説明

車載式土質改良装置及びその運転方法

【課題】 地中掘削推進工事や地中連続壁構築工事で発生する泥土泥水処に関し、勾配のある場所や土質の異なる掘削場所でも安定した改良土を簡便経済的に得ることのできる車載式土質改良装置を提供する。
【解決手段】 車載式土質改良装置において、前処理泥土と固化剤とを反応させ改良土とするための混合攪拌搬送用2軸パドルスクリューコンベアに、その傾斜角調整装置を設け、2軸パドルスクリューコンベア傾斜角を可変させ、搬送量を調整し、混合攪拌効率を高めることを特徴とするものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中掘削推進工事や地中連続壁構築工事で発生する泥土泥水の処理装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
地中掘削推進工事や地中連続壁構築工事にあっては、地中を掘削する場合、地中の水が流出することがあり、このような水の流出は、既に掘削した部分が浸水することから掘削工事の障害となり、水中ポンプ等にて排水しながら工事を続行するものであるが、このような掘削時に流出する水は、土砂を多く含んでいるため濁度が高く、そのままの状態で排出することは法規制されている。
また、流出する水だけではなく、掘削土砂もそのままでは産業廃棄物として処理しなければならない。
【0003】
それ故、本発明者は一例を図1に示したように、掘削場所から汲み上げられた泥土泥水1はレシーバタンク3から振動篩4(下段)を通し、荒い固形分とスラッジを含んだ液状分に分離し、この液状分は混合攪拌槽12に送り、凝集剤を添加してスラッジ分をフロック化させ、沈殿槽14へと移し、沈殿槽14で固液分離し、上澄み水は処理水として放流され、沈殿したフロックは振動篩4(上段)を通して更に固液分離し、液状分は前記混合攪拌槽12に移し、系内を循環させると共に、先の振動篩4(下段)からの荒い固形分と、振動篩4(上段)からのフロック分と、を前処理土として一緒にパドルスクリューコンベア8にて搬送しながら固化剤を添加攪拌混合し、改良土20として排出する方法が提案した。(特許文献1参照)
【0004】
そして、この方法を用いた車載式土質改良装置を実機化したところ、特に2軸パドルスクリューコンベア改良土排出口が傾斜地に対し、下向き方向で稼動を強いられる場合、一定量の前処理土処理には、車載式土質改良装置は車載式であることから2軸パドルスクリューコンベアの長さに制限が伴うため、前処理土と固化剤との混合攪拌不足が生じるといった問題が発生した。
また、掘削土質が粘土質の如き混合攪拌を多大に要する場合も、2軸パドルスクリューコンベアの長さ制限のため、前処理土処理量は少なくしなければならないという問題があった。
【0005】
これらの問題には、予定固化剤量より固化剤量の添加を増やして対処してきが、固化剤量を増やすことは不経済であった。
【特許文献1】 特許文献 特願2006−357189
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明の目的は、傾斜地や土質の異なる掘削場所でも安定した改良土を簡便経済的に得ることのできる車載式土質改良装置とその方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記問題を解決する手段として本発明は、地中掘削推進工事や地中連続壁構築工事で発生する泥土泥水の車載式土質改良装置において、前処理泥土と固化剤とを反応させ改良土とするための混合攪拌搬送用2軸パドルスクリューコンベアに、その傾斜角調整装置を設け、2軸パドルスクリューコンベアの角度調整を行い運転することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、車載装置の駆動駐車場所に制約のある傾斜地しかない場合も予定固化剤量の添加で安定した運転が行える。
【0009】
また、掘削土質が粘土質の如き混合攪拌を多大に要する場合、本装置による2軸パドルスクリューコンベアの傾斜角調整を行うことにより、例えば砂質に比し粘土質の場合は1.3倍の固化剤と2倍の混合攪拌とが必用になるが、車載式であることから2軸パドルスクリューコンベアの長さに制限が伴うため、混合攪拌不足を固化剤量の増量で対処してきたが、許容範囲内で2軸パドルスクリューコンベアの改良土排出口をできるだけ高くして搬送量を抑え、その分2軸パドルスクリューコンベアの回転速度を上げ予定排出量に対応させられるので、混合攪拌効果が上がり、固化剤量が削減できる。
【0010】
更には、車載車の全体をジャッキアップする高価なアウトリガー装備も不要で、手動の傾斜角調整用のねじ式ジャッキを設けるだけでよく、簡便経済的である。そして、ジャッキアップする場合は、改良土を搬出用ダンプへの高さ確保が図れ、積み出しが容易となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を図1〜3を参照して説明する。
【0012】
混合攪拌搬送用2軸パドルスクリューコンベア8は、これまでその傾斜角を可変として使用されることはなく、水平に固定され使用されてきたが、図2は本発明を実施するに用いる車載式土質改良装置に取り付けられた2軸パドルスクリューコンベア傾斜角調整装置の一実施形態を示すもので、2軸パドルスクリューコンベア8は前処理泥土の投入口23側両側に設けられた支持用軸28、28を車の荷台22に固定されたブラケット26、26の支持用孔27、27に挿通軸支されており、支持用孔27、27を中心に自在に揺動できるようになっている。また、改良土20の排出側はねじ式ジャッキ21が車の荷台22と2軸パドルスクリューコンベア8底部に固定されており、このジャッキ21により排出側は上下自在に調整できるようになっている。
【0013】
尚、排出側上下動用ジャッキは油圧ジャッキや、その他の方法で上下動させてもよいが、手動のねじ式ジャッキ21が経済的に好ましい。
【実施例1】
【0014】
本発明の一実施例として用いる車載式土質改良装置は、2軸パドルスクリューコンベア8の傾斜角が上がり勾配10度の時、前処理泥土搬送量は水平時の90%であり、下り勾配10度の時、搬送量は110%であった。また、2軸パドルスクリューコンベア8が水平時には、掘削土質が粘土質の場合、混練必用時間は砂質の場合と比し2倍必用とし、固化剤量も1.3倍必用とするが、泥土処理量を砂質と同量に合わせようとすると、固化剤との混合攪拌不足を起こすため、安定した改良土を得るためには、固化剤量を1.3倍ではなく2倍にする必要があった。
【0015】
或る現場作業において、車載装置の駆動駐車場所に制約があり、2軸パドルスクリューコンベア改良土排出口24が下向き10度での傾斜地稼動を強いられた。ここでの掘削土質は砂質であった。
【0016】
そこで、手動のねじ式ジャッキ21を操作して、2軸パドルスクリューコンベア8を水平位置まで持ち上げ、前処理泥土に固化剤投入口から砂質添加予定量の固化剤を定量添加しながら混合攪拌搬送を行い、改良土20を得た。この改良土は作業を通して、安定した規格内のものであった。
【0017】
一方、ジャッキアップせずに同作業を試験的に行ったところ、排出される改良土20には、固化剤が分散不良の部分を有し全体として改良土20の規格から外れたものとなった。
【実施例2】
【0018】
また、或る現場作業において、装置の駐車場所が平地で、掘削土質が粘土質であった。ここで、実施例1と同じ装置を使用し、ジャッキ21での2軸パドルスクリューコンベア8の角度調整を行わず、固化剤量を砂質の場合の2倍量を添加して作業を行い、改良土20を得た。この改良土は作業を通して、安定した規格内のものであった。
【0019】
次に、この場所にて、手動のねじ式ジャッキ21を操作して、2軸パドルスクリューコンベア8を20度持ち上げ、2軸パドルスクリューコンベア8の回転速度を20%アップし、固化剤添加量を砂質の場合の1.8倍量を添加して作業を行い、改良土20を得た。この改良土20は作業を通して、安定した規格内のものであった。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】 本発明を適用する泥土泥水処理装置の概略を示す説明図である。
【図2】 本発明の手動のねじ式ジャッキを設けた2軸パドルスクリューコンベアの側面図と平面図。
【図3】 本発明の車載式土質改良装置の側面断面図。
【符号の説明】
【0021】
1 泥土泥水
2 ホース
3 レシーバタンク
4 振動スクリーン
5 1次処理水タンク
6 ポンプ
7 サイクロン
8 2軸パドルスクリュー
9 固化剤サイロ
10 ノッチタンク
11 ポンプ
12 攪拌槽
13 凝集剤散布装置
14 沈殿槽
15 ポンプ
16 上澄み水水槽
17 邪魔板
18 ポンプ
19 放流水
20 改良土
21 ねじ式ジャッキ
22 荷台
23 投入口
24 排出口
25 固化剤投入口
26 ブラケット
27 支持用孔
28 支持用軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中掘削推進工事や地中連続壁構築工事で発生する泥土泥水の車載式土質改良装置において、前処理泥土と固化剤とを反応させ改良土とするための混合攪拌搬送用2軸パドルスクリューコンベアに、その傾斜角調整装置を設けることを特徴とする車載式土質改良装置。
【請求項2】
地中掘削推進工事や地中連続壁構築工事で発生する泥土泥水の車載式土質改良方法において、前処理泥土と固化剤とを反応させ改良土とするための混合攪拌搬送用2軸パドルスクリューコンベア傾斜角を可変させ、搬送量を調整し、混合攪拌効率を高めることを特徴とする土質改良方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−215050(P2008−215050A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−94391(P2007−94391)
【出願日】平成19年3月5日(2007.3.5)
【出願人】(000177416)三和機材株式会社 (144)