説明

超分解能ブラインドチャネルモデル化の方法

【課題】広帯域チャネルの一部、具体的には非重複周波数サブバンドにおける測定しか利用可能でないときに、広帯域チャネルの周波数応答を推定し、チャネルモデルを抽出する方法を提供する。
【解決手段】対象となる広帯域チャネルの非重複サブバンドにおける測定から伝播チャネルが再構成される。サブバンドにおいてのみ送信されるサウンディング信号に基づいてマルチパスパラメーターの高分解能でサブバンドにおける遅延を推定し、遅延に基づいてサブバンドのチャネルインパルス応答を求め、その結果の適切なソフト結合を使用することによって、測定されたサブバンド間を正確に補間するチャネル推定値及びチャネルモデルを抽出することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、包括的には、無線チャネルのチャネル測定、チャネル推定、及びチャネルモデル化に関する。
【背景技術】
【0002】
無線伝播チャネルの正確な特性評価は、高性能無線システムを設計する際に極めて重要な役割を果たす。シャノンの独創的な研究で実証されているように、無線伝送の基本的な性能限界は無線チャネル特性によって決まる。したがって、基礎と成るチャネルを掘り下げて理解することによって、システムアーキテクトが実際の無線システムの設計、最適化、及びその後の解析を行うことを容易にすることができる。
【0003】
システム開発においては、測定に基づくチャネルモデルが必要不可欠である。従来、チャネル測定は、対象となる周波数帯域全体にわたってサウンディング信号を送信して測定することにより行われている。しかしながら、対象となる周波数帯域全体ではなく、そのいくつかの部分にわたってしかサウンディング信号を送信することができない課題のある状況が存在することが多い。このような課題は、規制上の制約、干渉を有する測定、及び狭帯域測定の再利用を含む多くの実際の状況で起こる。
【0004】
まず第1に、アナログTV放送等のいくつかのレガシー無線サービスが特定の周波数帯域から除去又は再配置されると、解放された帯域は、さまざまな放送サービスを提供するように再グループ化することができる。したがって、これらの広帯域(wideband)チャネルのチャネルモデルは、レガシーサービスが終了する前であっても、今後のアプリケーションを開発するのに必要とされる。しかしながら、チャネル特性の測定は、レガシーサービスがまだ運用されている間は、存在するチャネル間の「余白」においてしか行うことができない。
【0005】
第2に、多くの測定において、所望の帯域幅全体にわたって干渉がないことを保証することは不可能である。このことは、ISM(産業科学医療)帯域がライセンスフリーの運用であることから、ISM帯域に特に当てはまる。従来、干渉の帯域幅が測定帯域幅よりも多くの場合小さいにもかかわらず、干渉によって品質低下を引き起こしたすべての測定を廃棄しなければならない。チャネル測定中に被る高いコストを考えると、所望の周波数帯域のいくつかの部分にわたる干渉のない測定からチャネルモデルを直接導出することができれば非常に望ましい。
【0006】
第3に、無線データシステムの各世代は、前の世代よりも多くの帯域幅を占有し、したがって、よりブロードバンドなチャネルモデルを必要とする。このようなブロードバンドチャネルモデルは新しい測定キャンペーンを通じて導出することができるが、膨大な労力を招くことから、隣接する周波数帯域において既存の狭帯域測定を再利用することができるか否かを調べることは価値がある。
【0007】
以下の表記法がこの発明で使用される。ベクトル及び行列はボールド体文字によって表される。(・)†、(・)、及び(・)は、それぞれムーア・ペンローズ疑似逆行列、転置演算、及びエルミート共役転置を表す。|・|は、囲まれた複素数量(enclosed complex-valued quantity)を示す一方、
【0008】
【数1】

【0009】
はxよりも小さい最大整数である。さらに、
【0010】
【数2】

【0011】
は、行列Aの第i行第j列のエントリを示すのに対して、
【0012】
【数3】

【0013】
は行列
【0014】
【数4】

【0015】
の第q列を示す。最後に、
【0016】
【数5】

【0017】
はN×N単位行列である一方、
【0018】
【数6】

【0019】
はエントリ
【0020】
【数7】

【0021】
0≦n,k≦N−1について
【0022】
を有するN点離散フーリエ変換(DFT)行列である。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0023】
この発明の実施の形態は、広帯域チャネルの一部、具体的には非重複(disjoint)の狭い周波数サブバンドにおける測定しか利用可能でないときに、広帯域チャネルの周波数応答を推定し、その後、チャネルモデルを抽出する方法を提供する。
【0024】
従来のチャネルモデル化技法は、サウンディング信号が利用可能でない帯域の部分をモデル化することができない。すなわち、これらの技法は、従来の補間を使用する場合、性能が低下するという難点がある。
【課題を解決するための手段】
【0025】
この障害を回避するために、実施の形態は、3ステップ超分解能ブラインド方法を提供する。第1に、各サブバンドの伝達関数に基づく超分解能方法を使用することによってパス遅延が別々に推定される。分解能は、チップ期間のフラクション(fraction)であり、推定値は、非重複周波数サブバンドにおいてのみ送信されるサウンディング信号に基づいている。
【0026】
本方法は、このような遅延推定値のセットを利用して、未測定のサブバンドにわたってチャネル推定を行い、その後、広帯域チャネル全体にわたる周波数応答を導出する。サウンディング信号は未測定のサブバンドにわたって送信されないので、このチャネル推定は「ブラインド」であると言われる。
【0027】
最後に、異なるサブバンドから導出された推定値はソフト結合技法を介して結合される。超分解能ブラインド方法は、従来の方法を上回る大幅な性能利得を達成することができる。
【発明の効果】
【0028】
この発明は、対象となる周波数帯域の非重複サブバンドにおける測定から伝播チャネルを再構成する方法を提供する。マルチパスパラメーターの高分解能の推定及び結果の適切な結合を使用することによって、測定されたサブバンド間を正確に補間するモデルが導出されている。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】この発明の実施の形態による超分解能ブラインドチャネルモデル化システムのブロック図である。
【図2】K=2の場合の測定チャネルの概略図である。
【図3】この発明の実施の形態による3ステップ超分解能ブラインドチャネルモデル化方法のブロック図である。
【図4】この発明の実施の形態によるロールオフ係数βの異なる値を有する二乗余弦パルス形状のPN系列の自己相関関数のグラフである。
【図5】この発明の実施の形態によるy(k)(t)を利用することによる超分解能遅延推定の概略図である。
【図6】この発明の実施の形態によるソフト結合に用いられる例示的な重み係数のグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0030】
この発明の実施の形態は、広帯域チャネルの一部、具体的には非重複周波数サブバンドにおける測定しか利用可能でないときに、広帯域チャネルの周波数応答を推定し、その後、チャネルモデルを抽出する方法を提供する。
【0031】
図1に示すように、システムは、無線チャネル115によって接続される送信機(TX)110及び受信機(RX)120を含む。システムは、ガードバンド(ブラインド領域とも呼ばれる)によって分離されたK個の非重複狭帯域サブバンド101を使用する。図2は、K=2個のサブバンドを有する特定の場合を示す。各サブバンド、すなわちガードバンドの帯域幅は異なることができることに留意されたい。
【0032】
図1に示されるように、G個の繰り返される疑似雑音(PN)系列111から成るサウンディング信号が、平方根二乗余弦フィルター等のパルス形状フィルターh(t)113に供給される前にまずアップサンプリングされる(112)。その後、このパルス形状信号は、fにアップコンバートされ、k番目のサブバンドを通じて送信される。その結果、送信信号s(t)は、異なる非重複の狭い周波数サブバンドにわたって送信された複数の狭帯域サウンディング信号を重ね合わせたものである。
【0033】
L個の離散MPCで構成される周波数選択チャネルを考えることにする。したがって、チャネルインパルス応答は、
【0034】
【数8】

【0035】
として表すことができる。ここで、δ(・)はデルタ関数である一方、α及びτはそれぞれl番目のMPCのパス利得及び遅延である。チャネルはG個のPN系列にわたってほぼ静的な状態を維持するものと暗黙的に仮定されていることに留意されたい。
【0036】
受信機は、照合フィルター121及び以下で詳述されるこの発明の実施の形態による超分解能ブラインドチャネルモデル化方法300を含む。受信信号は、s(t)及びh(t)の畳み込みとして記述することができ、
【0037】
【数9】

【0038】
と示される。ここで、w(t)はゼロ平均複素ガウス雑音
CN(0,σ)
としてモデル化される。
【0039】
受信機は、r(t)を受信すると、まず、各サブバンドの受信信号をベースバンドにダウンコンバートし、ダウンコンバートされた信号をh(t)と照合フィルタリングする(121)。照合フィルタリングの後、その結果のk番目のサブバンド受信信号は、k=1,2,…,Kについてのy(k)(t)となる。
【0040】
遅延τの後の送信信号は、
x(t−τ)
である。
【0041】
h(t)の周波数応答をH(f)によって示すことにする。明らかに、H(f)の簡単な最小二乗(LS)推定値は以下の通りに導出することができる。
【0042】
【数10】

【0043】
ここで、R(f)及びS(f)は、それぞれr(t)及びs(t)のフーリエ変換である。
【0044】
図2に示されるように、チャネル全体の応答201は、周波数帯域において送信されたサウンディング信号SIG1=f及びSIG2=fから推定される。ブラインド領域200にわたってS(f)≒0であるので、式(3)から導出された推定値
【0045】
【数11】

【0046】
は、ブラインド領域にわたって相当な推定誤差を受ける。従来の方法は、測定されたサブチャネル間の線形(又は他の)補間に基づく技法によってわずかに改善することができると言える。しかしながら、この改善は、ブラインド領域の幅がチャネルのコヒーレント帯域幅よりも長い場合に小さい。以下、式(3)に示される方法は従来方法と呼ばれる。
【0047】
以下に、非重複サブバンドにおいてサウンディング信号を利用することによりチャネル周波数応答H(f)を導出する超分解能ブラインド方法を説明する。表現を明確にするために、図1に示されるように、K=2の場合に的を絞ることにする。しかしながら、以下の議論はK>2に簡単に拡張することができることが強調されるべきである。
【0048】
ステップ1:超分解能遅延推定
図3は、この発明のチャネルモデル化方法を示す。第1のステップ301において、超分解能遅延推定が、変更された遅延ドメインMUSIC方法又は周波数ドメインESPRIT方法によって行われる。T及びUによって、それぞれPN系列チップ期間及び1つのPN系列当たりのチップ数を示すことにする。
【0049】
パス遅延推定の分解能がTによって制限される従来のPN相関方法とは対照的に、本超分解能遅延推定は、Tのフラクションの分解能の推定値を提供することができる。詳細には、ESPRIT方法は、全数検索を必要としないので、MUSICよりも計算上有利である。
【0050】
この発明の方法は、ESPRIT方法を次の通りに改良する。(1)パルス形状を考慮に入れること、及び(2)これまで提案されたように受信信号にESPRITを直接適用するのではなく、受信信号を送信PN系列と相関させた後にのみESPRIT方法を適用することの2つの重要な相違が、この発明の方法とESPRITとを区別する。従来のMUSIC及びESPRITは、米国特許第7,609,786号明細書及び米国特許第4,750,147号明細書に説明されている。これらの米国特許は参照により本明細書に援用される。
【0051】
図5により詳細に示されるように、照合フィルタリング後のk番目のサブバンドの受信信号y(k)(t)501及びτ遅延送信信号x(t−τ)502は、周波数f=1/(DT)520において、それぞれD倍オーバーサンプリングされる(511〜512)。次に、y(k)[n]はxτ[n]と相関され、DU個のサンプルの1つのPN系列にわたって合計される。その結果のz(k)(τ)は次の形を取る。
【0052】
【数12】

【0053】
ここで、v(τ)はパルス形状PN系列の自己相関関数であり、ψ(k)(τ)は相関後の付加雑音である。
【0054】
図4は、ロールオフ係数βの異なる値(1、0.5、及び0.1)を有する二乗余弦パルス形状PN系列の関数v(τ)を示す。小さなロールオフ係数βに関連した自己相関関数ほど、理想的な自己相関関数と比較して[−1,+1]の外側により大きなリップルを伴っていることが図4から観察されることは興味深い。換言すれば、ロールオフ係数が小さくなると、その結果、超分解能遅延推定について、干渉がより多くなることを犠牲にして帯域制限性能はより良くなる。
【0055】
次に、以下の通りに、周波数に基づく遅延推定を行う前にz(k)(τ)を周波数領域に変換することができる。逆畳み込みの後、
【0056】
【数13】

【0057】
が得られる。ここで、
【0058】
【数14】

【0059】
であり、z(k)(f)、V(f)、及びΨ(k)(f)は、それぞれz(k)(τ)のフーリエ変換、v(τ)のフーリエ変換、及びψ(k)(τ)のフーリエ変換である。J(k)(f)のN個のサンプルが、f=0,Δ,2Δ,…,(N−1)Δにおけるそのメインローブから取られる。雑音相関行列が、
【0060】
【数15】

【0061】
によって与えられることを示すことができる。ここで、0≦p,q≦N−1であり、
【0062】
【数16】

【0063】
は、
【0064】
【数17】

【0065】
を有するパルス形状雑音共分散行列である。
【0066】
式(6)を周波数領域ESPRIT方法に代入すると、
【0067】
【数18】

【0068】
によって示されるパス遅延の超分解能推定値を抽出することができる。ここで、q=1,2,…,Qであり、Q≧Lである。
【0069】
ステップ2:ブラインドチャネル推定
第2のステップ302において、
【0070】
【数19】

【0071】
を得た後、2つの手法、すなわち遅延領域手法及び周波数領域手法を利用して、チャネルインパルス応答を導出することができる。
【0072】
遅延領域手法では、ベクトル
【0073】
【数20】

【0074】
を形成する前に、まずI個のサンプルが収集される。
【0075】
式(4)から、z(k)を以下の行列形式に書き直すことができることを示すことは簡単である。
【0076】
【数21】

【0077】
ここで、
【0078】
【数22】

【0079】
である。
【0080】
その結果、αのLS推定値は
【0081】
【数23】

【0082】
として導出することができる。
【0083】
しかしながら、遅延領域手法に関連した1つの起こり得る欠点は、式(8)から導出されるチャネル周波数応答がk番目のサブバンドにわたって式(3)で推定されたものから大きなずれを示す可能性があるということである。このような動機付けから、次に、式(3)から導出された推定値を利用することによってチャネル振幅を抽出する周波数領域手法を説明することにする。
【0084】
第1に、チャネルインパルス応答ベクトルが、
【0085】
【数24】

【0086】
と定義される。ここで、L個の要素のみが非ゼロである。以下では、
【0087】
【数25】

【0088】
であることが利用される。ここで、
【0089】
【数26】

【0090】
は、
【0091】
【数27】

【0092】
のL個の非ゼロの要素のみを含み、
【0093】
【数28】

【0094】
は、その第l(エル)列が
【0095】
【数29】

【0096】
の第
【0097】
【数30】

【0098】
列であるN×L行列である。したがって、
【0099】
【数31】

【0100】
は、対応する列のみを有する
【0101】
【数32】

【0102】
の部分行列である。{τ}は利用可能でないので、{τ}を
【0103】
【数33】

【0104】
と置き換え、式(9)は、
【0105】
【数34】

【0106】
となる。ここで、
【0107】
【数35】

【0108】
は付加雑音であり、
【0109】
【数36】

【0110】
は、その第q列が
【0111】
【数37】

【0112】
の第
【0113】
【数38】

【0114】
列であるN×Q行列である。したがって、
【0115】
【数39】

【0116】
が得られる。
【0117】
しかしながら、式(3)から導出された
【0118】
【数40】

【0119】
の推定値が、k番目のサブバンドにわたってのみ信頼性があることを思い出されたい。したがって、式(11)において、式(3)から導出されたk番目のサブバンドにわたってのみ
【0120】
【数41】

【0121】
のM(k)>Q個のサンプルを取ることにする。最後に、式(10)への
【0122】
【数42】

【0123】
の代入の結果、そのサブバンドにわたる
【0124】
【数43】

【0125】
の推定値が得られる。
【0126】
ステップ3:ソフト結合
第3のステップ303は、
【0127】
【数44】

【0128】
を結合して、広帯域チャネル全体にわたる正確なチャネル推定値を提供する。明らかに、その結果の推定値は、少なくとも以下の2つの要件を充足しなければならない。
【0129】
第1に、結合された推定値は、チャネル全体にわたって連続的な周波数応答を表すべきである。
【0130】
第2に、結合された推定値は、測定サブバンドだけでなくブラインド領域にわたっても良好な推定値を提供すべきである。ソフト結合手法は、以下の通りに確立することができる。
【0131】
【数45】

【0132】
ここで、ρ(f)≧0は、図6に示されるように、周波数fにおける重み係数であり、
【0133】
【数46】

【0134】
である。すなわち、ソフト結合は確率的である。
【0135】
{ρ(f)}は、
【0136】
【数47】

【0137】
の信頼性を正確に反映するように設計されるべきであることは容易に理解される。
【0138】
【数48】

【0139】
は、fがk番目のサブバンドから遠くなるにつれて信頼性が低くなることに留意されたい。この観察結果に触発されて、{ρ(f)}の単純ではあるが効率的な設計例が図6に示されている。図6では、ρ(f)はk番目のサブバンドにわたって1のままであり、ブラインド領域にわたって0に直線的に減少する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
チャネル全体の周波数応答を推定する方法であって、該チャネルは広帯域チャネルであり、該チャネルの一部の測定のみが利用可能であり、該一部はサブバンドであり、該サブバンドは非重複の狭い周波数であり、該方法は、
前記サブバンドにおいてのみ送信されるサウンディング信号に基づいてチップ期間のフラクションである分解能で前記サブバンドにおける遅延を推定すること、
前記遅延に基づいて前記サブバンドのチャネルインパルス応答を求めること、及び
前記チャネルインパルス応答を確率的に結合することであって、前記チャネル全体のモデルを抽出すること、
を含む、方法。
【請求項2】
前記サブバンドの帯域幅は異なる、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記推定することは、
照合フィルタリング後に各k番目の前記サブバンドの受信信号y(t)をオーバーサンプリングすること、
遅延τを有する遅延送信信号x(t−τ)をオーバーサンプリングすること、
相関された受信信号と前記遅延送信信号とを合計することであり、結果の信号z(t)を生成すること、及び
前記遅延τを推定すること、
をさらに含む、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記推定することを行う前に、前記結果の信号z(k)(τ)を周波数領域に変換すること、をさらに含む、請求項3に記載の方法。
【請求項5】
前記推定することは遅延領域において行われる、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記推定することは周波数領域において行われる、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記結合することは重み係数を使用する、請求項1に記載の方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−205631(P2011−205631A)
【公開日】平成23年10月13日(2011.10.13)
【国際特許分類】
【外国語出願】
【出願番号】特願2011−46601(P2011−46601)
【出願日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【出願人】(597067574)ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド (484)
【住所又は居所原語表記】201 BROADWAY, CAMBRIDGE, MASSACHUSETTS 02139, U.S.A.
【Fターム(参考)】