説明

試料鏡面の測定方法及び分析装置並びに電子ビーム装置

【課題】 簡易な構成の装置によって試料表面の情報を得ることができる試料表面の測定方法及び分析装置並びに電子ビーム装置を提供する。
【解決手段】 試料表面6aに電子ビーム5を照射し、これに応じて試料表面6aから発生する特性X線7を分光し、分光後の当該特性X線7の強度を測定する電子ビーム装置を用いた試料表面の測定方法であって、Z方向に沿って所定間隔に設定された各Z方向位置において試料6をX−Y平面に沿って移動させるとともに試料表面6aに電子ビーム5を照射し、このときの特性X線7の分光測定条件を固定して特性X線7の強度を測定し、これにより試料6の各Z方向位置におけるX−Y平面での特性X線強度のマップデータを取得し、当該マップデータに基づいて試料表面6aの形状を求めることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子ビームマイクロアナライザ等を用いる試料表面の測定方法及び分析方法並びに電子ビーム装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電子プローブマイクロアナライザ(電子ビーム装置)を用いた分析方法においては、試料の表面に電子ビームを照射し、これにより試料で発生した特性X線をX線検出系を介して検出することにより、試料表面の構成元素を特定したり、構成元素の濃度を求めることをしている。
【0003】
このような分析方法において、分析の対象である試料の表面がうねっていたり、凹凸の高低差が激しい状態となっていると、目的とする試料表面に電子ビームが適切に照射されなくなる場合があるので、当該試料の表面の凹凸情報を予め取得し、当該凹凸情報に基づいて試料のZ方向位置を制御して分析を行うのが望ましい。
【0004】
そこで、電子ビームマイクロアナライザに、X線検出系とは別に、光学顕微鏡を備える自動焦点装置を設け、自動焦点装置を用いて同一装置内において試料表面の凹凸情報を取得することが行われている(例えば、特許文献1参照)
【特許文献1】特開平9−61383号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような装置によっても、試料表面の凹凸情報を適切に得ることができ、また当該凹凸情報に基づいて試料の分析を適切に行うことができるが、以下に示すような要改善点があった。
【0006】
すなわち、上記構成からなる装置では、光学顕微鏡を備える自動焦点装置を、X線検出系とは別に装置本体に設ける必要があり、装置が大がかりなものになるとともに高価なものとなっていた。
【0007】
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであって、簡易な構成の装置によって試料表面の情報を得ることができる試料表面の測定方法及び分析装置並びに電子ビーム装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に基づく試料表面の測定方法は、試料表面に電子ビームを照射し、これに応じて試料表面から発生する特性X線を分光し、分光後の当該特性X線の強度を測定する電子ビーム装置を用いた試料表面の測定方法であって、Z方向に沿って所定間隔に設定された各Z方向位置において試料をX−Y平面に沿って移動させるとともに試料表面に電子ビームを照射し、このときの特性X線の分光測定条件を固定して特性X線の強度を測定し、これにより試料の各Z方向位置におけるX−Y平面での特性X線強度のマップデータを取得し、当該マップデータに基づいて試料表面の形状を求めることを特徴とする。
【0009】
また、本発明に基づく試料表面の分析方法は、上記測定方法により求められた試料表面の形状情報に基づいて試料のZ方向での位置制御を行いながら試料表面の分析を行うことを特徴とする。
【0010】
さらに、本発明に基づく一の電子ビーム装置は、試料表面に電子ビームを照射する手段と、電子ビームの照射に応じて試料表面から発生する特性X線を分光する手段と、分光後の当該特性X線の強度を測定する手段と、これら各手段を制御する制御手段とを備えた電子ビーム装置であって、制御手段による制御により、Z方向に沿って所定間隔に設定された各Z方向位置において試料をX−Y平面に沿って移動させるとともに試料表面に電子ビームを照射し、このときの特性X線の分光測定条件を固定して特性X線の強度を測定し、これにより試料の各Z方向位置におけるX−Y平面での特性X線強度のマップデータを取得し、当該マップデータに基づいて試料表面の形状を求めることを特徴とする。
【0011】
そして、本発明に基づく他の電子ビーム装置は、試料表面に電子ビームを照射する手段と、電子ビームの照射に応じて試料表面から発生する特性X線を分光する手段と、分光後の当該特性X線の強度を測定する手段と、これら各手段を制御する制御手段とを備えた電子ビーム装置であって、制御手段による制御により、Z方向に沿って所定間隔に設定された各Z方向位置において試料をX−Y平面に沿って移動させるとともに試料表面に電子ビームを照射し、このときの特性X線の分光測定条件を固定して特性X線の強度を測定し、これにより試料の各Z方向位置におけるX−Y平面での特性X線強度のマップデータを取得し、当該マップデータに基づいて試料表面の形状を求め、求められた試料表面の形状情報に基づいて試料のZ方向での位置制御を行いながら試料表面の分析を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明においては、Z方向に沿って所定間隔に設定された各Z方向位置において試料をX−Y平面に沿って移動させるとともに試料表面に電子ビームを照射し、このときの特性X線の分光測定条件を固定して特性X線の強度を測定し、これにより試料の各Z方向位置におけるX−Y平面での特性X線強度のマップデータを取得し、当該マップデータに基づいて試料表面の形状を求める。
【0013】
よって、試料分析を行うときに用いられるX線検出系のみを使用して試料表面の凹凸情報を得ることができ、簡易な構成の装置を用いて試料表面の情報を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明に基づく実施の形態について説明する。図1は、本発明における電子ビーム装置の概略構成図である。この電子ビーム装置は、電子ビームマイクロアナライザの構成を備えている。
【0015】
図1において、電子銃1からは電子ビーム5が試料6に向けて放出される。この電子ビーム5は、集束レンズ2及び対物レンズ4により、試料6の表面(試料表面)6a上において細く集束される。このとき、偏向コイル3により、電子ビーム5は適宜偏向された状態で試料表面6a上を照射することとなる。
【0016】
電子ビーム5が照射された試料表面6aからは、特性X線7が発生する。発生した特性X線7は、分光結晶10により分光される。そして、分光後の特性X線7はX線検出器12により検出される。このとき、この分光後の特性X線7は集光され、X線検出器12に接近して設けられたスリット部材13のスリットを通過して、X線検出器12に到達する。なお、分光結晶10、X線検出器12、及びスリット部材13により、X線分光器(X線検出系)31が構成される。
【0017】
X線検出器12は、検出した特性X線7の強度を検出し、当該検出結果を検出信号として出力する。X線検出器12から出力された検出信号は、増幅された後にA/D変換され、バスライン14に供給される。
【0018】
分光結晶10及びX線検出器12は、駆動機構11によって移動される。このとき、試料表面6aにおける特性X線7の発生源及びX線検出器15における特性X線7の検出位置は、分光結晶10の結晶面10aに接するローランド円上にあるように、分光結晶10及びX線検出器12は位置制御される。なお、スリット部材13は、X線検出器15と一体して移動する。
【0019】
試料6は、ステージ8上に載置されている。このステージ8は、載置している試料6をX−Y平面(水平面)に沿って移動させるとともに、この試料6をZ方向(垂直方向)に沿って昇降移動させる。また、必要に応じて、ステージ8は試料6の傾斜や回転を行う。このとき、ステージ8は、駆動機構9によって、試料6の上記移動動作等を行う。
【0020】
ここで、電子銃1、集束レンズ2、偏向コイル3、及び対物レンズ4は、それぞれ対応する駆動部1a〜4aによって駆動される。また、駆動機構9及び駆動機構11は、それぞれ対応する駆動部9a及び駆動部11aによって駆動される。そして上記各駆動部は、バスライン14に接続されている。
【0021】
さらに、バスライン14には、演算制御部15と表示手段17が接続されている。また、演算制御部15には、記憶部16が接続されている。
【0022】
演算制御部15は、バスライン14を介して上記各構成要素の制御を行うとともに、当該制御に必要な演算処理を実行する。すなわち、電子銃1、集束レンズ2、偏向コイル3、及び対物レンズ4は、それぞれ対応する駆動部1a〜4aを介して演算制御部15により駆動制御される。また、駆動機構9及び駆動機構11は、それぞれ対応する駆動部9a及び駆動部11aを介して演算制御部15により駆動制御される。なお、表示手段17は、本発明において取得された試料表面の情報や分析結果等を画像として表示するためのものである。
【0023】
以上が、本発明における電子ビーム装置の構成である。以下、本発明に基づく試料表面の測定方法について説明する。
【0024】
まず、記憶部16に、試料6をZ方向に沿ってステップ的に移動する際での所定間隔のデータを格納しておく。この所定間隔は、X線分光器31を用いて得られる特性X線7のピークプロファイルの半値幅と同程度か若しくはそれ以下に設定しておく。これにより、Z方向に関して適切な間隔でもって、以下に説明するX−Y平面での各ピークプロファイルを取得することができる。
【0025】
次に、演算制御手段15は、電子銃1、集束レンズ2、偏向コイル3、及び対物レンズ4を駆動制御し、電子ビーム5を上述のように試料6の表面6a上に照射する。そして、演算制御手段15は、駆動機構11を駆動制御し、X線分光器31を構成する分光結晶10及びX線検出器12の位置制御を行う。このとき、分光結晶10の位置は、試料表面6aを構成する元素に対応して発生する特性X線7を分光する分光条件を満たす位置となるように制御され、またX線検出器12の位置は、分光結晶10により分光されて集光された特性X線7をスリット部材13を介して検出できる位置となるように制御される。
【0026】
このようにして、X線分光器31の設定条件を、試料表面6aから発生した特性X線7を分光して検出可能となる分光条件(分光測定条件)に設定し、その後、当該分光条件でX線分光器31の設定条件を固定する。
【0027】
X線分光器31の分光条件を固定した状態で、演算制御部15は、駆動機構9を駆動制御し、ステージ8及びステージ8に載置された試料6をZ方向に沿って移動させ、試料6がZ方向での初期位置に位置するようにする。これに続いて、駆動機構9は、ステージ8のX−Y平面での移動を行う。この結果、試料6は、Z方向での初期位置に位置した状態でX−Y平面に沿って移動することとなる。そして、試料6がX−Y平面に沿って移動している最中において、試料表面6aには、上述と同様に電子ビーム5が照射される。この結果、電子ビーム5は、試料表面6a上を走査することとなる。
【0028】
電子ビーム5の試料表面6a上での走査に応じて、試料表面6aから発生した特性X線7は、上記分光条件に固定されたX線分光器31の分光結晶10により分光される。そして、分光後の特性X線7は集光されてX線検出器12により検出される。
【0029】
このときの特性X線7の分光器31による分光及び分光後の特性X線7の検出について、図2を参照して説明する。ここで、図2は、本発明における電子ビーム装置の要部の拡大図である。
【0030】
同図において、試料6は、Z方向については初期位置に位置しているものとする。この状態で試料6をX−Y平面に沿って移動するが、先ずは試料6を矢印Aで示す−X方向に移動する。ここで、図中の実線で示す試料6cは−X方向への移動前の試料を示し、また図中の点線で示す試料6dは当該移動の途中における試料を示す。
【0031】
当該移動前においては、電子ビーム5は、試料6cの表面6aに存在する凸部21上に照射されており、当該凸部21から特性X線7aが発生する。このとき、X線分光器31の固定された分光条件に応じて特性X線7aは分光され、分光後の特性X線7aは集光されてX線検出器12によって検出される。
【0032】
X線検出器12は、検出した特性X線7aの強度を検出し、当該検出結果を検出信号としてバスライン14(図1参照)に出力する。なお、図2の例においては、試料6cの凸部21の上面から発生した特性X線7aに対して、X線分光器31の分光条件が適合しており、これによりスリット部材13のスリット13aを通過してX線検出器12によって検出される分後の特性X線7aは最大強度となっている。
【0033】
その後、試料6が−X方向に移動し、その移動途中において、試料6が点線で示す位置(図中の試料6dの位置)に到達する。このとき、電子ビーム5は、試料6dの表面における凹部22上に照射され、当該凹部22からは特性X線7bが発生する。このとき、この特性X線7bの分光結晶10への入射角(すなわち、分光結晶10における結晶面10aへの入射角)が変化する。よって、分光結晶10により分光された後の特性X線7bの集光位置も変化する。この結果、分光後の特性X線7bのX線検出器12への入射位置が変化し、X線検出器12によって検出される特性X線7bの強度は減少することとなる。
【0034】
すなわち、図2の例において、凹部22から発生し、分光結晶10によって分光され、その後集光された特性X線7bの一部分は、当該特性X線7bの集光位置が変化しているので、スリット部材13により遮蔽されることとなる。この結果、分光後に集光された特性X線7のうち、スリット部材13のスリット13を通過した一部の特性X線7bのみがX線検出器12により検出されることとなり、X線検出器12によって検出される特性X線7bの強度は減少する。
【0035】
このようにして、試料6を−X方向に移動させながら、電子ビーム5の照射により試料表面6aから発生した特性X線7の強度の測定を、X線分光器31の分光条件を固定した状態で継続する。この結果、電子ビーム5は、試料表面6aをX方向に走査することとなり、このときの特性X線7の強度が測定される。
【0036】
そして、Z方向での位置は変えずに、Y方向での試料6の位置をステップ的に変化させた各位置において、上述した試料6の−X方向への移動を実行し、このときの特性X線7の検出を行う。これにより、試料6はX−Y平面に沿って移動することとなる。この結果、電子ビーム5は、X−Y平面において試料表面6aを走査することとなり、このときの特性X線7の強度が測定される。このときにおいても、X線検出器12は、検出した特性X線7の強度を検出し、当該検出結果を検出信号としてバスライン14に出力する。
【0037】
このように、試料6のZ方向位置が初期位置にあるときに測定されたX−Y平面に関する特性X線7の強度のデータは、バスライン14を介して演算制御手段15に送られる。演算制御手段15は、検出された特性X線7の強度に基づいて、特性特性X線強度のマップデータを形成する。当該マップデータは、記憶部16に格納される。
【0038】
次いで、演算制御部15は、記憶部16に格納されているZ方向での上記所定間隔のデータを読み出す。そして、演算制御部15は、当該データに基づいて駆動機構9を駆動制御し、ステージ8及びステージ8に載置された試料6をZ方向に沿って当該所定間隔だけ下降させる。
【0039】
当該下降後、演算制御手段15は、上述した電子ビーム5が照射された状態での試料6のX−Y平面における移動を実行し、このときの特性X線7の強度の測定を行う。そして、測定されたX−Y平面に関する特性X線7の強度データは、上述と同様に、バスライン14を介して演算制御手段15に送られる。演算制御手段15は、このときに検出された特性X線7の強度に基づいて、特性X線強度のマップデータを形成する。当該マップデータは、記憶部16に格納される。
【0040】
以降、演算制御部15は、同様の工程を繰り返すことにより、所定間隔に設定された各Z方向位置におけるX−Y平面に関する特性X線7の測定を実行し、各Z方向位置における特性X線強度のマップデータを形成する。そして、各マップデータは、記憶部16に格納される。
【0041】
その後、演算制御部15は、記憶部16に格納された各マップデータに基づいて、試料表面6aの形状データ(表面情報)を求める。このときの試料表面6aの形状データは、以下の演算を演算制御部15が実行することにより求められる。
【0042】
すなわち、設定された試料6のZ方向位置がN箇所であり、n番目のZ方向位置のZ座標をZ、n番目のZ方向位置に試料6が位置したときのX−Y平面における特性X線強度のマップデータをI(X,Y)、試料表面6aの高さ情報をZ(X,Y)とすると、
【0043】
【数3】

による演算を演算制御部15は実行し、高さ情報Z(X,Y)を算出する。これにより、演算制御部15は、試料表面6aの形状データを求めることができる。
【0044】
ここで、上述のように試料のZ方向位置を所定間隔で変化させ、各Z方向位置において取得されたX−Y平面に関する特性X線強度のマップデータのマップ画像の実例を図3に示す。
【0045】
図3の例は、試料としてネジを用いた例である。図3(A)から図3(H)の順で、試料をZ方向に沿って初期位置から所定間隔にて順次下降させた各Z方向位置における特性X線強度の各マップ画像が示されている。この例においては、当該所定間隔を0.3mmに設定している。同図に示すように、分光条件が合っている範囲でのみ適切な特性X線強度が得られることとなり、試料であるネジを輪切りにしたようなマップ画像が得られている。
【0046】
また、上記演算結果に基づいて得られた高さ情報から試料の形状を示す画像を図4及び図5に示す。ここで、図4は試料(ネジ)の鳥瞰図の画像であり、また図5は試料の等高線表示の画像である。
【0047】
このように、本発明においては、Z方向に沿って所定間隔に設定された各Z方向位置において試料をX−Y平面に沿って移動させるとともに試料表面に電子ビームを照射し、このときの特性X線の分光測定条件を固定して特性X線の強度を測定し、これにより試料の各Z方向位置におけるX−Y平面での特性X線強度のマップデータを取得し、当該マップデータに基づいて試料表面の形状を求める。
【0048】
よって、試料分析を行うときに用いられるX線検出系のみを使用して試料表面の凹凸情報を得ることができ、簡易な構成の装置を用いて試料表面の情報を得ることができる。
【0049】
そして、上述のようにして、試料表面の形状を求めた後には、求められた試料表面の形状情報に基づいてZ方向での位置制御を行いながら試料表面のX線分析を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明における電子ビーム装置の概略構成図である。
【図2】本発明における電子ビーム装置の要部の拡大図である。
【図3】本発明における特性X線強度のマップ画像の例を示す図である。
【図4】本発明の実施により得られた試料の鳥瞰図の画像の例である。
【図5】本発明の実施により得られた試料の等高線表示の画像の例である。
【符号の説明】
【0051】
1…電子銃、2…集束レンズ、3…偏向コイル、4…対物レンズ、5…電子ビーム、6…試料、6a…試料表面、7…特性X線、8…ステージ、9…駆動機構、10…分光結晶、11…駆動機構、12…X線検出器、13…スリット部材、14…バスライン、15…演算制御手段、16…記憶部、17…表示手段、31…X線分光器(X線検出系)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
試料表面に電子ビームを照射し、これに応じて試料表面から発生する特性X線を分光し、分光後の当該特性X線の強度を測定する電子ビーム装置を用いた試料表面の測定方法であって、Z方向に沿って所定間隔に設定された各Z方向位置において試料をX−Y平面に沿って移動させるとともに試料表面に電子ビームを照射し、このときの特性X線の分光測定条件を固定して特性X線の強度を測定し、これにより試料の各Z方向位置におけるX−Y平面での特性X線強度のマップデータを取得し、当該マップデータに基づいて試料表面の形状を求めることを特徴とする試料表面の測定方法。
【請求項2】
試料のZ方向位置がN箇所設定され、n番目のZ方向位置のZ座標をZ、n番目のZ方向位置におけるX−Y平面での特性X線強度のマップデータをI(X,Y)、試料表面の高さ情報をZ(X,Y)とすると、
【数1】

により算出される高さ情報Z(X,Y)により試料表面の形状を求めることを特徴とする請求項1記載の試料表面の測定方法。
【請求項3】
Z方向に沿う所定間隔は、分光条件を形成する分光結晶の半値幅と同等若しくはそれ以下に設定されていることを特徴とする請求項1若しくは2記載の試料表面の測定方法。
【請求項4】
分光後の特性X線の強度は、当該特性X線のX線検出器への入射位置の変化に対応して測定されることを特徴とする請求項1乃至3何れか記載の試料表面の測定方法。
【請求項5】
請求項1乃至4何れか記載の試料表面の測定方法により求められた試料表面の形状情報に基づいて試料のZ方向での位置制御を行いながら試料表面の分析を行うことを特徴とする試料表面の分析方法。
【請求項6】
試料表面に電子ビームを照射する手段と、電子ビームの照射に応じて試料表面から発生する特性X線を分光する手段と、分光後の当該特性X線の強度を測定する手段と、これら各手段を制御する制御手段とを備えた電子ビーム装置であって、制御手段による制御により、Z方向に沿って所定間隔に設定された各Z方向位置において試料をX−Y平面に沿って移動させるとともに試料表面に電子ビームを照射し、このときの特性X線の分光測定条件を固定して特性X線の強度を測定し、これにより試料の各Z方向位置におけるX−Y平面での特性X線強度のマップデータを取得し、当該マップデータに基づいて試料表面の形状を求めることを特徴とする電子ビーム装置。
【請求項7】
試料表面に電子ビームを照射する手段と、電子ビームの照射に応じて試料表面から発生する特性X線を分光する手段と、分光後の当該特性X線の強度を測定する手段と、これら各手段を制御する制御手段とを備えた電子ビーム装置であって、制御手段による制御により、Z方向に沿って所定間隔に設定された各Z方向位置において試料をX−Y平面に沿って移動させるとともに試料表面に電子ビームを照射し、このときの特性X線の分光測定条件を固定して特性X線の強度を測定し、これにより試料の各Z方向位置におけるX−Y平面での特性X線強度のマップデータを取得し、当該マップデータに基づいて試料表面の形状を求め、求められた試料表面の形状情報に基づいて試料のZ方向での位置制御を行いながら試料表面の分析を行うことを特徴とする電子ビーム装置。
【請求項8】
試料のZ方向位置がN箇所設定され、n番目のZ方向位置のZ座標をZn、n番目のZ方向位置におけるX−Y平面での特性X線強度のマップデータをIn(X,Y)、試料表面の高さ情報をZ(X,Y)とすると、制御手段は
【数2】

に基づく演算を実行して高さ情報Z(X,Y)を求め、当該高さ情報Z(X,Y)により試料表面の形状を求めることを特徴とする請求項6若しくは7記載の電子ビーム装置。
【請求項9】
Z方向に沿う所定間隔は、分光条件を形成する分光結晶の半値幅と同等若しくはそれ以下に設定されていることを特徴とする請求項6乃至8何れか記載の電子ビーム装置。
【請求項10】
分光後の特性X線の強度は、当該特性X線のX線検出器への入射位置の変化に対応して測定されることを特徴とする請求項6乃至9何れか記載の電子ビーム装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−221918(P2006−221918A)
【公開日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−33217(P2005−33217)
【出願日】平成17年2月9日(2005.2.9)
【出願人】(000004271)日本電子株式会社 (811)
【Fターム(参考)】