説明

連段窓、及びその製造方法

【課題】容易に、かつ確実に止水することができる止水構造を備える連段窓及びその製造方法を提供する。
【解決手段】枠体及びその枠内に配置されるパネルを備える窓ユニットが、縦又は横の少なくとも一方に並べられて構成される連段窓であって、外周端面に形成される隣り合う窓ユニット間の間隙を覆うように配置される止水部材50を有し、止水部材は、窓ユニット側に向けられる面に粘着剤を有して窓ユニット間の間隙を覆うように該窓ユニットに貼り付けられているシール部材52と、シール部材の粘着剤を有する面とは反対側の面側から該シール部材に重ねて窓ユニット間の間隙を覆うように配置される被覆部材51と、被覆部材及びシール部材を貫通して窓ユニットに固定される固定部材53と、を備えるものとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物の開口部に備えられる連段窓、及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年における建物の多様化により、建物各部に備えられる窓、扉等のいわゆる開口部装置にも多種多様なものが提案されている。このような開口部装置の中に、連段窓と呼ばれる窓がある。連段窓は、枠体と枠体内に具備されたパネルとが備えられる窓ユニットで1単位を形成し、この窓ユニットが縦横に並べられてなる窓である。通常は、窓ユニットが横に並べられたものを連窓、窓ユニットが縦に並べられたものを段窓、窓ユニットが縦横に並べられたものを連段窓とよぶことが多い。ただし、ここではその別による限定はないので、わかりやすさのため、連窓、段窓、及び連段窓の総称として「連段窓」と記載する。
【0003】
連段窓では、その外周端面のうち、窓ユニット間の部分に間隙を生じる。従って、当該間隙を埋めて止水する必要がある。従来においては、ここに板状の部材を配置し、その周りに沿って湿式のシールを置いていくことが行われていた。また、特許文献1には、上下の縦枠間に跨って縦枠補強材が設けられ、その一面側に乾式シール材が設けられる旨が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第2789174号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、従来のように、板状の部材を配置してその周囲に湿式のシール部材を置いていく方法では、止水が不十分となることが多かった。また、施工者による技能の差異によりその止水性能が大きく変わることや外観上の問題があった。
また、特許文献1に記載の縦枠補強部材によれば湿式シール部材に比べて施工者の技能の差異による止水性能のばらつきを防止することは可能である。しかし、かかる場合にも乾式シール材と縦枠との間を水が伝わって水が侵入することがあった。
【0006】
そこで本発明は、上記問題に鑑み、容易に、かつ確実に止水することができる止水構造を備える連段窓及びその製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0008】
請求項1に記載の発明は、縦枠(13、14、23、24、33、34、43、44)及び横枠(11、12、21、22、31、32、41、42)が枠組みされて形成された枠体(15、25、35、45)、及びその枠内に配置されるパネル(16、26、36、46)を備える窓ユニット(10、20、30、40)が、縦又は横の少なくとも一方に並べられて連結されて構成される連段窓(1)であって、外周端面に形成される隣り合う窓ユニット間の間隙(C、G)を覆うように配置される止水部材(50、60)を有し、止水部材は、窓ユニット側に向けられる面に粘着剤を有して窓ユニット間の間隙を覆うように該窓ユニットに貼り付けられているシール部材(52、62)と、シール部材の粘着剤を有する面とは反対側の面側から該シール部材に重ねて窓ユニット間の間隙を覆うように配置される被覆部材(51、61)と、被覆部材及びシール部材を貫通して窓ユニットに固定される固定部材(53、63)と、を備える連段窓である。
【0009】
請求項2に記載の発明は、連段窓(1)の外周端面の窓ユニット(10、20、30、40)間に形成される間隙(C、G)を止水して連段窓を製造する方法であって、粘着剤を有する面を窓ユニットに向けて間隙を覆うようにシール部材(52、62)を貼り付ける工程と、シール部材の粘着剤を有する面とは反対側の面に該シール部材に重ねて間隙を覆うように被覆部材(51、61)を配置する工程と、被覆部材及びシール部材を貫通して窓ユニットに固定部材(53、63)を固定する工程と、を備える連段窓の製造方法である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、連段窓の各窓ユニット間に形成される間隙においてその止水性を向上させることができる。詳しくは、シール部材が縦枠に粘着剤により密着されることで、止水が行われる。さらには、被覆部材によりシール部材をさらに押し付けその止水をさらに確実なものとすることができる。
またその構造は簡易であり、施工も容易で、施工者によらず一定の止水性能を得ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】1つの実施形態にかかる連段窓1を、室外側から見た斜視図である。
【図2】図1のIIで示した部位を拡大した図である。
【図3】図2の分解斜視図である。
【図4】図1のIVで示した部位を拡大した図である。
【図5】図4の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の上記した作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。ただし、本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。
【0013】
図1は1つの実施形態に係る連段窓1の斜視図で、建物に取り付けられたときに室外側となる側から見た図である。図1からわかるように、連段窓1は、窓ユニット10、20、30、40が縦横に並べられ、これらが連結されて形成されている。そして連段窓1の外周端部における連結部分には止水部材50、50、60が配置されている。
【0014】
窓ユニット10、20、30、40は、それぞれ横枠としての上横枠11、21、31、41、横枠としての下横枠12、22、32、42、及び左右の縦枠13、14、23、24、33、34、43、44を有し、これらが枠組みされて枠体15、25、35、45が形成されている。そして該枠体15、25、35、45の枠内にパネル16、26、36、46が配置されている。
【0015】
横枠11、21、31、41、下横枠12、22、32、42、及び左右の縦枠13、14、23、24、33、34、43、44は、連段窓1として形成される際に隣接する窓ユニットに連結することができる形状を具備している。かかる連結のための形状は特に限定されるものではなく、従来と同様の態様を適用することが可能である。
すなわち、連段窓1では、左右方向(連窓方向)には、窓ユニット10の縦枠14と、窓ユニット20の縦枠23とが連結し、窓ユニット30の縦枠34と、窓ユニット40の縦枠43とが連結される。さらに、上下方向(段窓方向)には、窓ユニット10の下横枠12と窓ユニット30の上横枠31とが連結され、窓ユニット20の下横枠22と窓ユニット40の上横枠41とが連結される。
【0016】
パネル16、26、36、46は、各窓ユニット10、20、30、40の枠体15、25、35、45に外周端部を固定されることにより、該枠体の内側に固定される面材である。通常、パネルとしては、単層のガラスパネル、複層のガラスパネルが適用され、又はこれらパネルの外周端部に框を設けたいわゆる障子を配置してもよい。
【0017】
止水部材50、50は、上下に配置された窓ユニット10、30、及び窓ユニット20、40のうち、連段窓1の外周部に配置される縦枠13と縦枠33、及び縦枠24と縦枠44間を渡して配置され、ここから侵入しようとする雨水等の水の止水をする部材である。図2には図1にIIで示した部位を拡大した図を示した。また、図3には、図2の分解斜視図を示した。
【0018】
止水部材50は、図2、図3からわかるように、被覆部材51、粘着シール部材52、及び固定部材53、54を備えている。
【0019】
被覆部材51は、金属製の板状の部材が略L字状に形成されている部材で、L字状の一方の片として被覆板51a及び他方の片である立設片51bを具備している。また、被覆板51aには板厚方向に貫通する孔51cが設けられている。また、立設片51bにも板厚方向に貫通する孔51dが具備されている。被覆板51aの幅(図3にAで示した大きさ。)及び長さ(図3にBで示した大きさ。)は、図3にCで示した縦枠13、33間に見込方向に形成される間隙Cを覆うことができるように形成されている。
被覆部材51の被覆板51aの面のうち、立設片51bが立設される側とは反対側の面(図3では裏面側となって見えない面)にはクッション性を有するクッションシートが貼られていてもよい。
ここでは実施形態として被覆部材の材質を金属としたがこれに限定されるものではない。ただし、その強度や加工性、価格の観点から金属が好ましく、外観を考慮すると枠体15、25、35、45と同じ材質であることがさらに好ましい。
【0020】
粘着シール部材52は、一方の面側に粘着層を具備するシール部材である。当該シートの材質は特に限定されるものではないが、ブチルゴム又はアクリル樹脂によるものが好ましい。他方の面については、特に限定されることはないが、粘着シール部材52の取付け作業性やサッシ周りのシーリングとの相性の観点から、アルミニウム材質の表層面を備えていることが好ましい。これにはアルミニウムテープが貼付されているような例を挙げることができる。
また、粘着シール部材52の厚さは厳しく限定されるものではないが、0.5mm〜1.0mmであることが好ましい。0.5mmより薄いと止水性が低下する傾向にあり、1.0mmより厚いと形状に追随して変形する柔軟性に問題が生じる傾向にあるからである。
粘着シール部材52の大きさは、図3に表れる間隙Cを覆うことができればよい。好ましくは、図3にDで示した幅が上記した被覆板51aの幅Aよりも大きいことがよい。これによりシール性の確実を図ることができる。ただし、必ずしも幅Dは、幅Aよりも大きい必要はない。外観上の観点から幅Dが幅Aより小さい方がよいこともあるからである。
【0021】
固定部材53は、図3に現れる下横枠12のタッピングホール12aに螺合して、上記被覆部材51の被覆部51aを粘着シール部材52に重ねるように固定する部材である。一方、固定部材54は、縦枠13の不図示の部位に螺合して上記被覆部材51の立設片51bを粘着シール部材52に重ねるように固定する部材である。本実施形態では施工の容易や固定の確実の観点から固定部材としてねじを示した。ただしこれに限定されるものではなく、リベット等を固定部材としてもよい。
また、本実施形態では固定部材53、54を止水部材50を取り付けるための専用の部材とした。すなわち、窓ユニット10と窓ユニット30との連結のために用いる固定部材とは独立して固定することができるようにしている。これにより、窓ユニットを連結してその形状が確定した後に止水部材50が取り付けられるので止水性を向上させることが可能となる。
【0022】
以上のような止水部材50は、縦枠13の下部と縦枠33の上部を渡すように、例えば次のように取り付けられる。
窓ユニット10と窓ユニット30とを縦方向に連結するときには、その下横枠12と上横枠31とが連結される。ところがその際には、縦枠13の下端と縦枠33の上端との間に図3からわかるように見込み方向に間隙Cが形成される。
【0023】
そこで、窓ユニット10と窓ユニット30とを連結した後に、間隙Cを塞ぐように粘着シール部材52を配置する。粘着層を間隙C側に向けて縦枠13及び縦枠33に貼りつける。また、その際には、本実施形態のように、見込み方向に形成される間隙Cに加えて、間隙Cに連続して見付方向に形成される間隙の一部を含むように折り曲げられて配置してもよい。
【0024】
次に、粘着シール部材52の上から重ねるように、被覆部材51を配置する。その際には被覆板51aを見込み方向に、立設片51bを見付方向に向けるようにする。
そして固定部材53を下横枠12のタッピングホール12aに螺合するように取り付ける。すなわち、固定部材53は被覆板51aの孔51c及び粘着シール部材52を貫通して下横枠12に固定される。一方、固定部材54は、立設片51bの孔51d、及び粘着シール部材52を貫通して建物躯体に固定される。
【0025】
以上より、粘着シール部材52が強固に縦枠13及び縦枠33に密着され、止水が確実におこなわれる。さらには被覆部材51がさらに粘着シール部材52を押圧し、圧着させることでその止水性を向上させることができる。また、固定部材53、54を止水部材50を取り付けるための専用の部材とすれば、窓ユニット同士の連結のために用いる固定部材とは独立して止水部材を固定することができる。従って、窓ユニットを連結してその形状が確定した後に止水部材が取り付けらるので止水性をさらに向上させることが可能となる。
そしてこのようなシール部材は簡易な構造であることから施工者の技能によらず高い止水性能を得ることが可能である。さらには、外観の観点からも優れた止水構造となり連段窓として良好な外観とすることができる。
【0026】
止水部材60は、左右に配置された窓ユニットのうち上側の窓ユニット10、20の外周部に配置される。すなわち、止水部材60は、上横枠縦11と上横枠21との間に亘って配置され、ここから侵入しようとする雨水等の水を防止する部材である。図4には図1にIVで示した部位を拡大した図を示した。また、図5には、図4の分解斜視図を示した。
【0027】
止水部材60は、図4、図5からわかるように、被覆部材61、粘着シール部材62、及び固定部材63、64を備えている。
【0028】
被覆部材61は、金属製の板状の部材が略L字状に形成されている部材で、L字状の一方の片として被覆板61a及び他方の片である立設片61bを具備している。また、被覆板61aには板厚方向に貫通する孔61cが設けられている。また、立設片61bにも板厚方向に貫通する孔61dが具備されている。被覆板61aの幅(図5にEで示した大きさ。)及び長さ(図5にFで示した大きさ。)は、図5にGで示した上横枠11、21間に見込み方向に形成される間隙Gを覆うことができるように形成されている。
被覆部材61の被覆板61aの面のうち、立設片61bが立設される側とは反対側の面(図5では裏面側となって見えない面)にはクッション性を有するクッションシートが貼られていてもよい。
ここでは実施形態として被覆部材の材質を金属としたがこれに限定されるものではない。ただし、その強度や加工性、価格の観点から金属が好ましく、外観を考慮すると枠体15、25、35、45と同じ材質であることがさらに好ましい。
【0029】
粘着シール部材62は、一方の面側に粘着層を具備するシール部材である。当該シートの材質は特に限定されるものではないが、ブチルゴム又はアクリル樹脂によるものが好ましい。他方の面については、特に限定されることはないが、粘着シール部材52の取付け作業性やサッシ周りのシーリングとの相性の観点から、アルミニウム材質の表層面を備えていることが好ましい。これにはアルミニウムテープが貼付されているような例を挙げることができる。
また、粘着シール部材62の厚さは厳しく限定されるものではないが、0.5mm〜1.0mmであることが好ましい。0.5mmより薄いと止水性が低下する傾向にあり、1.0mmより厚いと形状に追随して変形する柔軟性に問題が生じる傾向にあるからである。
粘着シール部材62の大きさは、図5に間隙Gを覆うことができればよい。好ましくは、図5にHで示した幅が上記した被覆板61aの幅Eよりも大きいことがよい。これによりシール性の確実を図ることができる。ただし、必ずしも幅Hは幅Eよりも大きい必要はない。外観上の観点から幅Hが幅Eより小さい方がよいこともあるからである。
【0030】
固定部材63は、上横枠11と上横枠21との間に現れる不図示のU字溝(タッピングホールでも良い)に螺合して、上記被覆部材61及び粘着シール部材62を挟みこむように固定する部材である。一方、固定部材64は、不図示の建物躯体に螺合して上記被覆部材61の立設片61bを粘着シール部材62に重ねるように固定する部材である。本実施形態では施工の容易や固定の確実の観点から固定部材としてねじを示した。ただしこれに限定されるものではなく、リベット等を固定部材としてもよい。
また、本実施形態では固定部材63、64を止水部材60を取り付けるための専用の部材とした。すなわち、窓ユニット10と窓ユニット60との連結のために用いる固定部材とは独立して固定することができるようにしている。これにより、窓ユニットを連結してその形状が確定した後に止水部材60が取り付けらるので止水性を向上させることが可能となる。
【0031】
以上のような止水部材60は、上横枠11の一端とこれに突き合わされるように配置される上横枠21の端部とを渡すように、例えば次のように取り付けられる。
窓ユニット10と窓ユニット20とを横方向に連結するときには、その縦14と縦枠23とが連結される。ところがその際には、上横枠11の一端と上横枠21の端部との間に図5からわかるように見込み方向に間隙Gが形成される。
【0032】
そこで、窓ユニット10と窓ユニット20とを連結した後に、これに対して、間隙Gを塞ぐように粘着シール部材62を配置する。粘着層を間隙G側に向けて上横枠11及び上横枠21に貼りつける。また、その際には、本実施形態のように、見込方向に形成される間隙Gに加えて、間隙Gに連続して見付方向に形成される間隙の一部を含むように折り曲げられて配置してもよい。
【0033】
次に、粘着シール部材62の上から被せるように、被覆部材61を配置する。その際には被覆板61aを見込み方向に、立設片61bを見付方向に向けるようにする。
そして固定部材63を不図示のU字溝に螺合するように取り付ける。すなわち、固定部材63は被覆板61aの孔61c及び粘着シール部材62を貫通して固定される。一方、固定部材64は、立設片61bの孔61d、及び粘着シール部材62を貫通して建物躯体に固定される。
【0034】
以上より、粘着シール部材62が強固に上横枠11及び上横枠21に密着され、止水が確実におこなわれる。さらには被覆部材61がさらに粘着シール部材62を押圧し、圧着させることでその止水性を向上させることができる。また、固定部材63、64を止水部材60を取り付けるための専用の部材とすれば、窓ユニット同士の連結のために用いる固定部材とは独立して止水部材を固定することができる。従って、窓ユニットを連結してその形状が確定した後に止水部材が取り付けらるので止水性をさらに向上させることが可能となる。
また、そのシールも簡易な構造であることから施工者の技能によらず高い止水性能を得ることが可能である。さらには、外観の観点からも優れた止水構造となり連段窓として良好な外観とすることができる。
【0035】
以上のように、止水部材50、60により窓ユニット10、20、30、40の外周部において確実なシールがおこなわれる。そして止水性の良好な連段窓1を提供することが可能となる。
ここでは連段窓1のうち左右側端面、及び上端面の止水について説明したが、下端部に関する下横枠34と下横枠43間の止水についても上記と同様の構成としてもよい。また、上記したように、ここでは連窓、段窓、及び連段窓の総称として連段窓と記載することとしたので、連窓、段窓についても同様の止水部材、及び止水方法を適用することができる。
【0036】
以上、現時点において最も実践的であり、かつ、好ましいと思われる実施形態に関連して本発明を説明したが、本発明は本願明細書中に開示された実施形態に限定されるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う連段窓及び連段窓の製造方法も本発明の技術的範囲に包含されるものとして理解されなければならない。
【符号の説明】
【0037】
1 連段窓
10、20、30、40 窓ユニット
11、21、31、41 上横枠
12、22、32、42 下横枠
13、23、33、43 縦枠
14、24、34、44 縦枠
15、25、35、45 枠体
16、26、36、46 パネル
50、60 止水部材
51、61 被覆部材
52、62 粘着シール部材(シール部材)
53、54、63、64 固定部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
縦枠及び横枠が枠組みされて形成された枠体、及びその枠内に配置されるパネルを備える窓ユニットが、縦又は横の少なくとも一方に並べられて連結されて構成される連段窓であって、
外周端面に形成される隣り合う前記窓ユニット間の間隙を覆うように配置される止水部材を有し、
前記止水部材は、
前記窓ユニット側に向けられる面に粘着剤を有して前記窓ユニット間の間隙を覆うように該窓ユニットに貼り付けられているシール部材と、
前記シール部材の前記粘着剤を有する面とは反対側の面側から該シール部材に重ねて前記窓ユニット間の間隙を覆うように配置される被覆部材と、
前記被覆部材及び前記シール部材を貫通して前記窓ユニットに固定される固定部材と、を備える連段窓。
【請求項2】
連段窓の外周端面の窓ユニット間に形成される間隙を止水して連段窓を製造する方法であって、
粘着剤を有する面を前記窓ユニットに向けて前記間隙を覆うようにシール部材を貼り付ける工程と、
前記シール部材の前記粘着剤を有する面とは反対側の面に該シール部材に重ねて前記間隙を覆うように被覆部材を配置する工程と、
前記被覆部材及び前記シール部材を貫通して前記窓ユニットに固定部材を固定する工程と、を備える連段窓の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−247015(P2011−247015A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−122745(P2010−122745)
【出願日】平成22年5月28日(2010.5.28)
【出願人】(302045705)株式会社LIXIL (949)
【Fターム(参考)】