説明

通信装置

【課題】デジタルカメラで撮影した画像のデータを送信する。
【解決手段】データを通信する通信装置(無線機101)において、送信開始要求を受け付け、送信開始要求が受け付けられたことに応じて、印刷対象の画像データの受信待ちの状態になり、設定された相手先(例えば、基地局111及びLCU112を介して接続されるデータ伝送装置113)に対して通信回線を接続するとともに、デジタルカメラ102から出力される印刷対象の画像データを受信して記憶手段に記憶させ、画像データの受信が完了し且つ相手先に対する通信回線が接続された場合に、相手先に対して記憶された画像データを送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信装置に関し、特に、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)等を使用せずに、デジタルカメラで撮影した画像のデータを送信する通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
デジタル家電技術の進化により、デジタルスチルカメラ(DSC)やプリンタやパーソナルコンピュータ(PC)を用いて、個人が自分で撮影した画像を手軽に印刷できるようになってきている。
特に、DSCとプリンタをUSB(Universal Serial Bus)(例えば、非特許文献1を参照。)等のインターフェイスで直接接続して印刷を実行するダイレクトプリント機能に対応した機器であれば、PCを所有しないユーザであっても印刷が可能となるため、個人による写真印刷は、より一層、身近なものになりつつある。
【0003】
ここで、ダイレクトプリント機能には、幾つかの方式が存在する。代表的なものとしては、一般社団法人カメラ映像機器工業会(CIPA:Camera&Imaging Products Association)において標準化されたピクトブリッジ(PictBridge:登録商標)(例えば、特許文献1や非特許文献2を参照。)が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2007−90524号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】USB 2.0
【非特許文献2】CIPA規格 DC−001規格書、カメラ映像機器工業会
【非特許文献3】標準規格 ARIB STD−T79、「市町村デジタル移動通信システム」、社団法人電波産業会
【非特許文献4】標準規格 ARIB STD−T61、「狭帯域デジタル通信方法」、社団法人電波産業会
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
一例として、携帯無線機、特に災害対策用防災無線通信システムの携帯無線機について説明する。災害対策用防災無線通信システムでは、非特許文献3のように音声での通話を目的とした音声通信と、データの送受信を目的とした非音声通信とがある。PC上の電子データを非音声通信で送信する場合には、専用のデータ伝送装置(PCアプリケーション)が必要となる。
【0007】
図6には、従来例に係るカメラ画像送信システムの構成例を示してある。
本例のカメラ画像送信システムには、携帯型の無線機201、デジタルカメラ202、メモリカード203、PC等からなるデータ伝送装置204、専用ケーブル205、基地局211、回線制御ユニット(LCU:Line Control Unit)212、PC等からなるデータ伝送装置213、ケーブル221、222を備えている。
【0008】
本例のカメラ画像送信システムでは、デジタルカメラ202で撮影された画像のデータをメモリカード203に記憶させ、データ伝送装置204のカードスロットにメモリカード203を挿入して、メモリカード203に記憶された画像データをデータ伝送装置204のメモリに記憶させ、データ伝送装置204のメモリに記憶された画像データを専用ケーブル205を介して無線機201へ出力し、当該画像データを無線機201により無線で送信する。
この画像データ(基地局波の無線信号)は、基地局211により受信されて、ケーブル221を介してLCU212により受信され、その後、ケーブル222を介してデータ伝送装置213により受信されてそのメモリに記憶される。
【0009】
ここで、デジタルカメラで撮影した画像を非音声通信で送りたい場合には、デジタルカメラの画像を一旦PCに取り込んでから送信しなければならず、PCの準備やPCへの取り込み操作が煩雑となる。
また、一般の携帯電話のように無線機にカメラを内蔵する方法も考えられるが、一般的なデジタルカメラのような光学ズームを設けることが困難である。
【0010】
本発明は、このような従来の事情に鑑み為されたもので、例えば、PC等を使用せずに、デジタルカメラで撮影した画像のデータを送信することができる通信装置に関する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するため、本発明では、データを通信する通信装置において、次のような構成とした。
すなわち、記憶手段が、少なくとも画像データを記憶する。接続手段が、デジタルカメラと接続する。接続通信手段が、前記接続手段により接続されたデジタルカメラとの間で通信を行う。通信手段が、前記接続手段による接続とは異なる回線を介して通信を行う。設定手段が、前記通信手段による通信の相手を予め設定する機能或いは指定により設定する機能の一方又は両方を有する。送信開始要求受け付け手段が、送信開始要求を受け付ける。制御手段が、前記送信開始要求受け付け手段により前記送信開始要求が受け付けられたことに応じて、印刷対象の画像データの受信待ちの状態になり、前記設定手段により設定された相手先に対して前記通信手段により通信回線を接続するとともに、前記デジタルカメラから出力される印刷対象の画像データを受信して前記記憶手段に記憶させ、当該画像データの受信が完了し且つ前記相手先に対する通信回線が接続された場合に、前記相手先に対して前記記憶手段に記憶された画像データを前記通信手段により送信する。
従って、例えば、PC等を使用せずに、デジタルカメラで撮影した画像のデータを送信することができる
【0012】
ここで、記憶手段としては、種々なものが用いられてもよい。
また、デジタルカメラや、接続手段や、接続通信手段としては、それぞれ、種々なものが用いられてもよい。デジタルカメラは、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラであり、携帯電話機等に機能として備えられているものも含む。また、デジタルビデオカメラの場合、例えば、撮像された動画から取り出した静止画データが、画像データとなる。
また、通信手段や、通信手段により使用される回線としては、それぞれ、種々なものが用いられてもよい。例えば、回線としては、無線の回線が用いられてもよく、或いは、有線の回線が用いられてもよい。
【0013】
また、通信手段による通信の相手としては、種々なものが用いられてもよい。
また、設定手段としては、例えば、通信の相手を予め設定する機能と、通信の相手を指定により設定する機能のうちの一方のみを有してもよく、又は、両方を有してもよい。通信の相手を予め設定する機能では、例えば、予め、メモリなどに通信の相手の電話番号などの識別情報を記憶させて設定する。また、通信の相手を指定により設定する機能では、例えば、ユーザ(人)による操作入力或いは外部の装置からの入力に応じて、通信の相手の電話番号などの識別情報を受け付けてメモリなどに記憶させて設定する。
【0014】
また、デジタルカメラでは、例えば、ユーザ(人)による操作入力などに応じて、印刷開始要求を受け付け、これに応じて、印刷開始要求に係る画像のデータを印刷データとして送信する。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、本発明に係る通信装置によると、例えば、PC等を使用せずに、デジタルカメラで撮影した画像のデータを送信することができ、通信装置を使用するユーザの利便性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施例(第1実施例)に係るカメラ画像送信システムの構成例を示す図である。
【図2】無線機において行われる処理の手順の一例を示すフローチャートの図である。
【図3】無線機の画面に表示される内容の遷移の一例を示す図である。
【図4】画像送信が正常に行われる場合における処理のシーケンスの一例を示す図である。
【図5】操作タイムアウトが発生した場合における処理のシーケンスの一例を示す図である。
【図6】従来例に係るカメラ画像送信システムの構成例を示す図である。
【図7】本発明の一実施例(第2実施例)に係る無線端末装置の構成例を示す図である。
【図8】無線通信システムの構成例を示す図である。
【図9】本発明の一実施例(第2実施例)に係る無線端末装置の特徴的な機能の例を示す図である。
【図10】電話番号保持機能により保持されるテーブルの情報の一例を示す図である。
【図11】DSCでのピクトブリッジ印刷操作時の処理の流れの一例を示す図である。
【図12】印刷要求リジェクト時の処理の流れの一例を示す図である。
【図13】画像データを縮小する場合における処理の流れの一例を示す図である。
【図14】無線機において行われる処理の手順の一例を示すフローチャートの図である。
【図15】無線機の画面に表示される内容の遷移の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明に係る実施例を図面を参照して説明する。
なお、以下では、発明の実施の形態を通じて本発明を図を用いて説明するが、以下の実施形態は、特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0018】
また、以下の各実施例に記載した内容は、例えば、それぞれ独立して実施されてもよく、或いは、一の実施例に記載された技術に、他の実施例に記載された任意の技術(一部でもよい)を組み合わせて実施されてもよい。
【実施例1】
【0019】
本発明の第1実施例を説明する。
図1には、本発明の一実施例に係るカメラ画像送信システムの構成例を示してある。
本例のカメラ画像送信システムには、携帯型の無線機(無線端末装置)101、デジタルカメラ102、専用ケーブル103、基地局111、回線制御ユニット(LCU)112、PC等からなるデータ伝送装置113、ケーブル121、122を備えている。
【0020】
概略的な動作例としては、本例のカメラ画像送信システムでは、デジタルカメラ102で撮影された画像のデータを専用ケーブル103を介して無線機101へ出力し、当該画像データを無線機101により無線で送信する。
この画像データ(基地局波の無線信号)は、基地局111により受信されて、ケーブル121を介してLCU112により受信され、その後、ケーブル122を介してデータ伝送装置113により受信されてそのメモリに記憶される。
【0021】
更に詳しく説明する。
図2には、本例の無線機101において行われる画像送信処理の手順の一例を示してある。
まず、所定のカメラ画像送信メニューを表示している状態であるとする(ステップS1)。
ここで、ユーザ(人)により、送信開始操作として、例えば、送信開始を選択して決定キーを押下すると(ステップS2)、カメラ画像受信待ち(印刷待ち)の旨を表示して(ステップS3)、相手局(本例では、基地局111及びLCU112を介して接続されるデータ伝送装置113)へ無線で発信し、無線接続を行う(ステップS4)。
【0022】
この状態でデジタルカメラ102からの印刷を受け付けられるようになる。本例では、デジタルカメラ102の印刷では、ピクトブリッジを用いる。ユーザがデジタルカメラ102側で印刷操作を行うと、デジタルカメラ102から無線機101へ画像データが印刷データとして送信される。
無線機101では、この画像データ(印刷データ)を受信して、例えば、内部のメモリに記憶する。
【0023】
画像データ(印刷データ)の受信と相手局との無線接続が完了した時点で(ステップS5)、ファイル送信中(データ送信中)の表示を行って(ステップS6)、画像データ(印刷データ)のファイルデータの送信を開始する(ステップS7)。
ここで、ファイルデータの送信方法としては、種々なものが用いられてもよく、例えば、ベーシック(Basic)手順が用いられてもよく、或いは、XMODEMのようなバイナリ転送プロトコルが用いられてもよい。
また、印刷時にファイル名を取得することが可能であるため、ファイル送信時にファイル名を送信することも可能である。
【0024】
ファイルデータの送信が完了すると(ステップS8)、無線回線を切断して(ステップS9)、ファイル送信の結果(画像送信終了の旨又は、画像送信の成否、又はその両方など)を表示し(ステップS10)、その後、カメラ画像送信メニューを表示する状態へ移行する(ステップS11)。
なお、ファイル送信の失敗を検出して再送を行うことも可能である。
【0025】
図3には、本例の無線機101の画面に表示される内容の遷移の一例を示してある。
アイドル表示(画面D1)の状態で、ユーザによりメニューキーが押下されると、設定メニュー(画面D2、D3)を表示する。
ユーザにより設定メニューからカメラ画像送信(カメラデータ送信)が選択されて決定キーが押下されると、カメラ画像送信メニュー(画面D4)を表示する。
【0026】
カメラ画像送信メニューでは、カメラ画像の送信のほかに、非音声通信に必要な設定を行うことができる。
具体例として、ユーザの操作により、誤り訂正設定(画面D5)へ移行して誤り訂正のオン/オフ(ON/OFF)を設定することや、送信スロット数設定(画面D6)へ移行して送信スロットの数を設定することや、また、相手先電話番号設定メニュー(画面D7)へ移行した後に、電話帳(画面D8)へ移行して相手先の電話番号を電話帳から選択すること或いは相手先電話番号入力(画面D9)へ移行して相手先の電話番号を数字で直接入力することができる。ここで、通信の相手先の装置は、例えば、予め設定されていてもよい。
なお、これらの処理の後は、カメラ画像送信メニュー(画面D4)へ戻る。
【0027】
カメラ画像送信メニュー(画面D4)において、ユーザにより送信開始が選択されて決定キーが押下されると、カメラ画像受信待ち(画面D10)を表示する。本例では、このカメラ画像受信待ち(画面D10)において、ユーザに対して印刷操作を促すメッセージが表示され、具体的には、「カメラの印刷ボタンを押してしばらくお待ち下さい」などと表示される。
ユーザにより印刷操作としてデジタルカメラ102の印刷ボタンが押下されて、デジタルカメラ102から送信される印刷対象の画像データの受信を完了するとともに、相手局との無線接続が完了すると、データ送信中(画面D11)を表示する。
【0028】
データ送信中(画面D11)の後に、データ送信が成功すると、成功(送信完了)した旨の画像送信終了(画面D12)を表示する。
一方、カメラ画像受信待ち(画面D10)の後にオンフック又は無線接続失敗が生じた場合や、データ送信中(画面D11)の後にオンフック又はデータ送信失敗が生じた場合には失敗した旨の画像送信終了(画面D13)を表示する。
なお、処理が終了した後は、カメラ画像送信メニュー(画面D4)へ戻る。
また、決定キーやクリアキーが使用可能な画面においては、決定キーの押下により選択された事項が決定され、クリアキーの押下により画面がクリアされて定められた他の画面へ移行する。
【0029】
ここで、図2と図3の対応例を示すと、ステップS1やステップS11とカメラ画像送信メニュー(画面D4)が対応し、ステップS3とカメラ画像受信待ち(画面D10)が対応し、ステップS6とデータ送信中(画面D11)が対応し、ステップS10と画像送信終了(画面D12)が対応する。
【0030】
次に、図4及び図5を参照して、処理のシーケンスの例を示す。
図4及び図5では、ユーザ131がカメラ(本例では、デジタルカメラ)132や移動局(無線機の例)133を操作し、画像送信の相手局が移動局134を介して接続されるデータ伝送装置135である場合を示す。
【0031】
図4には、画像送信が正常に行われる場合における処理のシーケンスの一例を示してある。
ユーザ131が移動局133に送信開始を要求(指示)すると(処理T101)、移動局133は移動局134と回線接続する(処理T102)。このとき、送信側の移動局133は印刷待ちの状態となり、受信側の移動局134は回線使用中の旨を表示する。
また、移動局134からデータ伝送装置135へRING(着信の通知)が送信され(処理T103)、データ伝送装置135から移動局134へATA(着信)が送信され(処理T104)、移動局134からデータ伝送装置135へCONNECT(通信状態の確立)が送信される(処理T105)。
【0032】
次に、移動局133からデータ伝送装置135へCNI電文(接続情報通知電文)が送信され(処理T106)、データ伝送装置135から移動局133へACK(応答)が送信された後に(処理T107)、CNA電文(接続情報応答電文)が送信され(処理T108)、移動局133からデータ伝送装置135へACK(応答)が送信される(処理T109)。
その後、無通信時間となる。
【0033】
処理T109が行われた後にユーザ131がカメラ132に印刷開始を要求(指示)すると(処理T110)、カメラ132に記憶された印刷対象の画像データ(印刷データ)が移動局133へ送信される(処理T111)。
移動局133は、送信中の旨を表示する状態となり、移動局134を介してデータ伝送装置135へTFD電文(ファイル転送要求電文)(印刷データ)を送信する(処理T112)。データ伝送装置135は移動局133へACK(応答)を送信するとともに(処理T113)、TFA電文(ファイル転送応答電文)を送信する(処理T114)。
データ伝送装置135は、例えば音出力などにより、ファイル受信通知を行う(処理T115)。
【0034】
その後、移動局133と移動局134との間の回線が切断され(処理T116)、移動局134からデータ伝送装置135へNO CARRIERが送信される(処理T117)。
移動局133は、送信結果を表示する状態となる。
【0035】
ここで、本例では、ユーザ131による移動局133の操作により回線接続を開始する。そして、移動局133は、ユーザによる印刷開始指示及びカメラ132からの印刷データの受信完了(約5秒)を、回線を接続したまま待つ。
このとき、ユーザ131による印刷操作が無いと、移動局133は、無線回線を占有したままとなるため、本例では、時限監視を行って、所定の時間が経過すると、回線を切断する(操作タイムアウト)。
なお、一例として、無通信時間=ユーザ操作待ち時間+印刷時間5秒−(CONNECTまで約5秒+CNI電文送信待ち4秒+CNI送信からCNA受信まで約1秒)、となる。
【0036】
図5には、操作タイムアウトが発生した場合における処理のシーケンスの一例を示してある。
送信開始(処理T121)、回線接続(処理T122)、RING(処理T123)、ATA(処理T124)、CONNECT(処理T125)、CNI電文(処理T126)、ACK(処理T127)、CNA電文(処理T128)、ACK(処理T129)については、図4に示される処理T101〜T109と同様である。
【0037】
移動局133は、送信開始の指示(処理T121)を受けてから、印刷(画像)データの受信を待つが、印刷操作が無いまま、所定の時間T1が経過した場合には、移動局134との回線を切断する(処理T130)。
移動局134からデータ伝送装置135へNO CARRIERが送信される(処理T131)。
移動局133は、送信結果を表示する状態となる。
【0038】
ここで、本例の移動局133では、送信開始から所定の時間T1が経過しても画像データの受信が完了しない場合には、回線を切断する。
所定の時間T1としては、一例として、T1=ユーザ操作待ち60秒+受信完了待ち10秒=70秒、とする。なお、本例では、ユーザ操作待ちと受信完了待ちを併せて時限監視をする。また、タイムアウト直前で印刷開始を行った場合でもタイムアウトする場合がある。
また、ユーザの無操作でタイムアウトする場合でも、(回線占有時間=70秒−CONNECTまで約5秒=約65秒)の時間分、回線を占有する。
【0039】
以上のように、本例のカメラ画像送信システムでは、データ通信を行う無線機101において、デジタルカメラ102と例えばUSBにより接続し、デジタルカメラ102からの印刷データ(画像データ)を画像ファイルとしてデータ送信する。この場合に、本例の無線機101は、デジタルカメラ102からの画像データを印刷データとしてピクトブリッジ機能を利用することで送信する。
このように、本例の無線機101は、デジタルデータを送信する機能を有しており、デジタルカメラ102で撮影した画像データを無線により送信する。
【0040】
また、本例のカメラ画像送信システムでは、無線機101に対するユーザの操作(送信開始)により無線機101を印刷待ちの状態(デジタルカメラ102からの画像データの受信待ちの状態)にするとともに、無線機101によりデータ送信を行う相手局に対して発信を行い、相手局との回線接続をし、例えばユーザにより印刷開始の操作が行われた時点でデジタルカメラ102より画像データ(印刷データ)が無線機101に送信され、無線機101は印刷(受信)及び相手局との回線接続が完了した時点でユーザの操作無しに相手局へデータの送信を開始する。
【0041】
従って、本例のカメラ画像送信システムでは、例えば、PC等の機材を使用することなく、デジタルカメラ102で撮影した画像データを、無線機101から非音声通信により送信することができる。また、無線機101では、カメラデータの受信前に無線回線の接続を行うため、カメラデータの受信中に他の無線機からの着信によりカメラデータの送信が邪魔されることがない。また、例えば、防災無線に適用される場合には、防災無線特有の統制通信や一斉通信、緊急放送等、統制局から強制切断されてからの通信を受けることができる。
この様に強制的に接続を切断された場合には、受信していた画像データの続きからデータを送信することが可能である。
【0042】
なお、本例のカメラ画像送信システムでは、無線機101(通信装置の一例)において、画像データをメモリに記憶する機能により記憶手段が構成されており、専用ケーブル103を介してデジタルカメラ102と接続する機能により接続手段が構成されており、接続されたデジタルカメラ102との間で通信を行う機能により接続通信手段が構成されており、デジタルカメラ102との接続とは異なる回線(本例では、基地局波の無線回線)を介して通信を行う機能により通信手段が構成されており、通信の相手(本例では、相手先の電話番号)を予め設定する機能やユーザからの指定により設定する機能により設定手段が構成されており、ユーザから送信開始要求を受け付ける機能により送信開始要求受け付け手段が構成されており、送信開始要求が受け付けられて印刷対象の画像データの受信及び相手先との通信回線の接続が為された後に当該相手先に対して当該画像データを送信する機能により制御手段が構成されている。
【0043】
ここで、本発明に係るシステムや装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。また、本発明は、例えば、本発明に係る処理を実行する方法或いは方式や、このような方法や方式を実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして提供することも可能であり、また、種々なシステムや装置として提供することも可能である。
また、本発明の適用分野としては、必ずしも以上に示したものに限られず、本発明は、種々な分野に適用することが可能なものである。
また、本発明に係るシステムや装置などにおいて行われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウェア資源においてプロセッサがROM(Read Only Memory)に格納された制御プログラムを実行することにより制御される構成が用いられてもよく、また、例えば当該処理を実行するための各機能手段が独立したハードウェア回路として構成されてもよい。
また、本発明は上記の制御プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクやCD(Compact Disc)−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体や当該プログラム(自体)として把握することもでき、当該制御プログラムを当該記録媒体からコンピュータに入力してプロセッサに実行させることにより、本発明に係る処理を遂行させることができる。
【0044】
例えば、上述した実施例では、デジタルカメラ102のピクトブリッジ機能による印刷要求に基づいて無線機101が画像データの送信処理等を行う場合を例にあげた。しかし、本発明におけるデジタルカメラからの印刷要求は、ピクトブリッジの方式に限定されるものではなく、様々な方式の印刷要求に対応でき、その場合、ピクトブリッジ機能はその方式に対応するものになり、処理内容は特に変わらない。
(以上、第1実施例の説明)
【実施例2】
【0045】
本発明の第2実施例を説明する。
(第2実施例の手段)
本発明(第2実施例に係る発明)では、データを通信する通信装置において、次のような構成とした。
すなわち、記憶手段が、画像データを記憶する。接続手段が、デジタルカメラと接続する。接続通信手段が、前記接続手段により接続されたデジタルカメラとの間で通信を行う。通信手段が、前記接続手段による接続とは異なる回線を介して通信を行う。設定手段が、前記通信手段による通信の相手を予め設定する機能或いは指定により設定する機能の一方又は両方を有する。制御手段が、前記接続手段により接続されたデジタルカメラから出力された印刷要求が前記接続通信手段により受信されたことに応じて、当該デジタルカメラから出力される画像データを受信して前記記憶手段に書き込んで記憶させ、当該書き込みが終了した場合に前記接続通信手段により当該デジタルカメラに対して印刷完了通知を送信し、これとともに、前記設定手段により設定された相手先に対して前記記憶手段に記憶された画像データを前記通信手段により送信する。
従って、通信装置では、デジタルカメラからの操作で画像データを送信することができ、例えば、通信装置を使用するユーザの利便性を向上させることができる。
【0046】
ここで、記憶手段としては、種々なものが用いられてもよい。
また、デジタルカメラや、接続手段や、接続通信手段としては、それぞれ、種々なものが用いられてもよい。デジタルカメラは、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラであり、携帯電話機等に機能として備えられているものも含む。また、デジタルビデオカメラの場合、撮像された動画から取り出した静止画データが、本発明(第2実施例に係る発明)の画像データとなる。
また、通信手段や、通信手段により使用される回線としては、それぞれ、種々なものが用いられてもよい。例えば、回線としては、無線の回線が用いられてもよく、或いは、有線の回線が用いられてもよい。
【0047】
また、通信手段による通信の相手としては、種々なものが用いられてもよい。
また、設定手段としては、例えば、通信の相手を予め設定する機能と、通信の相手を指定により設定する機能のうちの一方のみを有してもよく、又は、両方を有してもよい。通信の相手を予め設定する機能では、例えば、予め、メモリなどに通信の相手の電話番号などの識別情報を記憶させて設定する。また、通信の相手を指定により設定する機能では、例えば、ユーザ(人)による操作入力或いは外部の装置からの入力に応じて、通信の相手の電話番号などの識別情報を受け付けてメモリなどに記憶させて設定する。
【0048】
また、デジタルカメラでは、例えば、ユーザ(人)による操作入力などに応じて、印刷要求を出力し、当該印刷要求に係る画像のデータを出力し、また、印刷完了通知を受信する。
また、制御手段により前記設定手段により設定された相手先に対して前記記憶手段に記憶された画像データを前記通信手段により送信するタイミングとしては、種々なタイミングが用いられてもよく、例えば、デジタルカメラから出力される画像データを受信して記憶手段に書き込んで記憶させる当該書き込みが終了した後の任意のタイミングが用いられてもよく、或いは、接続通信手段によりデジタルカメラに対して印刷完了通知を送信した後の任意のタイミングが用いられてもよく、或いは、実用上で有効であれば、デジタルカメラから出力される画像データを受信して記憶手段に書き込んで記憶させる当該書き込みが終了する前の任意のタイミングが用いられてもよく、この場合においても、記憶手段に書き込まれた分の画像データについては順次送信することが可能である。
【0049】
(第2実施例の効果)
以上説明したように、本発明(第2実施例に係る発明)に係る通信装置によると、デジタルカメラからの操作で画像データを送信することができ、例えば、通信装置を使用するユーザの利便性を向上させることができる。
【0050】
(第2実施例の実施形態)
図7には、本発明の一実施例に係る無線端末装置21の構成例を示してある。
本例の無線端末装置21は、電源1、無線部2、アンテナ3、中央制御装置(CPU:Central Processing Unit)4、不揮発メモリ5、RAM(Random Access Memory)6、表示部7、入力部8、LED(Light Emitting Diode)9、マイク10、スピーカ11、USBIF(USB Interface)12、シリアルIF13を備えている。
【0051】
ここで、電源1は、装置に電源を供給する。無線部2は、アンテナ3を使用して、無線により通信(送信や受信)を行う。CPU4は、各種の処理や制御を行う。不揮発メモリ5は、各種のデータを記憶する。RAM6は、データを一時的に記憶する。表示部7は、情報を画面に表示する。入力部8は、ユーザ(人)により操作されるキーなどを有しており、操作内容の情報を入力する。LED9は、発光する。マイク10は、音(例えば、音声など)を入力する。スピーカ11は、音(例えば、音声など)を出力する。USBIF12は、外部機器を接続するためのUSBのインターフェイスである。シリアルIF13は、外部機器を接続するためのシリアル伝送方式のインターフェイスである。
【0052】
図8には、本例の無線端末装置21を含む無線通信システムの構成例を示してある。
本例の無線通信システムは、本例の無線端末装置21、デジタルスチルカメラ(DSC)22、データ伝送装置(例えば、PC)23、無線基地局装置31、回線交換局装置32、有線端末装置33、データ伝送装置(例えば、PC)34、無線回線41、有線伝送路42、43、44、などを有している。
【0053】
ここで、図8に示すように、無線端末装置21に、例えば、USBIF12を介してデジタルスチルカメラ22が接続され、シリアルIF13を介してデータ伝送装置23が接続される。
また、無線基地局装置31、回線交換局装置32、有線端末装置33、データ伝送装置34が、例えば、有線伝送路42、43、44を介して、直列に接続されている。
また、無線端末装置21のアンテナと無線基地局装置31のアンテナとが、無線回線41を介して接続される。
【0054】
本例では、無線端末装置21と無線基地局装置31とが無線回線41を介して無線により通信することで、無線端末装置21から無線基地局装置31を介して送信先となる他の装置(例えば、データ伝送装置34など)に対してデータを送信することができる。
【0055】
図9には、本例の無線端末装置21の特徴的な機能の例を示してある。
本例の無線端末装置21は、特徴的な機能として、USB接続機能51、ピクトブリッジ機能52、仮想バッファ出力機能53、仮想バッファ54、ファイル転送機能55、MMI(Man Machine Interface)機能56、電話番号保持機能57、無線通信機能58を有している。
【0056】
ここで、本例では、これらの機能は、ソフトウェアプログラムを用いて実現される。ソフトウェアプログラム及びデータは、不揮発メモリ5やRAM6に格納され、CPU4により処理される。
また、仮想バッファ54は、RAM6上やCPU4のメモリ(図示略)上等に配置される。電話番号保持機能57は、不揮発メモリ5及び/又はRAM6上に配置される。
【0057】
図10には、電話番号保持機能57により保持されるテーブルの情報の一例を示してある。
本例のテーブルでは、動作モードの情報、送信先設定の情報、送信先電話番号1の情報、送信先電話番号2の情報、送信先電話番号履歴1の情報、送信先電話番号履歴2の情報が保持される。
【0058】
ここで、動作モードとして自動(例えば、0)が設定されている場合には、ファイル転送機能55が、送信先設定の情報を参照して、送信先に対して自動的に発信する。一方、動作モードとして手動(例えば、1)が設定されている場合には、MMI機能56を介してユーザにより手動で、送信先電話番号1、送信先電話番号2、送信先電話番号履歴1、送信先電話番号履歴2の中から送信先を選択し、これに応じて装置が発信する。
【0059】
また、送信先設定の情報としては、例えば、送信先電話番号1を送信先とする値(例えば、1)、或いは、送信先電話番号2を送信先とする値(例えば、2)、のいずれかが設定される。
また、送信先電話番号1の情報や送信先電話番号2の情報は、固定長文字列で設定される。
また、送信先電話番号履歴1の情報や送信先電話番号履歴2の情報は、固定長文字列で設定され、装置の通信状況(送信状況)に基づいて更新される。
なお、電話番号保持機能57のテーブルの内容は、例えば、ユーザが入力部8へ入力した操作内容に応じて、MMI機能56を介して変更される。
【0060】
図11を参照して、DSC22でのピクトブリッジ印刷操作時の処理のシーケンスの一例を示す。
通常、ピクトブリッジ機能がプリンタに搭載される場合には、データの転送が完了した後に受信データをプリント出力するが、本例では、仮想バッファ出力機能53が仮想バッファ54にデータを出力する。
【0061】
具体的には、本例の無線端末装置21では、DSC22から出力される接続要求(T1)の信号がUSBIF12を介してUSB接続機能51により受信され、USB接続機能51がDSC22へ接続完了(T2)の信号を出力する。その後、DSC22において例えばユーザにより印刷を指示する操作(T3)が行われると、DSC22から印刷要求(T4)の信号が出力されてUSBIF12及びUSB接続機能51を介してピクトブリッジ機能52により受信される。
【0062】
すると、ピクトブリッジ機能52は印刷要求(T5)の信号を仮想バッファ出力機能53へ出力し、仮想バッファ出力機能53は当該信号を受信したことに応じて印刷要求許可(T6)の信号をUSB接続機能51やUSBIF12を介してDSC22へ出力する。これにより、USBIF12やUSB接続機能51を介して、DSC22から仮想バッファ出力機能53へ、印刷対象となるデータの送信(転送)処理(T7)が行われる。
【0063】
仮想バッファ出力機能53はDSC22から受信したデータを仮想バッファ54に書き込む処理(T8)を実行し、仮想バッファ54はデータ書き込み完了(T9)の通知を仮想バッファ出力機能53へ出力する。これにより、仮想バッファ出力機能53は、印刷完了通知(T10)の信号をUSB接続機能51やUSBIF12を介してDSC22へ出力する。
【0064】
図12を参照して、印刷要求リジェクト時の処理のシーケンスの一例を示す。
本例では、DSC22からの印刷要求があった際に、仮想バッファ出力機能53は、DSC22に対してデータサイズの通知を要求し、データサイズの情報を取得する。仮想バッファ出力機能53は、データサイズが予め設定された閾値以上(又は、閾値を超える)か否かを判定し、閾値以上であった(又は、閾値を超えた)場合には、DSC22に対して印刷要求リジェクトを送信して、以降の処理を行わない。
【0065】
具体的には、本例の無線端末装置21では、DSC22から出力される接続要求(T41)の信号がUSBIF12を介してUSB接続機能51により受信され、USB接続機能51がDSC22へ接続完了(T42)の信号を出力する。その後、DSC22において例えばユーザにより印刷を指示する操作が行われると、DSC22から印刷要求(T43)の信号が出力されてUSBIF12及びUSB接続機能51を介してピクトブリッジ機能52により受信される。
【0066】
すると、ピクトブリッジ機能52は印刷要求(T44)の信号を仮想バッファ出力機能53へ出力する。この信号を受信すると、仮想バッファ出力機能53はデータサイズの通知を要求する信号(T45)をUSB接続機能51やUSBIF12を介してDSC22へ出力し、これに応じて、DSC22はデータサイズを示す応答(T46)の信号をUSBIF12やUSB接続機能51を介して仮想バッファ出力機能53へ出力する。
【0067】
仮想バッファ出力機能53は、通知されたデータサイズ(本例では、印刷対象となる画像データのサイズ)が予め設定された閾値以上(又は、閾値を超える)か否かを判定し(T47)、閾値以上であった(又は、閾値を超えた)場合には、印刷要求を拒否する印刷要求リジェクト(T48)の信号をUSB接続機能51やUSBIF12を介してDSC22へ出力して、以降の処理を行わないようにする。
【0068】
ここで、図12に示されるデータサイズ要求(T45)の処理及びデータサイズ応答(T46)の処理は、例えば、図11に示される印刷要求(T5)の処理と印刷要求許可(T6)の処理との間で行うことができ、この場合、仮想バッファ出力機能53は、通知されたデータサイズが予め設定された閾値未満(又は、閾値以下)であるか否かを判定し、閾値未満(又は、閾値以下)であった場合には、印刷要求許可(T6)の信号をDSC22へ出力する。
【0069】
図13を参照して、画像データを縮小する場合における処理のシーケンスの一例を示す。
本例では、DSC22からの印刷要求があった際に、仮想バッファ出力機能53は、DSC22に対してデータサイズの通知を要求し、データサイズの情報を取得する。また、仮想バッファ出力機能53は、DSC22に対して印刷要求許可を送信して、データ転送処理を行う。また、仮想バッファ出力機能53は、データサイズが予め設定された閾値以上(又は、閾値を超える)か否かを判定し、閾値以上であった(又は、閾値を超えた)場合には、画像データの縮小処理を行って、その結果を仮想バッファ54に出力する。仮想バッファ54へのデータ書き込みが完了した後に、仮想バッファ出力機能53は、ピクトブリッジ機能52を介してDSC22へ印刷完了通知を送信する。
【0070】
具体的には、本例の無線端末装置21では、DSC22から出力される接続要求(T51)の信号がUSBIF12を介してUSB接続機能51により受信され、USB接続機能51がDSC22へ接続完了(T52)の信号を出力する。その後、DSC22において例えばユーザにより印刷を指示する操作が行われると、DSC22から印刷要求(T53)の信号が出力されてUSBIF12及びUSB接続機能51を介してピクトブリッジ機能52により受信される。
【0071】
すると、ピクトブリッジ機能52は印刷要求(T54)の信号を仮想バッファ出力機能53へ出力する。この信号を受信すると、仮想バッファ出力機能53はデータサイズの通知を要求する信号(T55)をUSB接続機能51やUSBIF12を介してDSC22へ出力し、これに応じて、DSC22はデータサイズを示す応答(T56)の信号をUSBIF12やUSB接続機能51を介して仮想バッファ出力機能53へ出力する。
【0072】
すると、仮想バッファ出力機能53はデータサイズの通知を受信したことに応じて印刷要求許可(T57)の信号をUSB接続機能51やUSBIF12を介してDSC22へ出力する。これにより、USBIF12やUSB接続機能51を介して、DSC22から仮想バッファ出力機能53へ、印刷対象となるデータの送信(転送)処理(T58)が行われる。
【0073】
その後、仮想バッファ出力機能53は、通知されたデータサイズ(本例では、印刷対象となる画像データのサイズ)が予め設定された閾値以上(又は、閾値を超える)か否かを判定し(T59)、閾値以上であった(又は、閾値を超えた)場合には、受信したデータ(本例では、印刷対象となる画像データ)の縮小処理(T60)を行って、その結果のデータを仮想バッファ54に書き込む処理(T61)を実行し、仮想バッファ54はデータ書き込み完了(T62)の通知を仮想バッファ出力機能53へ出力する。これにより、仮想バッファ出力機能53は、印刷完了通知(T63)の信号をUSB接続機能51やUSBIF12を介してDSC22へ出力する。
【0074】
一方、仮想バッファ出力機能53は、通知されたデータサイズ(本例では、印刷対象となる画像データのサイズ)が予め設定された閾値未満(又は、閾値以下)であった場合には、受信したデータ(本例では、印刷対象となる画像データ)をそのまま、仮想バッファ54に書き込む処理(T61)を実行する。そして、以降の処理が実行される。
なお、図13の例におけるデータサイズ要求(T55)及びデータサイズ応答(T56)の処理は省略してもよい。また、図13の例においてデータ転送処理(T58)された画像データは、仮想バッファ出力機能53により随時仮想バッファ54又は無線端末装置21内の他の記憶部に一時的に記憶され、その一方で画像データサイズ判定(T59)が行われ、その後画像データ縮小(T60)、データ書き込み(追加又は上書き)(T61)が行われてもよい。
【0075】
以上のように、本例の無線端末装置21では、ピクトブリッジ対応のデジタルスチルカメラ22との接続機能を有するUSB接続機能51及びプリンタ用のピクトブリッジ機能52を搭載している。
なお、本例の無線端末装置21は、例えば、非特許文献3又は非特許文献4のような規格に準拠した構成となっている。
また、本例の無線端末装置21では、プリント出力の代わりに仮想バッファ54へ画像データを出力する機能を有する。
【0076】
また、本例の無線端末装置21では、例えば、ファイル転送機能55により、無線通信の異常終了を監視することで、自動的にリトライ(再送)する機能、正常終了であるか否かを表示する機能、通信失敗であった転送を手動でリトライ(再送)する機能を有する。これによって、ユーザの利便性がより向上する。
また、本例の無線端末装置21では、一例として、デジタルスチルカメラ22から受信した画像データサイズが閾値以上であった(又は、閾値を超えた)場合には、デジタルスチルカメラ22に対して印刷要求リジェクトを送信する機能を有する。
また、本例の無線端末装置21では、他の一例として、デジタルスチルカメラ22から受信した画像データサイズが閾値以上であった(又は、閾値を超えた)場合には、画像データを展開して、画像データを縮小してから仮想バッファ54へ出力する機能を有する。これによって、ユーザは、DSC22の画像サイズや撮像時の設定画像サイズを無線端末装置21で送信するために設定・変更する必要がなくなり、ユーザの利便性がより向上する。
【0077】
このように、本例では、ピクトブリッジ対応の撮像機器である例えばデジタルスチルカメラ22からの操作によってプリンタから画像を出力する技術に関して、データ通信機能を有する通信装置(本例では、無線端末装置21)が、接続されたデジタルスチルカメラ22からの印刷要求に応じて、デジタルスチルカメラ22から画像データを受信して記憶部(本例では、仮想バッファ54)に書き込み、当該書き込みを終了すると、デジタルスチルカメラ22へ印刷完了通知を送信するとともに、当該画像データを予め設定された相手先又は指定された相手先へ送信する。
【0078】
従って、本例では、例えば、汎用のデジタルスチルカメラ22からの操作によって、通信装置(本例では、無線端末装置21)からの画像データの送信を可能とし、通信装置の使用者(ユーザ)の利便性を向上させることができる。上述した従来技術では、PC等にデータを保存し、それから無線端末装置21とPCを接続して送信しなければならず、手間がかかり、時間もかかった。本発明(第2実施例に係る発明)によれば、ユーザは無線端末装置21とDSC22を接続して、DSC22の印刷要求操作をするだけで、撮像画像を送信でき、ユーザの手間を大幅に減らし、送信操作が容易で、誰でも実行できるようになり、且つ、画像送信にかかる時間を大幅に短縮できる。防災無線システムなどでは、災害時に災害情報の収集・伝達のため、画像データを迅速に送信する必要があるため、操作の容易化や送信までにかかる時間短縮は、非常に大きな効果となる。
【0079】
なお、本例の無線端末装置21(通信装置の一例)では、仮想バッファ54の機能により画像データを記憶する記憶手段が構成されており、USB接続機能51やUSBIF12の機能によりデジタルスチルカメラ22と接続する接続手段が構成されており、ピクトブリッジ機能52により接続手段により接続されたデジタルスチルカメラ22との間で通信を行う接続通信手段が構成されており、無線通信機能58(無線部2やアンテナ3の機能)により接続手段による接続とは異なる回線(本例では、無線回線41)を介して通信を行う通信手段が構成されており、電話番号保持機能57やMMI機能56や入力部8の機能により通信手段による通信の相手を予め設定する機能や指定により設定する機能を有する設定手段が構成されており、仮想バッファ出力機能53やファイル転送機能55により、接続手段により接続されたデジタルスチルカメラ22から出力された印刷要求が接続通信手段により受信されたことに応じて、当該デジタルスチルカメラから出力される画像データを受信して記憶手段に書き込んで記憶させ、当該書き込みが終了した場合に接続通信手段により当該デジタルスチルカメラに対して印刷完了通知を送信し(以上は、仮想バッファ出力機能53)、これとともに、設定手段により設定された相手先に対して記憶手段に記憶された画像データを通信手段により送信する(以上は、ファイル転送機能55)制御手段が構成されている。
【0080】
ここで、本発明(第2実施例に係る発明)に係るシステムや装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。例えば上述した実施例では、DSC22のピクトブリッジ機能による印刷要求に基づいて無線端末装置21が画像データの送信処理等を行う場合を例にあげた。しかし、本発明(第2実施例に係る発明)におけるデジタルカメラからの印刷要求は、ピクトブリッジの方式に限定されるものではなく、様々な方式の印刷要求に対応でき、その場合、ピクトブリッジ機能52はその方式に対応するものになり、処理内容は特に変わらない。また、本発明(第2実施例に係る発明)は、例えば、本発明(第2実施例に係る発明)に係る処理を実行する方法或いは方式や、このような方法や方式を実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして提供することも可能であり、また、種々なシステムや装置として提供することも可能である。
【0081】
また、本発明(第2実施例に係る発明)の適用分野としては、必ずしも以上に示したものに限られず、本発明(第2実施例に係る発明)は、種々な分野に適用することが可能なものである。
また、本発明(第2実施例に係る発明)に係るシステムや装置などにおいて行われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウェア資源においてプロセッサがROM(Read Only Memory)に格納された制御プログラムを実行することにより制御される構成が用いられてもよく、また、例えば当該処理を実行するための各機能手段が独立したハードウェア回路として構成されてもよい。
また、本発明(第2実施例に係る発明)は上記の制御プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクやCD(Compact Disc)−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体や当該プログラム(自体)として把握することもでき、当該制御プログラムを当該記録媒体からコンピュータに入力してプロセッサに実行させることにより、本発明(第2実施例に係る発明)に係る処理を遂行させることができる。
(以上、第2実施例の説明)
【実施例3】
【0082】
本発明の第3実施例を説明する。
第3実施例に係る画像送信システムは、第1実施例で説明した構成に加えて、無線機101からの自動制御でデジタルカメラ102に自動撮影させ、自動送信(カメラ側からすれば自動印刷)させる機能を追加したものである。
【0083】
図14には、本例の無線機101において行われる画像送信処理の手順の一例を示してある。
まず、所定のカメラ画像送信メニューを表示している状態であるとする(ステップS31)。
ここで、ユーザ(人)により、送信開始操作として、例えば、送信開始を選択して決定キーを押下すると(ステップS32)、自動撮影設定の有無を判定する(ステップS33)。
自動撮影設定無しの場合は、カメラ画像受信待ち(印刷待ち)の旨を表示し(ステップS34)、自動撮影設定有りの場合には、撮影中である旨を表示して(ステップS35)、相手局(本例では、基地局111及びLCU112を介して接続されるデータ伝送装置113)へ無線で発信し、無線接続を行う(ステップS36)。
自動撮影設定無しの場合における動作は第1実施例と同様なので説明を省略し、以下、自動撮影設定有りの場合における動作について主に説明する。
【0084】
無線機101は、撮影中である旨を表示した状態で、デジタルカメラ102の撮影制御を行い、撮影された画像データ(印刷データ)をPTP(Picture Transfer Protocol)プロトコルを用いて取得(受信)して、例えば、内部のメモリに記憶する。
【0085】
画像データ(印刷データ)の受信と相手局との無線接続が完了した時点で(ステップS37)、ファイル送信中(データ送信中)の表示を行って(ステップS38)、画像データ(印刷データ)のファイルデータの送信を開始する(ステップS39)。
ここで、ファイルデータの送信方法としては、種々なものが用いられてもよく、例えば、ベーシック(Basic)手順が用いられてもよく、或いは、XMODEMのようなバイナリ転送プロトコルが用いられてもよい。
【0086】
ファイルデータの送信が完了すると(ステップS40)、無線回線を切断して(ステップS41)、ファイル送信の結果(画像送信終了の旨又は、画像送信の成否、又はその両方など)を表示する(ステップS42)。なお、ファイル送信の失敗を検出して再送を行うことも可能である。
その後、再度、自動撮影設定の有無を判定する(ステップS43)。自動撮影設定無しの場合は、カメラ画像送信メニューを表示する状態へ移行する(ステップS44)。一方、自動撮影設定有りの場合には、設定時間(自動撮影の間隔を設定した時間)の経過後、撮影中の旨を表示して(ステップS35)、上記と同様の処理を行う。
【0087】
図15には、本例の無線機101の画面に表示される内容の遷移の一例を示してある。
アイドル表示(画面D31)の状態で、ユーザによりメニューキーが押下されると、設定メニュー(画面D32、D33)を表示する。
ユーザにより設定メニューからカメラ画像送信(カメラデータ送信)が選択されて決定キーが押下されると、カメラ画像送信メニュー(画面D34)を表示する。
【0088】
カメラ画像送信メニューでは、カメラ画像の送信のほかに、非音声通信に必要な設定や自動撮影の設定を行うことができる。
具体例として、ユーザの操作により、誤り訂正設定(画面D35)へ移行して誤り訂正のオン/オフ(ON/OFF)を設定することや、送信スロット数設定(画面D36)へ移行して送信スロットの数を設定することや、また、相手先電話番号設定メニュー(画面D37)へ移行した後に、電話帳(画面D38)へ移行して相手先の電話番号を電話帳から選択すること或いは相手先電話番号入力(画面D39)へ移行して相手先の電話番号を数字で直接入力することができる。ここで、通信の相手先の装置は、例えば、予め設定されていてもよい。
また、ユーザの操作により、自動撮影設定(画面D40)へ移行して自動撮影の有無及び自動撮影の間隔(時間長)を設定することができる。なお、自動撮影の間隔は、予め用意されたリストの中から選択させる形式でもよく、ユーザに自由に入力させる形式でもよい。
これらの処理の後は、カメラ画像送信メニュー(画面D4)へ戻る。
【0089】
カメラ画像送信メニュー(画面D34)において、ユーザにより自動撮影が選択されて決定キーが押下されると、カメラ撮影待ち(画面D41)を表示する。本例では、このカメラ撮影待ち(画面D41)において、ユーザに対して撮影中である旨のメッセージが表示され、具体的には、「撮影しています しばらくお待ち下さい」などと表示される。
デジタルカメラ102により自動撮影されて送信される印刷対象の画像データの受信を完了するとともに、相手局との無線接続が完了すると、データ送信中(画面D42)を表示する。
【0090】
データ送信中(画面D42)の後に、データ送信が成功すると、成功(送信完了)した旨及び自動撮影継続中である旨の画像送信終了(画面D43)を表示する。
一方、カメラ撮影待ち(画面D41)の後にオンフック又は無線接続失敗が生じた場合や、データ送信中(画面D42)の後にオンフック又はデータ送信失敗が生じた場合には失敗した旨及び自動撮影継続中である旨の画像送信終了(画面D44)を表示する。
そして、画像送信終了(画面D43又は画面D44)の後に、設定時間(自動撮影の間隔を設定した時間)が経過すると、カメラ撮影待ち(画面D41)を表示して上記の処理を行う。
なお、決定キーやクリアキーが使用可能な画面においては、決定キーの押下により選択された事項が決定され、クリアキーの押下により画面がクリアされて定められた他の画面へ移行する。
【0091】
ここで、図14と図15の対応例を示すと、ステップS31やステップS44とカメラ画像送信メニュー(画面D34)が対応し、ステップS35とカメラ撮影待ち(画面D41)が対応し、ステップS38とデータ送信中(画面D42)が対応し、ステップS42と画像送信終了(画面D43)が対応する。
【0092】
以上のように、本例のカメラ画像送信システムでは、データ通信を行う無線機101において、デジタルカメラ102と例えばUSBにより接続し、無線機101に対するユーザの操作により自動撮影を設定することで、無線機101からデジタルカメラ102の撮影制御を行い、当該撮影された画像データを取得するとともに、無線機101によりデータ送信を行う相手局に対して発信を行い、相手局との回線接続をし、無線機101は画像データの取得及び相手局との回線接続が完了した時点でユーザの操作無しに相手局へデータの送信を開始する。
【0093】
また、本例のカメラ画像送信システムでは、無線機101に対するユーザの操作により自動撮影の間隔(時間長)を設定しておくことで、設定時間の経過毎に、無線機101に対するユーザの操作無しで、無線機101からデジタルカメラ102の撮影制御を行い、当該撮影された画像データを取得するとともに、無線機101によりデータ送信を行う相手局に対して発信を行い、相手局との回線接続をし、無線機101は画像データの取得及び相手局との回線接続が完了した時点でユーザの操作無しに相手局へデータの送信を開始する。
【0094】
従って、本例のカメラ画像送信システムでは、デジタルカメラ102に対するユーザの操作無しに、無線機101に対する操作のみで、デジタルカメラ102に自動撮影させ、撮影された画像データを印刷データとして自動送信させることができる。また、このような自動撮影や自動送信を、予め設定された時間毎に繰り返し行うことができる。
【0095】
ここで、本例のカメラ画像送信システムでは、無線機101からデジタルカメラ102を制御するために、デジタルカメラ102に、(1)無線機101からの撮影指令(制御信号)に基づいて撮影を行う機能、(2)撮影後に当該撮影された画像データを自動印刷(つまり、無線機101へデータ送信)する機能を設けた。
すなわち、本例のデジタルカメラ102は、無線機101から撮影指令(制御信号)を受信したことに応じて、撮影を自動的に実施し、当該撮影により得られた画像データを印刷データとして無線機101へ自動的に送信する。
【0096】
なお、本例のカメラ画像送信システムは、次のような構成として把握できる。
データを通信する通信装置(無線機101)と、画像を撮影するデジタルカメラ(デジタルカメラ102)を有する。
前記デジタルカメラは、前記通信装置から撮影指令を含む制御信号を受信したことに応じて、画像の撮影を行い、当該撮影により得られた画像データを前記通信装置へ送信する撮影送信手段を備える。
前記通信装置は、少なくとも画像データを記憶する記憶手段と、デジタルカメラと接続する接続手段と、前記接続手段により接続されたデジタルカメラとの間で通信を行う接続通信手段と、前記接続手段による接続とは異なる回線を介して通信を行う通信手段と、前記通信手段による通信の相手を予め設定する機能或いは指定により設定する機能の一方又は両方を有する通信相手設定手段と、前記接続手段により接続されたデジタルカメラに対する前記制御信号の送信を設定する撮影設定手段と、前記撮影設定手段により前記制御信号の送信が設定された場合に、前記デジタルカメラに前記制御信号を送信し、前記設定手段により設定された相手先に対して前記通信手段により通信回線を接続するとともに、前記デジタルカメラから送信される印刷対象の画像データを受信して前記記憶手段に記憶させ、当該画像データの受信が完了し且つ前記相手先に対する通信回線が接続された場合に、前記相手先に対して前記記憶手段に記憶された画像データを前記通信手段により送信する制御手段と、を備える。
【0097】
更に、前記通信装置は、前記接続手段により接続されたデジタルカメラに対して前記制御信号を送信する間隔を設定する撮影間隔設定手段を備え、前記制御手段は、前記撮影間隔設定手段により設定された間隔毎に、前記デジタルカメラに前記制御信号を送信し、前記設定手段により設定された相手先に対して前記通信手段により通信回線を接続するとともに、前記デジタルカメラから送信される印刷対象の画像データを受信して前記記憶手段に記憶させ、当該画像データの受信が完了し且つ前記相手先に対する通信回線が接続された場合に、前記相手先に対して前記記憶手段に記憶された画像データを前記通信手段により送信する。
【0098】
なお、例えば、通信装置に対してユーザの操作により自動撮影する時間(日付や時刻)を設定し、当該時間の到来を契機に制御信号をデジタルカメラへ送信するように構成することで、所望の日時に撮影を行わせ、その画像データを送信させるようにしてもよい。
また、例えば、通信装置に対してユーザの操作によりカメラの向きや倍率等の撮影条件を設定し、当該撮影条件を含む制御信号をデジタルカメラへ送信するように構成することで、当該撮影条件に従って撮影を行わせ、その画像データを送信させるようにしてもよい。この場合には、デジタルカメラに、通信装置からの制御信号に含まれる撮影条件に従って撮影を行う機能を設ければよい。
【0099】
ここで、本発明(第3実施例に係る発明)に係るシステムや装置などの構成としては、必ずしも以上に示したものに限られず、種々な構成が用いられてもよい。また、本発明は、例えば、本発明に係る処理を実行する方法或いは方式や、このような方法や方式を実現するためのプログラムや当該プログラムを記録する記録媒体などとして提供することも可能であり、また、種々なシステムや装置として提供することも可能である。
また、本発明(第3実施例に係る発明)の適用分野としては、必ずしも以上に示したものに限られず、本発明は、種々な分野に適用することが可能なものである。
また、本発明(第3実施例に係る発明)に係るシステムや装置などにおいて行われる各種の処理としては、例えばプロセッサやメモリ等を備えたハードウェア資源においてプロセッサがROMに格納された制御プログラムを実行することにより制御される構成が用いられてもよく、また、例えば当該処理を実行するための各機能手段が独立したハードウェア回路として構成されてもよい。
また、本発明(第3実施例に係る発明)は上記の制御プログラムを格納したフロッピー(登録商標)ディスクやCD−ROM等のコンピュータにより読み取り可能な記録媒体や当該プログラム(自体)として把握することもでき、当該制御プログラムを当該記録媒体からコンピュータに入力してプロセッサに実行させることにより、本発明に係る処理を遂行させることができる。
(以上、第3実施例の説明)
【符号の説明】
【0100】
1・・電源、 2・・無線部、 3・・アンテナ、 4・・CPU、 5・・不揮発メモリ、 6・・RAM、 7・・表示部、 8・・入力部、 9・・LED、 10・・マイク、 11・・スピーカ、 12・・USBIF、 13・・シリアルIF、 21・・無線端末装置、 22・・デジタルスチルカメラ、 23・・データ伝送装置、 31・・無線基地局装置、 32・・回線交換局装置、 33・・有線端末装置、 34・・データ伝送装置、 41・・無線回線、 42〜44・・有線伝送路、 51・・USB接続機能、 52・・ピクトブリッジ機能、 53・・仮想バッファ出力機能、 54・・仮想バッファ、 55・・ファイル転送機能、 56・・MMI機能、 57・・電話番号保持機能、 58・・無線通信機能、
101、201・・無線機、 102、202・・デジタルカメラ、 103・・専用ケーブル、 111、211・・基地局、 112、212・・LCU、 113、204、213・・データ伝送装置、 121、122、221、222・・ケーブル、 203・・メモリカード、 205・・専用ケーブル、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
データを通信する通信装置において、
少なくとも画像データを記憶する記憶手段と、
デジタルカメラと接続する接続手段と、
前記接続手段により接続されたデジタルカメラとの間で通信を行う接続通信手段と、
前記接続手段による接続とは異なる回線を介して通信を行う通信手段と、
前記通信手段による通信の相手を予め設定する機能或いは指定により設定する機能の一方又は両方を有する設定手段と、
送信開始要求を受け付ける送信開始要求受け付け手段と、
前記送信開始要求受け付け手段により前記送信開始要求が受け付けられたことに応じて、印刷対象の画像データの受信待ちの状態になり、前記設定手段により設定された相手先に対して前記通信手段により通信回線を接続するとともに、前記デジタルカメラから出力される印刷対象の画像データを受信して前記記憶手段に記憶させ、当該画像データの受信が完了し且つ前記相手先に対する通信回線が接続された場合に、前記相手先に対して前記記憶手段に記憶された画像データを前記通信手段により送信する制御手段と、
を備えたことを特徴とする通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2012−124883(P2012−124883A)
【公開日】平成24年6月28日(2012.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−155421(P2011−155421)
【出願日】平成23年7月14日(2011.7.14)
【出願人】(000001122)株式会社日立国際電気 (5,007)
【Fターム(参考)】