説明

複数本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプ

【課題】ランプ内のガス圧を所定圧に設定することにより、一の発光管の寿命末期時点において他の発光管が正常に点灯する、複数本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプを提供すること
【解決手段】このセラミックメタルハライドランプは、選択的に1本の発光管が点灯する2本の発光管と、各発光管を夫々取り囲む内管と、前記発光管及び前記内管を収納する外球とを備え、前記内管は、密封型内管であり、前記内管内の異電位金属部材間の最短距離がX(mm)のとき、一方前記発光管が破裂したとき、前記密封型内管の内部のガス圧が、Y=−9.44X+72.29で求められるY(kPa)以上で1気圧以下になるように調整され、前記異電位金属部材間で放電が発生せずに他方の放電管が放電開始する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプに関する。更に具体的には、ランプ内のガス圧を所定圧に設定することにより、一の発光管の寿命末期において他の発光管が確実に点灯するようにしたセラミックメタルハライドランプに関する。
【背景技術】
【0002】
高圧水銀ランプ、高圧ナトリウムランプ、メタルハライドランプ及びセラミックメタルハライドランプのような高輝度放電ランプ(HIDランプ:High Intensity Discharge Lamp)は、電極間の放電を利用して発光する。このため、白熱電球と比べて、光束が大きく大規模な空間の照明に適し、エネルギー効率が良いといった種々の特徴を備えている。
【0003】
従って、道路、店舗、工場、ホール、スポーツ施設等の照明、テレビや映画のロケーション照明、自動車や鉄道車両の前照灯として、一般に広く使用されている。
【0004】
HIDランプにおいて、発光物質として金属ハロゲン化物を採用したメタルハライドランプは、青白い光線を放つ水銀ランプに比較して白色光(自然光)に近く優れた演色性と、また高い発光効率といった長所を有している。
【0005】
メタルハライドランプの発光管として、従来は石英製発光管が使用されていた。最近では、透光性セラミックス製発光管(この材質は透光性の多結晶アルミナ PCA)が使用されている。透光性セラミックス製発光管は、石英製発光管に比較して、格段に長寿命化が図れ、例えば、1本で約2万4,000時間の寿命が確保できる(長寿命)。更に、石英は、発光管内に封入した金属ハロゲン化物と反応し易いが、セラミックスはこれと反応せず、且つ耐熱性が良好である、といった長所を有している。このため、発光管内の封入物として、種々の金属ハロゲン化物を使用できる利点がある。
【0006】
メタルハライドランプにおいて、透光性セラミックス製発光管を使用している場合は、特に、「セラミックメタルハライドランプ」と呼ばれ、水銀ランプだけで無く石英製発光管のメタルハライドランプと比較しても高効率で、例えば120 lm/W(ルーメン/ワット)以上の明るさを達成できるものもある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平05-089849「高圧放電灯」(公開日:1993年04月09日)
【特許文献2】特開平08-148123「高圧放電灯」(公開日:1996年06月07)
【特許文献3】特開平09-017385「メタルハライドランプ」(公開日:1991年01月17) 特許文献1〜3には、1本の発光管のランプに関する技術であり、複数本の発光管に関する記載はない。更に、特許文献1は、発光管放電開始を上回る電圧が印加された場合を対象とし、本発明の発光管の破裂とは無関係な事象を対象としている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
一般に、ランプに対しては、更なる長寿命化の要請がある。例えば、最近広く使用され始めたLEDランプの寿命は、公称4万時間と言われている。
【0009】
本発明者等は、LEDランプに対し発光効率は勝っているものの寿命が劣っているセラミックメタルハライドランプに関して、LEDランプの寿命に対抗できるように、複数本の発光管を用いて長寿命化を達成する研究・開発を行っている。セラミックメタルハライドランプにおいて、例えば、2本の発光管を使用して点灯し易い方が選択的に点灯するランプにすると、1本の発光管の寿命を2万4,000時間として、理論上、2本の発光管では4万8,000時間の長寿命化が期待できる。3本以上の発光管の場合も、同様に比例的に長寿命化が期待できる。
【0010】
複数本の発光管を用いてランプの長寿命化を実現するためには、点灯中の一の発光管の寿命終了時点において他の発光管が、(例えば、2〜3分後に)確実に点灯することが必要となる。
【0011】
しかし、セラミックメタルハライドランプは、元々、他のHIDランプと比較して、始動性能が悪いという固有の不良モードを有している。更に、発光管が比較的高温・高圧であるため、発光管の寿命末期に、発光管の内部ガスがリークしたり、更には、発光管が破裂したりする、という固有の不良モードを有している。
【0012】
本発明者等は、複数本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプによる長寿命化の研究・開発を通じて、一の発光管の寿命末期から他の発光管の点灯に移る際に、これら固有の不良モードに起因して、封入するガス圧が低いとき、異電位にある狭い金属部材間でグロー放電が発生してしまう新たな問題が発生することを見出した。
【0013】
例えば、内管として密封型内管を使用している場合は、一の発光管の破裂により、それを取り囲む内管が損傷されず無事であっても発光管内のガスが内管内に拡散して、ガス圧が比較的低い内管内のリード線間でグロー放電が発生してしまうことがある。
【0014】
或いは、内管として密封型内管を使用している場合、一の発光管の破裂により、その内管も損傷し、発光管内のガスが外球内まで拡散して、ガス圧が比較的低い外球内でグロー放電が発生してしまうことがある。
【0015】
或いは、内管として開放型内管を使用している場合、一の発光管の破裂により、発光管内のガスが開放型内管を通して拡散して、ガス圧が比較的低い外球内でグロー放電が発生してしまうことがある。
【0016】
このようなグロー放電が発生すると、他の発光管が正常に点灯せず、複数本の発光管を用いてランプの長寿命化を図る目的は達成できない。
【0017】
なお、現状の1本の発光管のセラミックメタルハライドランプでは、その発光管の寿命が切れれば、その時点でランプ自体の寿命が終了し、他の発光管の点灯の問題は生じない。従って、この問題は、複数本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプにおいて、新たに発生した問題である。
【課題を解決するための手段】
【0018】
そこで、本発明は、ランプ内のガス圧を所定圧に設定することにより、一の発光管が破裂又はリーク等による寿命終了時点において他の発光管が正常に点灯する、複数本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプを提供することを目的とする。
【0019】
上記目的に鑑みて、本発明に係るセラミックメタルハライドランプは、選択的に1本の発光管が点灯する2本の発光管と、前記発光管を収納する外球とを備え、前記外球内の異電位金属部材間の最短距離がXのとき、一方前記発光管が破裂又はリークし、該発光管内部と前記外球内部のガス圧が等しくなったとき、該外球内部のガス圧が、次式で求められるY以上で1気圧以下になるように調整され、前記異電位金属部材間で放電が発生せずに他方の放電管が放電開始する、セラミックメタルハライドランプ。Y=−9.44X+72.29………(1)(ここで、X:異電位部材間の距離(mm)、Y:ガス圧(kPa))
更に、本発明に係るセラミックメタルハライドランプは、選択的に1本の発光管が点灯する2本の発光管と、各発光管を夫々取り囲む内管と、前記発光管及び前記内管を収納する外球とを備え、前記内管は、密封型内管であり、前記内管内の異電位金属部材間の最短距離がXのとき、一方前記発光管が破裂又はリークし、該発光管内部と前記密封型内管の内部のガス圧が等しくなったとき、該密封型内管の内部のガス圧が、次式で求められるY以上で1気圧以下になるように調整され、前記異電位金属部材間で放電が発生せずに他方の放電管が放電開始する、セラミックメタルハライドランプ。Y=−9.44X+72.29………(1)(ここで、X:異電位部材間の距離(mm)、Y:ガス圧(kPa))
更に、本発明に係るセラミックメタルハライドランプは、選択的に1本の発光管が点灯する2本の発光管と、各発光管を夫々取り囲む内管と、前記発光管及び前記内管を収納する外球とを備え、前記内管は、密封型内管であり、前記外球内の異電位金属部材間の最短距離がXのとき、一方前記発光管が破裂し前記密封型内管が損傷し、該発光管内部と該密封型内管内部と前記外球内のガス圧が等しくなったとき、該外球内部のガス圧が、次式で求められるY以上で1気圧以下になるように調整され、前記異電位金属部材間で放電が発生せずに他方の放電管が放電開始する、セラミックメタルハライドランプ。Y=−9.44X+72.29………(1)(ここで、X:異電位部材間の距離(mm)、Y:ガス圧(kPa))
更に、本発明に係るセラミックメタルハライドランプは、選択的に1本の発光管が点灯する2本の発光管と、各発光管を夫々取り囲む内管と、前記発光管及び前記内管を収納する外球とを備え、前記内管は、開放型内管であり、前記外球内の異電位金属部材間の最短距離がXのとき、一方前記発光管が破裂又はリークし、該発光管内部と前記外球内部のガス圧が等しくなったとき、該外球内部のガス圧が、次式で求められるY以上で1気圧以下になるように調整され、前記異電位金属部材間で放電が発生せずに他方の放電管が放電開始する、セラミックメタルハライドランプ。Y=−9.44X+72.29………(1)(ここで、X:異電位部材間の距離(mm)、Y:ガス圧(kPa))
更に、上記セラミックメタルハライドランプでは、前記外球及び/又は前記内管に予め封入するガスは、アルゴン(Ar)等の不活性ガス又は窒素(N2 )ガスであってよい。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、ランプ内のガス圧を所定圧に設定することにより、一の発光管が破裂又はリーク等による寿命終了時点において他の発光管が正常に点灯する、複数本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】図1は、現状の1本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプの構造について説明する図であり、(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図2】図2は、本実施形態に係るセラミックメタルハライドランプの構造を説明する図であり、(A)は正面図、(B)は側面図である。
【図3】図3は、図4と共に、図2のセラミックメタルハライドランプに使用可能な内管を例示する図である。
【図4】図4は、図3と共に、図2のセラミックメタルハライドランプに使用可能な内管を例示する図である。
【図5】図5は、異電位部材間の距離とガス圧をパラメータにして、グロー放電発生の有無を調べた実験データである。
【図6】図6は、ランプ10の異電位部材間の最短距離の箇所を例示する図である。
【図7】図7は、メタルハライドランプの回路を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明に係る複数本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプの実施形態に関して、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中、同じ要素に対しては同じ参照符号を付して、重複した説明を省略する。
【0023】
ここで、本実施形態の理解を容易にするため、先ず、図1を使用して、現状の1本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプの構造について説明する。
【0024】
次に、図2〜6を使用して、本実施形態に係るセラミックメタルハライドランプについて、従来のセラミックメタルハライドランプとの相違に言及しつつ詳細に説明する。なお、本発明は、複数本の発光管を有するセラミックメタルハライドランプに関するものであるが、ランプの構成を簡単にして分かり易くするため、2本の発光管の場合を代表例として説明する。ここでは、図2を使って、セラミックメタルハライドランプの構造を説明し、図3及び4を使って、このランプに使用可能な内管の種類を密封型と開放型に分けて説明する。図5を使って、ランプ内のガス圧を所定圧に設定することについて説明する。
【0025】
点灯時には、2本の発光管の内のその時点で点灯し易い状態の1本の発光管が点灯する。消灯後、次に点灯する時も、点灯し易い状態の1本の発光管が点灯する。以後、これを繰り返す。本出願書類では、このような状態を、「選択的に点灯する2本の発光管」という。更に、点灯中に寿命末期に至ったランプを「一方のランプ」と呼び、一方のランプの寿命終了後に点灯するランプを「他方のランプ」と呼ぶこととする。なお、3本以上の発光管の場合は、2本の発光管の場合と同様の技術的手段により、本発明を実現できることを承知されたい。
【0026】
最後に、図7を使って、本実施形態に係るセラミックメタルハライドランプを点灯させる回路について、簡単に説明する。
【0027】
[現状のセラミックメタルハライドランプ]
図1は、現状のセラミックメタルハライドランプ100の構造を説明する図であり、(A)は正面図、(B)は側面図である。図に示すように、ランプ100は、外球2の内部に、発光部となる1個の発光管4を内封した二重構造となっている。外球2の端部には、E形の口金6が接合されている。発光管4は、金属の線材や板を組み合わせた構造物に内管を取り付けたマウント8により、所定の位置に支持され、給電される。
【0028】
これらの各要素について説明する。
【0029】
発光部となる発光管4は、中央の太管部4a及び両端の細管部4b,4cの形状をもつ透光性セラミックス製の容器である。1対のリード線5,7が、これら細管部4b,4cを夫々通って太管部4aの領域まで延びて、1対のタングステン(W)製の主電極(図示せず。)を形成している。
【0030】
発光管4の容器内には、発光及び放電媒体として、所定量の水銀と、金属ハロゲン化物と、希ガスとして所定圧力のアルゴン(Ar)ガスが封入されている。希ガスとして、アルゴン(Ar)ガス以外に、クリプトン(Kr)、キセノン(Xe)等の他の希ガスや、それらの混合ガスでもよい。金属ハロゲン化物としては、よう素(I)、臭素(Br)、塩素(Cl)等のハロゲンと、ナトリウム(Na)、ツリウム(Tm)、セシウム(Cs)、ディスプロシウム(Dy)等の少なくとも一種の発光金属とが封入され、発光効率、演色性や色温度等の特性の向上が図られている。
【0031】
マウント8は、一対の導入線が気密封着されたステム管14と、一方の導入線に接続された、モリブデン(Mo),ステンレス(SUS),ニッケルメッキ鉄線等の線材や略長四角形状の枠状に成形した丸棒体から成る支柱16と、発光管4の周囲を囲むように配設された透明石英ガラス管からなる内管18とを主要部品として構成されている。
【0032】
外球2は、例えば、ホウケイ酸ガラス等の透光性の硬質ガラスからなる。透明型と拡散型(不透明)がある。外球2は、最大口径の中央部2a、図で見て下部側の閉塞されたトップ部2b、及び上部側のネック部2cを有するBT形をなしている。
【0033】
ネック部2cには、ステム管14のフレア部が封止された封止部が有る(図示せず。)。封止後、ステム管14に設けられた排気管(図示せず。)を通じて外球2内は排気され、アルゴン(Ar)等の不活性ガスや窒素(N2 )ガス等が封入され、或いは真空にした気密雰囲気となっている。
【0034】
この封止部を覆ってねじ込み形口金6が耐熱性の接着剤を用いて接合され、或いはモールドにより形成された螺旋状のねじ溝に口金6が螺合されて、取付けられる。
【0035】
図1に示すランプ100は、口金6をソケット(図示せず。)に装着して、電源から所定の点灯回路装置(図7参照)を介して通電され、主電極間の放電により安定した点灯が持続される。
【0036】
[本実施形態]
図2は、本実施形態に係るセラミックメタルハライドランプ10の構造を説明する図であり、(A)は正面図、(B)は側面図である。図1の現状のランプ100と比較すると、本実施形態に係るランプ10は、発光管が2本有る点、並びに後述する内管内又は外球内のガスの圧力が所定圧に設定されている点、で相違する。
【0037】
図2に示すように、2本の発光管4−1,4−2が、内管18H−1,18H−2に夫々収納されて、マウント8により支持されている。この2本の発光管4−1,4−2は、始動・駆動回路に対して電気的に並列に接続されている。
【0038】
図2の内管は、両端開孔付き組み合わせ18H−1,18H−2と呼ばれる。内管には、図3及び4に例示する内管があり、いずれの内管を図2のランプ10に使用してもよい。ここで、内管には密封型内管と開放型内管とがある。いずれの内管も典型的には石英製である。密封型内管としては、例えば、図3の(A)の両端封止型内管18A、(B)の一端封止・他端密封型内管18B、(C)の両端密封型内管18Cがある。開放型内管として、例えば、(D)の一端封止・他端開放型内管18D、図4の(E)の一端封止・他端開孔付き内管18E、図4(F)の一端閉栓・他端開孔付き内管18F、(G)の図1に示した両端開放型内管18G、(H)の図2に示した両端開孔付き組み合わせ内管18Hがある。しかし、これらに限定されず、その他の内管を使用してもよい。更に、ランプ10には、内管自体が無い場合もある。
【0039】
次に、内管内又は外球内の圧力の設定に関して説明する。本発明者等は、一の発光管の寿命末期から他の発光管の点灯に移る際に、封入するガス圧が低く且つ異電位にある金属部材の距離が狭いと、他の発光管が放電せず、異電位金属部材間でグロー放電が発生してしまうという新たな問題が発生することを見出した。例えば、(1)一方の発光管の破裂により、密封型内管でグロー放電が発生、(2)一方の発光管の破裂により、密封型内管も損傷し、外球内でグロー放電が発生、(3)一方の発光管の破裂により、開放型内管を通りガスが拡散し、外球内でグロー放電が発生等の問題である。
【0040】
図5は、異電位部材間の距離とガス圧をパラメータにして、グロー放電発生の有無を調べた実験データである。相互の距離が0,6,2.2,3.2,5.0,6.2(mm)の5種類の異電位部材を用意し、異電位部材に印加されたパルス電圧を3.5kVに設定し、各異電位部材に関して封入ガス圧を500〜100(Torr)の範囲で100(Torr)単位に減圧して放電の有無を試験した。X軸に異電位部材間の距離(mm)をとり、Y軸にガス圧(kPa)をとり、グロー放電無し(○)、放電有り(×)を図示した結果である。
【0041】
図5より、放電発生の有無の境界として、次式の実験式が得られた。
【0042】
【数1】

式(1)より、ランプの設計から異電位部材間の最短距離Xが決められる、式(1)で得られたY以上のガス圧の環境では放電は発生しない。従って、ランプ10の異電位部材間の最短距離がXの場合、発光管の破裂後の密封領域内がY以上のガス圧となるように設計しておくことが必要となる。ガス圧Yの上限は、密封領域を開放状態にした場合の1気圧(101.3 kPa)とする。
【0043】
逆に、ランプの設計からガス圧Yが決まると、式(1)を変換した式(2)で得られたX以上の異電位部材間の距離では放電は発生しない。
【0044】
【数2】

従って、ランプ10の発光管の破裂後の密封領域内のガス圧がYと想定される場合、異電位部材間を最短距離X以上に空けて設計しておくことが必要となる。
【0045】
一般には、ランプ10の設計においては、先に異電位部材間の最短距離Xが決まってくる。図6は、ランプ10の異電位部材間の最短距離の箇所を例示する図である。基本的には、図6(A)に示すように、口金側の支柱の部材間に最短距離部分(矢印で示す。)がある。しかし、図3(B)の一端封止・他端密封型内管18Bのような場合には、リード線間に最短距離部分(矢印で示す。)がある。
【0046】
従って、次のように内管又は外球のガス圧を所定圧に設定することにより、一方の放電管が破裂したとき、異電位にある狭い金属部材間でグロー放電が発生するのを阻止し、他方の放電管が確実に放電開始する。
【0047】
(1)一方の発光管の破裂による密封型内管の内部のグロー放電発生防止には、内管内の異電位部材間の最短距離Xのとき、発光管の破裂後の密封内管のガス圧Yが、式(1)で得られたY以上のガス圧以上になるように設計する。
【0048】
(2)一方の発光管の破裂により密封型内管も損傷する場合、外球内のグロー放電発生防止には、内管又は外球内の異電位部材間の最短距離Xのとき、発光管の破裂後の外球のガス圧Yが、式(1)で得られたY以上のガス圧以上になるように設計する。
【0049】
(3)一方の発光管の破裂により開放型内管内のガスが拡散するとき、外球内のグロー放電が発生防止には、発光管の破裂後の外球のガス圧Yが、式(1)で得られたY以上のガス圧以上になるように設計する。
【0050】
以上により、本実施形態に係るランプ10は、先ず、発光管が2本有ることにより長寿命化が実現できる。例えば、1本の発光管の寿命を2万4,000時間として、理論上、2本の発光管では4万8,000時間の長寿命化が期待できる。
【0051】
次に、密封型内管のグロー放電発生防止には、密封型内管内又は外球内のガス圧を、式(1)に基づいて所定圧に設定する。これにより、一方の発光管4−1が破裂した場合、他方の発光管4−2以外の箇所でのグロー放電の発生は阻止でき、確実に他方の発光管4−2を点灯させることが出来る。
【0052】
なお、ここでは、発光管の破裂前の密封型内管のガス圧や外球のガス圧を規定せず、破裂後の密封型内管のガス圧や外球のガス圧を規定している。その理由は、第1に、実験により得られたのは、異電位部材間の距離とガス圧とをパラメータにしたグロー放電発生の有無のデータである。第2に、発光管の破裂前で規定するには、発光管の容積及びガス圧、密封型内管の容積及びガス圧、及び外球の容積及びガス圧を規定する必要があり、パラメータが多数有り、実際には発光管の破裂前の密封型内管や外球のガス圧を規定することは困難である。第3に、第三者の模倣ランプが本発明の特許権に抵触するか否かは、模倣ランプの発光管のみをレーザで破壊して試験装置にかけることにより、或いは発光管及び密封型内管のみレーザで破壊して試験装置にかけることにより、判別できるからである。
【0053】
厳密に言えば上記の通りであるが、密封型内管容積に比較して発光管容積が無視できる程小さい場合には、発光管破裂前の密封型内管内のガス圧を式(1)のY以上にしてもよい。更に、外球容積に比較して、発光管及び密封型内管の容積が無視できる程小さい場合には、発光管破裂前の外球内のガス圧を式(1)のY以上にしてもよい。
【0054】
[ランプの回路構成]
本実施形態に係るセラミックメタルハライドランプの回路は、従来使用されていたセラミックメタルハライドランプの回路と同じである。
【0055】
図7は、メタルハライドランプの回路を説明する図である。商用交流電源(100/200 V, 50/60Hz)24に接続された安定器26からセラミックメタルハライドランプ10に対して給電される。安定器26は、チョークコイル27及びイグナイター(始動回路)28を有している。ランプ内の発光管4−1,4−2は、電源側に対して電気的に並列に接続されている。
【0056】
図に示すように、セラミックメタルハライドランプは、ランプ自体に始動回路は無く、安定器26からのパルスにより、点灯し易い状態の1個の発光管が点灯する。即ち、従来のセラミックメタルハライドランプの回路のソケットに対して、本実施形態のセラミックメタルハライドランプを取り付けることが出来る。従って、本実施形態のセラミックメタルハライドランプは、器具、安定器の組合せによっては既存設備を変更することなく、使用することが出来る。
【0057】
[変形例等]
以上、本実施形態に係る外球保護構造を備えたセラミックメタルハライドランプについて説明したが、これらは例示であって、本発明の範囲を制限するものではない。当業者が、本実施形態に対して容易になしえる追加・削除・変更・改良等は、本発明の範囲内である。本発明の技術的範囲は、添付の特許請求の範囲の記載によって定められる。
【符号の説明】
【0058】
2:外球、2a:中央部、 2b:トップ部、 2c:ネック部 4,4−1,4−2 :発光管、 4a:太管部、 4b,4c:細管部、 6:口金、 10,100:セ ラミックメタルハライドランプ、 14:ステム管、 16:支柱、 18:内管、 18A:両端封止型内管、 18B:の一端封止・他端密封型内管、 18C:両端密 封型内管、 18D:一端封止・他端開放型内管、 18E:一端封止・他端開孔付き 内管、 18F:一端閉栓・他端開孔付き内管18F、 18G両端開放型内管、 18A:18H−1,18H−2:両端開孔付き組み合わせ内管、 24:商用交流電 源、26:安定器、 28:イグナイター、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セラミックメタルハライドランプにおいて、
選択的に1本の発光管が点灯する2本の発光管と、
前記発光管を収納する外球とを備え、
前記外球内の異電位金属部材間の最短距離がXのとき、
一方の前記発光管が破裂又はリークし、該発光管内部と前記外球内部のガス圧が等しくなったとき、該外球内部のガス圧が、次式で求められるY以上で1気圧以下になるように調整され、
前記異電位金属部材間で放電が発生せずに他方の放電管が放電開始する、セラミックメタルハライドランプ。
【数1】

【請求項2】
セラミックメタルハライドランプにおいて、
選択的に1本の発光管が点灯する2本の発光管と、
各発光管を夫々取り囲む内管と、
前記発光管及び前記内管を収納する外球とを備え、
前記内管は、密封型内管であり、
前記内管内の異電位金属部材間の最短距離がXのとき、
一方の前記発光管が破裂又はリークし、該発光管内部と前記密封型内管の内部のガス圧が等しくなったとき、該密封型内管の内部のガス圧が、次式で求められるY以上で1気圧以下になるように調整され、
前記異電位金属部材間で放電が発生せずに他方の放電管が放電開始する、セラミックメタルハライドランプ。
【数2】

【請求項3】
セラミックメタルハライドランプにおいて、
選択的に1本の発光管が点灯する2本の発光管と、
各発光管を夫々取り囲む内管と、
前記発光管及び前記内管を収納する外球とを備え、
前記内管は、密封型内管であり、
前記外球内の異電位金属部材間の最短距離がXのとき、
一方の前記発光管が破裂し前記密封型内管が損傷し、該発光管内部と該密封型内管内部と前記外球内のガス圧が等しくなったとき、該外球内部のガス圧が、次式で求められるY以上で1気圧以下になるように調整され、
前記異電位金属部材間で放電が発生せずに他方の放電管が放電開始する、セラミックメタルハライドランプ。
【数3】

【請求項4】
セラミックメタルハライドランプにおいて、
選択的に1本の発光管が点灯する2本の発光管と、
各発光管を夫々取り囲む内管と、
前記発光管及び前記内管を収納する外球とを備え、
前記内管は、開放型内管であり、
前記外球内の異電位金属部材間の最短距離がXのとき、
一方の前記発光管が破裂又はリークし、該発光管内部と前記外球内部のガス圧が等しくなったとき、該外球内部のガス圧が、次式で求められるY以上で1気圧以下になるように調整され、前記異電位金属部材間で放電が発生せずに他方の放電管が放電開始する、セラミックメタルハライドランプ。
【数4】

【請求項5】
請求項1〜4のいずれか一項記載のセラミックメタルハライドランプにおいて、
前記外球及び/又は前記内管に予め封入するガスは、アルゴン(Ar)等の不活性ガス又は窒素(N2 )ガスである、セラミックメタルハライドランプ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−38667(P2012−38667A)
【公開日】平成24年2月23日(2012.2.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−179839(P2010−179839)
【出願日】平成22年8月10日(2010.8.10)
【出願人】(000000192)岩崎電気株式会社 (533)