説明

貯湯タンクの収納容器

【課題】外観に曝される収納容器の側面にはその上面からの雨だれを流さない構造の経済的な収納容器の提案。
【解決手段】住宅の脇に設置する貯湯タンクの収納容器容器であり、容器天板の上面に導水溝及び天板の住宅側の端に排水溝を設け、容器上面に降った雨水を導水溝に集水し、更に、排水溝から雨水を住宅側に放出することを特徴とするもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、給湯装置の貯湯タンクを収納する屋外設置の収納容器に関する。
【背景技術】
【0002】
図3に示すように、給湯装置の貯湯タンクの収納容器1の上面9には雨水が直接かかり、その上面に付着又は堆積していた埃などが雨水により流れ出し、収納容器1の側面に埃などが含まれた雨だれが流れる。そして、収納容器1の外面は、住宅の外壁100とマッチさせるため、白系統の塗色をすることが多く、その雨だれの流れた跡に沿って黒ずみ102が発生し、外観を損ねることがしばしばある。この黒ずみ102は、放置すると収納容器1にこびり付き、容易には取れなくなる。
【0003】
このようななかで、収納容器の側面に取り付けた表示ラベルの雨だれによる汚損を防止する方策として、表示ラベルの上に前方に突出する突部を設けることが提案されている(特許文献1)。しかし、この方法は、収納容器の側面の一部に取り付けてある表示ラベルの汚損を防止するためのものであり、比較的大きなサイズの貯湯タンクの収納容器の側面全体にわたる汚損防止を目的とするものではない。
【0004】
また、撥水塗装等を側面に施した貯湯タンクの収納容器もあるが、雨だれの後の黒ずみを完全には回避できず、また、高価でもある。
【0005】
他方で、設置スペースの点から、収納容器1は住宅の外壁100の直ぐ脇に設置されるのが普通であるが、住宅に面する収納容器1の側面が汚れても、外観には曝されず、収納容器1の外観を損ねることはない。また、一つの側面に黒ずみ102が集中したとしても、収納容器1の機能が劣化する訳でもない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−166337号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、外観に曝される収納容器の側面にはその上面からの雨だれを流さない構造の経済的な収納容器の提案が望まれる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そこで、発明者らは、この課題を解決すべく、次の構成の第1の発明を成した。
住宅の脇に設置する容器本体2と容器天板(蓋)3からなる貯湯タンクの収納容器1であり、
前記容器天板3の上面9に導水溝4及び前記天板の住宅側の端に排水溝5を設け、前記上面9に降った雨水を前記導水溝4に集水し、更に、前記排水溝5から前記集水された雨水を住宅側に放出すること、
を特徴とする貯湯タンクの収納容器1。
【0009】
更に、次の構成の第2の発明を成した。
第1の発明の収容容器1であり、前記導水溝5には、前記天板の住宅側の端の方に向けて下りの傾斜を有する部分があること、
を特徴とする貯湯タンクの収納容器1。
【発明の効果】
【0010】
本発明により、収納容器1の上面9に降った雨水は、容器天板3の側面に流れずに、導水溝4により集水される。その集水された雨水は、排水溝5より住宅側に排出されることから、収納容器1の側面にはが容器天板3の上面からの雨水の雨だれは殆ど流れず、収納容器1の外観部分での黒ずみ102の発生を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係る収納容器の天板の構造の一例を示す図面である。(A)は平面 図、(B)は断面図(P1-P2断面)、(C)は断面図(Q1-Q2断面) 、(D)は断面の一例である。
【図2】本発明に係る収納容器の天板の構造の他の一例を示す図面である。(A)は 斜視図、(B)は断面図(R1-R2断面)、(C)は断面図(S1-S2断 面)である。なお、(B)と(C)では、断面の肉厚部分の斜線表示は省略 してある。
【図3】収納容器からの雨だれによる黒ずみの発生を示す図面である。
【図4】収納容器の天板の上面に単純な傾斜を付けた場合を示す図面である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
なお、以下の実施形態は、本発明の具体例であり、特に言及が無い場合を除き、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0013】
(実施例の説明)
図4は、収納容器1の天板3の上面9に単純に傾斜を付けたものである。この傾斜は、住宅側の方に向けて下っている。この場合も、上面9に雨水が落ちると、雨水は水滴103aとなり住宅側に向かって流れていき、最終的には天板3から落下する。しかし、下り傾斜方向と角度を成す方向に吹く風に伴った雨水の場合は、天板3の住宅側の端までに行き着く前に天板3から落下する水滴103bが発生しうる。そして、その場合には、収納容器1の側面に黒ずみ102が発生する可能性がある。そのため、天板3の上面9に単純に傾斜を付けただけでは充分な黒ずみ102発生の防止効果が得られない。
【0014】
そこで、図1(A)〜(C)に示すように、天板3の上面9の四周に導水溝4を設け、この導水溝4に雨水を集める。そして、天板3の住宅側の端に排水溝5を設け、これに導水溝4を接続し、導水溝4に集水した雨水を排水溝5から住宅側に放出する。図1では、導水溝4は四辺形を構成しているが、これに限定するものではなく、例えば、水平断面が円形の収納容器1の場合は、導水溝4を円形に構成してもよい。
【0015】
ただし、導水溝4と天板3の端との間の部分はなるべく短くする必要がある。これは、この部分に雨水が落ちた場合に、直ぐに天板3の端から落下する可能性が高くなり、それを少なくするためである。また、この部分からの雨水の落下を極力防ぎ、集水効果を高めるために、図1(D)に示すように、この部分に天板3の中心部の方向に下るように傾斜をつけてもよい。更に、図1(D)に示すように、天板3の導水溝4より中心方向の部分を凸状にして、雨水の集水効果(集水速度)を高めてもよい。
【0016】
図2は、天板3の上面9を別の構成にしたものである。導水溝4、排水溝5を有するのは共通しているが、導水溝4を天板3の住宅側の端の方に向けて下りの傾斜を有する部分を設けたことで相違する。この様に傾斜を有する部分を設けることで、雨水の迅速な排水が可能になる。
【0017】
以上においては、主に天板3について説明してきたが、上記対策を施しても、天板3の上面9に降った雨水を天板3の住宅側の端からのみ落とすことは不可能である。そのため、これ以外の天板3の端からの雨水の落下においても、収納容器本体2の側面に雨だれがつかないよう、天板3の側面と本体2の側面に、5から10ミリメートル程度の段差を設けるとよい(段差を大きくすれば天板3からの雨だれが本体2の側面に付か無くなる効果が大きくなるが、段差を大きくすると、収納容器1の設置スペースがそれだけ広くなるので、5から10ミリメートル程度の段差に抑えた方がよい)。これにより、天板3の側面の雨だれが本体2の側面に渡らず、そのまま落下する可能性が高まる。
また、天板3を本体2と接続するためには、ネジ孔等を相互に設ける必要があるが、図示はしていない。
【符号の説明】
【0018】
1 貯湯タンクの収納容器、
2 収納容器本体、
3 収納容器天板(蓋)、
4 導水溝、
5 排水溝、
9 収納容器天板の上面、
10 収納容器本体の保守用扉、
100 住宅の外壁、
101 ヒートポンプユニット(室外機)、
102 黒ずみ、
103 水滴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
住宅の脇に設置する容器本体(2)と容器天板(蓋)(3)からなる貯湯タンクの収納容器(1)であり、
前記容器天板(3)の上面(9)に導水溝(4)及び前記天板の住宅側の端に排水溝(5)を設け、前記上面(9)に降った雨水を前記導水溝(4)に集水し、更に、前記排水溝(5)から前記雨水を住宅側に放出すること、
を特徴とする貯湯タンクの収納容器(1)。
【請求項2】
前記導水溝(5)には、前記天板の住宅側の端の方に向けて下りの傾斜を有する部分があること、
を特徴とする請求項1に記載の貯湯タンクの収納容器(1)。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−208856(P2011−208856A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−75468(P2010−75468)
【出願日】平成22年3月29日(2010.3.29)
【出願人】(000003687)東京電力株式会社 (2,580)
【Fターム(参考)】