説明

赤シソ茶(のみたいチャ、茶)

【課題】 シソ茶
【解決手段】 シソの葉、茎を摘み水洗いし、細破し、半乾燥状態した後、揉み、完全乾燥後、焙ることを特徴とするシソ茶の製法。年間飲める事、保存が手軽である、子供から老人まで飲める事、薄紫色で目で楽しみ、シソの香りが高く、ほのかな甘みがあり、こおばしさ舌つつみ、喉こしがさわやかなシソ茶である。ホットで良し、冷茶で愛される。シソの数種類あるが、茶にした場合、色が少しずつ異なるがシソ茶にする事が出来る。中でも赤ちりめんシソが最も良い茶になる。シソ茶製法で焙るのをはぶいてもシソ茶になる。焙る事により、こおばしい香りを加えた事で、奥深いシソ茶にしました。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シソの葉、茎を原料とする代用茶に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでに、シソの葉を乾燥させ成る茶は、提案されている。しかし粉臭いため、茶とは言えず、味で楽しむにおいても然りであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで蒸す、揉む、焙る、工程にしました。見た目にも写るのは、縒れてる葉である茶の姿にこだわった。そして味で楽しむ奥深い製法にしました。
【0004】
【課題を解決するための手段】シソの葉、茎を摘み水洗いし、細破し、半乾燥状態で蒸した後、揉み、完全乾燥後、焙る、ことを特徴とする。シソ茶の製法
【0005】
【飲み方】緑茶、ウーロン茶と入れ方は全く同じです。冷茶、ホットでも、味には変りはなく召し上がれます。さっぱり感のある味、ほのかな甘み、こおばしさ、薄紫色で目で楽しみながらお茶として召し上がれます。なお冷茶とする場合、製法工程の焙る過程を省略させても良く紫色があざやかに出る。
【0006】
【発明の効果】年間通して飲める事、保存が手軽である、子供から老人まで飲める、財団法人栃木県保健衛生事業団に赤シソ茶抽出液検査依頼をしました結果100gのシソ茶に対し、ナトリウム1.3mg。糖質0.3g。カルシウム3.3mg。カリウム17.6mgと結果が出ました。アレルギー体質にシソが良い事を知り、花粉症だった私は、平成12年7月からシソ茶を手作り飲み出しました。今年になり2月がすぎ、3月がすぎ、4月、5月桜の花見にマスクせず、参加できた喜こびは、20年来の私の出来事だった。想いおこせば19年間苦しみ続けて花粉症の時期つらかった。今までの私の症状は、薬に頼りました。それでも朝起きるとクシャミ連発、鼻水で一日が始まり、畑仕事するもなら、目に涙、赤く充血、頭は重苦しくなり春の植い付けが大辺な日常だった。今年はウソのように症状が軽く、風邪でも引いたかなー。長くなおらない位でした。赤シソ茶を飲んでこんなにも症状が軽いなんて、ウソ、のようです。来年も花粉症の症状が出ない事を信じて、シソ茶抽出液検査依頼もしました。特許出願しました。栃木県は脳卒中、日本一でもあるため、カリウムも多く含んでいるシソ茶で塩分を流せたら良いです。子供の成長期、老人の骨粗そう症にもシソ茶でカルシウムが摂れたらとも思っております。夛くのアレルギー体質の方に、飲んで頂きたい、全国に広げたい。
【0007】
【実施例】


【図面の簡単な説明】
【図1】 シソの葉、茎を摘み、これを混ぜ合わせ水洗い、細破した状態で半乾燥させる。
【図2】 蒸している状態図。
【図3】 蒸した後、シソの葉、茎がさめたら揉み、お茶の姿になるまで揉んでいる状態図。
【図4】 完全乾燥後、弱火で焙っている状態図。

【特許請求の範囲】
【請求項1】シソの葉、茎を摘み水洗いし細破し、半乾燥状態で蒸した後、揉み、完全乾燥後、焙ることを特徴とするシソ茶の製法

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【公開番号】特開2002−238514(P2002−238514A)
【公開日】平成14年8月27日(2002.8.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2001−102147(P2001−102147)
【出願日】平成13年2月13日(2001.2.13)
【出願人】(500546536)
【Fターム(参考)】