説明

記録装置

【課題】記録された媒体を破棄する必要が生じた場合を考慮した記録装置を提供すること。
【解決手段】記録装置(1)は、媒体(R)を送り方向Yへ送る送り手段3と、該送り手段によって送られる媒体に対して記録可能な記録部9と、前記送り手段によって送られる媒体を切ることが可能なカッター部8と、を備え、記録を実行せずに、前記送り手段3によって送られる一の媒体(S)を、前記カッター部8によって複数の短冊形Tに切るモードを有する構成であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、送り手段と、記録部と、カッターとを備えた記録装置に関する。
本願において、記録装置には、インクジェットプリンター、ワイヤドットプリンター、レーザープリンター、ラインプリンター、複写機、ファクシミリ等の種類が含まれるものとする。
【背景技術】
【0002】
従来では、特許文献1に示す如く、プリンターは、送り手段と、記録部と、カッターとを備えていた。このうち、前記送り手段は、巻かれているロール紙を解いて送り方向下流側の前記記録部へ送ることができるように設けられていた。また、前記記録部は、送られたロール紙に対してインクを吐出して記録することができるように設けられていた。またさらに、前記カッターは、ロール紙における記録された箇所の後端近傍を切断することができるように構成されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−149242号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、記録後において大判サイズに切断されたものをユーザーが確認した際、記録品質が所望の品質に達していない場合がある。係る場合、不完全に記録された大判サイズの用紙を、ユーザーは手で適当な大きさに切ってシュレッダーに投入して廃棄していた。つまり、不完全に記録された大判サイズの用紙を廃棄するためにわざわざ手で切るという手間があり、ユーザーの負担が大きかった。
【0005】
本発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、記録された媒体を破棄する必要が生じた場合を考慮した記録装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様の記録装置は、媒体を送り方向へ送る送り手段と、該送り手段によって送られる媒体に対して記録可能な記録部と、前記送り手段によって送られる媒体を切ることが可能なカッター部と、を備え、記録を実行せずに、前記送り手段によって送られる一の媒体を、前記カッター部によって複数の短冊形に切るモードを有する構成であることを特徴とする。
【0007】
本態様によれば、シュレッダーに入れにくい大きな媒体を、前記モードによって、シュレッダーに入れやすい適度な大きさに切ることができる。これは、記録装置のカッター部を本来の「記録時に記録した範囲に合わせて切る」目的以外のことに使用することである。つまり、前記記録装置を記録すること以外の用途に使用することができる。その結果、媒体を廃棄することとなった場合、ユーザー自ら手で廃棄対象の媒体を切る手間を無くすことができる。つまり、前記モードによって適度な大きさに切られた媒体をそのままシュレッダーに投入するだけでよい。
また、ある程度細かく切断することによって、前記モードによって、前記記録装置がシュレッダーの役割を果たすことも可能である。
【0008】
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記短冊形におけるいずれかの一辺は、240mm以下であることを特徴とする。
本態様によれば、第1の態様と同様の作用効果に加え、通常のA4サイズに対応したシュレッダーにそのまま投入することができる。
ここで、通常、シュレッダーは幅210mmのA4サイズに対応するべく、投入口の幅が240mmとなっている。
従って、通常のシュレッダーに対して、前記モードで切った媒体をそのまま入れて細かくすることができる。つまり、前記モードで切った媒体を、手でさらに細かく切る必要がない。また、前記モードで切った媒体を、手でさらに小さくなるように折り畳む必要もない。
【0009】
本発明の第3の態様は、第1または第2の態様において、前記モードの送り方向における前記カッター部より下流側には、前記短冊形に切られた媒体が落下する経路の入り口が設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、第1または第2の態様と同様の作用効果に加え、前記モードにおいて前記切られた媒体がそのまま落下するので、前記切られた媒体が、通常の記録時に用いられる送り経路において詰まる虞がない。
また、前記切られた媒体が落下する専用の経路を設けることにより、前記切られた媒体がそのままシュレッダーに投入されるように構成することが可能である。
【0010】
本発明の第4の態様は、第3の態様において、前記落下する経路の入り口は、前記カッター部と前記記録部との間にあることを特徴とする。
本態様によれば、第3の態様と同様の作用効果に加え、前記記録部は、前記モードにおいて、媒体が切られた際に発生する粉塵(媒体が紙である場合は紙粉)の影響を受けにくいので有効である。
【0011】
本発明の第5の態様は、第1から第4のいずれか一の態様において、前記カッター部は、媒体を切った際の切断線が直線となる第1カッターと、切断線がジグザグ状となる第2カッターとを有しており、前記モードでは、前記第2カッターを用いて媒体を切る構成であることを特徴とする。
本態様によれば、第1から第4のいずれか一の態様と同様の作用効果に加え、前記モードにおいて切られた媒体を、仮に第三者が繋ぎ合わせようとした場合であっても、繋ぎ合わせることを非常に困難にすることができ有効である。
また、前記モードで媒体を切った場合であっても、通常の記録モードで使用される前記第1カッターの切れ味が落ちる虞がない。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施例の通常の記録モードにおけるプリンターの概略を示す側面図。
【図2】本実施例の廃棄モードにおけるプリンターの概略を示す側面図。
【図3】本実施例の廃棄モードにおける切断の様子を示す概略平面図。
【図4】他の実施例1の切断の様子を示す概略平面図。
【図5】(A)(B)は他の実施例2のカッター部のカッターを示す概略斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すのは、本実施例のプリンター1の概略を示す側面図である。
図1に示す如く、本実施例の記録装置の一例であるプリンター1は、ロールホルダー2と、カッター部8と、記録部9と、送り手段3と、媒体検出手段16と、制御部18とを備えている。
このうち、ロールホルダー2は、ロール媒体Rを回動可能に保持することができるように設けられている。また、ロールホルダー2は、図示しないモーターの動力によって巻かれているロール媒体Rを解いたり、解かれているロール媒体Rを巻き取ったりすることができるように構成されている。
【0014】
また、カッター部8は、ロール媒体Rを切断することができるように設けられている。具体的には、図示しないモーターの動力によってロール媒体Rの送り方向Yに対する幅方向Xに移動しながら、ロール媒体Rを切断することができるように構成されている。
またさらに、記録部9は、ロール媒体Rに対して記録を実行することができるように設けられている。具体的に、記録部9は、キャリッジ10と、記録ヘッド11と、第1媒体支持部12と、第2媒体支持部13とを有している。
【0015】
このうち、キャリッジ10は、図示しないガイド部材にガイドされながら図示しないモーターの動力によってロール媒体Rの幅方向Xに移動可能に設けられている。また、記録ヘッド11は、キャリッジ10におけるロール媒体Rと対向する側に設けられている。そして、インクを吐出することにより、ロール媒体Rに記録を実行するように構成されている。
【0016】
またさらに、第1媒体支持部12は、記録ヘッド11と対向する範囲に設けられ、ロール媒体Rを支持することができるように構成されている。これにより、ロール媒体Rと記録ヘッド11との間の距離を所定の距離にすることができる。また、第2媒体支持部13は、通常の記録時における送り方向Yにおいて、第1媒体支持部12より下流側に設けられており、第1媒体支持部12と同様、ロール媒体Rを支持することができるように構成されている。
尚、第2媒体支持部13を有さない構成でもよい。本実施例において、第2媒体支持部13を設けたのは、大きさサイズの媒体に対する記録にも対応するためである。
【0017】
また、送り手段3は、解かれたロール媒体Rを送り方向上流側および下流側へ送ることができるように設けられている。本実施では、一例として、第1ローラー対4と、第2ローラー対5とを有している。このうち、第1ローラー対4は、通常の記録時のおける記録ヘッド11より上流側に設けられている。一方、第2ローラー対5は、通常の記録時における記録ヘッド11より下流側に設けられている。そして、少なくとも第1ローラー対4は、駆動モーターMの動力によって駆動することができるように設けられている。
【0018】
また、媒体検出手段16は、通常の記録時における記録ヘッド11の上流側に設けられ、媒体(R)の有無を検出することができるように構成されている。具体的には、光学式のセンサー17である。
またさらに、制御部18は、キャリッジ10、記録ヘッド11、送り手段3等を制御することができるように構成されている。
【0019】
また、本実施例では、第1排出スタッカー20と、第2排出スタッカー21とを有している。このうち、第1排出スタッカー20は、通常の記録時における第2媒体支持部13より下流側に設けられている。そして、通常の記録時において、記録されたロール媒体Rを載置することができるように設けられている。
一方、第2排出スタッカー21は、詳しくは後述するように、ロール媒体Rをロールホルダー2から記録部9へ案内する第1送り経路6から分岐するように設けられた第2送り経路7の出口に設けられている。
本実施例では、記録データの記録を実行する通常の「記録モード」と、記録を実行せずに用紙を短冊形Tに切る「廃棄モード」とを有している。尚、「記録モード」には、縁有り記録モード、縁無し記録モード、片面記録モード、両面記録モード等が含まれるものとする。
【0020】
続いて、通常の記録時の「記録モード」について説明する。
先ず、ロール媒体Rがロールホルダー2にセットされる。そして、ロール媒体Rの先端側が解かれて、ロール媒体Rの先端が、記録部9まで送られる。この際、媒体検出手段16であるセンサー17がロール媒体Rの先端を検出するので、ロール媒体Rの先端を精度よく記録ヘッド11と対向する位置まで送ることができる。
尚、ロール媒体Rの先端は、第2送り経路7に進入せず、記録部9まで案内されるものとする。例えば、モードの切換に応じて揺動可能なフラップを第2送り経路7の入り口(分岐箇所)近傍に設けてもよい。「記録モード」のときは、フラップが第2送り経路7の入り口を塞ぎ、「廃棄モード」のときは、第2送り経路7の入り口を塞がないように構成すればよい。
【0021】
制御部18は、記録実行の指令があった際、記録データに基づいて記録を実行する。具体的には、送り手段3によってロール媒体RをY軸の矢印方向へ送りながら、記録部9によって記録を実行する。そして、所望の長さとなるようにカッター部8でロール媒体Rを切断する。切断してからさらに記録を実行することにより、所謂、縁無し記録(印刷)を実行することができる。
【0022】
さらに、送り手段3によって切断されたロール媒体Rが第1排出スタッカー20へ排出される。尚、記録が終了した際に記録した箇所と後端との間に余白を空けてカッター8でロール媒体Rを切断してもよい。
尚、X軸方向は、ロール媒体Rの幅方向である。また、Y軸の矢印方向は、通常の記録時の送り方向である。またさらに、Z軸方向は、ロール媒体Rと記録ヘッド11とが対向する方向である。また、鉛直方向でもある。
【0023】
また、本実施例では、送り方向Yにおけるカッター部8と記録部9との間において、第2送り経路7が設けられている。またさらに、第2送り経路7の出口には、前述したように第2排出スタッカー21が設けられている。また、第2排出スタッカー21の直ぐ隣りには、シュレッダー装置14が設けられている。
本実施例において、第2送り経路7および第2排出スタッカー21は、「廃棄モード」が選択された際に用いられるように構成されている。
【0024】
続いて、「廃棄モード」について説明する。
図2に示すのは、本実施例の廃棄モードにおけるプリンター1の概略を示す側面図である。また、図3に示すのは、本実施例の廃棄モードにおける切断の様子を示す概略平面図である。
図2に示す如く、「廃棄モード」が選択されると、制御部18は、記録を実行せずに廃棄される媒体Sを送り手段3によって送りながら、カッター部8によって一の媒体Sを複数の短冊形Tに切断するように制御する。ここで、「廃棄モード」の選択の仕方は、プリンター1の外面に設けられた図示しないボタンを押すことにより選択する構成でもよいし、プリンター1と接続されたパーソナルコンピューターで選択する構成でもよい。
【0025】
「廃棄モード」は、既に記録された媒体Sが所望の品質を満たしていない等の理由により、ユーザーが廃棄すべきと判断した場合に、ユーザーによって選択される。そして、「廃棄モード」が選択された場合、ユーザーは、第1送り経路6におけるY軸の矢印方向上流側から廃棄すべき媒体Sをセットする。そして、廃棄すべき媒体Sは第1ローラー対4によってY軸の矢印方向へ送られる。
【0026】
この際、図3に示す如く、カッター部8が幅方向Xへ移動することによって、一の廃棄すべき媒体Sが複数の短冊形Tに切断される。ここで、短冊形Tの媒体Sの短辺W1の長さが240mm以下となるように切られることが望ましい。この理由は、通常、シュレッダー装置14は幅210mmのA4サイズに対応するべく、投入口の幅が240mmとなっているからである。
【0027】
そして、図2に示す如く、カッター部8によって短冊形Tに切られた媒体Sは、第2送り経路7内に落下して第2排出スタッカー21に排出される。ここで、短冊形Tに切られた媒体Sは、記録部9を通過しない構成である。従って、カッター部8によって切られた際に生じる粉状物(媒体Sが紙である場合は紙粉)が記録ヘッド11のヘッド面に付着する虞がない。
【0028】
続いて、ユーザーは、第2排出スタッカー21に排出された短冊形Tの媒体Sをシュレッダー装置14に投入する。この際、前述したように、短冊形Tの媒体Sの短辺W1の長さは、シュレッダー装置14の投入口の幅以下である。従って、ユーザーは、短冊形Tの媒体Sを折り曲げずにそのまま容易に投入することができる。これにより、短冊形Tの媒体Sをより細かく切断することができる。つまり、完全に廃棄することができる。
【0029】
尚、技術的思想としては、「廃棄モード」によって、シュレッダー装置14でより細かく切断する必要がない程度に、カッター部8で細かく切断する構成としてもよい。本実施例において、短冊形Tの媒体Sの短辺W1の長さが240mm以下であって、シュレッダー装置14の投入口に投入しやすい大きさに切断する構成としたのは、カッター部8の刃の摩耗を最小に留めるためである。
また、本実施例において、短冊形Tに切られた媒体Sが第2排出スタッカー21に排出される構成としたが、第2送り経路7から直接、シュレッダー装置14の投入口に投入される構成としてもよい。係る場合、ユーザーの手間を省くことができ有効である。
【0030】
本実施例の記録装置であるプリンター1は、媒体の一例であるロール媒体Rを送り方向Yへ送る送り手段3と、送り手段3によって送られるロール媒体Rに対して記録可能な記録部9と、送り手段3によって送られるロール媒体Rを切ることが可能なカッター部8と、を備え、記録を実行せずに、送り手段3の第1ローラー対4によって送られる一の媒体である廃棄する媒体Sを、カッター部8によって複数の短冊形Tに切るモードである「廃棄モード」を有する構成であることを特徴とする。
【0031】
また、本実施例において、短冊形Tにおけるいずれかの一辺である短辺W1は、240mm以下であることを特徴とする。
またさらに、本実施例において、「廃棄モード」の送り方向Yにおけるカッター部8より下流側には、短冊形Tに切られた媒体Sが落下する経路である第2送り経路7の入り口が設けられていることを特徴とする。
また、本実施例において、第2送り経路7の入り口は、カッター部8と記録部9との間にあることを特徴とする。
【0032】
[他の実施例1]
図4に示すのは、他の実施例1の切断の様子を示す概略平面図である。
図4に示す如く、「廃棄モード」において廃棄される媒体Sの送り方向Yに対する幅方向Xのサイズがわかっていれば、一の媒体Sを送り方向Yに切断して複数の短冊形Tにしてもよい。例えば、ユーザーが廃棄される媒体Sを見て、プリンター1の外装に設けられたボタン(図示せず)で前記サイズを選択するように構成してもよい。
【0033】
係る場合も前述した実施例と同様、短冊形Tの短辺W2の長さが240mm以下となるように切断することが望ましい。廃棄される媒体Sの送り方向Yに対する幅方向Xのサイズが480mm以下であれば、一のカッター部30によって中央を切断することにより、短冊形Tの短辺W2の長さが240mm以下となる。
尚、他の実施例1のカッター部30は、刃の向きをX軸の矢印方向からY軸の矢印と逆方向へ変えることができるものとする。例えば、図示しないアクチュエーターによって変えることができる。
【0034】
他の実施例1では、前述した実施例と比較して短冊形Tの媒体Sの数を少なくし、その分、短冊形Tの長辺の長さを長くすることができる。従って、第2排出スタッカー21に排出された短冊形Tの媒体Sをシュレッダー装置14に投入する回数を減らすことができる。その結果、ユーザーの手間を減らすことができ有効である。
尚、特に説明しない部材については、前述した実施例と同様であるので、同じ符号を用いることとし、その説明は省略する。
【0035】
[他の実施例2]
図5(A)(B)に示すのは、他の実施例2のカッター部40のカッターを示す概略斜視図である。このうち、図5(A)は第1丸刃カッター対42である。一方、図5(B)は第2丸刃カッター対44である。
図5(A)(B)に示す如く、他の実施例2のカッター部40は、詳しい図示は省略するが、第1カッターキャリッジ41と、第2カッターキャリッジ43とを有している。
【0036】
第1カッターキャリッジ41と、第2カッターキャリッジ43とは、それぞれ独立に幅方向Xへ移動可能に構成されている。移動する構成は、例えば、特開2010−149242に示す構成を用いることができる。
他の実施例2では、前述した通常の「記録モード」の場合、第1丸刃カッター対42が選択される。そして、第1丸刃カッター対42によってロール媒体Rが切断される。第1丸刃カッター対42によって切断されると、ロール媒体Rにおける切断線E1は、直線となる。従って、きれいに切断することができる。
【0037】
一方、前述した「廃棄モード」の場合、第2丸刃カッター対44が選択される。ここで、第2丸刃カッター対44の刃先は、Y軸方向に振幅を有するように形成されている。従って、第2丸刃カッター対44によって切断されると、廃棄される媒体Sにおける切断線E2は、Y軸方向に波打つようなジグザグとなる。その結果、仮に第三者が切断された媒体Sを繋ぎ合わせようとした場合であっても、繋ぎ合わせることを非常に困難にすることができ有効である。また、「廃棄モード」で媒体Sを切った場合であっても、通常の「記録モード」で使用される第1丸刃カッター対42の切れ味が落ちる虞がない。
尚、特に説明しない部材については、前述した実施例と同様であるので、同じ符号を用いることとし、その説明は省略する。
【0038】
他の実施例2において、カッター部40は、媒体Rを切った際の切断線E1が直線となる第1カッターである第1丸刃カッター対42と、切断線E2がジグザグ状となる第2カッターである第2丸刃カッター対44とを有しており、「廃棄モード」では、第2丸刃カッター対44を用いて媒体Sを切る構成であることを特徴とする。
【0039】
尚、本発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0040】
1 プリンター、2 ロールホルダー、3 送り手段、4 第1ローラー対、
5 第2ローラー対、6 第1送り経路、7 第2送り経路、8 カッター部、
9 記録部、10 キャリッジ、11 記録ヘッド、12 第1媒体支持部、
13 第2媒体支持部、14 シュレッダー装置、16 媒体検出手段、
17 センサー、18 制御部、20 第1排出スタッカー、
21 第2排出スタッカー、30 (他の実施例1の)カッター部、
40 (他の実施例2の)カッター部、41 第1カッターキャリッジ、
42 第1丸刃カッター対、43 第2カッターキャリッジ、
44 第2丸刃カッター対、E1 切断線、E2 切断線、M 駆動モーター、
R ロール媒体、S 廃棄する媒体、T 短冊形、W1 短辺、W2 短辺、
X 幅方向、Y (通常の記録時の)送り方向、
Z 媒体と記録ヘッドとが対向する方向(鉛直方向)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体を送り方向へ送る送り手段と、
該送り手段によって送られる媒体に対して記録可能な記録部と、
前記送り手段によって送られる媒体を切ることが可能なカッター部と、を備え、
記録を実行せずに、前記送り手段によって送られる一の媒体を、前記カッター部によって複数の短冊形に切るモードを有する構成である記録装置。
【請求項2】
請求項1に記載の記録装置において、前記短冊形におけるいずれかの一辺は、240mm以下であることを特徴とする記録装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の記録装置において、前記モードの送り方向における前記カッター部より下流側には、前記短冊形に切られた媒体が落下する経路の入り口が設けられていることを特徴とする記録装置。
【請求項4】
請求項3に記載の記録装置において、前記落下する経路の入り口は、前記カッター部と前記記録部との間にあることを特徴とする記録装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれか1項に記載の記録装置において、前記カッター部は、媒体を切った際の切断線が直線となる第1カッターと、切断線がジグザグ状となる第2カッターとを有しており、
前記モードでは、前記第2カッターを用いて媒体を切る構成である記録装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−240365(P2012−240365A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−114752(P2011−114752)
【出願日】平成23年5月23日(2011.5.23)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】