説明

足踏み式球技練習機

【課題】 他人の手を借りない。球補充を自動化する。投球装置に電力を使用しない。打撃位置を大きく離れない。
【解決手段】 動力は自身の足踏みの力を、曲線スロ−プを利用してスプリングの張る力に換え、動力伝達ワイヤ−で投球装置に伝達する。また投球装置を集球つきネットに取り付け、球送り機構で自動的に球補充を行なう。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は野球、もしくはソフトボ−ル、における投球装置に関するもので、主として基礎的な練習を行なう装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
球技練習装置は主に野球やソフトボ−ルのバッテングに利用され、その基礎的な練習装置としてトスバッテング装置、ノック装置などが主に利用されている。これらの装置は一般にコ−チが指導を兼ねて操作し、また装置に投球を補充することもしている。しかしコ−チはつききりにはなれないので、誰かが操作し、投球の補充も行なっているので、この装置による練習には必ず他人の手を借りなければ出来ない。
【0003】
これらの装置は主に電力を利用しているが、これらの使用場所は、ある程度広い屋外であり、電源先からの配線は長経間を要し、管理面、施設面で煩わしさがあった。また小型には電池式があり配線の煩わしさはないが、使用時間の制約、投球力、維持の面で煩わしさがあり、球の補充も一個づつシュ−タ−に乗せなければならないので面倒である。
【0004】
トスバッテング式の打撃練習機が公報され、他人を煩わさず、電力を使用しない練習機が特許された。しかしこれは、投球スプリングを手動によって張るもので、投球力が弱く、張り終えてからいちいちバッテングの位置に移動しなければならない。また足踏みを利用しているが。この発明と相違し足踏は単に投球ア−ムのフックを引き外す目的である。電力の配線も不要で、他人の手は要さないが、球の補充やバネ張りが面倒であり、打球の都度の位置を離れるのでは、煩わしく、また打撃ホ−ムを身に定着させるに不向きである。
【0005】
【特許文献1】特開2001−286596
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
基礎練習は一般に面白さがなく、どうしても基礎が疎かになりがちであるが、成長期における基礎練習は将来に大きく影響与えると云われている。したがって基礎の練習装置は先ず煩わしさを除き、取りつきやすく、楽しく、自由に練習できることが重要な課題である。
【0007】
準備において配線、電池の補充など管理、維持面に多くの手間がかり、かつ使用場所を限定しなければならない電力は使用せず、他人の手を借りないで練習が出来、打撃ホ−ムを身につけるため、打球の位置をなるべく離れず、自身の行動で投球装置に投球力を与えたり、投球を補充する必要がある。
【0008】
現状の装置は殆どバッテンッグ練習用であるが、野球またはソフトボ−ルの練習装置である以上、投げる、受ける等の基礎的な練習もできることが望ましく、そうした装置であれば娯楽性があり楽しみが増える。
【課題を解決するための手段】
【0009】
足踏み台を打撃者の近くに置き、伸縮しない可撓性の外覆の中にワイヤ−を通した、動力伝達ケ−ブルによって、投球装置を駆動するのであるが、これを図2、図3によつて説明する。投球スプリング21を張るための、張りア−ム24に動力伝達ケ−ブル2の芯のワイヤ−18の一端を繋ぎ、他端を足踏み台1に設けられた引張りロ−ラ−14に繋ぎ、動力伝達ケ−ブル2の外覆19の端末を、芯ワイヤ−18の引き込み点でそれぞれの本体に固定する。
【0010】
足踏み台1の足踏み板10の踏み板を支える踏みア−ムの中間に踏みロット12が接続され、この先端に引張りロ−ラ−14が取り付けられている。踏み板10を踏み込むと、引張りロ−ラ−14は曲面スロ−プ上を転動するようになるので引張りロ−ラ−14に取り付けられた動力伝達ケ−ブル2の芯ワイヤ−18を引き、張りア−ム24を介して投球スプリング21を張る。
【0011】
投球フック41にかかる張力により回動し、他端は遅速装置27の駆動ア−ムと所要時間係合い遅速回動する。この係合いが外れると急速回動し、押外し突起43により投球フック41を押し外し、所要時間を置いて投球ア−ム20を回動し投球する。
【0012】
打撃位置を離ず球の補充するるには、打撃練習の基本がトスバッテングのようにネット4に近ずき、中心の円形に向かって、外さないよう打撃するので、打球は殆どが集球箱内に落ち込む。そこで投球装置3を投球装置取り付け金具29により、ネット4に取り付け、図5、図6に示すような球送り駒31と、これに結合した弾性レバ−32によって、投球ア−ム20の投球復元の都度、一球づつ投球ア−ム先端のカップ30内に落ちこませる。
【0013】
投げる、受ける等の練習が出来るようにするには、投球力を強くする必要がある。このため同じ投球スプリング21と、同じ張りア−ム24を追加し、さらに張りア−ム24を張る、張りア−ムを、追加スプリング21の数だけ設け、これを一括踏み込みにより回動するようにし、それぞれに選択フックを設け、これにより順次張りア−ム24を選択し、これにフックを掛け引っ張りア−ムを介し、投球スプリング21を張り固定するようにし、全スプリングについて同様に、踏み込みを重ね張り加えるようにする。
【発明の効果】
【0014】
電源を使用しないので電源配線布設の手間が懸からず、管理、維持、などの煩わしさが少いので、容易に取り掛かることが出来る。また装置が単純で軽量になり、携行が容易で任意の場所に携行して練習ができる。また電源を要さないのでキャンプなどに携行し遊具としても楽しむことも出来る。
【0015】
自動的に球の補充が出来るので、バッテングの位置を離れず長時間練習を続けることが出来る。また他人の手間を要さないので、任意の時間に、任意の場所で存分に練習することが出来、基礎ホ−ムを身につけるに適している。
【0016】
投球装置に投球スプリング21と、張りア−ム24の同じものを追加し、この追加分を順次踏込み、回数によって張り加えるように制作すれば、電源を要さず強力なバッテングマシンに似た球技練習装置になり、各種練習や、集球ネット4を相手にキャチボ−ルなどを楽しむことが出来る。またピッチャ−、球審なしで競技プレ−をすることも出来る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
足踏み台1を打撃者の近くに置き、動力伝達ケ−ブルによって、投球装置を駆動する構成については、すでに課題を解決するための手段で述べたが、スプリングは、張るに従い次第に強くなる特性があり、踏み始めは軽いが次第に重くなり、子供では途中で踏み込めないことになりかねない。これに対して、曲面スロ−プ17を設け、踏み込みの仕事が全ストロ−ク一に渉り同じになるよう、スプリング21の特性に合わせて、曲面の形状をつくり、ここに引張りロ−ラ−14を転動させ、ここに繋いだ芯ワイヤ−18により投球スプリング21を張る。
【0018】
動力伝達ケ−ブル2の損失は大きく、長さ、屈曲半径、張力に関係する。長さの損失を小さくするため、汎用の長い動力伝達ケ−ブル2の使用を避け練習種目に最適な長さのものを使し、必要に応じ接続具により追加すようにする。このため使用する動力伝達ケ−ブル2の仕様を統一し、図7図8のように芯ワイヤ−18端末の形状を、引く方を75の穴形、引かれる方を74の槌形とし、外覆19と芯ワイヤ−18の長さ、および外覆の端末76の形状を統一する。従って接続の断面形状は図7のようになるが、これを分解して斜視図で示すと図8のようになる。接続するには踏み込まない状態において、先ず穴形に槌形を挿入し、カバ−71を合わせて、止めれば完了する。復元時の張力による損失の影響が大きいので、この軽減策として、足踏み台における抵抗分は踏込復元スプリング13により、動力伝達ケ−ブル2の抵抗分は復元スプリング33によりそれぞれ分割して引き戻し、張力を減少し抵抗の軽減を図っている。、
【0019】
打撃者は踏み終えてからホ−ムを整えるまでに若干の時間を作るが必要あるが、これについてはすでに、課題を解決するための手段でその構成について述べたが、図4の示すよう遅延装置の駆動ア−ム49と引外レバ−28との係合の外れる迄の時間によって遅延させている。しかし係合を外れる時点を、組立によつてつくるには微妙な組立が必要でる。また使用中の消耗、変形等により変化が予想されるので。遅速装置27の取り付け角度を、調整できるような係り合調整装置40を設け、撮みによって微調整し、最適の状態にすることが出来る。また投球フックは引き外し荷重が大きいが、この引外しレバ−は自身の突起により強力な押し外し性能を持ち、一段の引き外しは、引外しレバ−41と遅延装置駆動ア−ム49との係合いの外れで、二段による引き外しの機構になり、強力確実な引き外しを行なう。
【0020】
投球力を高めるため同じ投球スプリング21追加し、これを張り加える構成の実施例について図9によって説明する。図1における、張りア−ム24の軸を張り駆動軸90とし、踏み込みによる動作は図1と同じであるが、踏み込みによりこの軸は正、逆回動転し固定する事はない。この軸に、張り駆動ア−ム93を、追加したスプリングの数だけ固定する。この張り駆動ア−ム93は強い帳力を受けるので、投球スプリング21を挟むよう2枚で構成し、選択フック91を設ける、挟んだスプリングが投球順序に該当すれば、このスプリングの張りア−ム94に、選択フック91を掛け、この投球スプリング21を張る、張り終えた所で固定フック92により固定する。順次同様にして追加した投球スプリング21を張り終える。選択フック91の動作は、最初のスプリングは自然に、次のスプリングは隣のスプリングが張られているとき掛るようフック伝送ケ−ブル96で操作し、固定フック92は全て張られ次第自然に掛かる。
【0021】
打者がネット4に近き打撃する場合、投球装置3からの投球を認知してからバッテングまでの時間が短くなり、タイミングが取りずらくなる。この対策については、投球前にピチャ−の投球モ−ションに似た表示をする必要がある。踏み終えてから投球までの遅延は、減速装置27の駆動ア−ム49と引外レバ−28との係合によって作ったので、表示も減速駆動ア−ム49と同軸によつて駆動すれば、正しくタイミングを知らせることができる。そこで表示を図4のように、減速装置の同軸のア−ム46から動力伝達ケ−ブル36によって駆動し、外カバ−35の表示窓38からボ−ル状の表示板5を上昇させ、上昇終えた位置が投球時とする。投球終われば、表示ア−ム46の表示復元スプリング47と、逆転フリ−フック48により急速に元の位置に復元させ、遅延表示板5も表示窓38からケ−ス35内に引き込み、打ち帰えされる打撃球に当たり破損する恐れはない。
【0022】
足踏み終えてから投球までの時間は、引外しレバ−28と遅速装置27の駆動ア−ム49との係り合いの時間によって決められるが、この遅速装置27は図に示すように回動力を空気羽の摩擦抵抗によって遅速させている。これはオルゴ−ルと全く同じ原理であり、同じ装置である。制作にあたりこの部分を、オルゴ−ルの駆動バネを外し、逆転フリ−フックをつけ遅速装置として使用すれば、この制作技術力は高く、実績も古いので、動作が安定していて、しかも音楽を奏でるので耳でもタイミングを掴める。ただしこの投球装置は極めて振動が激しく耐久性について対策がいる。耐久性については、投球力は減ずるが空気の流動抵抗を利用し、笛音を発するようにする装置が考えられる。
【0023】
投球ア−ム20の回動により、先端に取り付けた投球カップ30にある球も、当然回動するが、投球ア−ム20が弾性の緩衝止め26に当たると、カップ30は止められるが、球は惰性によってカップ30を離れ回動方向に飛来する。カップ30は半球状になっているいるので、飛行方向はほぼこの時点の回動の接線方向に飛来する。したがって緩衝止め26を進めることによって、飛来方向を高い方向に飛来するように調整することも出来る。
【0024】
緩衝止め26は弾性をもつため、頻繁に衝突を繰り返すことによる装置の損耗を防止し、また投球ア−ムの復元時に跳ね返し力も大きいので、スプリング33とともに、動力伝達ケ−ブル2の芯ワイヤ−18の引き戻しに役立ち、もとの位置に引き戻し、急速に外カバ−内に引き込み、打撃によって跳ね返る球に当たらないようになつている。
【0025】
球の補充のため一々打撃位置を離れるのは、煩わしく、さらにホ−ムを身に付けるには好ましくない。打撃練習の基本はトスバッテングのようにネット4に近ずき、中心の円形に向かって、外さないよう打撃するので、打球は殆どが集球箱内に落ち込む。そこで投球装置3を投球装置取り付け金具29によりネット4に取り付け、図5、図6に示すような球送り駒31と、これに結合した弾性レバ−32によって、投球復元の都度、投球ア−ム先端のカップ30内に一個ずつ落ちこませる。
【0026】
この場合球装置調整脚34を調整することによって、条件が変わり投球カップ30の補充が不確実になる恐れがある。このため取り付け金具29は、丁度投球カップ30の中心が、取り付けの中心になつている。従って球装置調整脚34をどのようにしても条件は殆ど変わらず、一個ずつ投球カップ30に補充できる。この場合球送り駒31による補充は、図5のようにシュ−タ−にいくら並んでも一個ずつ補充するので、シュ−タ−を長くしておけば、多くの補充ができる。たまたまネットを外れた打撃をしてもシュ−タ−上の球は補充してくれる。
【0027】
打撃者をネット4に近い位置に変更する場合は、先ず踏み込みを少ない15の位置にストッパ−16を置く、これにより張りア−ム24は、スプリングフック25が23の溝に落ち投球力の弱い位置に固定する、このため投球力が少なく、打点が下がるので、緩衝止め26を進め、投球を高め方向に進める。これによつて打激点を同じで、打激者をネット4に近ずけることが出来る。この場合打撃点を変更しないで済む足踏み量と、緩衝止26の位置は決まっているので、足踏み台1に足操作のレバ−を設け、これによってストッパ−16を設定出来るようにし、張りア−ム24と連動して、決まっている緩衝止26に必要なストッパ−を挿入するようにすれば、踏み台1の位置を離れず、ネット4と打者の距離を変更することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0028】
図1は本装置の使用の斜視図である。
図2はこの発明の足踏み台の実施例の断面図である。
図3はこの発明の投球装置の実施例の断面図である。
図4は遅速装置および遅延表示板駆動装置の実施例の斜視図である。
図5は球送り装置の断面図である。
図6は球送り装置の平面図である。
図7は動力伝達ケ−ブル接続具の断面図である。
図8は動力伝達ケ−ブル接続具の分解の斜視図である。
図9はスプリング追加投球装置の実施例の断面図である。
【符号の説明】
【0029】
1 足踏み台
2 動力伝達ケ−ブル
3 投球装置
4 集球付きネット
5 遅延表示板
10 足踏み板
11 足踏みア−ム
12 踏みロット
13 踏込復元スプリング
14 引張ロ−ラ−
15 近い位置での足踏板の位置
16 足踏板ストッパ−
17 曲面スロ−プ
18 芯ワイヤ−
19 外覆
20 投球ア−ム
21 投球スプリング
22 遠い位置でのフック溝
23 近い位置でのフック溝
24 張ア−ム
25 スプリングフック
26 緩衝止め
27 遅速装置
28 引外しレバ−
29 投球装置取り付け金具
30 投球カップ
31 球送り駒
32 弾性レバ−
33 復元スプリング
34 投球装置調整脚
35 外ケ−ス
36 表示伝達ケ−ブル
37 補充球
38 表示窓
39 支柱
40 係合調整装置
41 投球フック
42 緩衝バネ
43 押外し突起
44 引外しレバ−取り付け点
45 空気羽
46 表示ア−ム
47 表示復元スプリング
48 逆転フリ−フック
49 遅速装置駆動ア−ム
50 球送り駒復元バネ
71 接続カバ−
74 槌形止め片
75 穴形止め片
76 外覆端末部
90 張り駆動軸
91 選択フック
92 固定フック
93 張り駆動ア−ム
94 張りア−ム
95 支持台
96 フック操作ケ−ブル
【図1】

【図2】

【図3】

【図4】

【図5】

【図6】

【図7】

【図8】

【図9】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
投球装置3の投球スプリング21を張る張ア−ム24に、動力伝達ケ−ブル2の一端の芯ワイヤ−18を繋ぎ、他端を足踏み台1に設けられた引張ロ−ラ−14に繋ぎ、その外覆19の端末を、芯ワイヤ−18の引き込み点でそれぞれの本体に固定し、踏み板10の踏み込みにより、足踏みア−ム11に接続された踏みロッド12の先端の引張ロ−ラー14は、曲面スロ−プ17上を転動し、これに繋がれた芯ワイヤ−18を引き、投球スプリング21を張り、
投球ア−ム20を引外す投球フック41を、一端の取り付け点44を中心に、投球スプリング21の張力により回動する引外レバ−28に繋ぎ、他端を遅速装置27の駆動ア−ム49と所要時間係会つて遅速回動し、係合いが外れると急速に回動し、押外し突起43が投球フック41を押圧して引外し、投球する足踏み式球技練習装置。
【請求項2】
投球装置3の投球装置取り付け金具29を、集球付きネット4に結合し、集球した球を、球送り駒31とこれに取り付けられた弾性レバ−32により、投球終了の都度投球装置3の投球カップ30に、投球を補充する請求項1の足踏み式球技練習装置。
【請求項3】
請求項1に同じ投球スプリング21、および同じ張ア−ム24を追加し、追加分を踏み込み回数によって張り加えるようにした請求項1の足踏み式球技練習装置。

【公開番号】特開2006−181329(P2006−181329A)
【公開日】平成18年7月13日(2006.7.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−382983(P2004−382983)
【出願日】平成16年12月27日(2004.12.27)
【出願人】(598127619)