説明

記憶装置およびサーボ情報書込み方法

【課題】両方向STWを用いた記憶媒体であっても、サーボ品質を劣化させることなく、ヘッドの位置を正しく制御することを課題とする。
【解決手段】インナーシリンダ又はアウターシリンダから所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第一サーボ書込み処理がなされ、第一サーボ書込み処理後逆方向から所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第二サーボ書込み処理がなされ、かつ第一又は第二サーボ書き込み処理によりグレーコードが重複しないようにオフセットして書き込まれ、第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれでマークパターンが異なるサーボ情報が書き込まれた記憶媒体を受け付けて保持し、保持される記憶媒体に書き込まれたサーボ情報からシリンダ情報とマークパターンとを取得し、取得したシリンダ情報とマークパターンとに基づいてヘッドの位置を制御する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、挿入されて保持する記憶媒体に書き込まれたサーボ情報をヘッドによりリードして、リードされたサーボ情報を用いてヘッドの位置を制御する記憶装置およびサーボ情報書込み方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスクなどの記憶媒体の記録密度が格段に向上している。これによって、記憶装置の小型化や記録容量の拡大を図ることが可能となり、記憶装置の利便性が高まってきている。
【0003】
このような高密度化された記憶媒体では、目標とするトラックにヘッドを正確に位置付けるために、トラック番号やヘッドのトラック中心に対する相対的位置を復調するためのサーボ・パターン(サーボマーク)などの情報であるサーボ情報がSTW(サーボトラックライター)によって書き込まれる。このSTWは、記憶媒体のOuter側またはInner側からの一方向からサーボ情報を書き込む。そして、磁気ディスク装置などの制御装置は、このサーボ情報を用いて、記憶媒体からデータの読み書きを行うヘッドの自動制御を行う(特許文献1参照)。
【0004】
このSTWを用いたサーボ情報の書き込みでは、サイドフリンジといわれるイレーズによる記憶媒体に書き込まれたサーボ品質の劣化が発生し、ヘッドによるサーボ情報読み込み時のサーボマークミスやグレーコードの誤検出などが問題になっている。サイドフリンジは、サーボ情報を記憶媒体に書き込むライトヘッドの磁界漏れ(書き広がり)によるもので、図11に示すように、ヨー角とSTWの送り方向に密接に関係している。具体的には、図12に示すように、Outer方向に書くとOuter側が、Inner方向に書くとInner側がサイドフリンジの影響が大きく、イレーズ部分が大きくなり、サーボ品質が大きく劣化する。近年高TPI(Track Per Inch:トラック密度)化がますます進む中、このサーボ品質の劣化によるサーボ情報のエラーレート悪化やヘッドのPosition品質悪化が無視できなくなっている。なお、図11は、ヨー角とSTWの送り方向の関係を示す図であり、図12は、STWの送り方向におけるイレーズ部分を説明するための図である。
【0005】
このようなサーボ品質の劣化によるエラーレート悪化やPosition品質悪化などを防止する手法として、Outer側ではInner側にSTWヘッドを送りながらサーボ情報を書き込み、Inner側ではOuter側にSTWヘッドを送りながらサーボ情報を書き込む両方向STWが用いられている。この両方向STWを用いることで、Outer側から書き込んだサーボ情報とInner側から書き込んだサーボ情報との境界が存在することとなる。この境界は、サーボ情報を書き込む際の環境の変化などで、一致せずに時間方向、半径方向にずれてしまい、このずれがサーボ未検出あるいは誤検出を発生させる原因となっている。そして、両方向STWを用いて書き込まれた記憶媒体を用いるためには、この境界部(境界となるシリンダ:境界シリンダ)に書き込まれたサーボ情報を正確に読み出す必要がある。
【0006】
【特許文献1】特許第2645182号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記した従来の技術である両方向STWでサーボ情報が書き込まれた記憶媒体を用いた場合、サーボ情報を書き込む際の環境の変化などで、両方向から書き込まれたサーボ情報の境界が離れてしまって境界が二つ存在する、つまり、意図したグレーコードに境界ができず、データの読み出しまたは書き込みを行うヘッドの位置を正しく制御することができないという課題があった。
【0008】
そこで、この発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、両方向STWを用いた記憶媒体であっても、サーボ品質を劣化させることなく、ヘッドの位置を正しく制御することが可能である記憶装置およびサーボ情報書込み方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に係る発明は、インナーシリンダ又はアウターシリンダから所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第一サーボ書込み処理がなされ、前記第一サーボ書込み処理後逆方向から前記所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第二サーボ書込み処理がなされ、かつ、前記第一又は第二のサーボ書き込み処理によりグレーコードが重複しないようにオフセットして書き込まれてなり、前記第一サーボ書込み処理と前記第二サーボ書込み処理とにより所定のシリンダ付近でサーボ情報が重複して書き込まれた記憶媒体と、前記記憶媒体に書き込まれた情報を読み出すヘッドと、前記記憶媒体に書き込まれているサーボ情報を前記ヘッドにより読み出して、読み出したサーボ情報を用いて前記ヘッドの位置を制御するヘッド位置制御部と、を備えたことを特徴とする。
【0010】
また、請求項2に係る発明は、上記の発明において、前記記憶媒体は、前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれでマークパターンが異なるサーボ情報が書き込まれた記憶媒体であって、前記ヘッド位置制御部は、当該記憶媒体に書き込まれたサーボ情報からシリンダ情報とマークパターンとを取得し、取得したシリンダ情報とマークパターンとに基づいて、前記ヘッドの位置を制御することを特徴とする。
【0011】
また、請求項3に係る発明は、上記の発明において、前記記憶媒体は、前記所定のシリンダをヨー角0度付近として、前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれでサーボ情報が書き込まれた記憶媒体であって、前記ヘッド位置制御部は、前記ヨー角0度付近を未使用領域として、前記ヘッドが境界をトラックスキップするように制御することを特徴とする。
【0012】
また、請求項4に係る発明は、上記の発明において、前記ヘッドに供給される電流からヘッドの位置を推定する推定器をさらに備え、前記ヘッド位置制御部は、前記ヘッドの位置をシークしている際に、前記推定器によりヘッドが前記所定のシリンダを跨ぐと判断された場合には、当該記憶媒体に書き込まれたサーボ情報を検出するタイミングを狭いタイミングに変更して、前記ヘッドの位置を制御することを特徴とする。
【0013】
また、請求項5に係る発明は、上記の発明において、前記ヘッドに供給される電流からヘッドの位置を推定する推定器をさらに備え、前記ヘッド位置制御部は、前記ヘッドの位置をシークしている際に、前記推定器によりヘッドが前記所定のシリンダを跨ぐと判断された場合には、当該記憶媒体に書き込まれたサーボ情報を用いて位置制御を行わずに、前記推定器によって推定される位置情報を用いて、前記ヘッドの位置を制御することを特徴とする。
【0014】
また、請求項6に係る発明は、上記の発明において、前記記憶媒体は、前記所定のシリンダ付近について特殊なパターンのフレーム番号を有するサーボ情報が、前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれにより書き込まれたことを特徴とする。
【0015】
また、請求項7に係る発明は、インナーシリンダ又はアウターシリンダから所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第一サーボ書込み処理がなされ、前記第一サーボ書込み処理後逆方向から前記所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第二サーボ書込み処理がなされ、かつ、前記第一又は第二サーボ書き込み処理によりグレーコードが重複しないようにオフセットして、前記第一サーボ書込み処理と前記第二サーボ書込み処理とのそれぞれにより所定のシリンダ付近でサーボ情報を重複して記憶媒体に書き込むことを特徴とする。
【0016】
また、請求項8に係る発明は、上記の発明において、前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれでマークパターンが異なるサーボ情報を記憶媒体に書き込むことを特徴とする。
【0017】
また、請求項9に係る発明は、上記の発明において、前記所定のシリンダをヨー角0度付近として、前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれによりサーボ情報を記憶媒体に書き込むことを特徴とする。
【0018】
また、請求項10に係る発明は、上記の発明において、前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれにより、前記所定のシリンダ付近について特殊なパターンのフレーム番号を有するサーボ情報を記憶媒体に書き込むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、両方向STWを用いた記憶媒体であっても、サーボ品質を劣化させることなく、ヘッドの位置を正しく制御することが可能である。また、サーボ品質の高い記憶媒体を用いることができる結果、シークのErrorRateが従来相当のままで今後の高TPI化に貢献することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下に添付図面を参照して、この発明に係る記憶装置およびサーボ情報書込み方法の実施例を詳細に説明する。なお、以下では、本実施例で用いる主要な用語、本実施例に係る記憶装置の概要および特徴、記憶装置の構成および処理の流れを順に説明し、最後に本実施例に対する種々の変形例を説明する。
【実施例1】
【0021】
[用語の説明]
まず最初に、本実施例で用いる主要な用語を説明する。「記憶装置」とは、データを記録するディスクと、ディスクにデータのリードやライトを行うヘッドと、ヘッドを所定の位置に移動させるボイス・コイル・モータ(VCM)と、これらを制御する制御用回路とで主に構成される装置のことである。「記憶装置」においては、SPM(スピンドルモータ)によりディスクが一定の回転数で回転し、その上をヘッドが浮上しながら、データのリードやライトを行う。
【0022】
ところで、データのリードは、ヘッドがディスクの所定の位置に位置決めされ、所定の位置に記録されたデータをリードすることによって実現される。また、データのライトは、ヘッドがディスクの所定の位置に位置決めされ、所定の位置にデータをライトすることによって実現される。このようなヘッドの位置決めは、記憶装置のマイクロ・コントロール・ユニット(MCU)によって制御される。
【0023】
ヘッドの位置制御を行う「MCU」は、ディスクにおいて、ホスト・コンピュータにおける処理に利用されるデータである「ユーザデータ」の他に記憶される「サーボ制御用データ」を読み込んで位置制御を行う。この「サーボ制御用データ」には、ディスクにおける位置情報などが記録されているので、ヘッドによってリードされた「サーボ情報(サーボ制御用データ)」が「MCU」に送信されると、「MCU」は、ヘッドの現在位置を計算する。次に、「MCU」は、ヘッドの現在位置に基づいてフィルタ計算を行い、フィルタ計算で得られた制御値によって、VCMを制御する。VCMは、上記したように、ヘッドを所定の位置に移動させる駆動部であるので、VCMが制御されると、ヘッドの位置決めが制御されることになる。
【0024】
このように、「MCU」は、ディスクに記憶される「サーボ情報」をリードしてフィルタ計算を行うことでヘッドの位置制御を行うため、「サーボ情報」を正確にリードすることが記憶装置におけるヘッドの位置決め制御にとって重要である。また、ディスクにおいて「サーボ情報」が正確に書き込まれていなければ、ヘッドの位置制御の際に、「MCU」によって読み出される「サーボ情報」も正確性を欠くこととなるため、「ディスク」に「サーボ情報」を正確に書き込むことも重要である。
【0025】
[記憶装置の概要および特徴]
次に、図1を用いて、実施例1に係る記憶装置の概要および特徴を説明する。図1は、実施例1に係る記憶装置の概要と特徴を説明するための図である。
【0026】
この記憶装置は、挿入されて保持する記憶媒体に書き込まれたサーボ情報をヘッドによりリードして、リードされたサーボ情報を用いてヘッドの位置を制御することを概要とするものであり、特に、両方向STWを用いた記憶媒体であっても、サーボ品質を劣化させることなく、ヘッドの位置を正しく制御することが可能である点に主たる特徴がある。
【0027】
この主たる特徴を具体的に説明すると、記憶装置は、インナーシリンダからアウター側の所定のシリンダに向けて、グレーコード(Graycode)がオフセットされたサーボ情報を書き込む第一サーボ書込み処理がなされ、第一サーボ書込み処理後、アウターシリンダからインナー側の所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第二サーボ書込み処理がなされ、第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれでマークパターンが異なるサーボ情報が書き込まれた記憶媒体を受け付けて保持し、保持される記憶媒体に書き込まれたサーボ情報からシリンダ情報とマークパターンとを取得し、取得したシリンダ情報とマークパターンとに基づいてヘッドの位置を制御する。
【0028】
なお、このように、インナー側とアウター側との両方向からサーボ情報を書き込む装置(手法)を、両方向STW(サーボトラックライタ)という。また、本実施例では、第一サーボ書込み処理において、インナーシリンダからサーボ情報を書き込み、第二サーボ書込み処理において、アウターシリンダからサーボ情報を書き込まれたディスク(媒体)を用いる例について説明するが、本発明はこれに限られるものではなく、第一サーボ書込み処理において、アウターシリンダからサーボ情報を書き込み、第二サーボ書込み処理において、インナーシリンダからサーボ情報を書き込まれたディスクを用いてもよい。
【0029】
具体的に例を挙げると、記憶装置は、図1の(1)に示すように、インナー側の通常のグレーコード「10000」より「1000」分オフセットされたグレーコード「11000」からマークパターンが「I」であるサーボ情報を、最インナーシリンダと最アウターシリンダの間の所定のシリンダまで書き込む第一サーボ書込み処理がなされ、第一サーボ書込み処理後、アウター側のグレーコード「2000」からマークパターンが「O」であるサーボ情報を所定のシリンダまで書き込む第二サーボ書込み処理がなされた記憶媒体を受け付けて保持する。
【0030】
ここで、インナー側とアウター側とから書き込まれたサーボ情報が重なる部分である「所定のシリンダ」付近に着目すると、「所定のシリンダ」付近は、通常、図1の(2)に示すように、インナー側から書き込まれたサーボ情報と、アウター側から書き込まれたサーボ情報とがグレーコードを重複させることなく重なっている。
【0031】
このような記憶媒体を受け付けて保持する記憶装置は、マークパターンが「O」の「5001」や「I」の「6010」などのように、マークパターンとグレーコードとを指定してヘッドの位置を制御する。
【0032】
このように、実施例1に係る記憶装置は、同じ値のグレーコードが二つのサーボ情報が同一のシリンダに存在する二重シリンダが発生している記憶媒体に対しても、マークパターンとシリンダ情報とを指定してヘッドを制御することができる結果、上記した主たる特徴のごとく、両方向STW(サーボトラックライタ)を用いた記憶媒体であっても、サーボ品質を劣化させることなく、ヘッドの位置を正しく制御することが可能である。
【0033】
例えば、サーボ情報を書き込むSTWの環境変化や外乱、インナー側のストッパーが外れて期待よりもインナー側からサーボ情報の書き込みが発生したりした場合など、図1の(3)に示すように、同じ値のグレーコードが二つのサーボ情報が同一のシリンダに存在する二重シリンダが発生する。この例では、グレーコード「5000」〜「5007」が同一シリンダに二重に存在している。このような場合に、グレーコード「5001」にヘッドをシークさせると、ヘッドがアウター側にいた場合にはマークパターン「O」の「5001」にシークし、ヘッドがインナー側にいた場合にはマークパターン「I」の「5001」にシークすることとなる。その結果、別々のところでデータのライトやリードが行われる。
【0034】
ここで、インナー側とアウター側とでマークパターンを変えてサーボ情報を書き込み、ヘッドのシークにマークパターンも用いると、グレーコード「5001」であっても、マークパターン「O」の場合と「I」の場合とのそれぞれに区別することができる。そのため、両方向STW(サーボトラックライタ)を用いた記憶媒体であっても、サーボ品質を劣化させることなく、ヘッドの位置を正しく制御することが可能である。
【0035】
[記憶装置の構成]
次に、図2を用いて、図1に示した記憶装置の構成を説明する。図2は、実施例1に係る記憶装置の構成を示すブロック図である。図2に示すように、この記憶装置10は、ディスク11と、ヘッド12と、VCM(ボイスコントロールモータ)13と、RDC(リードライトチャネル)20と、RAM30と、SVC(サーボコントローラ)40と、HDC(ハードディスクコントローラ)50と、MCU(マイクロ・コントロール・ユニット)60とから構成される。
【0036】
ディスク11は、インナーシリンダからアウター側の所定のシリンダに向けて、グレーコードがオフセットされたサーボ情報を書き込む第一サーボ書込み処理がなされ、第一サーボを書込み処理後、アウターシリンダからインナー側の所定のシリンダに向けて、サーボ情報書き込む第二サーボ書込み処理がなされ、第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれで所定のシリンダ付近で重複するように書き込まれたマークパターンが異なるサーボ情報とユーザデータとを記録する。なお、第一サーボ書込み処理は、アウターシリンダから所定のシリンダに向けて書き込み、第二サーボ書き込み処理は、インナーシリンダから所定のシリンダに向けて書き込んでも良い。また、第一サーボ書き込み処理でグレーコードをオフセットさせる説明としたが、第二サーボ書き込み処理でグレーコードをオフセットさせても良い。また、本実施例では、最インナーシリンダをグレーコード「10000Track」、最アウターシリンダをグレーコード「1000Track」として説明する。
【0037】
具体的には、ディスク11は、金属またはガラス製の円盤(ディスク)状の基板に磁性膜を形成した円盤であり、ユーザデータおよびサーボ情報を磁気で記録する媒体であり、インナー側の通常のグレーコード「10000」より「1000」分オフセットされたグレーコード「11000」からマークパターンが「I」であるサーボ情報を所定のシリンダまで書き込む第一サーボ書込み処理がなされ、第一サーボ書込み処理後、アウター側のグレーコード「2000」からマークパターンが「O」であるサーボ情報を所定のシリンダまで書き込む第二サーボ書込み処理がなされた記憶媒体である。
【0038】
例えば、ディスク11は、図3に示すように、サーボ情報として、「PreAmble、SM、Frame、Graycode、バースト情報」から構成される「ServoFrame」を記憶する。ここで、ユーザデータとは、ホスト・コンピュータ100における処理に利用されるデータのことであり、サーボ情報とは、ヘッド12の位置決め制御に利用されるデータのことである。ディスク11は、ヘッド12によって、記録しているデータ(ユーザデータおよびサーボ情報)をリードされたり、データ(ユーザデータ)をライトされたりする。なお、図3は、書き込まれるサーボ情報の例を示す図である。
【0039】
ヘッド12は、ディスク11にデータのリード・ライトやディスクに記憶されるサーボ情報のリードを行う。具体的には、ヘッド12は、磁気を電気信号に変換する素子で形成され、回転するディスク11の上を浮上しながら、データのリード・ライトやサーボ情報のリードを行う。例えば、ヘッド12は、ディスク11に磁気で記録されたユーザデータおよびサーボ情報をリードし、電気信号に変換したデータを、図示しないヘッド・アンプを介して、RDC20に送信する。
【0040】
ここで、ヘッド12が、ディスク11上の所定の位置でユーザデータのリードやライトを行うためには、ヘッド12がディスク11上の所定の位置に位置決めされるようにヘッド12の位置決め制御が行われる必要がある。このようなヘッド12の位置決め制御は、VCM13、SVC40およびMCU60によって実現される。
【0041】
VCM13は、ヘッド12の位置決め制御を行う。具体的には、VCM13は、ヘッドを動かすディスク駆動部を動作させるモータであり、モータを回転することで、ヘッド12の位置決め制御を行う。また、VCM13は、SVC40に接続され、MCU60によって制御される。
【0042】
RDC20は、主に、ディスク11からリードされたユーザデータやサーボ情報のコード復調を行い、また、ディスク11にライトするユーザデータのコード変調を行う。具体的には、RDC20は、ユーザデータをディスク11に書き込むための変調回路や、サーボ情報からディスクにおける位置情報などを取り出す復調回路など備えている。
【0043】
RAM30は、データを一時的に記憶する。具体的には、RAM30は、MCU60に接続され、読み出されたサーボ情報などのデータを、一時的に記憶するランダム・アクセス・メモリである。
【0044】
SVC40は、主に、図示しないスピンドル・モータ(SPM:Spindle Motor)とVCM13とを駆動制御する。具体的には、SVC40は、ディスク11を回転させるためのモータであるスピンドル・モータを駆動するパワー回路や、ヘッド12の位置決め制御を行うVCM13を駆動するパワー回路などを備え、図示しないスピンドル・モータと、VCM13と、HDC50と、MCU60とに接続される。例えば、SVC40は、MCU60からヘッドの位置制御情報を示す制御値の入力を受け付け、この制御値に基づいてVCM13を制御する。
【0045】
HDC50は、主に、ホスト・コンピュータ100と記憶装置10とのインタフェース制御や、各機能部のインタフェース制御を行う。具体的にはHDC50は、ホスト・コンピュータ100と記憶装置10との間で転送されるデータのエラーを訂正するエラー訂正回路や、ホスト・コンピュータ100と記憶装置10との間のインタフェースや、RDC20とMCU60との間のインタフェースなどを制御するインタフェース制御回路などを備え、ホスト・コンピュータ100と、SVC40と、RDC20と、MCU60とに接続される。
【0046】
例えば、HDC50は、ホスト・コンピュータ100からデータのリード・ライト指示を受け付けると、RDC20に送信してデータを書き込んだり、データをホスト・コンピュータ100へ送信したりする。また、例えば、HDC50は、位置制御のためにヘッド12に供給される電流をRDC20から受け付けて、後述するMCU60に出力したりする。
【0047】
MCU60は、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、主に、記憶装置10全体の制御や、ヘッド12の位置決め制御を行うとともに、特に本発明に密接に関連するものとしては、ヘッド位置制御部61と、推定器62とを備える。
【0048】
ヘッド位置制御部61は、ディスク11に書き込まれたサーボ情報からシリンダ情報とマークパターンとを取得し、取得したシリンダ情報とマークパターンとに基づいて、ヘッド12の位置を制御する。上記した例で具体的に説明すると、ヘッド位置制御部61は、マークパターンが「O」の「5001」や「I」の「6010」などのように、マークパターンとグレーコードとを指定してヘッドの位置を制御する。
【0049】
また、ヘッド位置制御部61は、ヘッド12の位置をシークしている際に、推定器62によりヘッド12が所定のシリンダを跨ぐと判断された場合には、当該ディスク11に書き込まれたサーボ情報を用いて位置制御を行わずに、推定器62によって推定される位置情報を用いて、ヘッド12の位置を制御する。具体的には、ディスク11にサーボ情報が書き込まれる際には所定のシリンダは、予め指定されており、MCU60は、アウター側の所定のシリンダとインナー側の所定のシリンダとが、それぞれ「5007Track」と「6007Track」とであると認識していることとなる。そのため、推定器62によりヘッド12がアウター側から「5007Track」またはインナー側から「6007Track」を跨ぐと判断された場合には、ヘッド位置制御部61は、当該ディスク11に書き込まれたサーボ情報を用いて位置制御を行わずに、推定器62によって推定される位置情報を用いて、ヘッド12の位置を制御する。
【0050】
推定器62は、ヘッド12に供給される電流からヘッド12の位置を推定する。具体的には、推定器62は、MCU60やヘッド位置制御部61によってヘッド12の位置が制御されるのに際して、ヘッド12に供給される電流をSVC40から受け付けて、受け付けた電流から、現在のヘッド12の位置またはヘッド12のシーク状態を推定する。そして、推定器62は、推定した情報をMCU60やヘッド位置制御部61に出力する。
【0051】
[記憶装置による処理]
次に、図4を用いて、記憶装置による処理を説明する。図4は、実施例1に係る記憶装置におけるヘッドのシーク処理の流れを示すフローチャートである。
【0052】
図4に示すように、シーク動作を開始すると(ステップS401肯定)、記憶装置10のヘッド位置制御部61は、ヘッド12のシーク中に境界を跨ぐか否かを判定する(ステップS402)。具体的に例を挙げれば、ヘッド位置制御部61は、ヘッド12がアウター側にいれば「5007Track」を跨ぐか否か、ヘッド12がインナー側にいれば「6008Track」を跨ぐか否かを判定する。
【0053】
そして、ヘッド12のシーク中に境界を跨ぐ場合(ステップS402肯定)、ヘッド位置制御部61は、ディスク11に書き込まれたサーボ情報を用いて位置制御を行わずに、推定器62によって推定される位置情報を用いて、ヘッド12の位置をシークする(ステップS403)。
【0054】
一方、ヘッド12のシーク中に境界を跨がない場合(ステップS402否定)、ヘッド位置制御部61は、シーク先が境界よりアウター側か否かを判定する(ステップS404)。具体的に例を挙げれば、記憶装置10のヘッド位置制御部61は、シーク先がアウター側の境界「5007Track」よりアウター側(例えば、3000Trackなど)か否かを判定する。
【0055】
そして、シーク先が境界よりアウター側である場合(ステップS404肯定)、記憶装置10のヘッド位置制御部61は、アウター側のサーボ情報に基づいて、ヘッド12のシーク動作を行う(ステップS405)。具体的に例を挙げれば、シーク先が境界よりアウター側である場合、記憶装置10のヘッド位置制御部61は、アウター側のマークパターン「O」とシリンダ情報(例えば、「5002Track」など)とに基づいて、ヘッド12のシーク動作を行う。
【0056】
一方、シーク先が境界よりアウター側でない場合、つまり、シーク先が境界よりインナー側でない場合(ステップS404否定)、記憶装置10のヘッド位置制御部61は、インナー側のサーボ情報に基づいて、ヘッド12のシーク動作を行う(ステップS406)。具体的に例を挙げれば、シーク先が境界よりインナー側の境界「6008Track」である場合、記憶装置10のヘッド位置制御部61は、インナー側のマークパターン「I」とシリンダ情報(例えば、「7010Track」など)とに基づいて、ヘッド12のシーク動作を行う。
【0057】
[実施例1による効果]
このように、実施例1によれば、インナーシリンダ「11000Track」からアウター側の所定のシリンダ「5007Track」に向けて、グレーコードがオフセットされたサーボ情報を書き込む第一サーボ書込み処理がなされ、第一サーボ書込み処理後、アウターシリンダ「2000Track」からインナー側の所定のシリンダ「6008Track」に向けて、サーボ情報書き込む第二サーボ書込み処理がなされ、第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理により所定のシリンダ付近でサーボ情報が重複して書き込まれたディスク11と、ディスク11に書き込まれた情報を読み出すヘッド12と、ディスク11に書き込まれているサーボ情報をヘッド12により読み出して、読み出したサーボ情報を用いてヘッド12の位置を制御するので、両方向STWを用いたディスク11であっても、サーボ品質を劣化させることなく、ヘッドの位置を正しく制御することが可能である。また、サーボ品質の高い記憶媒体を用いることができる結果、シークのErrorRateが従来相当のままで今後の高TPI化に貢献することが可能である。
【0058】
また、実施例1によれば、ディスク11に書き込まれたサーボ情報からシリンダ情報とマークパターンとを取得し、取得したシリンダ情報とマークパターンとに基づいて、ヘッド12の位置を制御するので、アウター側とインナー側とマークパターンが異なるサーボ情報が書き込まれている結果、万が一二重シリンダが存在した場合でも、アウター側のサーボ情報を基準にすることで、シリンダの確からしさを判断してヘッドの位置制御を行うことができ、データの書込みまたは読み出しを正確に実施することが可能である。
【0059】
また、実施例1によれば、ヘッド12の位置をシークしている際に、推定器62によりヘッド12が所定のシリンダ(「5007Track」または「6008Track」)を跨ぐと判断された場合には、当該ディスク11に書き込まれたサーボ情報を用いて位置制御を行わずに、推定器62によって推定される位置情報を用いて、ヘッド12の位置を制御するので、境界となる所定のシリンダ付近では、サーボマークやグレーコードがたまたま見つかっても、バースト情報が不確かであり、ヘッドを制御する電流が乱れてしまうために、境界となる所定のシリンダを跨ぐ場合には、一般的な磁気ディスク装置などで行われているヘッド位置推測機能を用いて、ヘッドの位置を制御することで、境界となる所定のシリンダ付近のサーボ情報を誤検出することを防止することが可能である。
【実施例2】
【0060】
ところで、本発明は、所定のシリンダをヨー角0度付近として、第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれでサーボ情報が書き込まれたディスク11を保持するようにしてもよい。
【0061】
そこで、実施例2では、図5と図6とを用いて、インナーシリンダからアウター側のヨー角0度付近のシリンダに向けて、グレーコードがオフセットされたサーボ情報を書き込む第一サーボ書込み処理がなされ、第一サーボ書込み処理後、アウターシリンダからインナー側のヨー角0度付近のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第二サーボ書込み処理がなされ、第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理によりヨー角0度付近のシリンダ付近でサーボ情報が重複して書き込まれたディスク11を保持する場合について説明する。
【0062】
図5は、ヨー角0度付近におけるR/WGapを説明するための図である。図5の(1)に示すように、ヨー角0度のシリンダについては、Read/Writeが同じシリンダで行われるため、無駄なトラックが少ない(R/WGap=0)。ところが、図5の(2)に示すように、ヨー角0度以外のシリンダについては、Read/Writeで使われないシリンダ数が多くなるため、無駄なトラックが多い(R/WGap=yTrack)。
【0063】
また、境界付近(ヨー角0度付近)は、サーボマークミスや誤検出、また、グレーコードの誤検出、バースト情報の誤検出の可能性が高くなる。そのため、記憶装置10は、ヨー角0度付近を未使用領域として、記憶媒体のシステムエリアなどの管理領域に登録し、ヘッド12が境界をトラックスキップするように制御する。例えば、振動で揺れる範囲をプラスマイナス2グレーコード、使いたくないシリンダ本数を4本とすると、図6の(1)に示すように、ヨー角0度付近の場合、R/WGapの差が最小となるため、未使用とすべき領域も最小となる。一方、図6の(2)に示すように、ヨー角0度以外の場合、R/WGapの差が大きくなるため、未使用とすべき領域も大きくなる。なお、図6は、R/WGapにおける未使用領域を説明するための図である。
【0064】
このように、実施例2によれば、ヨー角0度付近を未使用領域として、ヘッド12が境界をトラックスキップするように制御するので、Readコアが境界部に存在する場合に発生するサーボマークミスや誤検出、また、グレーコードの誤検出、バースト情報の誤検出によるヘッドのPositionが不安定になることを防止することが可能である。
【実施例3】
【0065】
ところで、実施例1では、ヘッドのシーク時に推定器によって推定される位置情報から所定のシリンダ(境界)を跨ぐと判定された場合には、サーボマークから検出された媒体からのサーボ情報が得られたとしても推定器によって推定される位置情報を用いて、ヘッドの位置を制御する例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、更に程度が悪い場合を想定してサーボ情報を検出するタイミングを通常動作時より狭いタイミングに変更して、ヘッドの位置を制御するようにしてもよい。
【0066】
そこで、実施例3では、図7〜図9を用いて、ヘッドのシーク時に推定器によって推定される位置情報から境界を跨ぐと判定された場合には、サーボ情報を検出するタイミングを狭いタイミングに変更して、ヘッドの位置を制御する例について説明する。なお、図7は、サーボ情報とServoMarkWindowとの関係を示す図である。なお、ServoMarkWindowとは、サーボマーク検出可能範囲を指し、RDCがリード(復調)した結果が範囲に入っている場合には正常検出とみなされる。すなわち、HDCとサーボとが同期していることを保証するWindowである。
【0067】
図7の(1)に示すように、サーボ情報(サーボマーク:SM)が正しいタイミングで正常に検出されている正常時には、MCU60は、SM検出からタイマーがリセットされ次のServoMarkWindow(SMW)のタイミングを生成する。このSMWにより次のサーボ情報の検出範囲が決定される。そして、RDC20は、ServoGateのタイミングでサーボ情報をリードして、リードした情報をHDC50に出力し、出力されたHDC50が、ServoMarkWindowと比較しWindowの範囲であれば正常検出として、その情報をMCU60に出力する。このようにして、MCU60は、サーボ情報を検出することができる。
【0068】
また、サーボ情報の検出ミス時では、図7の(2)に示すように、MCU60は、ミスが発生した後、サーボ検出されるはずのタイミングでタイマーがリセットされて次のSMWを生成するため、大きな誤差にならずに一回のミスで食い止めることができる。この場合、ミスしたサーボ情報は、推定位置で制御される。
【0069】
ところが、サーボ情報を誤検出した場合には、図7の(3)に示すように、MCU60は、誤検出した時点から、それを基準に次にSMWを立ち上げるため、媒体上のサーボとは異なるタイミングでSMWが立ち上がることとなり、サーボマークが検出できず、更に次のサーボもタイマーのリセットタイミングがはずれたままであるためサーボマークが連続して検出できず、シークErrorに至る。そのため、半径方向、時間方向にずれて書かれることで、誤検出が発生する可能性の高い境界を跨ぐときは、誤検出を極力避けて、ミスが連続しないようにする必要がある。言い換えれば、ミスを2、3回している間に、境界を通り過ぎるようにすればよい。
【0070】
具体的には、図8の(1)に示すようなタイミングでサーボ情報が書き込まれている場合、通常時には、MCU60は、図8の(2)に示すようなタイミングでSMWを立ち上げる。誤検出が発生する可能性の高い境界を跨ぐ場合には、MCU60は、図8の(3)に示すように、SMWを立ち上げるタイミングを狭くすることで、ミスが連続して発生しないように制御することができる。また、誤検出を更に防止する手法としては、通常のサーボマークパターン(10bit程度)に対して、サーボマークの直前のPreambleを数bit分を追加してサーボマークとして認識する誤検出強化ModeであるExtMode(拡張モード)にすることも有効である。なお、図8は、SMWを立ち上げるタイミングを狭くした場合の例を示した図である。
【0071】
次に、図9を用いて、上記した境界付近でSMWを立ち上げるタイミングを狭くしてシーク動作を行うフローチャートについて説明する。図9は、実施例3に係る記憶装置10におけるシーク処理の流れを説明するためのフローチャートである。
【0072】
図9に示すように、シーク動作が開始されると(ステップS901肯定)、記憶装置10のMUC60は、推定器62によってシーク先に移動するまでのサーボ毎に次サーボの推定位置が境界に対して数Track以内であるか(境界付近か否か)を判定する(ステップS902)。
【0073】
次サーボ推定位置が境界付近でない場合(ステップS902否定)、MCU60は、SMWindowをリセット・ExtMode解除を行って(ステップS903)、SM検出を行う(ステップS904)。
【0074】
そして、SMが検出されると(ステップS904肯定)、記憶装置10のMCU60は、検出されたサーボ情報(SM)のグレーコードと前回検出されたグレーコードとの差が、速度Sliceよりも小さいか否かを判定する(ステップS905)。
【0075】
検出されたサーボ情報(SM)のグレーコードと前回検出されたグレーコードとの差が、速度Sliceよりも小さい場合(ステップS905肯定)、記憶装置10のMCU60は、媒体位置を特定し(Xと特定)、特定された媒体位置により制御電流を計算してヘッド12を制御する(ステップS906とステップS907)。
【0076】
その後、特定された媒体位置の絶対値が位置Sliceよりも小さい場合、つまり、シーク先(ターゲット)が近いと判定される場合(ステップS908肯定)、記憶装置10のMCU60は、SettingおよびFollowingして、ヘッド12を特定された媒体位置にシークさせる(ステップS909とステップS910)。
【0077】
一方、特定された媒体位置の絶対値が位置Sliceよりも大きい場合、つまり、シーク先(ターゲット)が遠いと判定される場合(ステップS908否定)、記憶装置10のMCU60は、ステップS901に戻り、上記した処理を繰り返しターゲットに近づけていく。
【0078】
ステップS902に戻り、次サーボの推定位置が境界付近、すなわち、境界を跨ぐ可能性が高い場合(ステップS902肯定)、MCU60は、SMWindowを狭く・ExtModeにして(ステップS911)、推定位置を媒体位置(X)として(ステップS912)、ステップS907以降の処理を実行する。
【0079】
このように、実施例3によれば、ヘッド12の位置をシークしている際に、推定器62によりヘッド12が所定のシリンダ(境界)を跨ぐと判断された場合には、当該ディスク11に書き込まれたサーボ情報を検出するタイミングであるServoMarkWindowを狭いタイミングに変更して、ヘッド12の位置を制御するので、境界付近のサーボ情報を誤検出することを防止することが可能である。
【実施例4】
【0080】
ところで、実施例3では、ヘッドのシーク時に所定のシリンダ(境界)を跨ぐと判定された場合には、サーボ情報を検出するタイミングを狭いタイミングに変更して、ヘッドの位置を制御する例について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ヘッドチェンジなどで境界を跨ぐ場合には、ヘッドに微小の電流を流して強制的にヘッドを境界部から移動させることもできる。
【0081】
そこで、実施例4では、図10を用いて、ヘッドチェンジなどで境界を跨ぐ場合には、ヘッドに微小の電流を流して強制的にヘッドを境界部から移動させる例について説明する。なお、図10は、ヘッドチェンジにおけるヘッドの制御の流れを示すフローチャートである。
【0082】
また、実施例4では、境界部かどうかをいち早く判定するために、境界部のフレームパターン(例えば、FFなどの通常用いないフレームパターン)を特別にしたサーボ情報が書き込まれており、通常サーボ毎にインクリメントされた値がリードされるはずが、特殊なフレームパターンを用いることで、境界部においてリードされないようにして、ヘッドチェンジに境界判定を追加する。
【0083】
図10に示すように、ヘッドチェンジが発生すると(ステップS1001肯定)、記憶装置10のMCU60は、タイムオーバーが発生したか否かを判定する(ステップS1002)。
【0084】
タイムオーバーが発生せず(ステップS1002否定)、SMが検出されると(ステップS1003肯定)、MCU60は、2連続でSMが検出されたか否かを判定する(ステップS1004)。
【0085】
そして、MCU60は、2連続でSMが検出され(ステップS1004肯定)、現在Frameと前回Frameとの差が「1」であり(ステップS1005肯定)、現在グレーコードと前回グレーコードとの差が速度Sliceより小さい場合(ステップS1006肯定)、シーク動作を開始する。
【0086】
一方、連続でSMが検出され(ステップS1004肯定)、現在Frameと前回Frameとの差が「1」でない場合(ステップS1005否定)や現在グレーコードと前回グレーコードとの差が速度Sliceより大きい場合(ステップS1006否定)、MCU60は、ヘッド12に対してインナー側に微小電流を流して、再サーチ処理を開始する(ステップS1007)。
【0087】
また、連続でSMが検出されなかった場合(ステップS1004否定)、MCU60は、ステップS1001に戻り以降の処理を実施する。また、ステップS1002において、タイムオーバーが発生した場合(ステップS1002肯定)、MCU60は、エラーを検出して処理を終了する(ステップS1008)。
【0088】
このように、実施例4によれば、境界となる所定のシリンダの付近では、検出することのできない特殊なパターンのフレーム番号を有するサーボ情報を書き込むことで、境界となる所定のシリンダを付近のサーボ情報を誤検出および誤検出によるヘッドの位置制御を防止することが可能である。また、媒体間は特に、どこで境界にあたるかわからないため、ヘッドチェンジも境界に重なる場合がある。その場合でも、境界部と判定されると、インナー側に微小な電流を流して、ヘッド12を境界部から強制的に移動させることができる結果、正常なサーボ情報(位置情報)を取得することができ、ヘッドチェンジをエラーにまで至ることを防止することが可能である。
【実施例5】
【0089】
さて、これまで本発明の実施例について説明したが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、実施例1における記憶装置10として、異なる実施例を説明する。
【0090】
[システム構成等]
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。また、上記の実施例では、CPUのファームウェアプログラムにより実現する手法を説明したが、この発明はこれに限られるものではなく、その他の構成により実現する手法にも、この発明を同様に適用することができる。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示(例えば、図2など)のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる(例えば、ヘッド位置制御部61と推定器62とを統合して構成することができるなど)。さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、MCU(もしくは、CPUやMPUなどの処理装置)および当該MCU(もしくは、CPUやMPUなどの処理装置)にて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
【0091】
なお、上記の実施例で説明したヘッド位置制御方法は、コンピュータとしてのディスク装置におけるマイクロ・コントロール・ユニットで実行することによって実現することができる。これらのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することができる。また、このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行することもできる。
【0092】
(付記1)インナーシリンダ又はアウターシリンダから所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第一サーボ書込み処理がなされ、前記第一サーボ書込み処理後逆方向から前記所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第二サーボ書込み処理がなされ、かつ、前記第一又は第二サーボ書き込み処理によりグレーコードが重複しないようにオフセットして書き込まれてなり、前記第一サーボ書込み処理と前記第二サーボ書込み処理とにより所定のシリンダ付近でサーボ情報が重複して書き込まれた記憶媒体と、
前記記憶媒体に書き込まれた情報を読み出すヘッドと、
前記記憶媒体に書き込まれているサーボ情報を前記ヘッドにより読み出して、読み出したサーボ情報を用いて前記ヘッドの位置を制御するヘッド位置制御部と、
を備えたことを特徴とする記憶装置。
【0093】
(付記2)前記記憶媒体は、前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれでマークパターンが異なるサーボ情報が書き込まれた記憶媒体であって、
前記ヘッド位置制御部は、当該記憶媒体に書き込まれたサーボ情報からシリンダ情報とマークパターンとを取得し、取得したシリンダ情報とマークパターンとに基づいて、前記ヘッドの位置を制御することを特徴とする付記1に記載の記憶装置。
【0094】
(付記3)前記記憶媒体は、前記所定のシリンダをヨー角0度付近として、前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれでサーボ情報が書き込まれた記憶媒体であって、
前記ヘッド位置制御部は、前記ヨー角0度付近を未使用領域として、前記ヘッドが境界をトラックスキップするように制御することを特徴とする付記1または2に記載の記憶装置。
【0095】
(付記4)前記ヘッドに供給される電流からヘッドの位置を推定する推定器をさらに備え、
前記ヘッド位置制御部は、前記ヘッドの位置をシークしている際に、前記推定器によりヘッドが前記所定のシリンダを跨ぐと判断された場合には、当該記憶媒体に書き込まれたサーボ情報を検出するタイミングを狭いタイミングに変更して、前記ヘッドの位置を制御することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の記憶装置。
【0096】
(付記5)前記ヘッドに供給される電流からヘッドの位置を推定する推定器をさらに備え、
前記ヘッド位置制御部は、前記ヘッドの位置をシークしている際に、前記推定器によりヘッドが前記所定のシリンダを跨ぐと判断された場合には、当該記憶媒体に書き込まれたサーボ情報を用いて位置制御を行わずに、前記推定器によって推定される位置情報を用いて、前記ヘッドの位置を制御することを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の記憶装置。
【0097】
(付記6)前記記憶媒体は、前記所定のシリンダ付近について特殊なパターンのフレーム番号を有するサーボ情報が、前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれにより書き込まれたことを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の記憶装置。
【0098】
(付記7)インナーシリンダ又はアウターシリンダから所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第一サーボ書込み処理がなされ、前記第一サーボ書込み処理後逆方向から前記所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第二サーボ書込み処理がなされ、かつ、前記第一又は第二サーボ書き込み処理によりグレーコードが重複しないようにオフセットして、前記第一サーボ書込み処理と前記第二サーボ書込み処理とにより所定のシリンダ付近でサーボ情報を重複して記憶媒体に書き込むことを特徴とするサーボ情報書込み方法。
【0099】
(付記8)前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれでマークパターンが異なるサーボ情報を記憶媒体に書き込むことを特徴とする付記7に記載のサーボ情報書込み方法。
【0100】
(付記9)前記所定のシリンダをヨー角0度付近として、前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれによりサーボ情報を記憶媒体に書き込むことを特徴とする付記7または8に記載のサーボ情報書込み方法。
【0101】
(付記10)前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれにより、前記所定のシリンダ付近について特殊なパターンのフレーム番号を有するサーボ情報を記憶媒体に書き込むことを特徴とする付記7〜9のいずれか一つに記載のサーボ情報書込み方法。
【0102】
(付記11)インナーシリンダまたはアウターシリンダのいずれか一方から所定のシリンダに向けて、グレーコードがオフセットされたサーボ情報を書き込む第一サーボ書込み部と、
前記第一サーボ書込み部によりサーボ情報が書き込まれた記憶媒体に対して、前記第一サーボ書込み部とは逆のシリンダから所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第二サーボ書込部とを、
備えたことを特徴とするサーボ情報書込み装置。
【0103】
(付記12)前記第一サーボ書込み部と第二サーボ書込み部とのそれぞれでマークパターンが異なるサーボ情報を記憶媒体に書き込むことを特徴とする付記11に記載のサーボ情報書込み装置。
【0104】
(付記13)前記第一サーボ書込み部は、インナーシリンダまたはアウターシリンダのいずれか一方からヨー角0度付近の所定のシリンダに向けて、グレーコードがオフセットされたサーボ情報を書き込み、
前記第二サーボ書込み処理は、前記第一サーボ書込み部によりサーボ情報が書き込まれた記憶媒体に対して、前記第一サーボ書込み部とは逆のシリンダからヨー角0度付近の所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込むことを特徴とする付記11または12に記載のサーボ情報書込み装置。
【0105】
(付記14)前記第一サーボ書込み部と第二サーボ書込み部とのそれぞれは、前記所定のシリンダ付近について特殊なパターンのフレーム番号を有するサーボ情報を記憶媒体に書き込むことを特徴とする付記11〜13のいずれか一つに記載のサーボ情報書込み装置。
【産業上の利用可能性】
【0106】
以上のように、本発明に係る記憶装置およびサーボ情報書込み方法は、挿入されて保持する記憶媒体に書き込まれたサーボ情報をヘッドによりリードして、リードされたサーボ情報を用いてヘッドの位置を制御することに有用であり、特に、両方向STWを用いた記憶媒体であっても、サーボ品質を劣化させることなく、ヘッドの位置を正しく制御することに適する。
【図面の簡単な説明】
【0107】
【図1】実施例1に係る記憶装置の概要と特徴を説明するための図である。
【図2】実施例1に係る記憶装置の構成を示すブロック図である。
【図3】書き込まれるサーボ情報の例を示す図である。
【図4】実施例1に係る記憶装置におけるヘッドのシーク処理の流れを示すフローチャートである。
【図5】ヨー角0度付近におけるR/WGapを説明するための図である。
【図6】R/WGapにおける未使用領域を説明するための図である。
【図7】サーボ情報とServoMarkWindowとの関係を示す図である。
【図8】SMWを立ち上げるタイミングを狭くした場合の例を示した図である。
【図9】実施例3に係る記憶装置10におけるシーク処理の流れを説明するためのフローチャートである。
【図10】ヘッドチェンジにおけるヘッドの制御の流れを示すフローチャートである。
【図11】ヨー角とSTWの送り方向の関係を示す図である。
【図12】STWの送り方向におけるイレーズ部分を説明するための図である。
【符号の説明】
【0108】
10 記憶装置
11 ディスク
12 ヘッド
13 VCM
20 RDC
30 RAM
40 SVC
50 HDC
60 MCU
61 ヘッド位置制御部
62 推定器
100 ホスト・コンピュータ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インナーシリンダ又はアウターシリンダから所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第一サーボ書込み処理がなされ、前記第一サーボ書込み処理後逆方向から前記所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第二サーボ書込み処理がなされ、かつ、前記第一又は第二サーボ書き込み処理によりグレーコードが重複しないようにオフセットして書き込まれてなり、前記第一サーボ書込み処理と前記第二サーボ書込み処理とにより所定のシリンダ付近でサーボ情報が重複して書き込まれた記憶媒体と、
前記記憶媒体に書き込まれた情報を読み出すヘッドと、
前記記憶媒体に書き込まれているサーボ情報を前記ヘッドにより読み出して、読み出したサーボ情報を用いて前記ヘッドの位置を制御するヘッド位置制御部と、
を備えたことを特徴とする記憶装置。
【請求項2】
前記記憶媒体は、前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれでマークパターンが異なるサーボ情報が書き込まれた記憶媒体であって、
前記ヘッド位置制御部は、当該記憶媒体に書き込まれたサーボ情報からシリンダ情報とマークパターンとを取得し、取得したシリンダ情報とマークパターンとに基づいて、前記ヘッドの位置を制御することを特徴とする請求項1に記載の記憶装置。
【請求項3】
前記記憶媒体は、前記所定のシリンダをヨー角0度付近として、前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれでサーボ情報が書き込まれた記憶媒体であって、
前記ヘッド位置制御部は、前記ヨー角0度付近を未使用領域として、前記ヘッドが境界をトラックスキップするように制御することを特徴とする請求項1または2に記載の記憶装置。
【請求項4】
前記ヘッドに供給される電流からヘッドの位置を推定する推定器をさらに備え、
前記ヘッド位置制御部は、前記ヘッドの位置をシークしている際に、前記推定器によりヘッドが前記所定のシリンダを跨ぐと判断された場合には、当該記憶媒体に書き込まれたサーボ情報を検出するタイミングを狭いタイミングに変更して、前記ヘッドの位置を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の記憶装置。
【請求項5】
前記ヘッドに供給される電流からヘッドの位置を推定する推定器をさらに備え、
前記ヘッド位置制御部は、前記ヘッドの位置をシークしている際に、前記推定器によりヘッドが前記所定のシリンダを跨ぐと判断された場合には、当該記憶媒体に書き込まれたサーボ情報を用いて位置制御を行わずに、前記推定器によって推定される位置情報を用いて、前記ヘッドの位置を制御することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の記憶装置。
【請求項6】
前記記憶媒体は、前記所定のシリンダ付近について特殊なパターンのフレーム番号を有するサーボ情報が、前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれにより書き込まれたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の記憶装置。
【請求項7】
インナーシリンダ又はアウターシリンダから所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第一サーボ書込み処理がなされ、前記第一サーボ書込み処理後逆方向から前記所定のシリンダに向けて、サーボ情報を書き込む第二サーボ書込み処理がなされ、かつ、前記第一又は第二サーボ書き込み処理によりグレーコードが重複しないようにオフセットして、前記第一サーボ書込み処理と前記第二サーボ書込み処理とのそれぞれにより所定のシリンダ付近でサーボ情報を重複して記憶媒体に書き込むことを特徴とするサーボ情報書込み方法。
【請求項8】
前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれでマークパターンが異なるサーボ情報を記憶媒体に書き込むことを特徴とする請求項7に記載のサーボ情報書込み方法。
【請求項9】
前記所定のシリンダをヨー角0度付近として、前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれによりサーボ情報を記憶媒体に書き込むことを特徴とする請求項7または8に記載のサーボ情報書込み方法。
【請求項10】
前記第一サーボ書込み処理と第二サーボ書込み処理とのそれぞれにより、前記所定のシリンダ付近について特殊なパターンのフレーム番号を有するサーボ情報を記憶媒体に書き込むことを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載のサーボ情報書込み方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−76185(P2009−76185A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−290116(P2007−290116)
【出願日】平成19年11月7日(2007.11.7)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】