説明

車の運転用靴

【課題】車の運転中にペタルを踏む動作において、足がペタルからずれた位置に行き走行中などに於いては、非常に危険な状態に陥ることがある、この問題を軽減させ、安全な運転を出来る靴を提供すること。
【解決手段】靴の、かがと部の最後部の接地面に、床面への接触が点状から線状に広がるように、靴の方向と、直角に近い任意の角度で、かがと部を上下に傾斜角を持たせ切込みを為し、直線部2を形成させる。又は、新たに直線部2を形成させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車の安全運転を目的にした靴に関するものである
【背景技術】
【0002】
従来、目的別に種々な靴が存在するが、車社会の展開に対し、車の運転に於いて安全な靴の機能を求めたものであり、事故の減少と救命を目指すものである
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
即ち、現在の車社会において、運転を為す場合、通常、靴を履き足をペタルに伸ばすが、この時、かがと部を支点として足先が上がった状態になる、しかるに、従来の靴のかがと部が曲面を為している為、床面にたいしての接地部が少なく、足先が左右にぶれ易くペタルを正確に踏めない状態になることがある、走行中などで周囲に他の車が走行を為している場合など、対応に困難を来たし事故に及ぶ危険な状態を招くことがある
【課題を解決するための手段】
【0004】
そこで、靴のかがと部の最後部の接地面に、靴の方向と、直角に近い任意の角度で、直線部を形成させる方法である、かがと部を上下に傾斜角を持たせ切込みを為しても可能であり、又、直線部を新たに形成させても可能である
【発明の効果】
【0005】
上述の如く、靴のかがと部に直線を形成させることにより、床面への接触が点状から線状に広がり、車両を運転する場合、ペタルを踏む動作に於いて、足先が左右にぶれ難くなり、正確、安全なペタルを踏む動作が得られるものである
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、図1から図5に基づいて説明する
【0007】
図1は、靴のかがと部の最後部を、上下に傾斜角を持って切り取った形状で、直線部を形成させる方法の例の側面図である
【0008】
図2は 図1の底面からみた図である
【0009】
図3は、靴のかがと部の最後部に、直線部を形成させた例の正面図である
【00010】
図4は、図2の底面からみた図である
【図面の簡単な説明】
【00011】
【図1】本発明の靴の左側面図
【図2】本発明の靴の底面図
【図3】本発明の靴の正面図
【図4】本発明の靴の底面図
【符号の説明】
【00012】
1は靴本体 2及び3は、靴のかがと部の最後部の直線部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴の、かがと部の最後尾の接地面に直線を形成させる方法

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−104820(P2008−104820A)
【公開日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−314838(P2006−314838)
【出願日】平成18年10月24日(2006.10.24)
【出願人】(000123000)
【Fターム(参考)】