説明

試験用具

【課題】ケース本体に収容された液体容器のシール部材が、蓋部のシールブレイカーで押し破られ、液体容器内の液体が検出部まで展開されるようにした試験用具において、シールブレイカーを押し下げて、液体容器のシール部材を破断する際に、液体容器中の液体が飛散することを防止し、かつ第1の吸収材への液体の浸透が安定して均一に行われるようにする。
【解決手段】シールブレイカー9に、破断片22と、この破断片22を覆うようにして設けられた押圧部材21を備えたものを用い、破断片22が、押圧部材21に押圧されて上記液体容器4のシール部材3を直接破るとともに上記第1の吸収材5を液体容器4中の液体に浸すようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、免疫測定などにおける検体中の測定対象物を検知するためのディスポーザブルタイプの試験用具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の試験用具として、測定対象物を展開液により展開して検出部まで移送するタイプのものが知られており、小型で、高感度で、簡単かつ迅速に検知ができるとされている。
このような試験用具の一例として、特許第3237540号公報に開示のものがある。
【0003】
この試験用具は、例えば酵素免疫検定法(EIA)に用いられる場合、図5および図6に示すように、全体の形状が細長い箱状となっており、ケース本体1とこのケース本体1を覆う蓋部2とから概略構成されている。
ケース本体1には、図6に示すように、その長手方向の一端部側に、アルミニウム箔などのシール部材3で密閉され、内部に展開液が満たされた液体容器4が収容されている。この液体容器4のシール部材3上には、テープ状の第1の吸収材5が載置されている。
【0004】
この第1の吸収材5の一方の端部側には、テープ状の第2の吸収材6の一端部が、第1の吸収材5の下側であってシール部材3の上側に、第1の吸収材5と重なり合うように置かれている。また、第2の吸収材6の長手方向のほぼ中間位置には、第3の吸収材7がこの上に置かれている。さらに、第2の吸収材6の他端部側には、第4の吸収材8がこの上に載置されている。
【0005】
上記第1の吸収材5には、特定の酵素、例えばアルカリホスタファーゼの場合には、この酵素で分解し発色する基質、例えば5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリルリン酸ナトリウム(BCIP)やp−ニトロフェニルホスフェートなどを含有した吸水性の不織布、濾紙などが用いられる。
また、第2の吸収材6には、測定対象物と特異的に結合する第1の物質(例えば、抗原、抗体など)が固定されている検出部を有するニトロセルロースのメンブランなどが用いられる。
【0006】
第3の吸収材7には、上記特定の酵素、例えばアルカリホスタファーゼで標識された測定対象物と特異的に結合する第2の物質(例えば、酵素標識抗原、酵素標識抗体など)を含有する吸水性の不織布、濾紙などが用いられる。
第4の吸収材8には、試薬を含まない吸水性の不織布、濾紙などが用いられる。
【0007】
一方、このケース本体1を覆う蓋部2には、図5に示すように、その長手方向の一端側から、シールブレイカー9、検体滴下窓10、判定窓11および蒸散窓12がこの順序で他端側に向けて所定の間隔を介して設けられている。
そして、この蓋部2は、そのシールブレイカー9がケース本体1の液体容器4上に、検体滴下窓10が第3の吸収材7上に、判定窓11が第2の吸収材6の検出部上に、蒸散窓12が第4の吸収材8上にそれぞれ位置するようケース本体1に重ね合わせられている。
【0008】
上記シールブレイカー9は、図7に示すように、大屋根部13と、この大屋根部13の反対側に延びる小屋根部14と、大屋根部13と小屋根部14との側方に延びる2つの側屋根部15、15とからなる寄棟屋根状の部材である。
また、このシールブレイカー9のこれらの各屋根部13、14、15のそれぞれの境界となる稜線部分は、弱化線部16となっている。
【0009】
この弱化線部16は、シールブレイカー9をなす材料の厚さを薄くして形成した部分であり、この弱化線部16が存在することで、シールブレイカー9を押し下げた際、シールブレイカー9が不可逆的に押し込められた状態になる。また、シールブレイカー9の大屋根部13は、上記第2の吸収材6側に配設されている。
【0010】
さらに、シールブレイカー9の大屋根部13の頂部の裏側から、破断突起18が垂下して設けられている。この破断突起18は、シールブレイカー9を押し下げた際に、第1の吸収材5の一部を下方に押しつけるとともに液体容器4のシール部材3を破断し、第1の吸収材5の一部を液体容器4内に満たされた展開液に浸すようにするものである。この破断突起18は、板状のもので、その長手方向が蓋部2の長手方向に直交するように配置されている。
【0011】
上記ケース本体1および蓋部2は、低密度ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂を精密射出成形して形成されたものであって、両者を機械的に嵌合する方法や熱溶着する方法などで組み立てられている。
【0012】
このような試験用具にあっては、試料液を検体滴下窓10に滴下し、第3の吸収材7に吸収させる。ついで、シールブレイカー9の大屋根部13を指先等で押し下げる。これにより、上述のように、破断突起18が押し下げられ、第1の吸収材5の一部が液体容器4の展開液に浸され、展開液が第1の吸収材5から第2の吸収材6に展開、移動し、さらに第4の吸収材8に向けて展開、移動する。
一定時間経過後、判定窓11を介して第2の吸収材6の検出部を観察し、判定窓11における発色を確認し、検体中の測定対象物について陽性または陰性の判定を行う。
【0013】
ところで、このような従来の試験用具の使用にあっては、図8(a)に示すように、シールブレイカー9の大屋根部13を押し下げる操作を行う。この時、破断突起18は、図8(b)に示すように、まず第1の吸収材5を下方に押し下げ、ついでこの第1の吸収材5を介して液体容器4のシール部材3を押し下げ、突き破ることになる。
【0014】
このようなシール部材3の破断形態では、厚さの厚い第1の吸収材5がシール部材3を押し破って、液体中に押し込まれるため、液体容器4中の液体が飛び散り、所定量の液体を浸透させることができないことがあった。また、大屋根部13の押圧方向によっては、シールブレイカー9が斜めに吸収材5を液体容器4中に押し込むため、第1の吸収材5への液体の浸透が不均一になることもあった。
【特許文献1】特許第3237540号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
よって、本発明における課題は、シールブレイカーを押し下げて、液体容器のシール部材を破断する際に、液体容器中の液体が飛散することを防止し、かつ第1の吸収材への液体の浸透が安定して均一に行われるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
かかる課題を解決するため、
請求項1にかかる発明は、ケース本体と、このケース本体を覆う蓋部とからなり、
ケース本体には、シール部材で密閉された液体容器と、この液体容器のシール部材上に載置された第1の吸収材が設けられており、
蓋部には、シールブレイカーが形成されており、
上記蓋部は、そのシールブレイカーが第1の吸収材上に位置するようにしてケース本体に取り付けられ、
上記シールブレイカーは、破断片と、この破断片を覆うようにして設けられた押圧部材を備えており、
上記破断片は、押圧部材に押圧されて上記液体容器のシール部材を直接破るとともに上記第1の吸収材を液体容器中の液体に浸すものであることを特徴とする試験用具である。
【0017】
請求項2にかかる発明は、上記押圧部材は、壁部とこの壁部に連設された片流れ状の屋根部を有し、屋根部の下部が上記蓋部に対して回動可能に取り付けられ、壁部の下部が蓋部に対して離脱可能に取り付けられ、
上記破断片は、板状であって、その長手方向の一端部のみが蓋部に対して対して回動可能に取り付けられ、その長手方向の他端部には破断突起が設けられ、この破断突起が上記第1の吸収材の外方に位置するように設けられていることを特徴とする請求項1記載の試験用具である。
【0018】
請求項3にかかる発明は、上記押圧部材の壁部には、係合凹部が形成され、上記蓋部には、この係合凹部に離脱可能に係止する係合凸部が設けられており、
押圧部材を押圧しない状態では、上記係合凸部と上記係合凹部が互いに係合して押圧部材が蓋部から上方に突出した状態になっており、
押圧部材を押圧したあとの状態では、上記壁部の上部が上記係合凸部に係止され、押圧前の元の位置に復帰できないようになっていることを特徴とする請求項2記載の試験用具である。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、上記押圧部材を指等で押し下げることで、上記係合凸部と上記係合凹部との係合が解除され、押圧部材自体が回動して押し下げられる。この押圧部材の押し下げにより、破断片が回動して押し下げられ、まずその先端の破断突起が液体容器のシール部材を直接押し破る。すなわち、破断片の破断突起の位置が第1の吸収材の外方になるように定められているので、第1の吸収材を介してシール部材を押し破ることはない。
【0020】
続いて、押圧部材のさらなる押し下げにより破断片が第1の吸収材を押し下げ、既に破られたシール部材の空隙を押し拡げて第1の吸収材が液体容器中の液体に浸される。
このような動作を行うことで、第1の吸収材が液体容器中の液体に浸される際に急激に浸されることがなくなり、液体が飛散することがなくなる。また、第1の吸収材が板状の破断片に押されるため、第1の吸収材の端部が広い面積で液体中に没することになって、液体の浸透が安定して均一に行われる。
【0021】
また、押圧部材の押し下げ操作が終了後、押圧部材の壁部の上部が上記係合凸部に係止し、押圧部材の上方への回動が阻止されて元の状態に復帰することがない。このため、試験用具が使用済みであるか、使用後であるかを容易に外観から簡単に視認できる。
【0022】
さらに、押圧部材を押し下げない状態では、押圧部材の係止凹部に蓋部の係止凸部が嵌合した状態となっており、ある程度の力(1〜2kg)を加えて押し下げない限り、押圧部材が押し下げられることがない。このため、誤操作が防止できるとともに、外観から試験用具が未使用であることが確認できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明を図面に基づいて詳しく説明する。
図1および図2は、本発明の試験用具の要部であるシールブレイカーとその周辺部の一例を示すもので、これ以外の部分は先に説明した従来のものと同一であるので、その説明を省略する。
図1は、試験用具をその長手方向に沿って切断した断面図であって、従来のものと同一構成要件には同一符号を付してある。また、図2は図1のII−II線で断面視した断面図である。
【0024】
この例において、シールブレイカー9は、押圧部材21と破断片22とから概略構成されている。
押圧部材21は、ほぼ鉛直方向に配置された平面形状が矩形の1枚の壁部23Aと、この壁部23Aの側方に延びる平面形状が三角形の2枚の側壁部(図示せず)と、壁部23Aと側壁部の上部に連接された片流れ状に傾斜し平面形状が矩形の屋根部24とから構成されている。上記壁部23Aの下部の外表面には水平方向に延びる溝状の係合凹部25が形成されている。
【0025】
上記屋根部24の外表面には複数の小さな半球状の凹部26、26・・が形成され、滑り止めとして機能するようになっている。また、屋根部24の下部は、蓋部2に対して回動可能に取り付けられている。すなわち、蓋部2のシールブレイカー9の周囲部分には、これを取り囲むようにして隆起した堤部27が形成されており、この堤部27の相対向する2箇所に軸支穴(図示せず)が形成され、この軸支穴に屋根部24に下部から横方向に延びる軸棒(図示せず)が挿入されており、これにより蓋部2に対して押圧部材21が回動可能に取り付けられている。
また、押圧部材21の内部空間にはその長手方向に延びる2本の補強用リブ21A、21Aが互いに平行に間隔を配して設けられている。
【0026】
上記破断片22は、押圧部材21の下方に位置し、押圧部材21に覆われるようにして設けられている。この破断片22は、平面形状が矩形の板材からなるもので、その長手方向に沿って補強リブ28が形成されている。また、破断片22は、その長手方向の基端部のみでヒンジ部27Aを介して蓋部2の堤部27に取り付けられ、これ以外の周辺部は堤部27から離れており、これによって破断片22は蓋部2に対して回動可能となっている。
【0027】
さらに、破断片22の長手方向の先端部の下面側には、4個の小さな破断突起29、29・・が、その短手方向に一列に間隔を配して設けられている。
【0028】
また、上記堤部27には、その押圧部材21の壁部23に形成された係合凹部25に対応する位置に、水平方向に突出した土手状の係合凸部30が設けられており、この係合凸部30と係合凹部25とが弾性変形して互いに係止もしくは離間できるようになっており、これにより押圧部材21が蓋部2に対して離脱可能になっている。
【0029】
さらに、押圧部材21の内側空間に設けられた2本の補強用リブ21A、21Aと側壁部との下端面は、破断片22の上表面とほぼ接するように、押圧部材21と破断片22とが位置決めされている。
【0030】
また、第1の吸収材5の先端部の位置が、破断片22の先端部の破断突起29、29・・の位置よりも内方に下がっていて、破断突起29、29・・が下方に降りた際に、これが第1の吸収材5に当たらないようになっている。
【0031】
図中符号4は、ケース本体1に設けられた液体容器を示し、符号3は、この液体容器4の開口部を封止するアルミニウム箔などからなるシール部材を示す。
この例の液体容器4では、その底部31の形状が従来のものと若干異なっている。
この底部31は、図示したように後方に傾斜した前部32とほぼ水平な中間部33と前方に傾斜した後部34とからなっている。
【0032】
そして、後部34の長さが液体容器2の長さのほぼ半分を占め、前部32の長さがこれよりもかなり短くなっていて、前部32と中間部33との側に液体が多く溜まるようになっている。その結果、少量の液体でも液体容器2に液体が残ることがなく、確実に液体を浸透させることができる。
なお、図1および図2に示した状態は、試験用具の使用前の状態を描いたものである。
【0033】
この例の試験用具を使用する場合には、シールブレイカー9の押圧部材21を指先等で押し下げる。この時、押圧部材21の係合凹部25と堤部27の係合凸部30が係止状態となっているので、1〜2kg程度の力を加えたときに初めてかかる係合が解除されて、押圧部材21がその軸棒を中心として回動して押し下げられる。
【0034】
そして、押圧部材21の補強用リブ21Aと側壁部との下端面が破断片22の上表面とほぼ接しているので、押圧部材21の押し下げと同時に破断片22も下方に押し下げられる。この破断片22の押し下げにより、その破断突起29、29・・が液体容器4のシール部材3に当たり、これを突き破る。
【0035】
さらなる押圧部材21および破断片22の押し下げにより、第1の吸収材5がその先端側の部分からシール部材3の突き破られて生じた空隙を押し拡げつつ液体容器4内に押し込まれ、第1の吸収材5が液体中に浸される。
液体容器4の液体中に浸された第1の吸収材5は、図2に示すように、破断片22全体で押し込まれた状態となっていて、液体容器4の底部31の形状に沿った状態となっている。
【0036】
図3は、押圧部材21を押し下げ切った状態を示すもので、この状態では押圧部材21の壁部23Aの上部が堤部27に設けられた係合凸部30に当たって上方への移動が阻止され、押圧部材21および破断片22が元の使用前の状態に復帰することがない。
【0037】
このため、この例の試験用具にあっては、押圧部材21の押し下げにより、破断片22が回動して押し下げられ、まずその先端の破断突起29・29・・が液体容器4のシール部材3を直接押し破る。すなわち、第1の吸収材5を介してシール部材3を押し破ることはない。
【0038】
このため、第1の吸収材5が液体容器4中の液体に浸される際に急激に浸されることがなくなり、液体が飛散することがなくなる。また、第1の吸収材5が板状の破断片22に押されるため、第1の吸収材5が広い面積で液体中に没することになって、液体の浸透が安定して均一に行われる。
【0039】
また、押圧部材21の押し下げ操作が終了後、押圧部材21の壁部23Aの上部が上記係合凸部30に係止し、押圧部材21の上方への回動が阻止されて元の状態に復帰することがない。このため、試験用具が使用済みであることが外観から簡単に視認できる。
【0040】
さらに、押圧部材21を押し下げない状態では、押圧部材21の係止凹部25に蓋部2の係止凸部30が嵌合した状態となっており、ある程度の力(1〜2kg)を加えて押し下げない限り、押圧部材21が押し下げられることがない。このため、誤操作が防止できるとともに、外観から試験用具が未使用であることが確認できる。
【0041】
また、液体容器4の底部31の形状を図示のようにしたことにより、液体の大部分が第1の吸収材5に吸収され、液体の無駄がなくなる。
【0042】
図4(a)ないし(d)は、本発明の試験用具により免疫測定を実施するための吸収材の二つの例を示すもので、(a)および(b)はその第1の例を示し、(a)は平面図で、(b)は断面図である。また、(c)および(d)はその第2の例を示し、(c)は平面図で、(d)は断面図である。これらの図において、図6に示した従来のものと同一構成部分には同一符号を付してある。
【0043】
試験用具のケース本体1の中には、複数の吸収材の部材で構成された部材が装着されている。これらの複数の部材は、ニトロセルロースメンブレン、濾紙、不織布等を所定の長さに裁断した後、それぞれ重ね合わせることにより試験用具の吸収材を構成している。
本発明の試験用具では、前記の通り、押圧部材21により押し下げられるシールブレーカー9と第1の吸収材5が、シールブレーカー9に設けられた破断突起29に近接するが、接触しないよう位置決めすることが効率よく試験を実施するためには好ましい。
【0044】
そこで、図4(a)ないし(d)に示す通り、試験用具で用いられる複数の部材は、水不溶性のシート26上の所定の位置に貼り付け固定することが好ましい。
水不溶性のシート26としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等の熱可塑性樹脂シート、水不透過性のコート紙等を用いることが好ましい。
シート26は、図4(a)に示す通り、複数の吸収材と同一の幅であっても、図4(c)に示す通り、吸収剤よりも広い幅であってもよい。複数の吸収材をシート26へ固定するためには、展開速度、検査に影響を及ぼさない接着剤を用いるか、また、固定用の針などを用いることができる。
【0045】
さらに、図4(a)ないし(d)に示す通り、上記方法により作成したシート26の第4の吸収材8側の端部には、ケース本体1に設けた突起(図示せず)と係合する開口37を設けることことができる。この開口37によって、ケース本体1への複数の吸収材の部材についての位置決めが容易となり、製造工程の改善とともに、シールブレーカー9と第1の吸収材5とが位置決めされた再現性のよい性能を有する試験用具を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の試験用具における要部の例を示すもので、使用前の状態を示す概略断面図である。
【図2】図1のII−II線で断面視した縦断面図である。
【図3】本発明の試験用具における使用後の状態を示す概略断面図である。
【図4】本発明の試験用具の吸収材の組合せ例を示す図面である。
【図5】従来の試験用具を示す上平面図である。
【図6】従来の試験用具を示す図5のII−II′線で切断した縦断面図である。
【図7】従来の試験用具におけるシールブレイカーを示す概略断面図である。
【図8】従来の試験用具におけるシールブレイカーの動作を示す説明図である。
【符号の説明】
【0047】
1・・・ケース本体、2・・・蓋部、3・・・シール部材、4・・・液体容器、5・・・第1の吸収材、6・・・第2の吸収材、9・・・シールブレイカー、21・・・押圧部材、22・・・破断片、23A・・・壁部、24・・・屋根部、25・・・係合凹部、29・・・破断突起、30・・・係合凸部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケース本体と、このケース本体を覆う蓋部とからなり、
ケース本体には、シール部材で密閉された液体容器と、この液体容器のシール部材上に載置された第1の吸収材が設けられており、
蓋部には、シールブレイカーが形成されており、
上記蓋部は、そのシールブレイカーが第1の吸収材上に位置するようにしてケース本体に取り付けられ、
上記シールブレイカーは、破断片と、この破断片を覆うようにして設けられた押圧部材を備えており、
上記破断片は、押圧部材に押圧されて上記液体容器のシール部材を直接破るとともに上記第1の吸収材を液体容器中の液体に浸すものであることを特徴とする試験用具。
【請求項2】
上記押圧部材は、壁部とこの壁部に連設された片流れ状の屋根部を有し、屋根部の下部が上記蓋部に対して回動可能に取り付けられ、壁部の下部が蓋部に対して離脱可能に取り付けられ、
上記破断片は、板状であって、その長手方向の一端部のみが蓋部に対して対して回動可能に取り付けられ、その長手方向の他端部には破断突起が設けられ、この破断突起が上記第1の吸収材の外方に位置するように設けられていることを特徴とする請求項1記載の試験用具。
【請求項3】
上記押圧部材の壁部には、係合凹部が形成され、上記蓋部には、この係合凹部に離脱可能に係止する係合凸部が設けられており、
押圧部材を押圧しない状態では、上記係合凸部と上記係合凹部が互いに係合して押圧部材が蓋部から上方に突出した状態になっており、
押圧部材を押圧したあとの状態では、上記壁部の上部が上記係合凸部に係止され、押圧前の元の位置に復帰できないようになっていることを特徴とする請求項2記載の試験用具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−64829(P2007−64829A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−252137(P2005−252137)
【出願日】平成17年8月31日(2005.8.31)
【出願人】(306008724)富士レビオ株式会社 (55)