリマーよりなる繊維にて構成されている。鞘部1は、石油系由来の汎用ポリマーよりなる繊維にて構成されている。バイオマス由来のポリマーよりなる繊維にはポリ乳酸繊維を用いることができる。石油系由来の汎用ポリマーよりなる繊維にはポリエチレンテレフタレート繊維を用いることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は製紐糸に関し、特に、芯部と、この芯部の周囲に配された鞘部とを有する製紐糸に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、製紐糸は、衣料資材用途、産業資材用途、包装資材用途等に幅広く使用されている。製紐糸の構成として、8打ち、16打ち、金剛打ちが、一般的なものとして挙げられ、種々用途に供される製紐糸のほとんどが、前記構成よりなっている。
【0003】
製紐糸の使用上の要求性能として、高強度、高耐摩耗性、高クリープ性能等が挙げられる。この要求性能をみたすために、製紐糸には、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリエチレン系や、スーパー繊維等の汎用合成繊維が用いられ(特許文献1)、その用途に応じて適宜のものが選定されている。
【0004】
ところで、これらの合成繊維は、その大部分が石油などの限りある貴重な化石資源を原料としているが、近年、化石資源は、その資源不足が懸念されるだけでなく、二酸化炭素発生量についても社会に大きな影響を与えている。二酸化炭素の固定化は地球温暖化防止に効果があることが期待され、特に二酸化炭素の削減目標値を課した京都議定書に対し、二酸化炭素固定化物質は非常に注目度が高く、バイオマス由来物質は積極的な使用が望まれている。バイオマス由来の合成繊維や合成樹脂を燃焼させた際に出る二酸化炭素はもともと空気中にあったもので、この燃焼によっては大気中の二酸化炭素は増加しない。このことをカーボンニュートラルと称し、重要視する傾向となっている。
【0005】
しかしながら、バイオマス由来の合成繊維の多くは、強度、耐摩耗性、クリープ性能が従来の汎用合成繊維よりも劣っている。また、染色等の湿熱処理による重合度の低下が大きく、これによっても強度の低下が生じるという問題点がある。
【特許文献1】特開2002−339209号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、このような現状に鑑みてなされたもので、芯部および鞘部からなる二重構造であって、二酸化炭素発生量を低減でき、かつ石油系由来ポリマーよりなる繊維と比較してバイオマス由来ポリマーよりなる繊維が劣る強度、耐摩耗性などの欠点を補うことができる製紐糸を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意検討した結果、製紐糸が、芯部および鞘部からなる二重構造であり、芯部の少なくとも一部がバイオマス由来ポリマーよりなる繊維にて構成されているようにすることで、強度、耐摩耗性を、石油系汎用ポリマーよりなる繊維だけからなる製紐糸と同レベルとすることが可能である事実を見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明における課題を解決する手段は、下記のとおりである。
【0008】
1.芯部と、この芯部の周囲に配された鞘部とを有する製紐糸であって、前記芯部の少なくとも一部がバイオマス由来のポリマーよりなる繊維にて構成されており、前記鞘部が石油系由来の汎用ポリマーよりなる繊維にて構成されていることを特徴とする製紐糸。
【0009】
2.バイオマス由来のポリマーよりなる繊維がポリ乳酸繊維であることを特徴とする1.の製紐糸。
【0010】
3.バイオマス由来のポリマーよりなる繊維を25質量%以上含有するものであることを特徴とする1.または2.の製紐糸。
【0011】
4.石油系由来の汎用ポリマーよりなる繊維がポリエチレンテレフタレート繊維であることを特徴とする1.から3.までのいずれかの製紐糸。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、従来の石油系由来の汎用ポリマーよりなる繊維だけを用いた製紐糸ではなく、製紐糸が芯部および鞘部からなる二重構造であり、芯部の少なくとも一部がバイオマス由来ポリマーよりなる繊維にて構成されているとともに、鞘部が石油系由来の汎用ポリマーよりなる繊維にて構成されていることにより、二酸化炭素発生量を低減し、かつ石油系由来の汎用ポリマーよりなる繊維と比較してバイオマス由来ポリマーよりなる繊維が強度、耐摩耗性などに劣るという欠点を補うことができる製紐糸を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の製紐糸は、芯部と、この芯部の周囲を覆う鞘部(組糸)とからなる二層構造である。その構成は、8打ち、16打ち、24打ち、金剛打ち等が挙げられ、いずれの組み方であってもよい。また、丸打ち、角打ちのいずれであってもよい。芯部および鞘部は、それぞれ単体の糸条であってもよく、また複数本の糸条を引き揃えまたは撚糸したものであってもよい。また、予め組紐とした繊維束を芯部として用い、これを上記と同様に鞘部で覆うことで得られるダブルブレードロープとすることも可能である。
【0014】
図1は、本発明の製紐糸の一例を示す。1は鞘部(組糸)、2は芯部である。芯部2の少なくとも一部を構成する繊維はバイオマス由来のポリマーよりなる繊維であり、また鞘部1を構成する繊維は石油系由来の汎用ポリマーよりなる繊維である。
【0015】
次に、本発明の製紐糸を構成する繊維について説明する。本発明で用いられる石油系由来の汎用ポリマーよりなる繊維は、溶融紡糸が可能であるものであれば良く、特に制限するものではない。具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、石油由来の1,3−プロパンジオールとテレフタル酸からなるポリトリメチレンテレフタレート(PTT)などのポリアルキレンテレフタレートに代表されるポリエステル;ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン11およびナイロン12に代表されるポリアミド;ポリプロピレンやポリエチレンに代表されるポリオレフィン;ポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデンに代表されるポリ塩化ポリマー;ポリ4フッ化エチレンならびにその共重合体、ポリフッ化ビニリデンなどに代表されるフッ素系繊維などが挙げられる。なかでも、低コストであるポリエステル系のものがよい。
【0016】
ポリエステル系ポリマーには、その粘度、熱的特性の点から、他の成分を共重合していてもよい。すなわち、イソフタル酸、5−スルホイソフタル酸などの芳香族ジカルボン酸;アジピン酸、コハク酸、スベリン酸、セバシン酸、ドデカン二酸などの脂肪族ジカルボン酸;エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどの脂肪族ジオール;グリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシヘプタン酸、ヒドロキシオクタン酸などのヒドロキシカルボン酸;ε−カプロラクトンなどの脂肪族ラクトン等を共重合していてもよい。
【0017】
本発明で用いられるバイオマス由来のポリマーよりなる繊維も、溶融紡糸が可能であるものであれば良く、特に制限されるものではない。具体的には、PLA(ポリ乳酸)、バイオマス由来の1,3−プロパンジオールとテレフタル酸からなるPTTや、PBS(ポリブチレンサクシネート)など、バイオマスモノマーを化学的に重合してなるポリマー類や、ポリヒドロキシ酪酸等のPHA(ポリヒドロキシアルカノエート)などの微生物産生系のものを挙げることができる。なかでも、熱的に安定であるために耐熱性を有し、かつ比較的量産化されてきているポリ乳酸が良い。
【0018】
ポリ乳酸としては、ポリD−乳酸、ポリL−乳酸、ポリD−乳酸とポリL−乳酸との共重合体であるポリD,L−乳酸、ポリD−乳酸とポリL−乳酸との混合物(ステレオコンプレックス)、ポリD−乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体、ポリL−乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体、ポリD−乳酸またはポリL−乳酸と脂肪族ジカルボン酸および脂肪族ジオールとの共重合体、あるいはこれらのブレンド体が好ましい。ポリ乳酸には、上記のようにL−乳酸とD−乳酸が単独で用いられているものや、両者が併用されているものがあるが、なかでも融点が120℃以上、融解熱が10J/g以上であるものが、紐として用いられたときの耐磨耗性や、摩擦を受けたときの発熱に対する耐熱性が得られるという理由によって好ましい。ポリ乳酸のホモポリマーであるL−乳酸やD−乳酸の融点は約180℃であるが、D−乳酸とL−乳酸との共重合体の場合は、いずれかの成分の割合を10モル%程度とすると、その融点はおよそ130℃程度となる。
【0019】
さらに、共重合体において、D−乳酸とL−乳酸とのいずれかの成分の割合を18モル%以上とすると、融点は120℃未満、融解熱は10J/g未満となって、ほぼ完全に非晶性の性質となる。このような非晶性のポリマーとなると、製造工程において特に熱延伸し難くなり、高強度の繊維が得られ難くなるという問題が生じたり、たとえ繊維が得られたとしても、耐熱性、耐摩耗性に劣ったものとなるという問題が生じたりする。そこで、ポリ乳酸としては、ラクチドを原料として重合する時のL−乳酸やD−乳酸の含有比(モル比)であるL/DまたはD/Lが、82以上/18以下であるのものが好ましく、なかでも90以上/10以下、さらには95以上/15以下であるものが好ましい。
【0020】
ポリ乳酸とヒドロキシカルボン酸との共重合体である場合において、ヒドロキシカルボン酸の具体例としてはグリコール酸、ヒドロキシ酪酸、ヒドロキシ吉草酸、ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシペンタン酸、ヒドロキシヘプタン酸、ヒドロキシオクタン酸等が挙げられる。なかでもヒドロキシカプロン酸またはグリコール酸を用いることが、コスト面から好ましい。ポリ乳酸と脂肪族ジカルボン酸および脂肪族ジオールとの共重合体の場合は、脂肪族ジカルボン酸および脂肪族ジオールとしては、セバシン酸、アジピン酸、ドデカン二酸、トリメチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。このようにポリ乳酸に他の成分を共重合させる場合は、ポリ乳酸を80モル%以上とすることが好ましい。80モル%未満であると、共重合ポリ乳酸は、融点120℃未満、融解熱10J/g未満となって、結晶性が低くなりやすい。
【0021】
ポリ乳酸の分子量としては、分子量の指標として用いられる、ASTM D−1238法に準じ、温度210℃、荷重21.2N(2160g)で測定したメルトフローレートが1〜100[g/10分]であることが好ましく、より好ましくは5〜50[g/10分]である。メルトフローレートをこの範囲とすることにより、強度、湿熱分解性、耐摩耗性が向上する。また、ポリ乳酸の耐久性を高める目的で、ポリ乳酸に、脂肪族アルコール、カルボジイミド化合物、オキサゾリン化合物、オキサジン化合物、エポキシ化合物などの末端封鎖剤を添加してもよい。
【0022】
上述のように、芯部は、その少なくとも一部を、バイオマス由来ポリマーよりなる繊維にて構成することが必要である。その残部を構成する繊維としては、上述の石油系由来の汎用ポリマーなどを用いることができる。
【0023】
上述の石油系由来の汎用ポリマーおよびバイオマス由来のポリマーには、必要に応じて、充填剤、増粘剤、結晶核剤などとして効果を示す公知の各種添加剤を添加することができる。具体的には、カーボンブラック、炭酸カルシウム、酸化ケイ素およびケイ酸塩、亜鉛華、ハイサイトクレー、カオリン、塩基性炭酸マグネシウム、マイカ、タルク、石英粉、ケイ藻土、ドロマイト粉、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化アンチモン、硫酸バリウム、硫酸カルシウム、アルミナ、ケイ酸カルシウム、窒化ホウ素、ベヘン酸アミド等の脂肪族アミド系化合物、脂肪族尿素系化合物、ベンジリデンソルビトール系化合物、架橋高分子ポリスチレン、ロジン系金属塩、ガラス繊維、ウィスカー等があげられる。これらは、そのまま添加してもよいし、ナノコンポジットとするために必要な処理の後に添加することもできる。低価格性や良好な物性バランスを達成するためには、無機の充填剤の配合が好ましい。また、結晶核剤を配合することが好ましい。
【0024】
さらに、上記の石油系由来の汎用ポリマーおよびバイオマス由来のポリマーには、本発明の目的を損なわない範囲であれば、必要に応じて、顔料、染料などの着色剤;活性炭、ゼオライト等の臭気吸収剤;バニリン、デキストリン等の香料;酸化防止剤、紫外線吸収剤などの安定剤;滑剤;離型剤;撥水剤;抗菌剤;艶消剤;耐光剤;耐候剤;抗菌剤;界面活性剤;難燃剤;表面改質剤;各種無機または有機電解質や、その他の副次的添加剤を配合することができる。
【0025】
上述の石油系由来の汎用ポリマーおよびバイオマス由来のポリマーには、本発明の効果を阻害しない範囲で可塑剤を併用することも可能である。可塑剤を使用することで、加熱加工時、特に紡糸時の溶融粘度を低下させて、剪断発熱等による分子量の低下を抑制することが可能である。かつ、場合によっては結晶化速度の向上も期待できる。可塑剤としては、特に限定は無いが、以下のものを例示できる。たとえば、バイオマス由来のポリマーが脂肪族ポリエステル系の生分解性ポリエステルである場合には、可塑剤として、エーテル系可塑剤、エステル系可塑剤、フタル酸系可塑剤、リン系可塑剤などが好ましく、ポリエステルとの相溶性に優れる点から、エーテル系可塑剤、エステル系可塑剤がより好ましい。エーテル系可塑剤としては、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどのポリオキシアルキレングリコール等を挙げることができる。エステル系可塑剤としては、脂肪族ジカルボン酸と脂肪族アルコールとのエステル類等を挙げることができる。このうち、脂肪族ジカルボン酸としては、例えばシュウ酸、コハク酸、セバシン酸、アジピン酸等を挙げることができる。脂肪族アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ヘキサノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、n−ドデカノール、ステアリルアルコール等の一価アルコール;エチレングリコール、1、2−プロピレングリコール、1、3−プロピレングリコール、1、3−ブタンジオール、1、5−ペンタンジオール、1、6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール等の二価アルコール;グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリストール等の多価アルコールを挙げることができる。また、上記エーテル系可塑剤とエステル系可塑剤との2種以上の組み合わせからなる共重合体や、これらのホモポリマー、コポリマー等から選ばれる2種以上のブレンド物が挙げられる。さらにエステル化されたヒドロキシカルボン酸等も考えられる。上記可塑剤は、少なくとも1種用いることができる。
【0026】
本発明では、バイオマス由来のポリマーよりなる繊維は、製紐糸の全体に対して25質量%以上含まれていることが好ましい。本発明の趣旨からすると、製紐糸を構成する芯部の少なくとも一部にバイオマス由来ポリマーよりなる繊維が含まれていれば良いが、25質量%以上含まれることで、その効果を確実に発揮することができる。
【0027】
バイオマス由来のポリマーの含有割合の算定に際して、穀物等のデンプンを主原料とするモノマーからなるポリ乳酸や、デンプン樹脂などは、バイオマスプラスチックとして100%換算することができる。これに対し、たとえば1,3−プロパンジオールをバイオマス由来として重合したPTTは、ポリマー中に含有されるバイオマス由来成分の割合は約34質量%であり、したがって、このようなPTTを本発明の製紐糸に使用するにあたっては、約74質量%以上を含有させることで、バイオマス由来のポリマーを製紐糸の全質量に対して25質量%以上含ませることができる。
【実施例】
【0028】
次に、実施例により本発明を具体的に説明する。なお、以下の実施例および比較例における各種の値の測定及び評価は、次のようにして行った。
【0029】
(1)引張強力および伸度
JIS L−1013に従い、島津製作所製オートグラフAG−I型を用い、試料長25cm、引張速度30cm/分で測定した。
【0030】
(2)耐摩耗試験
ベルト摩耗試験機にて、JIS D4604「自動車部品シートベルト」の耐摩耗性試験に準じ、荷重1.96N(200g)、ストローク長330±30mm、SIANOR#1600のサンドペーパーを巻きつけた六角棒(角の半径0.5±0.1mm、二面幅は6.35±0.03mm)に85±2度の角度で接触させ、ストローク速度30±1回/minの速度条件で往復摩擦させ、製紐糸が破断に至るまでの摩擦回数を測定した。
【0031】
実施例1
1100dtex96フィラメントのPLAフィラメント12本を、撚数S−50T/Mで合撚して芯部を得た。この芯部のフィラメントを構成するPLAは、L体99モル%、D体1モル%のPLA重合体であった。この芯部を覆う鞘部(組糸)として、1100dtex96フィラメントのPETマルチフィラメントを12打ちすることによって、PLA:PET比率が5:5(質量比)である実施例1の製紐糸を得た。
【0032】
実施例2
1100dtex96フィラメントのPLAを8打ちすることによって芯部を得た。この芯部のフィラメントを構成するPLAは、実施例1と同様に、L体99モル%、D体1モル%のPLA重合体であった。この芯部を覆う鞘部(組糸)として1100dtex96フィラメントのPETマルチフィラメントを16打ちすることによって、PLA:PET比率が4:6(質量比)である実施例2の製紐糸を得た。
【0033】
比較例1
芯部に1100dtex96フィラメントのPETマルチフィラメントを使用した。それ以外は実施例1と同様にして、PLA:PET比率が0:10(質量比)である比較例1の製紐糸を得た。
【0034】
比較例2
鞘部(組糸)に1100dtex96フィラメントのPLAマルチフィラメントを使用した。この鞘部のマルチフィラメントを構成するPLAは、L体99モル%、D体1モル%のPLA重合体であった。それ以外は実施例1と同様にして、PLA:PET比率が10:0(質量比)である比較例2のロープを得た。
【0035】
実施例1、2および比較例1、2の製紐糸の特性値および評価結果を表1に示す。表1から明らかなように、引張強力については、PETのみからなる比較例1の強力に対して、芯部のみならず鞘部もPLAを用いたことによりPLA比率の高い比較例2は半分程度の強力しかなかった。これに対して実施例1および2は、比較例1には劣るものの、ある程度のレベルの引張強力を有するものであった。耐摩耗性についても引張強力と同傾の結果を示しており、芯部のみならず鞘部もPLAを用いたことによりPLA比率の高い比較例2は数値が低い結果であったのに対して、比較例1は高い値を示した。これに対して実施例1、2は、比較例1には劣るものの、満足できるレベルであった。バイオマス由来ポリマーの含有割合を二酸化炭素排出量削減効果やカーボンニュートラルの観点から検討すると、実施例1、2および比較例2はその含有割合が40%以上であるのに対し、比較例1は0%と、本発明の趣旨にそぐわないものであった。
【0036】
以上のように、実施例1、2は、引張強力と耐摩耗性と二酸化炭素発生量の低減効果とを兼ね備えたものであった。
【0037】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明の製紐糸の一例を示す図である。
【符号の説明】
【0039】
1 鞘部(組糸)
2 芯部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯部と、この芯部の周囲に配された鞘部とを有する製紐糸であって、前記芯部の少なくとも一部がバイオマス由来のポリマーよりなる繊維にて構成されており、前記鞘部が石油系由来の汎用ポリマーよりなる繊維にて構成されていることを特徴とする製紐糸。
【請求項2】
バイオマス由来のポリマーよりなる繊維がポリ乳酸繊維であることを特徴とする請求項1記載の製紐糸。
【請求項3】
バイオマス由来のポリマーよりなる繊維を25質量%以上含有するものであることを特徴とする請求項1または2記載の製紐糸。
【請求項4】
石油系由来の汎用ポリマーよりなる繊維がポリエチレンテレフタレート繊維であることを特徴とする請求項1から3までのいずれか1項記載の製紐糸。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−214788(P2008−214788A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−50878(P2007−50878)
【出願日】平成19年3月1日(2007.3.1)
【出願人】(399065497)ユニチカファイバー株式会社 (190)
【Fターム(参考)】