説明

貯湯式給湯装置及びその熱源水供給方法

【課題】多数の温度センサーを用いずに給湯領域の温度を極めて合理的に管理することができる貯湯式給湯装置及びその熱源水供給方法を提供する。
【解決手段】貯湯槽1に、貯湯槽1の外部から貯湯槽1内部に熱源水を供給せしめる供給管6を設ける。該供給管6から貯湯槽1内部の熱源水を注水する位置に熱源水の注水方向を規制せしめる注水管7を設置する。該注水管7の熱源水の排出路を振り分けるように角度が変化する水流方向弁8を注水管7に設ける。温度変化によって長さ又は位置が変化する温感調整具9を貯湯槽内の給湯領域に設置する。温感調整具9と水流方向弁8とを連結し、給湯領域の水温に対応して熱源水の注水方向が自動的に変更されるように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばボイラーやヒートポンプユニット等の各種熱源で湯水を加熱し、この加熱した熱源水を貯留する貯湯槽を備え、この貯湯槽から給湯を行う貯湯式給湯装置及びその熱源水供給方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の貯湯槽は、給水口から満杯になるまで補給した貯湯槽内の補給水を循環口より取り出し、ボイラーやヒートポンプユニット等の熱源で加熱した後、再び熱源注水口から貯湯槽に戻す構成になっている。貯湯槽の内部では、湯水の温度ごとに比重差が生じるので高温の湯は上昇し、冷水は下降し、中間温度の湯水は中央部に集まる。そのため、貯湯槽内では高さごとに温度が異なっており、給湯口を最上部に設けた貯湯槽では高温の湯を給湯し、給湯口を中間部に設けた貯湯槽では中温の湯を給湯する給湯装置になる。
【0003】
ボイラー等で加熱した熱源水を貯湯槽内に注水すると、熱源水と貯湯槽内の水は比重差により貯湯槽内で上下に分離し、短時間で混ざり合うことはなく、中間層に集まった湯水が熱交換されながら次第に全体の温度が均一化されてゆくものである。したがって、貯湯槽内の全ての湯水がある程度均一の温度になるには長時間を要し、大量の熱エネルギーを消費する。そのため、給湯槽内の給湯領域にある湯水の温度拡散を防止し、給湯温度を合理的に管理するには、ボイラー等で加熱した熱源水を、できるだけ熱源水の温度に近い温度領域に注水する必要がある。
【0004】
特許文献1乃至特許文献3には、熱源水を貯湯タンク内の適当な温度領域に切り替えて注水させることができる貯湯式給湯装置が記載されている。
【0005】
特許文献1に記載の貯湯式給湯装置は、貯湯槽の外部に配置した三方弁を流路切換手段として使用するもので、貯湯槽内部の温度を検知する貯湯温度センサーの検知温度が所定温度より高ければ、貯湯槽の高温領域となる貯湯槽の上端部から熱源水を注水するように流路切換手段を切り換え、貯湯温度センサーの検知温度が所定温度より低ければ、貯湯槽の低温領域となる貯湯槽の下端部から熱源水を注水するように構成したものである。
【0006】
一方、特許文献2、3の貯湯式給湯装置によると、熱源水を注水せしめる配管体を貯湯槽の内部に鉛直方向に設け、この配管体の長手方向に沿って熱源水を排出する複数個の連通部を開閉自在に形成したものである。そして、貯湯槽内の湯温センサーの検出温度に基づいて配管体の連通部の位置を選択することで、熱源水の温度に近い領域に注水する構成になっている。
【0007】
そして、特許文献2の連通部は複数の円形孔状を成し、特許文献3の連通部はスリット形状を成している。いずれも、配管体の内部に連通部を開閉せしめる調整部材を回転自在に挿入してあり、この調整部材を回転させることで、高さ別に形成された連通部を選択して開閉し、熱源水を注水せしめる高さを変更することで、給湯領域の水温が近い層に熱源水を供給するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第4069908号公報
【特許文献2】特許第4482579号公報
【特許文献3】特許第4482581号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献1の貯湯式給湯装置では、貯湯温度センサーの検知温度に基づいて流路切換手段を切り換えるものである。ところが、貯湯式給湯装置内の湯水の温度は各層により異なっているから、これら全ての温度を検知するために、貯湯槽側壁面に垂直方向に設けた多数の温度センサーが必要になっている。しかも、貯湯槽の外部に配置した三方弁を流路切換手段として使用しているので、配管施設が複雑にならざるを得ず、貯湯式給湯装置の構成も高価なものになる不都合がある。
【0010】
また、特許文献2、3の貯湯式給湯装置によると、中温水程度に加熱した熱源水を貯湯槽の内部の中温水領域に注水することが可能になっている。ところが、貯湯槽内に配置した湯温センサーに基づいて配管体の連通部の位置を選択するために、多数の湯温センサーや、この湯温センサーの温度データによって連通部の高さを選択し開閉作動せしめるシステムや制御回路など、多くの装置が必要になっている。
【0011】
そのため、従来の貯湯式給湯装置では、各種装置の設置費用に加え、湯温センサーや制御回路など各種装置の操作に必要な電力を消費し、メンテナンスなどにも多くの労力が必要になるなどといった多くの課題が残されていた。
【0012】
そこで、本発明は上述の課題を解消すべく創出されたもので、多数の温度センサーを用いなくても、ボイラーやヒートポンプユニット等で加熱した熱源水を、熱源水の温度に近い温度領域に供給することが可能になり、しかも、簡単且つ安価な構成で給湯槽内の給湯領域の温度を極めて合理的に管理することができる貯湯式給湯装置及びその熱源水供給方法の提供を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上述の目的を達成すべく本発明における第1の手段は、給水口2から貯湯槽1内に給水された水を循環口3から取り出して熱源20で加熱した後、熱源水として熱源水口4から再び貯湯槽1に供給して貯湯槽1内の給湯領域の湯水を所定温度に高めて給湯口5から給湯する貯湯式給湯装置において、貯湯槽1の外部から貯湯槽1内部に熱源水を供給せしめる供給管6を貯湯槽1に設け、該供給管6から貯湯槽1内部の熱源水を注水する位置に熱源水の注水方向を規制せしめる注水管7を設置し、該注水管7の熱源水の排出路を振り分けるように角度が変化する水流方向弁8を注水管7に設けると共に、温度変化によって長さ又は位置が変化する温感調整具9を貯湯槽内の給湯領域に設置し、該温感調整具9の変位量に応じて水流方向弁8の振り分け角度が変化するように温感調整具9と水流方向弁8とを連結し、給湯領域の水温に対応して熱源水の注水方向が自動的に変更されるように構成したことにある。
【0014】
第2の手段の前記温感調整具9は、水温の変化で伸縮する形状記憶合金製のコイルバネを使用して設けられている。
【0015】
第3の手段の前記給湯口5は、前記貯湯槽1の上端部に形成され、前記温感調整具9は、貯湯槽1内の高温領域から中温領域にかけて設置されている。
【0016】
第4の手段の前記注水管7は、上下が開口した筒状をなし、該注水管7の側面に前記供給管6の開放端部を接続し、該供給管6に隣接する注水管7の内部に前記水流方向弁8を設置し、該水流方向弁8の角度によって流路変更管内の熱源水が上下に振り分けられるものである。
【0017】
第5の手段は、給水口2から貯湯槽1内に給水された水を循環口3から取り出して熱源20で加熱した後、熱源水として熱源水口4から再び貯湯槽1に供給して貯湯槽1内の給湯領域の湯水を所定温度に高めて給湯口5から給湯する貯湯式給湯装置の熱源水供給方法であって、
貯湯槽1の外部から貯湯槽1内の熱源水を注水する位置に熱源水の注水方向を変更せしめる水流方向弁8を設けると共に、温度変化によって長さ又は位置が変化する温感調整具9を貯湯槽内の給湯領域に設置し、
該温感調整具9の変位量と水流方向弁8の変更角度とをリンクさせることで、給湯領域の水温に対応して熱源水の注水方向を自動的に振り分ける熱源水供給方法にある。
【発明の効果】
【0018】
本発明の請求項1、請求項5によると、温感調整具9の変位量に応じて水流方向弁8の振り分け角度が変化するように温感調整具9と水流方向弁8とを連結し、給湯領域の水温に対応して熱源水の注水方向を自動的に振り分けるように構成したことにより、温度センサーを用いなくても、ボイラーやヒートポンプユニット等で加熱した熱源水を、熱源水の温度に近い温度領域に自動的に注水することが可能になった。
【0019】
請求項2のごとく、水温の変化で伸縮する形状記憶合金製のコイルバネを使用して温感調整具9を設けたことで、耐久性に富み、しかも水温の変化に正確に反応して温感調整具9を伸縮させることができる。しかも、簡単且つ安価な構成で給湯槽内の給湯領域の温度を極めて合理的に管理することができるので貯湯槽1の温感調整具9として最適である。
【0020】
また、請求項3、4に記載の構成により、貯湯槽1の上部から高温の湯水を給湯するタイプの貯湯槽1に好適である。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の一実施例を示す正面図である。
【図2】本発明による熱源水供給状態の一実施例を示す要部拡大断面図である。
【図3】(イ)乃至(チ)は、熱源水を供給する一実施例を示す概念図である。
【図4】本発明による熱源水供給状態の他の実施例を示す要部拡大断面図である。
【図5】熱源水を供給する他の実施例による要部拡大断面図である。
【図6】熱源水を供給する他の実施例による要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明によると、多数の温度センサーを用いずに熱源水の温度に近い温度領域に供給することが可能になり、しかも、簡単且つ安価な構成で給湯槽内の給湯領域の温度を極めて合理的に管理することができるなどといった当初の目的を達成した。
【0023】
以下、本発明の実施例を説明する。本発明給湯装置は、主に大容量型の給湯装置として用いられているもので、給水口2から貯湯槽1内に給水された水を循環口3から取り出して、ボイラーやヒートポンプユニット等の熱源20で加熱する。その後、加熱された熱源水は、熱源水口4から再び貯湯槽1に供給して貯湯槽1内の給湯領域の湯水を所定温度に高めて給湯口5から給湯する貯湯式給湯装置である(図1参照)。
【0024】
貯湯槽1には、加熱された熱源水を貯湯槽1内部に供給せしめる供給管6が設けられており、この供給管6の先端がわで貯湯槽1内部の熱源水を注水する位置に、熱源水の注水方向を変更せしめる注水管7を設置している(図2参照)。図示例の注水管7は、上下が開口した筒状をなし、この注水管7の側面に供給管6の開放端部を接続したものである。そして、供給管6から供給される熱源水は、この注水管7の上下開口部から貯湯槽1の内部に注水されることになる。
【0025】
更に、注水管7には、注水管7内の熱源水の排出路を振り分けるように角度が変化する水流方向弁8を設けている(図2参照)。図示例では、供給管6に隣接する注水管7の内部に水流方向弁8を設置したものである。そして、供給管6から供給される熱源水は、この水流方向弁8の角度によって流路変更管の上下に振り分けられるものである。
【0026】
一方、貯湯槽1内の給湯領域には、温度変化によって長さ又は位置が変化する温感調整具9が設置されている。この温感調整具9は、例えば、水温の変化で伸縮する形状記憶合金製のコイルバネを使用することができる。図示例では、この形状記憶合金製のコイルバネが伸縮する長さによって水流方向弁8の振り分け角度が変化するように温感調整具9と水流方向弁8とを連結している(図2参照)。このように構成することで、給湯領域の水温に対応して熱源水の注水方向が自動的に振り分けられるようになる。また、温感調整具9は、温度によって容積や体積が膨張して長さや位置が変化する機構、例えばシリンダー機構や風船などの膨張を利用した機構などを利用することも可能である。
【0027】
図示の貯湯槽1における給湯口5は、貯湯槽1の上端部に形成されている(図1参照)。したがって、貯湯槽1の高温層領域の湯を供給することができる。また、給湯口5を貯湯槽1の中温層領域に形成した場合は、中温の湯を供給することが可能になる。いずれにしても、貯湯槽1の給湯領域は、貯湯槽1の高温層領域から中温層領域において給湯用の湯水を貯えるものであり、本発明では、この高温層領域と中温層領域とを給湯領域とする。したがって、温感調整具9も、貯湯槽1内の高温領域から中温領域にかけて設置位置が選択されるものである。
【0028】
本発明供給方法は、前述の本発明給湯装置の貯湯槽1内に熱源水を供給する方法である。すなわち、貯湯槽1の外部から貯湯槽1内の熱源水を注水する位置に熱源水の注水方向を変更せしめる水流方向弁8を設けると共に、温度変化によって長さ又は位置が変化する温感調整具9を貯湯槽1内の給湯領域に設置した本発明給湯装置の貯湯槽1内に熱源水を供給する方法である。そして、本発明供給方法の重要ポイントは、温感調整具9の変位量と水流方向弁8の変更角度とをリンクさせることで、給湯領域の水温に対応して熱源水の注水方向を自動的に振り分けることにある。したがって、温感調整具9は、温度変化によって長さ又は位置が変化するものであればどのような部材を使用しても良く、その変位量を水流方向弁8の振り分け角度にリンクさせることが可能なものであれば良い。一方、この水流方向弁8も熱源水の注水方向を変更せしめる機構であればよく、その構成や注水方向は、任意に設定することが可能である。
【実施例1】
【0029】
図1乃至図3は、本発明給湯装置の第1の実施例を示している。この実施例では、温感調整具9の上下に二種類の形状記憶合金製のコイルバネを使用している。そして、上下角度調整自在な水流方向弁8を注水管7の内部に設置し、上下二種類の温感調整具9で水流方向弁8の角度を調整するものである(図2参照)。
【0030】
すなわち、いずれの形状記憶合金製コイルバネも、温度が上がると延びる性質を持つもので、高温層の水温を感知する高温感知コイル10と、中温層の水温を感知する中温感知コイル11とを夫々の層に設置している。これら高温感知コイル10と中温感知コイル11は、いずれも連結ロッド12に連結されており、高温感知コイル10は、温度が上がると連結ロッド12を押し下げ、中温感知コイル11は、温度が上がると連結ロッド12を持ち上げるように装着している。更に、この連結ロッド12の下端部はクランク13に連結され、このクランク13を介して水流方向弁8の角度を変更するように設けている。
【0031】
設置時は、高温感知コイル10、中温感知コイル11、連結ロッド12等の自重により、水流方向弁8が上向きになり、熱源水は上向きに供給するように設置されている(図3(イ)参照)。この状態で熱源水を供給してゆくと、高温層の高温感知コイル10は水温上昇と共に次第に伸びてゆき(同図(ロ)参照)、連結ロッド12を押し下げようとする。更に、中温層の水温まで上昇してこの層の水温が中温になっていると、中温感知コイル11が連結ロッド12を持ち上げようとするので、高温感知コイル10と中温感知コイル11とが吊り合う状態になる(同図(ハ)参照)。この状態では、流方向弁8は水平に保たれ、熱源水の流れを上下に均一に分けて、高温層と中温層とに同じ量の熱源水を供給する。
【0032】
その後、中温層の水温が更に上昇して高温になると、中温感知コイル11が更に延びるので高温感知コイル10に勝って連結ロッド12が持ち上がる。この結果、クランク13が反転して水流方向弁8の向きが下向きに変更される(同図(ニ)参照)。この状態では、全ての熱源水が中温層から低温層側に向けて供給されることになる。この状態が続くと、貯湯槽1の中温層まで熱源水によって湧き上がった状態になり(同図(ホ)参照)、給湯口5から高温の湯を給湯することが可能になる。
【0033】
更にその後、使用により高温の湯が給湯された後は(図同(へ)参照)、中温層の水温が次第に下がって中温程度になる(同図(ト)参照)。そうすると、再び高温感知コイル10と中温感知コイル11とが吊り合った状態になり、流方向弁8は水平に保たれ、熱源水の流れを上下に均一に分けて、高温層と中温層とに同じ量の熱源水を供給する。更に、中温層の温度が低下すると、水流方向弁8の向きは再び上向きに変更され、熱源水は高温層側に供給されるものである(同図(チ)参照)。
【実施例2】
【0034】
図4乃至図6は、本発明給湯装置の第2の実施例を示している。この実施例では、温感調整具19の下部に形状記憶合金製のコイルバネを中温層に設置して中温感知コイル14とし、形状記憶合金製ではない通常のバイアスバネを復帰用バネ15として中温感知コイル14の下部に連結したものである(図4参照)。そして、注水管7の内部に、角度調整自在な水流方向弁16を回転自在に設置し、中温感知コイル14と復帰用バネ15とで水流方向弁17の角度を調整するものである。
【0035】
中温感知コイル14と復帰用バネ15は、いずれも連結ロッド16に連結されている。この連結ロッド16は、水流方向弁17の端部に固定したクランク18に連結され、連結ロッド16の伸縮でこのクランク18が回転すると、水流方向弁17も回転して流水方向を変更するように設けている(図5参照)。図示の水流方向弁17は、略円柱形状を成し、一方の端部にクランク18を連結すると共に、他方の端部に45度の傾斜面からなる角度面17Aを形成している。そして、この角度面17Aに熱源水が当たると、角度面17Aの向きによって上向きや下向き、あるいは両方へ向けて熱源水の流れを変更せしめるものである。
【0036】
温感調整具19の中温感知コイル14は、中温層の水温が上昇すると伸張してクランク18を回転させる。そうすると、水流方向弁17が回転し、これに伴い角度面17Aが上向きや下向き、あるいは上下両方向へと熱源水の流れを変更させる。また、中温層の水温が低下した場合、伸張した中温感知コイル14は元の長さに戻るが、中温感知コイル14が元に戻る力ではクランク18を回転させることができないので、復帰用バネ15の弾性力にてクランク18を回転させるものである(図6参照)。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明給湯装置の構成は、図示例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で任意に変更することができる。また、本発明の実施例において、温感調整具9の材質や構造、あるいは設置位置等は図示例に限定されるものではない。
【符号の説明】
【0038】
1 貯湯槽
2 給水口
3 循環口
4 熱源水口
5 給湯口
6 供給管
7 注水管
8 水流方向弁
9 温感調整具
10 高温感知コイル
11 中温感知コイル
12 連結ロッド
13 クランク
14 中温感知コイル
15 復帰用バネ
16 連結ロッド
17 水流方向弁
17A 角度面
18 クランク
19 温感調整具
20 熱源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
給水口から貯湯槽内に給水された水を循環口から取り出して熱源で加熱した後、熱源水として熱源水口から再び貯湯槽に供給して貯湯槽内の給湯領域の湯水を所定温度に高めて給湯口から給湯する貯湯式給湯装置において、
貯湯槽の外部から貯湯槽内部に熱源水を供給せしめる供給管を貯湯槽に設け該供給管から貯湯槽内部の熱源水を注水する位置に熱源水の注水方向を規制せしめる注水管を設置し、
該注水管の熱源水の排出路を振り分けるように角度が変化する水流方向弁を注水管に設けると共に、温度変化によって長さ又は位置が変化する温感調整具を貯湯槽内の給湯領域に設置し、
該温感調整具の変位量に応じて水流方向弁の振り分け角度が変化するように温感調整具と水流方向弁とを連結し、
給湯領域の水温に対応して熱源水の注水方向が自動的に変更されるように構成したことを特徴とする貯湯式給湯装置。
【請求項2】
前記温感調整具は、水温の変化で伸縮する形状記憶合金製のコイルバネを使用して設けられた請求項1記載の貯湯式給湯装置。
【請求項3】
前記給湯口は、前記貯湯槽の上端部に形成され、前記温感調整具は、貯湯槽内の高温領域から中温領域にかけて設置された請求項1記載の貯湯式給湯装置。
【請求項4】
前記注水管は、上下が開口した筒状をなし、該注水管の側面に前記供給管の開放端部を接続し、該供給管に隣接する注水管の内部に前記水流方向弁を設置し、該水流方向弁の角度によって流路変更管内の熱源水が上下に振り分けられるように構成された請求項1記載の貯湯式給湯装置。
【請求項5】
給水口から貯湯槽内に給水された水を循環口から取り出して熱源で加熱した後、熱源水として熱源水口から再び貯湯槽に供給して貯湯槽内の給湯領域の湯水を所定温度に高めて給湯口から給湯する貯湯式給湯装置の熱源水供給方法であって、
貯湯槽の外部から貯湯槽内の熱源水を注水する位置に熱源水の注水方向を変更せしめる水流方向弁を設けると共に、温度変化によって長さ又は位置が変化する温感調整具を貯湯槽内の給湯領域に設置し、
該温感調整具の変位量と水流方向弁の変更角度とをリンクさせることで、給湯領域の水温に対応して熱源水の注水方向を自動的に振り分けることを特徴とする貯湯式給湯装置の熱源水供給方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−189277(P2012−189277A)
【公開日】平成24年10月4日(2012.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−54136(P2011−54136)
【出願日】平成23年3月11日(2011.3.11)
【特許番号】特許第4826987号(P4826987)
【特許公報発行日】平成23年11月30日(2011.11.30)
【出願人】(390024523)株式会社島倉鉄工所 (1)
【Fターム(参考)】