説明

軽量気泡コンクリートパネル

【課題】
切削深さを精密に制御する必要がなく、深さ寸法・幅寸法の誤差をある程度許容しても、集中的な荷重や衝撃に強く、角部が欠けやすいという欠点を排除したALCパネルの接合構造を提供する。
【解決手段】 長さ方向の小口に本実加工が施されているALCパネルであって、本実加工のメス加工部分に、ALCパネルのパネル面に略平行な2面と、それらに続く傾斜した2面及び該傾斜した2面を繋ぐ面を有するALCパネルとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、壁材として軽量気泡コンクリート(ALC)パネルを使用する場合のパネルの長辺小口の形状に関するものである。
【背景技術】
【0002】
軽量気泡コンクリート(以下、ALCと言う。)パネルを建築物の壁として用いる場合のALCパネルの取付構法は、モルタルと目地鉄筋により取付ける湿式構法と取付け金物のみで取付ける乾式構法の大きく2種類に大別できる。湿式構法は、長辺小口に円溝加工を施したパネルを使用し、躯体に固定した目地筋およびALCパネル相互を円溝に流したモルタルで固定する構法である。この取付構法は、剛性の高い壁を構成することが出来るが、地震等の外力により生じる建築物の躯体の変形に追従できないため、変形時に亀裂等が生じ漏水、落下等の不具合につながることが懸念される。
一方、乾式構法は、パネルの長さ方向の両端をパネル1枚ごとに独立して建築物の躯体に固定し、躯体変形時にパネルの長辺が摺動して、あるいは、長さ方向の一端の取付部が躯体に対しスライドして追従する構法である。近年では、躯体への変形追従性能や施工性の良さから、乾式構法が主に採用されている。
【0003】
乾式構法では、一般に長辺小口面に本実加工(接合のための凹凸加工)を施したパネルを使用する。その理由は、以下のとおりである。
(1) 耐火性能を確保する、
(2) 間仕切りに用いる場合には、光漏れを無くす、
(3) パネルの面外方向のたわみやパネル相互のがたつきを防止する。
【0004】
このような長辺小口の本実加工は、例えば図6に示すように切削カッター円盤4の円周に切削チップ3を配置したカッターで加工する。ALCは普通コンクリートや木材に比べ集中的な荷重や衝撃に弱く、角部が欠けやすいという欠点があるため、図7に示すような、角部を鈍角とした略台形の断面の切削形状とする。
【特許文献1】特開2003−253785
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、このような切削方式の場合、図8(a)に示すように切削深さがd1,d2の用に変化すれば、幅寸法b1,b2も変化してしまう。切削深さを精密に制御することは難しく、深さ寸法・幅寸法の誤差をある程度許容せざるを得ない。このとき前記本実加工の目的の(3)については、メス加工の幅寸法の誤差により、図8(b)のように隣接する本実加工の接合部の隙間s1,s2が変わってしまい、効果に差が生じてしまう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
このため本発明では、長さ方向の小口に本実加工が施されている軽量気泡コンクリートパネルであって、本実加工のメス加工部分は、軽量気泡コンクリートパネルのパネル面に略平行な2面と、それらに続く傾斜した2面及び該傾斜した2面を繋ぐ面を有する軽量気泡コンクリートパネルとした。
【0007】
本発明の軽量気泡コンクリートパネルでは、前記傾斜した2面を繋ぐ面を円弧面とすることもできる。
また、前記傾斜した2面を繋ぐ面が、前記軽量気泡コンクリートパネルのパネル面に略垂直な平面であっても良い。
さらに、前記メス加工部分の深さは対応するオス加工部分の山高さよりも大きくする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係るALCパネルであれば、本実加工のメス加工部分の幅が深さ寸法の加工誤差に影響されず一定となり、乾式構法で壁面を構成する場合特に長尺パネルを用いて壁面を構成する場合に、面外方向のパネルのたわみやがたつきを防止する効果が確実に得られる。
なお、本発明の本実加工の場合、メス加工の角部が直角となり欠ける確率が高くなるが、最終的に壁面内部に隠れるため見栄え上の問題はなく、全長に渡って欠けない限りではたわみやがたつきを防止する効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下図面を参照しつつ本発明のALCパネルについて説明する。
図1に本発明のALCパネルの長辺小口の本実メス側加工形状の外観斜視図を示す。本実メス加工部P1は、底部1−1と側壁部1−2からなり、側壁部1−2の一部にパネル面に平行な面1−3が形成されている。
図2に本発明のALCパネルの本実メス加工部の加工方法を外観斜視図で示す。
本発明のALCパネルの本実メス加工は、長さ、厚さをピアノ線で成型しオートクレーブ養生した後、平置きの状態でコンベアー等で長さ方向に搬送しながら、図2に示すように切削チップ3が固定された切削カッター円盤4を回転させて加工を施す。切削チップ3の断面形状は、図3に示しように付け根部分の幅がB1,先端部の幅がB2,切削チップ尖塔部の高さがD1,チップの全高がD2である。ここで勿論B1>B2,D1<D2である。切削チップ3が固定された切削カッター円盤4の中心位置を調整して加工を施す。
【0010】
このようにすることで、図1に示すように、側壁部1−2の一部にパネル面に平行な面1−3が形成され、加工幅寸法を一定にすることができる。図4にこのようにして加工したメス加工部を使用した本実加工の接合部の寸法関係を示す。
【0011】
図4に示す本発明のALCパネル長辺加工本実接合部において、深さd1,d2にばらつきがあってもメス加工幅寸法b1が一定しているため、接合部の隙間寸法誤差が生じず、面外方向の力によるパネルのたわみやパネル相互のがたつきを押さえる効果に差が生じない。なお、メス加工幅寸法b1はオス加工幅b’と同寸法とすると理論上パネルのパネル相互のがたつきはなくなるが、パネルの反りによりオス加工、メス加工の嵌めあいが難しい場合がある。よって、メス加工幅寸法b1はオス加工幅寸法b’+2mmとすることが望ましい。
人が押したり、ぶつかったりする程度の大きさの荷重がパネル面外方向に掛かった場合、メス加工部の有る小口面のC部とオス加工部の有る小口面のD部が破損する可能性は少ないが、本実部分の隙間にクッション材を充填しておくと、さらに大きな荷重が加わった場合にこれらを保護する上で有効である。クッション材としては各種ゴム板、ロックウール、セラミックファイバーブランケットなどが採用できる。また、オス加工部とメス加工部が面で荷重を支え合うように、オス加工部にもパネル面に略平行な2面を加工しておくことも、本実部分を保護する上で有効である。
【0012】
なお、地震時に家具や天井材がパネルに衝突するなど、人がぶつかった場合に比べ大きな荷重がパネル面外方向に掛かった場合、せん断応力でオス加工部の有る小口面のD部が破壊しないためには、オス加工部幅寸法b'は20mm以上確保することが望ましく、そのため、メス加工部の溝の幅b1の寸法を22mm以上確保することが望ましい。
【0013】
図5に本発明のALCパネルの本実メス加工部の加工方法の別の例を外観斜視図で示す。パネルを長さ方向に搬送しながら、図5に示す切削ビット5を用い、切削ビットの深さ方向の出し入れ位置を調整して、側壁部1−2の一部にパネル面に平行な面1−3が必ず形成され、加工幅寸法が一定になるようにする。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明のALCパネルの外観斜視図である。
【図2】本発明のALCパネルの加工方法の一例を示す外観斜視図である。
【図3】本発明のALCパネルの加工で使用する切削チップの断面図である。
【図4】本発明のALCパネルの接合部の寸法を説明する図である。
【図5】本発明のALCパネルの別の加工方法を示す斜視図。
【図6】従来のALCパネルの加工方法の一例を示す外観斜視図である。
【図7】従来のALCパネルの本実加工部の外観斜視図である。
【図8】従来のALCパネルの接合部の寸法を説明する図である。
【符号の説明】
【0015】
P 軽量気泡コンクリートパネル
P1メス加工部
P2オス加工部
1−1 加工部底部
1−2 側壁部
1−3 パネル面に平行な面
3 切削チップ
4 切削カッター円盤
5 切削ビット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長さ方向の小口に本実加工が施されている軽量気泡コンクリートパネルであって、本実加工のメス加工部分は、軽量気泡コンクリートパネルのパネル面に略平行な2面と、それらに続く傾斜した2面及び該傾斜した2面を繋ぐ面を有することを特徴とする軽量気泡コンクリートパネル。
【請求項2】
前記傾斜した2面を繋ぐ面が円弧面であることを特徴とする請求項1に記載の軽量気泡コンクリートパネル。
【請求項3】
前記傾斜した2面を繋ぐ面が、前記軽量気泡コンクリートパネルのパネル面に略垂直な平面であることを特徴とする請求項1に記載の軽量気泡コンクリートパネル。
【請求項4】
前記メス加工部分の深さが、対応するオス加工部分の山高さよりも大きいことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の軽量気泡コンクリートパネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−48005(P2010−48005A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−213934(P2008−213934)
【出願日】平成20年8月22日(2008.8.22)
【出願人】(399117730)住友金属鉱山シポレックス株式会社 (195)
【Fターム(参考)】