説明

超音波診断装置

【課題】ケーブル同士が絡みにくい状態で複数の超音波探触子を保持できる操作性の良い小型の超音波診断装置を提供する。
【解決手段】ホルダーは、超音波診断装置本体から離れる方向に超音波探触子のケーブルを自在に通過させうる幅のスリットを底部と一方の壁面に備え、ケーブルフックは、スリットが設けられた壁面よりさらに超音波診断装置本体から離れた位置であってホルダーの上面より低い位置に配置されていることを特徴とする超音波診断装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、超音波診断装置に関する。
【背景技術】
【0002】
超音波診断装置は、超音波パルス反射法により、体表から生体内の軟組織の断層像を低侵襲に得る医療用画像機器である。この超音波診断装置は、1.他の医療用画像機器に比べ、小型で安価、2.X線などの被爆がなく安全性が高い、3.ドップラー効果を応用して血流イメージングが可能等の特長を有している。そのため、循環器系(心臓の冠動脈)、消化器系(胃腸)、内科系(肝臓、膵臓、脾臓)、泌尿科系(腎臓、膀胱)、及び産婦人科系などで広く利用されている。
【0003】
超音波診断装置には、このように多様な診断目的に対応するため、リニア型、コンベックス型、セクタ型などの2〜30種以上の多様な超音波探触子が付属品として用意されている。また、超音波診断装置には、超音波探触子を接続する複数のコネクタと、超音波探触子を保持するホルダーが設けられている。
【0004】
操作者は、超音波診断装置に設けられた複数のコネクタに診断目的に応じた超音波探触子をそれぞれ接続しておき、そのうちの一つを診断に用いる。コネクタに接続した超音波探触子は、超音波診断装置に設けられたホルダーによって保持するように構成されている。
【0005】
しかしながら、従来の超音波診断装置では、ホルダーへの超音波探触子の出し入れを繰り返すと超音波探触子の各ケーブルが絡まってしまう問題点があった。
【0006】
このような問題を解決するため、ホルダーの筒状部分にケーブルを収容する収容溝を設け、超音波探触子をホルダーに戻す際、操作者にケーブルを収容溝に押し込む動作をさせることにより、ケーブルが絡まないようにした超音波診断装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
また、近年、分解能の向上を図るため、超音波探触子と超音波診断装置の間で伝送する信号線の数が増加する傾向にあり、それに伴いケーブルが太くなりコネクタも大型化している。一方、超音波診断装置本体は、可搬性や省スペースの観点から、取り回しの良い小型軽量化が望まれており、超音波診断装置本体の小型化のためにコネクタの設置数が制限されることにつながっていた。
【0008】
このような問題を解決するため、コネクタを超音波診断装置の正面側に水平方向に対して傾斜させて設けることにより、超音波診断装置の正面側の幅寸法を広げることなく、必要な数のコネクタを配置することができるようにした超音波診断装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許第4058171号公報
【特許文献2】特開2006−26046号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、特許文献1に開示されている超音波診断装置は、ケーブルをホルダーの収容溝に押し込んで収容するように構成されているので、ケーブルの取り出しや入れ置きする動作が難しく、操作性が悪い。
【0011】
特許文献2に開示されている超音波診断装置は、超音波診断装置の正面側にコネクタを設けるので、配置するコネクタの数が増えると超音波診断装置の正面側の面積が増加してしまう問題がある。また、ケーブルが絡まることについては十分考慮されておらず、超音波診断装置の正面側に設けられたコネクタと距離の離れた側面側に超音波探触子を収容する部分が設けられているので、ケーブルが絡まりやすくなっている。
【0012】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、ケーブル同士が絡みにくい状態で複数の超音波探触子を保持できる操作性の良い小型の超音波診断装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記の課題を解決するため、本発明は以下のような特徴を有するものである。
【0014】
1.超音波探触子を着脱自在に保持する上面に開口が設けられた筒状のホルダーと前記超音波探触子のケーブルの一部を保持するケーブルフックとを備え、超音波診断装置本体に接続している超音波探触子から超音波を被検体の内部に送波し、反射波を受信して前記被検体の内部を映像化する超音波診断装置であって、
前記ホルダーは、
前記超音波診断装置本体から離れる方向に前記超音波探触子のケーブルを自在に通過させうる幅のスリットを底部と一方の壁面に備え、
前記ケーブルフックは、
前記スリットが設けられた壁面よりさらに前記超音波診断装置本体から離れた位置であって前記ホルダーの上面より低い位置に配置されていることを特徴とする超音波診断装置。
【0015】
2.前記ケーブルフックと前記スリットが設けられた壁面との間隔は、
前記ケーブルの一部を前記ケーブルフックに掛けた状態で、前記超音波探触子を前記ホルダーに保持させる際に、前記ケーブルの前記ケーブルフックに掛けた部分より前記超音波探触子に近い他の部分を前記スリットに自在に通過させうる間隔であることを特徴とする前記1に記載の超音波診断装置。
【0016】
3.前記ホルダーと前記ケーブルフックとは、
前記超音波診断装置本体の側面に配置されていることを特徴とする前記1または2に記載の超音波診断装置。
【0017】
4.前記超音波探触子は、
前記ケーブルの一端に設けられた第1のコネクタと前記超音波診断装置本体に設けられた第2のコネクタとを接続して信号の送受信を行うように構成され、
前記第2のコネクタは、前記超音波診断装置本体の側面に配置されていることを特徴とする前記3に記載の超音波診断装置。
【0018】
5.前記第2のコネクタは、
超音波診断装置本体の前記ホルダーの近傍に配置されていることを特徴とする前記4に記載の超音波診断装置。
【0019】
6.前記第2のコネクタは、
超音波診断装置本体の内部に超音波診断装置本体の側面と平行に配置された基板に実装されていることを特徴とする前記4または5に記載の超音波診断装置。
【0020】
7.前記ホルダーの上面から前記ケーブルフックまで連続した傾斜面を備えたケーブルガイドを有することを特徴とする前記1から6の何れか1項に記載の超音波診断装置。
【0021】
8.前記ホルダーと前記ケーブルフックとは一体に形成されていることを特徴とする前記1から7の何れか1項に記載の超音波診断装置。
【0022】
9.前記ホルダーと前記ケーブルフックとは弾性材料からなることを特徴とする前記1から8の何れか1項に記載の超音波診断装置。
【発明の効果】
【0023】
本発明の超音波診断装置のホルダーは、超音波診断装置本体の正面に向かって横方向に超音波探触子のケーブルを自在に通過させうる幅のスリットを底部と一方の壁面に備えている。ケーブルフックは、スリットが設けられた壁面よりさらに超音波診断装置本体から離れた位置であってホルダーの上面より低い位置に配置されている。このように構成すると、超音波探触子のホルダーからの取り出しや入れ置きの動作をケーブル同士が絡まないようにスムーズに行うことができる。
【0024】
したがって、ケーブル同士が絡みにくい状態で複数の超音波探触子を保持できる操作性の良い小型の超音波診断装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本実施形態の超音波診断装置の外観構成を示す斜視図である。
【図2】本実施形態の超音波診断装置の上面図の一部である。
【図3】本実施形態のホルダーの外観の斜視図である。
【図4】超音波探触子を接続していない状態の超音波診断装置本体の右側面図である。
【図5】超音波探触子を接続した超音波診断装置本体の右側面図である。
【図6】基板の配置の説明に用いる超音波診断装置本体の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明に係る実施の一形態を図面に基づいて説明するが、本発明は該実施の形態に限られない。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
【0027】
図1は、本実施形態の超音波診断装置の外観構成を示す斜視図、図2は、本実施形態の超音波診断装置の上面図の一部である。
【0028】
図中のX、Y、Zは3次元の座標軸であり、以下必要に応じて座標軸を基に説明する。
【0029】
超音波診断装置100は、図略の生体等の被検体に対して超音波(超音波信号)を送波し、受信した被検体で反射した超音波の反射波(エコー、超音波信号)から被検体内の内部状態を超音波画像として画像化し、表示部75に表示する。表示部75は、例えば液晶パネルなどから成る表示装置である。
【0030】
超音波探触子2は、被検体に対して超音波(超音波信号)を送波し、被検体で反射した超音波の反射波を受信する。超音波探触子2は、検査用途に応じて形状や性能の異なる多くの種類が用意されており、検査用途に応じて選択する。例えば、表在臓器にはリニア型、腹部領域ではコンベックス型、心臓領域ではセクタ型などが用いられる。
【0031】
超音波探触子2の信号を伝送するケーブル3の一端には第1のコネクタ51が設けられている。超音波探触子2は、第1のコネクタ51と超音波診断装置本体30の側面32に設けられた第2のコネクタ52とを接続して信号の送受信を行うように構成されている。第1のコネクタ51と第2のコネクタ52とは着脱可能であり、検査用途に応じた超音波探触子2を選択し超音波診断装置本体30に接続して使用する。
【0032】
図1では、一つの超音波探触子2がホルダー6に収容され、第1のコネクタ51が超音波診断装置本体30に接続され、ケーブル3の一部がケーブルフック9に掛けられている状態を示している。本実施形態では、図2に示すように超音波診断装置本体30の両側にそれぞれ3つのホルダー6が設けられ超音波探触子2を6つ収容できるようになっている。また、側面32にはそれぞれのホルダー6の近傍にそれぞれ第2のコネクタ52が設けられ、6つの超音波探触子2を超音波診断装置本体30に接続できるように構成されている。
【0033】
図2に示すように操作パネル7には超音波診断装置100の各種操作を行うためのスイッチ、トラックボール、キーボードなどの操作部材が設けられている。
【0034】
本実施形態の操作パネル7は、スイッチ23やトラックボール22などが配置された主操作パネル18と、スイッチ20、21などが配置された副操作パネル14と、キーボード10、タッチパッド11などが配置されたキーボード部13からなる。
【0035】
キーボード部13は、被検体の個人情報等のデータの入力などを行うために設けられている。また、タッチパッド11の両側にはパームレスト12が設けられる。操作者は、手首を置いてキーボード10、タッチパッド11の操作を行うことができるので、手または腕にかかる負荷を軽減することができる。
【0036】
副操作パネル14には主に超音波画像を撮像する際に用いられる使用頻度の高い操作部材が配置されている。例えば、フリーズキー、フォーカス位置設定キー、表示深度設定キーなどの操作部材である。副操作パネル14には手首を置いてスイッチ20、21など各操作部材を操作することができる位置にパームレスト15が設けられている。操作者は、パームレスト15に手首を置いて操作部材の操作を行うことができるので、手または腕にかかる負荷を軽減することができる。
【0037】
また、パームレスト15と副操作パネル14の操作部材の配置された領域との間には穴16が設けられている。このように構成すると、操作者は穴16に指を入れてパームレスト15の部分をハンドルのように握ることができる。
【0038】
副操作パネル14は、図2に示す矢印方向に回転するように構成されているので、操作者は必要に応じてパームレスト15の部分をハンドルのように握って所望の方向に副操作パネル14を向けることができる。
【0039】
主操作パネル18には、主に撮像した画像に画像処理を行って診断する際に用いる操作部材が設けられている。
【0040】
操作パネル7の下方にはDVDドライブ4、ゼリーウォーマー5が設けられている。ゼリーウォーマー5は、被検体の診断部位に塗布するゼリーの入った容器を収容し、ゼリーを体温程度に温めるものである。
【0041】
次に、本実施形態のホルダー6の構成について説明する。図3はホルダー6の外観の斜視図である。図2と図3を参照しながらホルダー6の構成を説明する。
【0042】
ホルダー6は、図3に示すように筒状であり、図2に示すように上面63に開口64が設けられ、超音波探触子2を底部62に着脱自在に保持するように構成されている。底部62と超音波診断装置本体30の側面32から遠い側の一方の壁面には、超音波診断装置本体30の正面31に向かって横方向(X軸方向)に超音波探触子2のケーブルを自在に通過させうる幅のスリット71を備えている。
【0043】
ケーブルフック9は、図1のように凹部にケーブル3の一部を掛けて保持するために設けられている。
【0044】
ケーブルフック9は、図3のように、スリット71が設けられた壁面よりさらに超音波診断装置本体30から離れた位置であってホルダー6の上面63の高さより低い位置に配置されている。
【0045】
また、図2に示すように、ケーブルフック9は、スリット71が設けられた壁面との間に間隔Sを空けて配置されている。ケーブルフック9とスリット71が設けられた壁面との間隔Sは、図1のようにケーブル3の一部をケーブルフック9に掛けた状態で、超音波探触子2をホルダー6に保持させる際に、ケーブル3のケーブルフック9に掛けた部分より超音波探触子2に近い他の部分をスリット71に自在に通過させうる間隔である。そのためには、間隔Sを超音波診断装置本体30に接続される超音波探触子2のケーブル3のうち、最も太いケーブル3の直径の2倍よりも長くすることが好ましい。
【0046】
このことにより、操作者は、ケーブル3の一部をケーブルフック9に掛けた後、ケーブル3の超音波探触子2に近い部分をY軸負方向からスリット71に簡単に出し入れすることができる。
【0047】
また、本実施形態では超音波探触子2を収容するホルダー6の近傍にケーブルフック9を配置したので、ホルダー6とケーブルフック9の対応が明らかであり、操作者が迷わずに所定のケーブルフック9にケーブル3を掛けることができる。このことにより、ケーブル3が絡まることを防止できる。
【0048】
また、本実施形態では、図3のようにホルダー6の上面63からケーブルフック9まで連続した傾斜面8aを備えたケーブルガイド8が設けられている。このように構成すると、ユーザがケーブル3を傾斜面8aに沿わせて滑らせるだけでケーブルフック9にケーブル3が掛かるので、ケーブル3を雑に扱っても確実にケーブル3の一部をケーブルフック9に掛けて保持させることができる。
【0049】
さらに、本実施形態では、図3に示すように、ホルダー6とケーブルフック9とは一体に形成され傾斜面8aを備えたケーブルガイド8が設けられているので、構成が簡単であり低コストの製造が可能になる。ホルダー6とケーブルフック9とは樹脂材料を用いて一体成形することができる。
【0050】
ケーブルフック9とケーブルガイド8は超音波診断装置本体30から突出しているので、他の部材や人体にぶつけても衝撃を吸収できるよう、シリコンゴムやアクリルゴムなどの弾性材料を用いることが好ましい。また、一般にケーブル3の被覆材も弾性材料から形成されているので、被覆材の摩耗や損傷を防ぐため、少なくともケーブル3が接触する部分は弾性材料を用いることが好ましい。
【0051】
次に、本実施形態の第2のコネクタ52の配置について図4、図5、図6を用いて説明する。図4は、超音波探触子2を接続していない状態の超音波診断装置本体30の右側面図、図5は、超音波探触子2を接続した超音波診断装置本体30の右側面図である。また、図6は、基板の配置の説明に用いる超音波診断装置本体30の断面図である。
【0052】
図4、5、6では対応するホルダー6や第1のコネクタ51、第2のコネクタ52、および超音波探触子2にそれぞれ同じ添字を付して区別している。
【0053】
本実施形態では、図4のように、超音波診断装置本体30の右側の側面32には3つのホルダー6と一体に形成されたケーブルフック9が配置され、それぞれのホルダー6の近傍にはホルダー6に対応する3つの第2のコネクタ52が配置されている。
【0054】
例えば、超音波探触子2aを収容するホルダー6aの近傍の第2のコネクタ52aに第1のコネクタ51aを接続し、超音波探触子2bを収容するホルダー6bの近傍の第2のコネクタ52bに第1のコネクタ51bを接続する。
【0055】
図5は、第2のコネクタ52aに第1のコネクタ51aを、第2のコネクタ52bに第1のコネクタ51bをそれぞれ接続し、超音波探触子2a、2bをホルダー6a、6bにそれぞれ収容した状態である。ケーブル3a、3bは、ほぼ中間部分がそれぞれケーブルフック9a、9bに掛けられ、ホルダー6a、6bと対向する位置に保持されている。
【0056】
このように、超音波探触子2aを収容するホルダー6aの近傍の第2のコネクタ52aに第1のコネクタ51aを接続し、超音波探触子2bを収容するホルダー6bの近傍の第2のコネクタ52bに第1のコネクタ51bを接続する。このことにより、ユーザは例えば超音波探触子2aをホルダー6aから取り出しても接続されている第1のコネクタ51aの位置から対応するホルダー6aを容易に探すことができる。また、ケーブルフック9aもホルダー6aと対向する位置にあり容易に探すことができる。
【0057】
このように、本発明では超音波探触子2の取り出しや入れ置きの動作をスムーズに行うことができる。
【0058】
図5に示すように、第1のコネクタ51aとケーブルフック9aとの間で弛んだ状態のケーブル3aと、超音波探触子2aとケーブルフック9aとの間で弛んだ状態のケーブル3aは、それぞれ自重により鉛直方向(Z軸負方向)に垂れ下がっている。
【0059】
第1のコネクタ51aはホルダー6aの近傍に位置し、また、ケーブルフック9aはホルダー6aと対向する位置に配置されているので、弛んだ状態のケーブル3aはホルダー6aのほぼ直下に垂れ下がっている。
【0060】
また、同様に第1のコネクタ51bとケーブルフック9bとの間で弛んだ状態のケーブル3bと、超音波探触子2bとケーブルフック9bとの間で弛んだ状態のケーブル3bは、それぞれ自重により鉛直方向(Z軸負方向)に垂れ下がっている。
【0061】
それぞれのホルダー6a、6b、6cは、Y軸方向に所定の間隔を空けて配置されているので、図5のようにそれぞれのケーブル3a、3bの垂れ下がった部分も間隔を空けて保持される。
【0062】
このようにすると、超音波探触子2の取り出しや入れ置きの動作をスムーズに行うことができる。また、このことにより、ケーブル同士が絡むのを防止することができる。
【0063】
次に、図6を用いて超音波診断装置本体30内部の基板の配置を説明する。図6は、超音波診断装置本体30を正面31側(Y軸負方向)から見た模式的な断面図である。
【0064】
コネクタ基板60aは、右側の側面32に設けられた第2のコネクタ52a、52b、52cを搭載した基板である。コネクタ基板60bは、左側の側面32に設けられた第2のコネクタ52d、52e、52fを搭載した基板である。
【0065】
信号処理基板61a〜61dは、超音波診断装置100の信号処理を行う基板である。
【0066】
このように、第2のコネクタ52を左右の側面32に設けると、コネクタ基板60a、60bを信号処理基板61a〜61dと平行に配置することができる。
【0067】
このことにより、正面31の投影面積は小さいままで、正面31に第2のコネクタ52を配置する場合より多くの第2のコネクタ52を配置することができ、超音波診断装置100の小型化が可能になる。また、コネクタ基板60と信号処理基板61との距離を短くすることができるので、耐ノイズ性が増し高画質な超音波診断画像が得られる。
【0068】
以上このように、本発明によれば、ケーブル同士が絡みにくい状態で複数の超音波探触子を保持できる操作性の良い小型の超音波診断装置を提供することができる。
【符号の説明】
【0069】
2 超音波探触子
3 ケーブル
4 DVDドライブ
5 ゼリーウォーマー
6 ホルダー
7 操作パネル
8 ケーブルガイド
9 ケーブルフック
10 キーボード
11 タッチパッド
13 キーボード部
14 副操作パネル
15 パームレスト
16 穴
18 主操作パネル
20 スイッチ
22 トラックボール
23 スイッチ
30 超音波診断装置本体
31 正面
32 側面
51 第1のコネクタ
52 第2のコネクタ
60 コネクタ基板
61 信号処理基板
62 底部
63 上面
71 スリット
75 表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
超音波探触子を着脱自在に保持する上面に開口が設けられた筒状のホルダーと前記超音波探触子のケーブルの一部を保持するケーブルフックとを備え、超音波診断装置本体に接続している超音波探触子から超音波を被検体の内部に送波し、反射波を受信して前記被検体の内部を映像化する超音波診断装置であって、
前記ホルダーは、
前記超音波診断装置本体から離れる方向に前記超音波探触子のケーブルを自在に通過させうる幅のスリットを底部と一方の壁面に備え、
前記ケーブルフックは、
前記スリットが設けられた壁面よりさらに前記超音波診断装置本体から離れた位置であって前記ホルダーの上面より低い位置に配置されていることを特徴とする超音波診断装置。
【請求項2】
前記ケーブルフックと前記スリットが設けられた壁面との間隔は、
前記ケーブルの一部を前記ケーブルフックに掛けた状態で、前記超音波探触子を前記ホルダーに保持させる際に、前記ケーブルの前記ケーブルフックに掛けた部分より前記超音波探触子に近い他の部分を前記スリットに自在に通過させうる間隔であることを特徴とする請求項1に記載の超音波診断装置。
【請求項3】
前記ホルダーと前記ケーブルフックとは、
前記超音波診断装置本体の側面に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の超音波診断装置。
【請求項4】
前記超音波探触子は、
前記ケーブルの一端に設けられた第1のコネクタと前記超音波診断装置本体に設けられた第2のコネクタとを接続して信号の送受信を行うように構成され、
前記第2のコネクタは、前記超音波診断装置本体の側面に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の超音波診断装置。
【請求項5】
前記第2のコネクタは、
超音波診断装置本体の前記ホルダーの近傍に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の超音波診断装置。
【請求項6】
前記第2のコネクタは、
超音波診断装置本体の内部に超音波診断装置本体の側面と平行に配置された基板に実装されていることを特徴とする請求項4または5に記載の超音波診断装置。
【請求項7】
前記ホルダーの上面から前記ケーブルフックまで連続した傾斜面を備えたケーブルガイドを有することを特徴とする請求項1から6の何れか1項に記載の超音波診断装置。
【請求項8】
前記ホルダーと前記ケーブルフックとは一体に形成されていることを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載の超音波診断装置。
【請求項9】
前記ホルダーと前記ケーブルフックとは弾性材料からなることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の超音波診断装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−139722(P2011−139722A)
【公開日】平成23年7月21日(2011.7.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−358(P2010−358)
【出願日】平成22年1月5日(2010.1.5)
【出願人】(303000420)コニカミノルタエムジー株式会社 (2,950)
【Fターム(参考)】