説明

角ドライブユニットとこの角ドライブユニットを備えたトルク機器

【課題】角ドライブ部の二面幅の寸法を小さくしても耐久性を向上させることができる構造の角ドライブユニットを提供する。
【解決手段】一端部に締結部材にトルクを伝達するアタッチメントが取り外し可能に装着される角軸形状の角ドライブ部2と、前記角ドライブ部2が回転不能に貫通装入される装入孔部3が形成され、入力するトルクを前記角ドライブ部2に伝達するトルク伝達部4と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばトルクレンチ等のトルク機器に設けられ、ボルトやナット等の締結部材に係合するソケットやエクステンションバー等のアタッチメントに取り外し可能に連結されて締め付けトルクを伝達する角ドライブユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
トルクレンチは、ヘッド部と、前記ヘッド部を先端部に取り付けたレバー部とを有し、ヘッド部には角ドライブが配置されている。角ドライブは、角軸形状に形成した角ドライブ部にソケットを直接装着しあるいは延長部材であるエクステンションバーを介してソケットを装着する。そして、ソケットをボルトあるいはナット等の締結部材に係合し、前記レバーを前記締結部材の締め付け方向に回動することにより前記締結部材を締め付ける。
【0003】
前記ヘッド部に設けた角ドライブは、締め付け力を伝達する例えば外周にラチェット歯が形成されたトルク伝達部に角ドライブ部を一体に形成している(特許文献1)。前記トルク伝達部は中実の円柱状に形成され、前記トルク伝達部の一端面に中実の直方体形状に形成した前記角ドライブ部を例えば軸心を一致させて一体に形成している。
【0004】
また、角ドライブ部の一側面には、ソケットやエクステンションバー等のアタッチメントが脱落するのを防止するための鋼球等の係合部材を移動自在に埋め込む有底の横穴部が形成されている。横穴部内には、係合部材を径方向外方に向けて押すばねが配置されており、横穴部の縁の内径を若干狭めるかしめ処理により係合部材の抜けを防止している。
【0005】
直方体形状に形成した角ドライブ部の対向する側面の幅(二面幅という)は、トルクレンチの締め付けトルク範囲に対応して十分な捩じり剛性が得られる寸法に設定している。
【0006】
前記二面幅の寸法が大きくなると、装着するソケットの外径や前記エクステンションバーの外径が必然的に大きくなり、トルクレンチの先端部が重くなり、ソケットやエクステンションバーの軽量化が望まれていた。
【0007】
このため、角ドライブ部の耐久性をある程度犠牲にしても、同じトルク調整範囲内での使用を許容できる範囲内で角ドライブ部の二面幅寸法を小さくできれば、使用するソケットの外径やエクステンションバーの外径を小さくでき、例えばエクステンションバーの軽量化を図ることが提案されている。
【0008】
ところで、角ドライブ部は伝達軸部と一体に形成されている構造のため、トルク伝達部にトルクを加えて締結部材を締め付けると、角ドライブ部の根元部分に応力が集中する。したがって、角ドライブ部の二面幅の寸法を小さくした場合と大きくした場合に、同じトルクを加えても耐久性の点において差が生じ、二面幅の寸法を小さくした角ドライブ部の耐久性が劣る。
【0009】
一方、角ドライブ部の耐久性において、角ドライブ部に形成した横穴部を考慮する必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2004−261938号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明の第1の目的は、角ドライブ部の二面幅の寸法を小さくしても耐久性を向上させることができる構造の角ドライブユニットを提供することにある。
【0012】
本発明の第2の目的は、角ドライブ部に形成した横穴を考慮して角ドライブ部の耐久性を向上させることができる角ドライブユニットを提供することにある。
【0013】
本発明の第3の目的は、ヘッド部の角ドライブ部に装着できるソケットやエクステンションバー等のアタッチメントの外径を小径化できるトルク機器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の第1の目的を実現する角ドライブユニットの構成は、一端部に締結部材にトルクを伝達するアタッチメントが取り外し可能に装着される角軸形状の角ドライブ部と、前記角ドライブ部が回転不能に貫通装入される装入孔部が形成され、入力するトルクを前記角ドライブ部に伝達するトルク伝達部と、を有する。
【0015】
本発明の第2の目的を実現する角ドライブユニットの構成は、一端部に締結部材にトルクを伝達するアタッチメントが取り外し可能に装着される角軸形状の角ドライブ部と、前記角ドライブ部が回転不能に貫通装入される装入孔部が形成され、入力するトルクを前記角ドライブ部に伝達するトルク伝達部と、前記角ドライブ部の一端部側の一側面に、前記角ドライブ部の軸方向と直交する方向に形成した有底の横穴部と、前記横穴部に配置したばね部材と、前記ばね部材により付勢されて前記横穴部の開口から外方に突出し、前記アタッチメントと脱着可能に係合する係合部材と、を有し、前記角ドライブ部は、一端部に前記アタッチメントと係合する係合部と、前記係合部よりも先端側に前記アタッチメントと係合しない非係合部を有し、前記非係合部の形成領域に前記横穴部を形成した。
【0016】
本発明の第3の目的を実現するトルク機器の構成は、上記した構成の角ドライブユニットを備えた。
【発明の効果】
【0017】
本発明による角ドライブユニットによれば、角ドライブ部をトルク伝達部とは別部品とすることにより、捩じりトルクによる応力が集中する部分が存在しないので、応力を下げることができ、耐久性が向上する。
【0018】
また、角ドライブ部とトルク伝達部とをそれぞれ最適な材質を選択することができ、最適な熱処理および表面処理を施すことができる。
【0019】
さらには、角ドライブ部あるいはトルク伝達部が破損しても、破損した部品のみを交換すればよく、角ドライブユニット全体の交換は不要である。
【0020】
請求項3に係る発明によれば、アタッチメントの脱落防止用の係合部材が配置される横穴部は、捩じり応力による変形を受けることがほとんどないので、角ドライブ部の耐久性がさらに向上する。
【0021】
請求項5に係る発明によれば、装着するアタッチメントの小型化に伴う軽量化を図ることができる。また、角ドライブ部の強度向上により、同じ使用トルクで例えばワンサイズ下の角ドライブ部を使用でき、装着するアタッチメントもワンサイズ下のものを使用できるため、アタッチメントの軽量化による締結部材の締め付け作業を行う作業者の作業環境が改善される。
【0022】
さらに、角ドライブ部の寸法を規格に沿って形成することで、従来のアタッチメントを使用することができ、ユーザーの選択肢が広がる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の第1実施形態を示す角ドライブユニットの分解斜視図。
【図2】図1の角ドライブユニットの組み立て状態を示す縦断面図。
【図3】図1の角ドライブユニットを備えたトルクレンチの正面図。
【図4】本発明の第2実施形態を示す角ドライブ部の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下本発明を図面に示す実施形態に基づいて説明する。
【0025】
第1実施形態
図1は本発明の第1実施形態を示す角ドライブユニットの分解斜視図、図2はその組み立て状態を示す縦断面図、図3は図1の角ドライブユニットを備えたトルクレンチの正面図である。
【0026】
本実施形態の角ドライブユニット1は、例えば図3に示すトルクレンチ20のヘッド部21に設けられ、ソケット22やエクステンションバー23等のアタッチメント24が着脱可能に装着される。
【0027】
角ドライブユニット1は、角軸の角ドライブ部2と、角ドライブ部2が装入される内径孔部3が形成されたトルク伝達部4とを有する。
【0028】
角ドライブ部2は、中実の直方体形状に形成した角ドライブ本体5の他端側の端面に脱落防止用のフランジ部6を一体形成した構造としている。
【0029】
トルク伝達部4の内径孔部3は角ドライブ本体5の外形よりも若干大きなサイズの四角形の内径孔に形成され、フランジ部6が内径部3の開口端に当接するまで角ドライブ本体5がガタなく装入し、角ドライブ本体5の一端部は内径孔部3を貫通する。角ドライブ本体5が内径孔部3に装入した状態で、角ドライブ本体5はトルク伝達部4に回転不能に係合する。
【0030】
本実施形態のトルク伝達部4は、外周部にラチェット歯7が形成され、軸方向両端部に軸部8、9が形成されている。軸部8、9は例えば図3のトルクレンチ20のヘッド部21の構造部材に回転自在に支持される。一方の軸部8の内径部10は、内径孔部3よりも大径に形成され、フランジ部6が嵌まり込む。ヘッド部21の構造部材には、ラチェット歯7に係合するラチェット爪(不図示)が取り付けられ、ワンウェイクラッチを構成している。
【0031】
また、内径部10の内周面には、フランジ部6の端面に一致して内周溝11を形成する。内周溝11には、フランジ部6の端面が当接するC形止め輪12を嵌め込み、角ドライブ部2の抜けを防止している。
【0032】
したがって、トルク伝達部4にトルクが加わると、角ドライブ部2はトルク伝達部4と一体に回転し、ソケットやエクステンションバー等のアタッチメント24にトルクを伝達する。
【0033】
トルク伝達部4を貫通する角ドライブ本体5の一端部の一側面には、角ドライブ本体5の軸方向と直交する方向(横方向とする)に有底の横穴部13が形成されている。横穴部13内には、ばね14が配置され、さらにプランジャー型の係合部材15が移動自在に配置されていて、係合部材15がばね14により外方向に向けて付勢される。横穴部13の開口縁の内径を若干狭めるかしめ処理により係合部材15の抜けを防止している。係合部材15は、円板状の基部16の前面に半球形状の球面部17を設けた構成とし、横穴部13の開口端から外方に突出する球面部17の突出長さを長くしている。
【0034】
係合部材として鋼球を使用する場合、横穴部13の内径が小さくなるに従って、横穴部の開口端から外方に突出する鋼球の突出長さは短くなる。このため、角ドライブ本体5の対向する側面の幅である二面幅の寸法を短くするのに従って横穴部13の内径を小さくし、あるいは角ドライブ本体5の耐久性を向上させる観点より、横穴部13の内径を小さくする場合、鋼球では十分な係合長さが得られなくなる。これに対し、本実施形態の係合部材15は、かしめ処理により横穴部13の開口縁の内径を若干狭めた縁部に基部16が当接し、球面部17が横穴部13の開口端から外方に突出するので、球面部17の長さを適宜設定することにより、横穴部13の内径を小さくしても、十分な係合長さが得られるようにしている。
【0035】
図3に示すトルク機器としての手動式トルク工具であるトルクレンチ20は、レバー部25の先端部にピン26を介してヘッド部21を回転可能に取り付け、レバー部25内に差し込まれたヘッド部21の先端部が不図示のトグル機構等のトルクリミッタに連結されている。そして、レバー部25のグリップ部27を握って締め付け方向にレバー部25を回動してボルト等の締結部材を締め付ける。そして、前記トルクリミッタに設定した設定トルク値に達すると、ヘッド部21に対してレバー部25がピン26を支点として回動し、作業者に設定トルク値に達したことを感知させる。
【0036】
トルクレンチ20は、トルク調整範囲に応じて角ドライブ部5の二面幅の寸法を変更する。大きなトルク調整範囲では二面幅の寸法を大きく、小さな調整範囲では二面幅の寸法を小さくしており、一般に二面幅の寸法は規格化され、ソケットやエクステンションバー等のアタッチメントが角ドライブ部に嵌合する嵌合穴のサイズもこれに合わせて規格化されている。したがって、嵌合穴のサイズが小さいサイズのアタッチメントを使用できれば、その分軽いアタッチメントを使用することができることになる。
【0037】
しかし、トルク伝達部と角ドライブ部が一体に形成されている従来の角ドライブにあっては、角ドライブ部の根元部分への応力集中という点から角ドライブ部の二面幅の寸法を大きくしている。
【0038】
これに対し、本実施形態の角ドライブユニット1は、トルク伝達部4と、角ドライブ部5とを別部材で構成することにより、従来のように、角ドライブ部の根元部への応力集中という問題がなくなり、二面幅の寸法を決定する安全率を下げることが可能となる。このため、従来の角ドライブと比較した場合、同じ角ドライブ部の二面幅の寸法であっても耐久性を向上させることができる。
【0039】
また、本実施形態の角ドライブユニット1は、トルク伝達部4と、角ドライブ部5とを別部材で構成しているので、トルク伝達部4と角ドライブ部5に対し、それぞれ最適な材質の選択と熱処理および表面処理を行うことができ、より一層耐久性を向上させることができる。
【0040】
さらに、トルク伝達部4と角ドライブ部5のいずれかが破損しても、破損した部品のみの交換が可能となり、全体の交換が不要となる。
【0041】
なお、本実施形態はトルク機器としてトルクレンチを例にして説明したが、トルク機器としてはトルクレンチに限らず、自動式の締付機、ソケットやエクステンションバー等のアタッチメントが装着される角ドライブ部を備え、入力トルクを前記角ドライブ部に伝達する構成の機器に適用することができる。
【0042】
第2実施形態
図4は第2実施形態を示す角ドライブユニットの角ドライブ部の斜視図である。なお、第1実施形態と同様に、角ドライブ部50はトルク伝達部の四角形に形成された内径孔部に装入される。
【0043】
本第2実施形態は、アタッチメントの脱落防止用の係合部材が配置される横穴部が角ドライブ部の耐久性に及ぼす影響を少なくする構造に関する。
【0044】
角軸形状の角ドライブ部が嵌合するアタッチメントの嵌合穴部は、四角形の嵌合穴に形成され、直方体形状に形成される角ドライブ部が嵌合穴に挿入される。図1、図4において、角ドライブ部5、50は角部Cがアタッチメントの嵌合穴の内周壁面に当接し、角ドライブ部5、50のトルクをアタッチメントに伝達する。
【0045】
角ドライブ部5、50には、捩じりトルクが加わる。図1に示す角ドライブ部5において、角ドライブ部5の先端まで角部Cが形成されているため、捩じり応力による捩じり変形は、角ドライブ部5の先端から発生する。このため、横穴部13は捩じり応力による変形を受け、応力集中部分が発生する。横穴部13の変形を小さくして応力集中を出来るだけ避けるには、横穴部13の内径を小さくすることが効果的である。このような観点より、第1実施形態では、横穴部13の小径化に対応可能とするために、プランジャー型の係合部材15を設けた構造としている。
【0046】
本実施形態の角ドライブ部50は、直方体形状に形成した角ドライブ本体51の他端にフランジ部52を設けた構造の点においては第1実施形態の角ドライブ部5と同様である。
【0047】
本実施形態の角ドライブ部50は、角ドライブ本体51に、アタッチメントの嵌合穴の内周壁面に係合する係合部をなす角部Cの形成領域53と、アタッチメントの嵌合穴の内周壁面に係合しない非係合部をなす角部Cの非形成領域54を設けている。角部Cの非形成領域54は、軸方向において角部Cの形成領域53より先端側に設けている。そして、横穴部13を角部Cの非形成領域54内に配置している。
【0048】
本実施形態において、直方体状の角ドライブ本体51の先端部を円錐台形状に形成することにより角部Cの非形成領域54を設け、角部Cの非形成領域54と角ドライブ本体51との間を角部Cの形成領域53としている。逆に言えば、角ドライブ本体51に設けた横穴部13から先端までを角部Cの非形成領域54とし、角部Cの非形成領域54と隣り合う領域を角部Cの形成領域53としている。
【0049】
本実施形態によれば、角ドライブ本体51の先端から横穴部13が設けられた領域は、角部Cが設けられていない角部Cの非形成領域54である。このため、アタッチメントにトルクを伝達した際、角部Cの非形成領域54には捩じりトルクが加わらないので、角部Cの非形成領域54には殆ど捩じり応力が発生しない。
【0050】
したがって、横穴部13は変形を殆ど受けることがないため、耐久性を向上させることができる。
【符号の説明】
【0051】
1 角ドライブユニット
2 角ドライブ部
3 内径孔部
4 トルク伝達部
5 角ドライブ本体
6 フランジ部
7 ラチェット歯
8,9 軸部
10 内径部
11 内周溝
12 C形止め輪
13 横穴部
14 ばね
15 係合部材
16 基部
17 球面部
20 トルクレンチ
21 ヘッド部
22 ソケット
23 エクステンションバー
24 アタッチメント
25 レバー部
26 ピン
27 グリップ部
50 角ドライブ部
51 角ドライブ本体
52 フランジ部
53 形成領域
54 非形成領域
C 角部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端部に締結部材にトルクを伝達するアタッチメントが取り外し可能に装着される角軸形状の角ドライブ部と、前記角ドライブ部が回転不能に貫通装入される装入孔部が形成され、入力するトルクを前記角ドライブ部に伝達するトルク伝達部と、
を有する角ドライブユニット。
【請求項2】
一端部に締結部材にトルクを伝達するアタッチメントが取り外し可能に装着される角軸形状の角ドライブ部と、前記角ドライブ部が回転不能に貫通装入される装入孔部が形成され、入力するトルクを前記角ドライブ部に伝達するトルク伝達部と、
前記角ドライブ部の一端部側の一側面に、前記角ドライブ部の軸方向と直交する方向に形成した有底の横穴部と、
前記横穴部に配置したばね部材と、
前記ばね部材により付勢されて前記横穴部の開口から外方に突出し、前記アタッチメントと脱着可能に係合する係合部材と、
を有する角ドライブユニット。
【請求項3】
前記角ドライブ部は、一端部に前記アタッチメントと係合する係合部と、前記係合部よりも先端側に前記アタッチメントと係合しない非係合部を有し、前記非係合部の形成領域に前記横穴部を形成したことを特徴とする請求項2に記載の角ドライブユニット。
【請求項4】
前記トルク伝達部は、前記角ドライブ部の外形と同形状の内径孔部を有する円柱形状に形成され、支持部材に回転可能に支持されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の角ドライブユニット。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載の角ドライブユニットを備えたトルク機器。
【請求項6】
前記角ドライブユニットを有するヘッド部と、前記ヘッド部に連結されたレバー部と、を備えたことを特徴とする請求項5に記載のトルク機器。
【請求項7】
前記トルク伝達部の外周にラチェットを形成し、前記支持部材に前記ラチェット係合するラチェット爪を設けてワンウェイクラッチを形成したことを特徴とする請求項5または6に記載のトルク機器。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−78817(P2013−78817A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−219419(P2011−219419)
【出願日】平成23年10月3日(2011.10.3)
【出願人】(000151690)株式会社東日製作所 (47)