説明

車両共同利用システム

【課題】この発明は、サーバ側から車載機側に利用者の予約情報が渡されなていなくても、言い換えると、サーバ側と車載機側の通信が確立していなくても、認証ができるようにし、予約後すぐに車両を利用できるようにすることを目的とする。
【解決手段】この発明は、利用者が車両を予約する際に、第1の無線通信網を介して携帯端末からサーバに予約を受け付ける予約受付手段と、携帯端末からサーバに予約を受け付けた場合には、受け付けられた予約を第1の予約情報として、携帯端末に送信する第1の予約情報送信手段と、利用者が予約した車両の利用を開始する際に、第1の予約情報を記憶した携帯端末を予約した車両の車載機にかざすことにより第1の予約情報を車載機に取得する予約情報取得手段と、車載機が第1の予約情報を取得した場合に、利用者が予約した車両を利用できるように制御する車両に搭載された車両制御手段とを有することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は車両共同利用システムに係り、特に、サーバと利用者及び車両との間で通信して車両の運行管理等を行うシステムにおける、車両の貸出し手続きの時間短縮を図った車両共同利用システムに関する。
【背景技術】
【0002】
複数人の利用者により車両を共同利用する車両共同利用システムでは、センタ側のサーバと車両側の車載機との間で情報を送受信し、予め登録された利用者の識別情報により車両利用を許可されていることを確認して、利用者に車両を貸し出している。利用者は、あらかじめサーバに登録された、個人を識別できる識別情報を記録した専用のICカードを所有している。
車両共同利用システムによる車両利用時の利用者の認証の流れは、以下のようになっている。
(1).端末からサーバに利用の予約が入ると、サーバ側から車載機側に利用者の所有するICカードに記録した識別情報が渡される。
(2).利用者が車両の外部からICカードを車載機にかざし、車載機でICカードに記録した利用者の識別情報を読み取る。
(3).サーバ側から渡された識別情報と車載機で読み取ったICカードの識別情報とが一致すると、車両のドアロックが解除される。
なお、(1)と(2)との順序は、どちらか先でもかまわない。
【0003】
従来の車両共同利用システムには、利用者の事前の車両予約を記憶し、利用者が予約車両を利用する際に、ICカードによって利用者が正当に会員でかつ予約を行った者と確認すると、車両に搭載した車載用機器を介してドアロックを解除するものがある。
【特許文献1】特開2003−233892号公報
【0004】
また、従来の車両共同利用システムには、ICカードを使用せずに、携帯電話を用いて予約から貸出し(車両のドアロック解除)までを行うものがある。
【特許文献2】特開2002−123765号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、ICカードを利用した車両共同利用システムにおいて、予めサーバに利用予約を入れて、サーバ側から車載機側に利用者のICカードに記録した識別情報が渡されている場合には、利用者が車両の外部からICカードを車載機にかざすと、ICカードの識別情報を車載機に読み取り、サーバ側から渡された識別情報とICカードから読み取った識別情報とを比較して、正当な利用者であるかを判断する認証を行う。
例えば、図5に示すように、車両共同利用システム101は、利用者102がパソコンあるいは携帯電話などの端末103からセンタ104のサーバ105に予約を入れると(A01)、サーバ105は予約を受け付けて予約が完了したことを利用者102の端末103に送信し(A02)、サーバ105から車両106に搭載された車載機107に利用者102の識別情報を含む予約情報を送信する(A03)。サーバ105から予約情報を受信した車載機107は、サーバ105に車両106の状態情報(待機中)を送信する(A04)。その後、前記予約完了を端末103に受信(A02)した利用者102が、車載機107にICカードをかざすと(A05)、ICカードの識別情報を車載機107に読み取り、サーバ105側から渡された予約情報とICカードから読み取った識別情報とを比較して一致する場合は、車両106のドアロックを解除する。
【0006】
ところが、ICカードを利用した車両共同利用システムにおいて、利用者の予約が入っていない状態から、予約を入れてすぐに車両を利用したい場合には、利用者を持たせてしまう問題が発生することがある。
例えば、図6に示すように、車両共同利用システム101は、利用者102がパソコンあるいは携帯電話などの端末103からセンタ104のサーバ105に予約を入れると(B01)、サーバ105は予約を受け付けて予約が完了したことを利用者102の端末103に送信する(B02)。この予約完了を端末103に受信(B02)した利用者102が、すぐに車両106に搭載した車載機107にICカードをかざした場合には(B03)、サーバ105からの利用者102の識別情報を含む予約情報を車載機107が受信するまで(B04)、認証をすることができないため、待ち時間tが生じることになる。この待ち時間tが経過して、サーバ105からの予約情報を車載機107が受信すると(B04)、サーバ105側から渡された予約情報とICカードから読み取った識別情報とを比較して一致する場合は、車両106のドアロックを解除して、車載機107からサーバ105に車両106の状態情報(認証中)を送信する(B05)。
このように、車両共同利用システムにおいては、予約が完了してから、利用者のICカードに記録された識別情報をサーバ側から車載機側に渡しているため、サーバと車載機間との通信が確立していない場合に、予約が完了してから利用者のICカードの識別情報がサーバから車載機に渡されるまでにある時間(最大5分程度)がかかることから、利用者を持たせてしまう問題がある。
前記特許文献2に記載の車両共同利用システムは、ICカードを使用せず、携帯電話を使って予約から貸出し(車両のドアロック解除)まで行うものであるが、このシステムにおいても、貸出を許可する情報をサーバから車載機に送信していることから、利用者が車両を利用する際に、サーバと車載機との間の通信を確立する必要があるため、上記問題について対策することができない。
【0007】
この発明は、サーバ側から車載機側に利用者の予約情報が渡されなていなくても、言い換えると、サーバ側と車載機側の通信が確立していなくても、認証ができるようにし、予約後すぐに車両を利用できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、車両の貸し渡しについて、利用者が予約する際、第1の無線通信網を介して携帯端末を含む端末からサーバに予約を受け付ける予約受付手段と、前記第1の無線通信網を介して前記携帯端末から前記サーバに予約を受け付けた場合には、前記予約受付手段によって受け付けられた予約を第1の予約情報として、前記サーバから前記携帯端末に送信する第1の予約情報送信手段と、前記利用者が予約した車両の利用を開始する際に、前記第1の予約情報を記憶した前記携帯端末を前記利用者が予約した車両の車載機にかざすことにより前記第1の予約情報を前記車載機に取得する予約情報取得手段と、前記車載機が前記第1の予約情報を取得した場合に、前記利用者が予約した車両を利用できるように制御する前記車両に搭載された車両制御手段とを有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
この発明の車両共同利用システムは、サーバと車載機との間の通信にかかる時間が不要になるため、予約してすぐに車両を利用することが可能になる。
また、この発明の車両共同利用システムは、サーバと車載機との間で通信しなくても、車両を利用することが可能になり、さらに、携帯端末として利用者の携帯電話を用いて、車両の予約及び利用手続きが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下図面に基づいて、この発明の実施例を説明する。
【実施例】
【0011】
図1〜図4は、この発明の実施例を示すものである。図1は車両共同利用システムによる予約後すぐに車両を利用する場合の認証時のタイムチャート、図2は予約情報解析のフローチャート、図3は車両共同利用システムの構成図、図4は車両共同利用システムのブロック図である。
図3において、1は車両共同利用システムである。車両共同利用システム1は、センタ2側に管理用のサーバ3を設置し、利用者4側にパソコン5や携帯端末6を含む端末7を設置し、共同利用する車両8に車載機9を搭載している。サーバ3は、利用者4の端末7に第1の無線通信網10を構成する携帯電話通信網11aやインターネット11bを介して接続し、車載機9に第2の無線通信網12を介して接続している。なお、パソコン5は、インターネット11bを介してサーバ3に接続している。携帯端末6は、携帯電話通信網11aを介してサーバ3に接続している。
また、この車両共同利用システム1は、サーバ3に、インターネット11bを介して車両共同利用事業経営者13に設置した管理センタ14を接続している。車両共同利用事業経営者13は、管理センタ14において利用状況の確認、車両/設備状況の確認を行うことができる。
【0012】
前記サーバ3は、図4に示すように、予約受付手段15を備えている。予約受付手段15は、車両8の貸し渡しについて、利用者4が予約する際、第1の無線通信網10を介して携帯端末6を含む端末7からサーバ3に送信された予約を受け付ける。
また、サーバ3は、第1の予約情報送信手段16を有している。第1の予約情報送信手段16は、第1の無線通信網10を介して携帯端末6からサーバ3に送信された予約を受け付けた場合に、前記予約受付手段15によって受け付けられた予約を第1の予約情報として、サーバ3から携帯端末6に第1の無線通信網10を介して送信する。第1の予約情報は、利用者4の識別情報を含み、暗号化されている。
前記携帯端末6は、予約送信手段17と第1の予約情報受信手段18と第1の予約情報記憶手段19とを備えている。予約送信手段17は、車両8の予約を第1の無線通信網10を介してサーバ3に送信する。第1の予約情報受信手段18は、前記第1の予約情報送信手段16から送信された第1の予約情報を携帯端末6に受信する。第1の予約情報記憶手段19は、前記第1の予約情報受信手段18が受信した第1の予約情報を携帯端末6に記憶し、記憶した第1の予約情報を予約した車両8の車載機9の呼び出しに応じて送信する。
また、携帯端末6は、インターネット接続手段20と識別情報保持手段21とを備えている。インターネット接続手段20は、携帯電話通信網11aからインターネット11bに接続する機能である。識別情報保持手段21は、サーバ3から付与された利用者4の識別情報を保持する機能である。これより、携帯端末6は、インターネット接続機能や識別情報保持機能を備えた携帯電話とすることができる。なお、利用者4の識別情報保持機能は、ICカード22(図3参照)を利用することもできる。
前記車載機9は、第1の予約情報取得手段23を備えている。第1の予約情報取得手段23は、利用者4が予約した車両8の利用を開始する際に、第1の予約情報を記憶した携帯端末6を利用者が予約した車両8の車載機9にかざすことにより、第1の予約情報記憶手段19に記憶した第1の予約情報を呼び出し、第1の予約情報を車載機9に取得する。
前記車両8は、車両制御手段24を搭載している。車両制御手段24は、車載機9が携帯端末6から第1の予約情報を取得した場合に、利用者4が予約した車両8を利用できるように、車両8のドアロックの解除を制御する。
【0013】
また、前記サーバ3は、第2の予約情報送信手段25を備えている。第2の予約情報送信手段25は、前記予約受付手段15によって受け付けられた予約を第2の予約情報として、第2の無線通信網12を介して前記サーバ3から前記車載機9に送信する。第2の予約情報は、利用者4の識別情報を含んでいる。
前記車載機9は、第2の予約情報受信手段26と第2の予約情報記憶手段27とを備えている。第2の予約情報受信手段26は、前記サーバ3の第2の予約情報送信手段25から送信された第2の予約情報を車載機9に受信する。第2の予約情報記憶手段27は、第2の予約情報受信手段26により受信した第2の予約情報を車載機9に記憶する。
また、車載機9は、識別情報取得手段28を備えている。識別情報取得手段28は、前記利用者4が予約した車両8の利用を開始する際に、前記利用者4から、利用者4の識別情報を車載機9に取得する。なお、車載機9は、識別情報を、利用者4の所有する携帯端末6の識別情報保持手段21から取得する。あるいは、車載機9は、識別情報を、利用者4の所有するICカード22から取得する。
さらに、車載機9は、認証手段29と車両状態送信手段30とを備えている。認証手段29は、前記第2の予約情報記憶手段27に記憶された第2の予約情報と前記利用者4の携帯端末6あるいはICカード22から取得した利用者4の識別情報とを比較し、利用者4が実際に予約を行った者であるかどうかを判断する。車両状態送信手段30は、車載機9が、前記第2の予約情報送信手段25から送信された第2の予約情報を受信した場合には、前記第2の無線通信網12を介して前記サーバ3に車両8の状態情報を送信する。
前記車両8に搭載された車両制御手段24は、利用者4が実際に予約を行った者であると前記認証手段29が判断した場合には、利用者4が予約した車両8を利用できるように、車両8のドアロックの解除を制御する。
【0014】
次に作用を説明する。
車両共同利用システム1は、予め登録した利用者4に利用者個人の識別情報を付与し、利用者4の所持する携帯端末6やICカード22に識別情報を記憶させる。
車両共同利用システム1は、利用者4が車両8を利用する場合に、図1に示すように、利用者4が携帯端末6の予約送信手段17により第1の無線通信網10を介してサーバ3に予約を入れると(C01)、サーバ3の予約受付手段15により予約を受け付ける。サーバ3は、予約が完了すると、受け付けた予約を第1の予約情報として第1の予約情報送信手段16により利用者4の端末7に送信する(C02)。送信された第1の予約情報は、携帯端末6の第1の予約情報受信手段18に受信され、第1の予約情報記憶手段19に記憶される。
第1の予約情報を携帯端末6に受信した利用者4が、すぐに第1の予約情報を記憶した携帯端末6を車両8の車載機9にかざすと(C03)、車載機9の第1の予約情報取得手段23により第1の予約情報記憶手段19に記憶した第1の予約情報が呼び出されて取得され、取得した第1の予約情報が解析されて問題がない場合は車両制御手段24により車両8のドアロックが解除される。これにより、利用者4は、車両8を利用することができる。
ここで、前記利用者4が携帯端末6を車両8の車載機9にかざしたときに(C03)、前記車載機9に取得された第1の予約情報の解析について説明する。
車載機9は、図2に示すように、解析のプログラムがスタートすると(S01)、車載機9の車両IDと第1の予約情報の車両IDとが一致しているかを判断し(S02)、利用開始時間が問題ないか(例えば、現在時刻と比較して前後15分以内か)を判断し(S03)、利用終了時間が問題ないか(例えば、現在時刻と比較して15分後以降か)を判断し(S04)、車両8の貸出しステーション名が現在地と一致しているかを判断し(S05)、携帯端末6に保持された利用者4の認証コードと第1の予約情報に含まれる認証コードとが一致しているかを判断し(S06)、暗号化された認証キーを複合化し、問題ないかを判断する(S07)
前記判断(S02)〜(S07)の全てがYESの場合は、問題無し(OK)とし(S08)、解析のプログラムをエンドにする(S09)。一方、前記判断(S02)〜(S07)のいずれか1つでもNOの場合は、問題有り(NG)とし(S10)、解析のプログラムをエンドにする(S09)。なお、利用開始時間および利用終了時間の設定時間「15分」は、1例である。
図1に示すように、サーバ3は、前記利用者4により第1の予約情報を記憶した携帯端末6が車両8の車載機9にかざされてから(C03)、待ち時間tが経過した後に、受け付けた予約を第2の予約情報として第2の予約情報送信手段25により第2の無線通信回線12を介して車両8の車載機9に送信し、車載機9の第2の予約情報受信手段26が受信すると(C04)、車載機9の車両状態送信手段30により第2の無線通信回線12を介してサーバ3に車両8の状態情報(貸出し中)を送信する(C05)。
【0015】
また、この車両共同利用システム1は、前記利用者4の携帯端末6による利用だけでなく、ICカード22により利用することができる。
車両共同利用システム1は、利用者4がICカード22により車両8を利用する場合に、利用者4が携帯端末6の予約送信手段17により第1の無線通信網10を介してサーバ3に予約を入れて、予約受付手段15により予約を受け付けて予約が完了すると、予約が完了したことを利用者4の端末7に第1の無線通信網10により送信し、受け付けた予約を第2の予約情報として第2の予約情報送信手段25により第2の無線通信網12を介して車載機9に送信する。
車載機9は、第2の予約情報受信手段26により第2の予約情報を受信すると、車載機9の第2の予約情報記憶手段27に記憶する。
予約完了を携帯端末6に受信した利用者4が、予約車両の利用を開始する際に、利用者個人の識別情報を記憶させたICカード22を車両8の車載機9にかざすと、車載機9の識別情報取得手段28によりICカード22に記憶した識別情報が呼び出されて取得される。車載機9は、認証手段29により、第2の予約情報記憶手段27に記憶した第2の予約情報とICカード22から取得した識別情報とを比較し、利用者4が実際に予約を行ったものであるかを判断する。
前記認証手段29による判断において、問題がない場合は、車両制御手段24により車両8のドアロックが解除される。これにより、利用者4は、車両8を利用することができる。
【0016】
このように、この車両共同利用システム1は、サーバ3が予約を受け付けて、受け付けた予約を第1の予約情報として携帯端末6に送信して記憶させ、利用者4が予約した車両6の利用を開始する際に、携帯端末6を予約した車両8の車載機9にかざして、第1の予約情報を車載機9が取得した場合に、利用者4が予約した車両8を利用できるように制御することで、サーバ3と車載機9との間の通信にかかる時間{(C03)から(C04)までの時間t}が不要になるため、予約してすぐに車両8を利用することが可能になる。
また、この車両共同利用システム1は、サーバ3と車載機9との間で通信しなくても、車両8を利用することが可能になり、さらに、携帯端末6として利用者4の携帯電話を用いて、車両8の予約及び利用手続きが可能になる。
この車両共同利用システム1は、前記第1の予約情報を、車両ID、利用開始時間、利用終了時間、貸出しステーション名、識別情報の利用者名、識別情報の認証コード(利用者固有の番号)、暗号化された認証キー{予約情報(車両ID、利用開始時間、利用終了時刻、貸出しステーション名、利用者名、認証コード)を暗号キーよって、暗号化したもの。}としている。なお、第1の予約情報は、データ量を抑えるため、認証に最低限必要なデータとする。
これにより、この車両共同利用システム1は、第1の予約情報を暗号化しているので、予約した者以外が不正に車両8を利用することを防止することができ、暗号化された認証キーを用いることで、なりすまし防止と予約情報間違い防止を行うことができる。なお、暗号キー(復号キー)は、サーバ3と車載機9にのみ搭載しておく。
【0017】
さらに、この車両共同利用システム1は、サーバ3が予約を受け付けて、受け付け予約を第2の予約情報として車載機9に送信して記憶させ、利用者4が予約した車両8の利用を開始する際に、利用者4の所持するICカード22から利用者4の識別情報を車載機9に取得させ、車載機9に記憶された第2の予約情報と利用者4から取得した識別情報とを比較し、利用者4が実際に予約を行った者であると判断した場合には、利用者4が予約した車両8を利用できるように制御することで、利用者4の携帯端末6以外に、従来の、ICカード22を用いた利用手続きが可能になる。
さらにまた、この車両共同利用システム1は、予約受付手段15によって受け付けられた予約を第2の予約情報として、第2の予約情報送信手段25により第2の無線通信網12を介して車載機9に送信し、車載機9が第2の予約情報を受信した場合には、第2の無線通信網12を介してサーバ3に車両8の状態情報を送信するので、適正に車両8が利用されていることを、センタ2側で認識することができる。
また、この車両共同利用システム1は、携帯端末6を、識別情報保持機能を備えた携帯電話とすることで、利用者4の所有する携帯電話を用いた場合でも、ICカード22を用いた場合でも、同一装置で利用手続きが可能になる。利用者4は、識別情報保持機能を備えた携帯電話の携帯端末6を持つことで、専用のICカードを持つ必要がなく、車両8を予約する機能と利用者4の情報とを保持携帯するという機能の2つの別の機能を、一つの携帯端末6で持つことが可能である。これにより、この車両共同利用システム1は、利便性を高めることが可能である。
【産業上の利用可能性】
【0018】
この発明の車両共同利用システムは、インターネットを利用して、サーバ側と通信を行う認証システム、例えば、予約が入っていればドアを開錠し部屋の利用可能となる会議室の運用システムに対して、応用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】この発明の実施例を示す車両共同利用システムによる予約後すぐに車両を利用する場合の認証時のタイムチャートである。
【図2】予約情報解析のフローチャートである。
【図3】車両共同利用システムの構成図である。
【図4】車両共同利用システムのブロック図である。
【図5】従来例を示す車両共同利用システムによる車両を利用する場合の認証時のタイムチャートである。
【図6】従来例を示す車両共同利用システムによる予約後すぐに車両を利用する場合の認証時のタイムチャートである。
【符号の説明】
【0020】
1 車両共同利用システム
2 センタ
3 サーバ
4 利用者
5 パソコン
6 携帯端末
7 端末
8 車両
9 車載機
10 第1の無線通信網
11a 携帯電話通信網(インターネットとともに第1の無線通信網を構成)
11b インターネット(携帯電話通信網とともに第1の無線通信網を構成)
12 第2の無線通信網
15 予約受付手段
16 第1の予約情報送信手段
19 第1の予約情報記憶手段
21 識別情報保持手段
22 ICカード
23 第1の予約情報取得手段
24 車両制御手段
25 第2の予約情報送信手段
27 第2の予約情報記憶手段
28 識別情報取得手段
29 認証手段
30 車両状態送信手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の貸し渡しについて、利用者が予約する際、第1の無線通信網を介して携帯端末を含む端末からサーバに予約を受け付ける予約受付手段と、
前記第1の無線通信網を介して前記携帯端末から前記サーバに予約を受け付けた場合には、前記予約受付手段によって受け付けられた予約を第1の予約情報として、前記サーバから前記携帯端末に送信する第1の予約情報送信手段と、
前記利用者が予約した車両の利用を開始する際に、前記第1の予約情報を記憶した前記携帯端末を前記利用者が予約した車両の車載機にかざすことにより前記第1の予約情報を前記車載機に取得する予約情報取得手段と、
前記車載機が前記第1の予約情報を取得した場合に、前記利用者が予約した車両を利用できるように制御する前記車両に搭載された車両制御手段とを有することを特徴とする車両共同利用システム。
【請求項2】
前記第1の予約情報は、暗号化されていることを特徴とする請求項1に記載の車両共同利用システム。
【請求項3】
前記予約受付手段によって受け付けられた予約を第2の予約情報として、第2の無線通信網を介して前記サーバから前記車載機に送信する第2の予約情報送信手段と、
前記車載機が受信した第2の予約情報を記憶する予約情報記憶手段と、
前記利用者が予約した車両の利用を開始する際に、前記利用者から、利用者の識別情報を前記車載機に取得する識別情報取得手段と、
前記予約情報記憶手段に記憶された第2の予約情報と前記利用者から取得した利用者の識別情報とを比較し、利用者が実際に予約を行った者であるかどうかを判断する認証手段と、
利用者が実際に予約を行った者であると前記認証手段が判断した場合には、前記利用者が予約した車両を利用できるように制御する前記車両に搭載された車両制御手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の車両共同利用システム。
【請求項4】
前記予約受付手段によって受け付けられた予約を第2の予約情報として、第2の無線通信網を介して前記サーバから前記車載機に送信する第2の予約情報送信手段と、
前記車載機が、前記第2の予約情報送信手段から送信された第2の予約情報を受信した場合には、前記第2の無線通信網を介して前記サーバに車両の状態情報を送信する車両状態送信手段を有することを特徴とする請求項1又は請求項3のいずれか1項に記載の車両共同利用システム。
【請求項5】
前記携帯端末は、識別情報保持機能を備えた携帯電話であることを特徴とする請求項1又は請求項3のいずれか1項に記載の車両共同利用システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−140324(P2010−140324A)
【公開日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−317013(P2008−317013)
【出願日】平成20年12月12日(2008.12.12)
【出願人】(000002082)スズキ株式会社 (3,196)
【Fターム(参考)】