説明

超音波霧化器

【課題】 従来の超音波霧化器では、複数の霧化器を接続するように構成されていないので、複数の霧化器を設置すると、装置が大型になるという問題があった。
【解決手段】 霧化槽1の底部1aに超音波振動子2が装着され、霧化槽1の側面1bに形成される排水管3は霧化液体が超音波振動子2の輻射面から超音波霧化に適した深さになる位置に装着され、給水管4は排水管3の対向する側面に装着され、霧化液体5が常に供給されることにより、霧化液体5が超音波振動子2の輻射面から超音波霧化に適した深さになるように設定されているため、発振器(図示せず)から発振出力が超音波振動子2に出力されると、常に超音波霧化に最適な状態で、超音波振動子2からの超音波により霧化液体5が霧化されることになる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の霧化槽を同じ構成にし、複数の霧化槽を順次接続して霧化量を増加するようにした超音波霧化器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の超音波霧化器としては、筐体の内部に霧化槽が構成され、霧化槽にタンクから霧化される液体が所定の液体面まで注入され、又、霧化槽の下部に超音波振動子が装着され、超音波振動子に発振器から発振出力が供給され、さらに、筐体に噴出口が設けられている。
【0003】
このように構成された従来の超音波霧化器では、超音波振動子に発振器から発振出力が印可されると、超音波振動子から超音波が発生し、霧化槽に注入された液体の液柱が発生し、液柱から霧化粒子が千切れて霧化され、噴出口から噴出されるように構成されている。
【0004】
しかしながら、このように構成した従来の超音波霧化器では、他の霧化器と共通に使用するように構成されていないので、霧化容量を多くするには、別の霧化器を設置しなければならず、霧化する液体を供給する装置もそれぞれの霧化器に設けなければならず、霧化器が大型になるという問題があった。
【特許文献1】特開平9−010643号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする問題点は、従来の超音波霧化器では、複数の霧化器を接続するように構成されていないので、複数の霧化器を設置すると、装置が大型になるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明では、霧化槽に霧化液体を入れ、超音波振動子は霧化槽の底面に装着され、排水管は霧化槽の側面に霧化液体の液位が霧化に適した深さになるように、超音波振動子の輻射面からの距離が予め決められた部分に設けられ、給水管は排水管と対向する位置に設けられ、排水管と同じ径に形成され、給水管から常時霧化される液体を供給することにより、常に最適霧化に適した液面で霧化されるようにするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の超音波霧化装置では、霧化槽に常時霧化液体を供給することにより、常に最適霧化に適した液面で霧化され、又、霧化槽及び排水管と給水管を同じ形状に構成することにより、複数の容器を順次接続して、霧化容量を増加させることができ、さらに、給水管に排水管を接続することにより、構成がコンパクトになるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明では、霧化槽に接続されている排水管の高さを最適霧化液面になるように形成することにより、霧化液体を常時供給するように構成し、又、霧化槽、給水管、排水管及び超音波振動子を同じ形状に構成することにより、1つの霧化槽を簡単に構成することができ、従って、複数の霧化槽を接続して、簡単に大容量の超音波霧化器を構成することができた。
【実施例】
【0009】
図1は本発明の実施例の超音波霧化器の側面断面図、図2は図1の超音波霧化器の側面図で、霧化槽1の底部1aに超音波振動子2が装着され、霧化槽1の側面1bに形成される排水管3は霧化液体が超音波振動子2の輻射面から超音波霧化に適した深さになる位置に装着され、給水管4は排水管3の対向する側面に装着されている。
【0010】
このように構成された本実施例の超音波霧化器では、霧化液体5が常に供給されることにより、霧化液体5が超音波振動子2の輻射面から超音波霧化に適した深さになるように設定されているため、発振器(図示せず)から発振出力が超音波振動子2に出力されると、常に超音波霧化に最適な状態で、超音波振動子2からの超音波により霧化液体5が霧化されることになる。
【0011】
図3は本発明の他の実施例の超音波霧化器の側面断面図で、1は霧化槽、2は超音波振動子、3は排水管、4は給水管で、これらの構成は上記実施例と同じであるので、説明は省略するが、本実施例では、霧化槽1の給水管4に同じ構成の超音波振動子2Aを底部に装着した霧化槽1Aの排水管3Aを嵌合し、給水管4Aから霧化液体5を供給する。
【0012】
このように構成することにより、給水管4Aから常時霧化液を供給すると、排水管3から常に排水されることにより、常に超音波霧化に最適な状態で、超音波振動子2からの超音波により霧化液体5が霧化されることになり、霧化槽1と霧化槽1A接続することにより、霧化量が増大するという利点がある。
【0013】
図4は本発明のさらに他の実施例の超音波霧化器の側面断面図、図5は図4の超音波霧化器の側面図で、霧化槽1の底部1aに超音波振動子2が装着され、霧化槽1の側面1bに形成される排水管3は霧化液体が超音波振動子2の輻射面から超音波霧化に適した深さになる位置に装着され、又、排水管3の周囲にネジ山3aが形成され、給水管4は排水管3の対向する側面に装着され、内側に給水管3のネジ山3aが勘合されるネジ山4aが形成されている。
【0014】
このように構成された本実施例の超音波霧化装置では、霧化液体5が常に供給されることにより、霧化液体5が超音波振動子2の輻射面から超音波霧化に適した深さになるように設定されているため、発振器(図示せず)から発振出力が超音波振動子2に出力されると、常に超音波霧化に最適な状態で、超音波振動子2からの超音波により霧化液体5が霧化されることになる。
【0015】
図6は本発明の他の実施例の超音波霧化器の側面断面図で、1は霧化槽、2は超音波振動子、3は排水管、4は給水管で、これらの構成は上記実施例と同じであるので、説明は省略するが、本実施例では、霧化槽1の給水管4に同じ構成の超音波振動子2Aを底部に装着した霧化槽1Aの排水管3Aをネジ嵌合し、給水管4Aから霧化液体5を供給する。
【0016】
このように構成することにより、給水管4Aから常時霧化液を供給すると、排水管3から常に排水されることにより、常に超音波霧化に最適な状態で、超音波振動子2からの超音波により霧化液体5が霧化されることになり、霧化槽1と霧化槽1A接続することにより、霧化量が増大するという利点がある。
【産業上の利用可能性】
【0017】
なお、上記実施例において、給水管4,4Aを排水管3,3Aの対向する霧化槽1、1Aの側壁に装着したが、給水管4、4Aを排水管3,3Aに対して、同じ高さで90度又はそれ以上ずれた位置に装着することにより、霧化槽を多角形に接続することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】図1は本発明の実施例の超音波霧化器の側面断面図である。
【図2】図2は図1の超音波霧化器の側面図である。
【図3】図3は本発明の他の実施例の超音波霧化装置の側面断面図である。
【図4】図4は本発明の実施例の超音波霧化器の側面断面図である。
【図5】図5は図4の超音波霧化器の側面図である。
【図6】図6は本発明の他の実施例の超音波霧化装置の側面断面図である。
【符号の説明】
【0019】
1 霧化槽
2 超音波振動子
3 排水管
4 給水管
5 霧化液体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
霧化液体を入れた霧化槽と、該霧化槽の底面に装着された超音波振動子と、前記霧化槽の側面に前記霧化液体の液位が霧化に適した深さになるように、前記超音波振動子の輻射面からの距離が予め決められた部分に設けられた排水管と、該排水管と対向する位置に前記排水管と同じ径を内側に形成した給水管とからなり、該給水管から常時霧化される液体を供給することにより、常に最適霧化に適した液面で霧化されるようにすることを特徴とする超音波霧化器。
【請求項2】
前記霧化槽の給水管に次の霧化槽の排水管を嵌合して接続することを特徴とする請求項1記載の超音波霧化器。
【請求項3】
前記次の霧化槽の給水管にさらに次の霧化槽の排水管を嵌合して順次接続することを特徴とする請求項2記載の超音波霧化器。
【請求項4】
霧化液体を入れた霧化槽と、該霧化槽の底面に装着された超音波振動子と、前記霧化槽の側面に前記霧化液体の液位が霧化に適した深さになるように、前記超音波振動子の輻射面からの距離が予め決められた部分に設けられ、周囲にネジ山設けられた排水管と、該排水管と対向する位置の前記霧化槽に、前記排水管のネジ山と同じ径のネジ山を内側に形成した給水管とからなり、該給水管から常時霧化される液体を供給することにより、常に最適霧化に適した液面で霧化されるようにすることを特徴とする超音波霧化器。
【請求項5】
前記霧化槽の給水管に次の霧化槽の排水管をネジ嵌合して接続することを特徴とする請求項4記載の超音波霧化器。
【請求項6】
前記次の霧化槽の給水管にさらに次の霧化槽の排水管をネジ嵌合して順次接続することを特徴とする請求項5記載の超音波霧化器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−155170(P2008−155170A)
【公開日】平成20年7月10日(2008.7.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−349284(P2006−349284)
【出願日】平成18年12月26日(2006.12.26)
【出願人】(000243364)本多電子株式会社 (255)
【Fターム(参考)】