説明

詰替え用袋の詰替え口

【課題】 液体洗剤、入浴剤、シャンプー、リンス、油脂等の詰替え用袋は柔軟で取扱い難く、切断した開口部からの小さいボトルの口への注入は難しく、内容液を無駄にしたくないと切に思う消費者にとっては袋自体をしごいて絞り出そうとするがボトル外への液漏れを起こすなど、詰替え作業が煩わしいという問題点があったので、この詰替え作業を円滑に行うことができるようにした新規な詰替え用袋に取付ける詰替え口を提供する。
【解決手段】 2枚のプラスチックフィルムを接着して流路部6を設け、その流路部に接する2枚のプラスチックフィルム内面に夫々、接着テープ部3a、3bと非接着部10a、10bを設けた詰替え口1であって、内容液入り詰替え用袋13の抽出口15の開口部に対して接着テープ部3a、3bを被覆させて貼り付け、抽出口の流路16を容易に延長できるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体洗剤、入浴剤、シャンプー、リンス、油脂等の詰替え用袋に取付ける詰替え口に関する。
【背景技術】
【0002】
液体洗剤、入浴剤、シャンプー、リンス、油脂等は、通常プラスチックボトルやガラス瓶に詰められて販売され、そのまま使用できるようになっている。このプラスチックボトル等に詰められた液体洗剤等を使い切った場合は、改めて新しい内容液入りのプラスチックボトル等を購入することはできるが、このボトル等を再使用するために内容液入りの詰替え用袋での販売が一般化されていて、省資源化の目的で多く用いられる傾向にある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−74479号 公報
【特許文献2】特開2009−57071号 公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従前から使用されている詰替え用袋は、一般的にプラスチックフィルムを貼り合わせて形成されており、特許文献1、特許文献2に開示された詰替え用袋は、袋本体上部の一部に設けられた抽出口を切断して開口し、この開口部をボトル等の口にあてがったり差し込んだりして詰替え作業がなされる。このプラスチックフィルムによって作成された詰替え用袋は柔軟で取扱い難く、その抽出口は短くて切断した開口部からの小さいボトルの口への注入は難しく、詰替え作業ではボトルと詰替え袋を保持しつつ注意深く、ゆっくりと行わなければならず、ある程度の技量も必要であった。また、内容液をこぼさないよう抽出口をボトル内により深く差し込もうとすると、流路の閉塞状態を生じやすくなるなど、円滑に行えないという問題点があった。特に、粘性のある溶液の詰替え作業においては、袋内に内溶液が残りやすいので、内容液を無駄にしたくないと切に思う消費者にとってはいらだちを感じることとなり、袋自体をしごいて絞り出そうとするので、往々にしてボトルの外に液漏れをさせてしまうとか、ボトルを転倒させてしまうなどのトラブルも起きていた。
本発明は、この詰替え作業を円滑に行うことができるようにした新規な詰替え用袋に取付けて使用できる詰替え口を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この目的を達成するために、本発明の詰替え用袋の詰替え口は、2枚のプラスチックフィルムを接着して流路部を設け、その流路部に接する2枚のプラスチックフィルム内面に夫々、接着テープ部と非接着部を設けた詰替え口であって、詰替え用袋の開口部に対して接着テープ部を被覆させ貼り付けて流路を延長できるようにしたことを特徴とする。
【0006】
上記流路部は、2枚のプラスチックフィルムの2辺を接着することによって形成したことを特徴とする。上記接着テープ部は、流路部を形成した接着部の接着端部に接する2枚のプラスチックフィルム内面の夫々に、剥離ライナー付き接着テープを取付けたことを特徴とする。上記接着テープ部には、流路部を形成する接着端部を除く、接着端部の間に、接着テープ側に流路が入り込むように非接着部を設けたことを特徴とする。また、上記流路部には、流路の閉塞を防止して液体の流れをよりスムーズにするためにパイプを挿入して取付けることが望ましい。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、詰替え口の取付けは、詰替え用袋の開口部に対して接着端部まで接着テープ部を被覆させて貼り付けるという至って簡単なものであり、流路部が接続延長されることによってボトルの口に長い流路部を差し込むことができ、詰替え作業を円滑に行うことができるという効果がある。また、非接着部があることによって、開口部が接着テープ部で接着端部まで完全に被覆されなかった場合や、開口部を手でカットするタイプで直線的に開けられてなかった場合でも、2枚の接着テープ部どうしがくっついて閉塞を起こすことがなく、液漏れも起こさずに流路を接続することができ、詰替え口の取付けを容易にすることができるという効果がある。
【0008】
詰替え用袋に詰替え口を取付けて使用すると、詰替え開始時は勿論のこと、最後に残った内容液を絞り出そうとしたときでもボトルの外への液漏れが起こり難くなるなど、詰替え作業がスムーズになることで、時間の短縮ができるなど煩わしさを解消できる効果がある。接着テープ部はシンプルで柔軟性があるので、従前から使用されている多種の詰替え用袋の抽出口に適用して取付けることができる。また、詰替え袋の中身を一度に詰めない場合は、簡単にクリップなどで詰替え口を挟んで保管することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施形態を示す詰替え口の平面図
【図2】図1におけるA−A断面図
【図3】図1におけるB−B断面図
【図4】図1におけるC−C断面図
【図5】本発明の取付け状態を示す平面図
【図6】図5における接着テープ部の貼付け準備状態のD−D断面図
【図7】図5における片方の接着テープ部貼付け状況のD−D断面図
【図8】図5における他方の接着テープ部貼付け状況のD−D断面図
【図9】図5における取付け完了状態のD−D断面図
【図10】本発明による実施例を示す詰替え口の平面図
【図11】本発明の他の取付け状態を示す平面図
【図12】本発明の詰替え口付き詰替え用製品の模式図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図4に基づいて説明する。
図1に示すように詰替え口1は、主として2枚の方形状のプラスチックフィルム2a、2bおよび接着テープ部3a、3bの部品で構成される。2枚のプラスチックフィルム2a、2bは、接着テープ部を除く2辺を熱接着して接着部5a、5bを作成し、流路部6を形成する。接着端部7a、7bに接するプラスチックフィルム2a、2bの内面の夫々には、剥離ライナー8a、8b付きの接着テープ9a、9bを取付けて接着テープ部3a、3bを設ける。接着テープ部3a、3bには、流路部6を形成する接着端部7a、7bに接する部分を除く接着端部間に、流路が接着テープ側に入り込むように非接着部10a、10bを設ける。
【0011】
ここで、接着部5a、5bは、熱接着の替わりに接着剤又は接着テープ等により実施されてもよい。接着テープ9a、9bは、接着テープ貼り付けの替わりに接着剤の塗布で実施されてもよい。剥離ライナー8a、8bは、非接着部10a、10bを被覆した形状とするか、非接着部をかたどった接着テープ9a、9bと同じ形状にするか、いずれでもよい。非接着部を被覆した形状にすれば、被覆部分が剥離ライナーの摘み部として利用できる。
【0012】
また、流路の閉塞が生じることなく液体の流れをよりスムーズにするため、流路部6には流路の略全長にわたってパイプ4を挿入し、プラスチックフィルム2aと熱接着等を行うことによって固定部12で取付けるのが望ましい。なお、パイプ4は流路の非接着部10a、10bの近傍に短いパイプを取付けることとしてもよい。
【実施例】
【0013】
以下、本発明の実施例を説明する。
図5は本発明の詰替え口1を詰替え用袋13に取付けた状態を示した平面図であり、切断線部14で開口された詰替え用袋の抽出口15に接着テープ部3a、3bを被覆させて貼り付け、抽出口の流路16と詰替え口の流路部6を接続している。図6〜図9の断面図は詰替え口1を抽出口15に取付ける過程を示しており、まず図6に示すように詰替え口1の摘み部11a、11bを開き、二股状になっている接着テープ部3a、3bの剥離ライナー8a、8bの間に抽出口15を挟み込み、切断線部14が接着端部7a、7bに接するようにできるだけ奥まで被覆させる。次に図7に示すようにその詰替え口1と抽出口15との位置関係を保ちながら、片方の剥離ライナー8aを剥がして接着テープ9aを抽出口15に貼り付ける。その後図8に示すように他方の剥離ライナー8bを剥がして接着テープ9bを抽出口15に貼り付けると、図9のように抽出口の流路16と詰替え口の流路部6が接続されて取付け完了状態となる。
【0014】
図6において切断線部14が接着端部7a、7bに完全に接していなかったり、図7において詰替え口1と抽出口15の位置関係が若干ずれてしまったりして、接着テープ部が完璧に開口部を被覆していなかった場合では、接着端部の場所では接着テープ9a、9bどうしが接着されるので液の横漏れを起こすことはなく、一方、流路においては非接着部10a、10bがあることによって接着テープどうしがくっつくことはないので、閉塞を起こすことなく流路の接続を確実することができる。したがって、詰替え用袋の開口部に対して接着テープ部を接着端部まで完璧に被覆する必要はないので、詰替え口の取付け作業はたいへん容易である。
【0015】
図10は本発明の詰替え口を複数個まとめて量産する場合の実施例の平面図を示す。個々の詰替え口の断面は図2〜図4と同様である。2枚のプラスチックフィルム17a、17bは所要の複数個分の広さとし、接着テープ部を除く、詰替え口単品幅の間隔になるように熱接着することによって接着部18a、18b、18c、18d、・・・を作成し、流路部19a、19b、19c、・・・が形成される。接着端部20a、20b、20c、20d、・・・に接するプラスチックフィルム17a、17bの内面の夫々には接着テープ部21a、21bとして複数個分の長さの剥離ライナー付き接着テープを貼り付ける。接着テープ部21a、21bには、流路部を形成している接着端部20a、20b、20c、20d、・・・に接する部分を除く接着端部間に、流路が接着テープ側に入り込むように非接着部24a、24b、24c、24d、24e、24f、・・・を設ける。そして、切取り線25a、25b、26c、・・・で切取れば複数個の詰替え口が完成する。ここで、接着部18a、18b、18c、18d、・・・は、熱接着の替わりに接着剤又は接着テープ等により実施されてもよい。接着テープ部の接着テープ23a、23bは、接着テープ貼り付けの替わりに接着剤の塗布で実施されてもよい。剥離ライナー22a、22bは、非接着部を被覆した形状とするか、非接着部をかたどった接着テープと同じ形状にするか、いずれでもよい。なお、製作工程の順序としては、接着テープ部の作成後に接着部を作成することとしてもよい。
【0016】
また、図10において、流路部6には流路の略全長にわたってパイプ26a、26b、26c、・・・を挿入し、プラスチックフィルム17aと熱接着等を行うことによって固定部27a、27b、27c、・・・で取付けてもよい。流路部に挿入するパイプは、一般的に多用されているストローを使用するのが経済的であり、機能上も有効な材料である。ストローは潰れやすいので、接着テープ部の貼り付け作業を阻害することはなく、また、復元力があるので抽出口の流路を広げて閉塞を防ぐように作用する。ストローは流路全長にわたった長さにすれば、ボトル等に差し込んだ詰替え口の芯の様になり詰替え用袋の保持に有用である。
【0017】
図11は、特に抽出口が設けられておらず上方角部を切断して開口部を作成するタイプの詰替え用袋28に、本発明を取付けた場合を示したものである。詰替え用袋の上方角部を切断線29で切取って抽出口とする場合でも、本発明の詰替え口1の取付け方法は前述の図6〜図9の説明と同様である。また、詰替え口を取付けたことにより、詰替え袋の内容液を一度に詰めない場合は、図11に示すように簡単にクリップ30などで挟んで保管しておくことができる。また、図12に示すように、本発明の詰替え口を内容液入りの詰替え用袋に添付すれば詰替え口付き詰替え用製品として提供することができ、詰替え用製品の利用促進にも役立てることができる。この場合、詰替え口の添付態様には特に制限はなく、詰替え口1を詰替え用内容液32が充填された袋31に剥離可能に貼りつけてもよく、詰替え用の内容液32が充填された袋31と共に一つのパッケージに収容してもよい。
【符号の説明】
【0018】
1 詰替え口
2a、2b プラスチックフィルム
3a、3b 接着テープ部
4 パイプ
5a、5b 接着部
6 流路部
7a、7b 接着端部
8a、8b 剥離ライナー
9a、9b 接着テープ
10a、10b 非接着部
11a、11b 摘み部
12 固定部
13 詰替え用袋
14 切断線部
15 抽出口
16 抽出口の流路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
2枚のプラスチックフィルムを接着して流路部を設け、その流路部に接する2枚のプラスチックフィルム内面に夫々、接着テープ部と非接着部を設けた詰替え口であって、詰替え用袋の開口部に対して接着テープ部を被覆して貼り付けて流路を延長できるようにしたことを特徴とする詰替え口。
【請求項2】
上記流路部は、2枚のプラスチックフィルムの2辺を接着することによって形成したことを特徴とする請求項1の詰替え口。
【請求項3】
上記接着テープ部は、流路部を形成した接着部の接着端部に接する2枚のプラスチックフィルム内面の夫々に、剥離ライナー付き接着テープを取付けたことを特徴とする請求項1の詰替え口。
【請求項4】
上記接着テープ部には、流路部を形成する接着端部を除く、接着端部の間に、接着テープ側に流路が入り込むように非接着部を設けたことを特徴とする請求項1の詰替え口。
【請求項5】
流路部に、パイプを挿入して取付けたことを特徴とする請求項2の詰替え口。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2011−195195(P2011−195195A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−89823(P2010−89823)
【出願日】平成22年3月23日(2010.3.23)
【出願人】(000169846)
【Fターム(参考)】