説明

連結具

【課題】本体に接続部材を容易に装着することができるとともに、装着した後に連結機能を維持することができる連結具を提供する。
【解決手段】平面U字状をなす本体2の第1及び第2軸端部2a,2bに第1及び第2膨出部4,5を一体に形成する。ペーシー3の一端寄り位置に前記第1膨出部4を下方から上方へ素通りさせる貫通孔7を形成する。ペーシー3に対し、前記貫通孔7に連通する第1及び第2案内通路6a,6bを形成する。前記貫通孔7の内周面に移動阻止ボルト8の雄ネジ8bを螺合するための雌ネジ7aを形成する。前記貫通孔7に第1膨出部4を上方に素通りさせ、第1軸端部2aを第1案内通路6aの端部に移動し、第2膨出部5を貫通孔7から上方に素通りさせ、さらに第2軸端部2bを第2案内通路6bの内端部に移動して、前記雌ネジ7aに移動阻止ボルト8の雄ネジ8bを螺合する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は連結具に係り、詳しくは、開放端を有する棒材よりなる本体を例えば構造部材間に介在させて、その本体に両端部を接続する接続部材を装着して連結するようにした連結具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、構造部材同士を連結する連結具としては、例えば図13に示すものが知られている。この図13において連結具は鋼製の棒材をU字状に折曲げ形成した本体41を備えている。又、連結具は鋼製の板材に一対の挿通孔(図示せず)が形成された接続部材としてのペーシー42と、本体41の両端部に形成された雄ねじ41aと螺合するナット43とを備えている。そして、例えば、連結具は2つのコンクリート等の構造部材Kにそれぞれ設けられたU字状のフックFの間に取付られる。すなわち、連結具の取付けは、前記本体41が各フックFに挿通された状態で、ペーシー42の挿通孔に両雄ねじ41aをそれぞれ挿通させ、ナット43を各雄ねじ41aに螺合させてペーシー42を締付けることにより行われる。このようにして、本体41の両端部がペーシー42によって接続されて、二つの構造部材Kが連結される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところが、上記した連結具においては、二つのナット43を二本の雄ねじ41aに螺合させてペーシー42を本体41に締付けるようにしているため、装着作業が非常に面倒であるという問題があった。又、ナット43の締付けが十分でないと、ナット43が外れて本体41からペーシー42が外れることがあり、連結機能を維持することができないという問題点がある。
【0004】
本発明は上記の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は本体に接続部材を容易に装着することができるとともに、装着した後に連結機能を維持することができる連結具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、湾曲した棒材よりなる本体の第1軸端部及び第2軸端部に対し、接続部材を装着するようにした連結具において、前記第1及び第2軸端部に対しその外周から半径方向に膨らむ第1膨出部及び第2膨出部を形成し、一方、前記接続部材の端部には、前記第1膨出部を素通りさせる貫通孔を形成するとともに、該貫通孔に連通し、かつ素通りさせた第1膨出部側の第1軸端部を前記貫通孔から離隔して第2膨出部が前記貫通孔を素通り可能な位置まで案内移動する第1案内通路を形成し、前記貫通孔に第2膨出部を素通りさせた後に、前記第2軸端部を前記貫通孔から離脱させる第2案内通路を設け、前記接続部材に対し前記第1及び第2軸端部が第1及び第2案内通路に挿通された状態で、第2軸端部が第2案内通路から前記貫通孔へ移動するのを阻止する移動阻止手段を設けたことを要旨とする。
【0006】
請求項2に記載の発明は、湾曲した棒材よりなる本体の第1軸端部及び第2軸端部に対し、接続部材を装着するようにした連結具において、前記第1及び第2軸端部に対しその外周から半径方向に膨らむ第1膨出部及び第2膨出部を形成し、一方、前記接続部材の両端部には、前記第1及び第2膨出部を同期して素通りさせる二つの貫通孔を形成するとともに、両貫通孔に連通し、かつ素通りさせた第1及び第2膨出部の第1及び第2軸端部を前記両貫通孔からそれぞれ離隔する位置まで案内移動する第1及び第2案内通路を形成し、前記接続部材に対し前記第1及び第2軸端部が第1及び第2案内通路に挿通された状態で、第1及び第2軸端部が第1及び第2案内通路から前記両貫通孔へ移動するのを阻止する移動阻止手段を設けたことを要旨とする。
【0007】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2において、前記移動阻止手段は前記貫通孔の内周面に形成された雌ネジと、該雌ネジに螺挿される移動阻止ボルトとにより構成され、該移動阻止ボルトは、前記雌ネジに螺入された後、該雌ネジから離脱する雄ネジと、該雄ネジに一体に形成されたロッド部と、該ロッド部の基端部に一体成形された頭部とにより構成されていることを要旨とする。
【0008】
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2において、前記移動阻止手段は前記貫通孔と連通するように前記接続部材に形成されたネジ孔と、該ネジ孔に螺挿される移動阻止ボルトとにより構成され、該移動阻止ボルトは、前記ネジ孔に螺入された後、該ネジ孔から貫通孔内に離脱する雄ネジと、該雄ネジに一体に形成されたロッド部と、該ロッド部の基端部に一体成形された頭部とにより構成されていることを要旨とする。
【発明の効果】
【0009】
請求項1記載の発明によれば、接続部材の貫通孔から第1膨出部を素通りさせて第1軸端部を貫通孔に挿入した後、該第1軸端部を前記第1案内通路内に移動し、前記接続部材の貫通孔を前記第2膨出部と対応させて、該貫通孔から第2膨出部を素通りさせて第2軸端部を貫通孔に挿入し、該第2軸端部を第2案内通路に移動する。このため、本体の第1及び第2軸端部にナットを螺合して締付固定する従来の構成と異なり、本体に接続部材を容易に連結することができる。又、前記本体と接続部材は第1及び第2膨出部が接続部材の両案内通路の両側縁に係止されて連結されているので、連結状態を安定して保持することができる。さらに、前記移動阻止手段は、第2軸端部が貫通孔に移動するのを単に阻止すればよいので、該阻止手段の構成を手作業による装着が可能な構成とすることができ、接続部材への阻止手段の装着作業を容易に行うことができる。
【0010】
請求項2記載の発明は、前記接続部材の両端部に形成された二つの貫通孔に対し、第1及び第2膨出部を同期して素通りさせることができるので、本体に対する接続部材の連結作業をさらに容易に行うことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図8に従って説明する。
図1に示すように、連結具1は本体2及び接続部材としてのペーシー3により構成されている。前記本体2は、鋼製の直径が例えば8mmの丸棒材が所定の曲率半径(例えば31mm)にて平面視U字状に折曲げ形成されるとともに、両直線部の中間部が所定の曲率半径(例えば33mm)にて側面視円弧状に折曲げ形成されている。本体2の上方に指向する第1軸端部2a及び第2軸端部2bは、互いに平行な直線状に形成されている。第1軸端部2a及び第2軸端部2bの先端部には、該端部の外周から半径方向に膨らむ第1膨出部4及び第2膨出部5が一体に形成されている。第1膨出部4及び第2膨出部5の外径D1寸法は、第1軸端部2a及び第2軸端部2bの外径D2寸法(8mm)よりも大きい15mmに設定されている。
【0012】
前記鋼製のペーシー3は、平面視ほぼ長四角板状に形成されている。該ペーシー3の一端部寄り位置には、前記第1膨出部4の外径D1(15mm)寸法よりも大きい内径D3(16mm)寸法の貫通孔7が形成されている。該ペーシー3には前記貫通孔7を通して前記第1膨出部4を下方から上方に素通りさせた後、前記第1軸端部2aをペーシー3の他端部側に案内移動する第1案内通路6aが形成されている。又、前記ペーシー3には前記貫通孔7を通して前記第2膨出部5を下方から上方に素通りさせた後、前記第2軸端部2bをペーシー3の一端部側に案内移動する第2案内通路6bが形成されている。前記第1案内通路6a及び第2案内通路6bの幅W寸法は、前記貫通孔7の内径D3(16mm)寸法よりも小さく、かつ前記第1軸端部2a及び第2軸端部2bの外径D2(8mm)寸法よりも若干大きい寸法(9mm)に設定されている。
【0013】
前記ペーシー3の貫通孔7の内周面には雌ネジ7aが形成され、該雌ネジ7aには移動阻止ボルト8が螺合されるようになっている。この移動阻止ボルト8は、図2に示すように前記雌ネジ7aの内径D3(貫通孔7の内径D3寸法と同じ)寸法よりも若干小さい外径D4(15mm)寸法のロッド部8aと、該ロッド部8aの先端部に一体形成された雄ネジ8bと、ロッド部8aの上端部に一体形成された頭部8cとにより構成されている。図2に示すように前記雄ネジ8bの山部の直径D5寸法は、前記雌ネジ7aの内径D3寸法よりも大きい寸法となっている。この実施形態では、貫通孔7の雌ネジ7aと移動阻止ボルト8とにより第2軸端部2bが第2案内通路6bから貫通孔7に移動するのを阻止する移動阻止手段が構成されている。
【0014】
図8に示すように、連結具1は例えば4つの相対向するコンクリートブロックBにそれぞれ水平に突設されたU字状の各フックFに本体2が挿通され、その第1及び第2軸端部2a,2bにペーシー3が装着されている。本実施形態におけるブロックBは、図示はしないが河川、ダム、遊水池等の護岸工事において単体の擬石として形成され、法面(斜面)あるいは河床部等に所定数敷設されるようになっている。ブロックBに連結具1が取付けられた状態で、本体2はフックFに対してある程度動きに余裕があり、ブロックBの水平方向あるいは垂直方向への移動を許容できるようになっている。
【0015】
上記のように構成された連結具1を用いてブロックB間を連結するには、隣接する1組のフックFに本体2の第1及び第2軸端部2a,2bを上方からそれぞれ挿通させ、続いて別の1組のフックFにその第1及び第2軸端部2a,2bを下方から挿通させる。次に、図3に示すように、本体2の第1軸端部2aの第1膨出部4がペーシー3の貫通孔7を素通りするように該ペーシー3を下方に移動する。次に、図4に示すように第1軸端部2aが第1案内通路6aの端部に相対移動するように前記ペーシー3を水平方向に移動し、貫通孔7を第2膨出部5と上下に対応させる。その後、図5に示すように、ペーシー3の貫通孔7側を下方に移動して、第2膨出部5を貫通孔7から上方に素通りさせる。続いて、図6に示すようにペーシー3を水平方向に移動して、貫通孔7内の第2軸端部2bを第2案内通路6bの端部に相対移動する。
【0016】
次に、図7に示すように貫通孔7の雌ネジ7aに移動阻止ボルト8の雄ネジ8bを螺合した後、雄ネジ8bを雌ネジ7aから下方に離脱させ、頭部8cの上面に第2膨出部5を載せ、ロッド部8aを図2に示すように貫通孔7に位置させる。
【0017】
以上の作業により各ブロックB間を連結具1により連結することができる。
上記実施形態の連結具1によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)上記実施形態では、本体2の第1及び第2軸端部2a,2bに第1及び第2膨出部4,5を形成し、ペーシー3に貫通孔7及び第1及び第2案内通路6a,6bを形成した。そして、前記貫通孔7に第1膨出部4を素通りさせて第1軸端部2aを第1案内通路6aの端部に移動した後、貫通孔7から第2膨出部5を素通りさせ、第2軸端部2bを第2案内通路6bの端部に移動することにより本体2に対しペーシー3を装着するようにした。このため、本体2に対するペーシー3の装着作業を容易に行うことができる。
【0018】
(2)上記実施形態では、貫通孔7に雌ネジ7aを形成し、該雌ネジ7aに移動阻止ボルト8の雄ネジ8bを螺合した後、雌ネジ7a内にロッド部8aを落とし込むようにした。このため、貫通孔7に対し移動阻止ボルト8を確実に装着することができる。仮に、移動阻止ボルト8の頭部8cをペーシー3の上面に締付固定する構成を採った場合には、締付用の工具が必要になるばかりでなく、締付作業が面倒で、移動阻止ボルト8が外れる虞もあるが、前記実施形態では、雄ネジ8bが雌ネジ7aから離脱しているので、雄ネジ8bが雌ネジ7aに螺合されることはなく、移動阻止ボルト8の貫通孔7からの離脱を確実に防止することができる。
【0019】
(3)上記実施形態では、貫通孔7の内周面に雌ネジ7aを形成して移動阻止ボルト8を貫通するようにしたので、移動阻止手段としての専用部品を一本の移動阻止ボルト8のみにすることができ、製造を容易に行い、コストを低減することができる。
【0020】
(4)上記実施形態では、図7に示すように、移動阻止ボルト8の頭部8cの上面に本体2の第2膨出部5を載せるように構成したので、施工作業者が目視によりセット状態を容易に確認してセットミスを防止することができるとともに、悪戯により移動阻止ボルト8が取り外されるのを防止することができる。
【0021】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・図9に示すように、ペーシー3に対し第1貫通孔7A及び第2貫通孔7Bを形成し、両貫通孔7A,7Bに第1案内通路6a及び第2案内通路6bを連通するように形成してもよい。
【0022】
この実施形態の場合には、第1及び第2貫通孔7A,7Bに対し、第1及び第2膨出部4,5を同時に素通りさせた後、ペーシー3を水平方向に移動すれば、本体2とペーシー3を接続状態にすることができるので、連結作業をさらに迅速に行うことができる。
【0023】
・図10及び図11に示すように、前記ペーシー3の貫通孔7に対し、移動阻止手段を構成する弾性板材よりなる移動阻止板11を取り付けるようにしてもよい。この移動阻止板11の水平板部11aには、前記ペーシー3の外側面及び貫通孔7の内周面に接触される舌片11b〜11eが四箇所に形成され、各舌片11b〜11eの下端部には、ペーシー3の下面に係止される係止爪11fが形成されている。前記貫通孔7への移動阻止板11の装着時には、各係止爪11fが前記ペーシー3の外側面及び貫通孔7の内周面により変位され、係止爪11fが図11に示すようにペーシー3の下面に至ると弾性復元力により下面に係止される。
【0024】
・図12に示すように、前記ペーシー3に雌ネジ3aを形成し、この雌ネジ3aに移動阻止ボルト8の雄ネジ8bを螺合した後、雄ネジ8bを貫通孔7に落とし込むようにしてもよい。この場合には、移動阻止ボルト8を小さくすることができる。
【0025】
・コンクリートブロックB以外の例えば、敷石、敷板等の他の構造部材の連結具として具体化してもよい。
・図1に示す実施形態において、図示しないが貫通孔7を第2案内通路6b側に形成し、第1案内通路6aの貫通孔7側の一部を第2案内通路6bとして共用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】この発明の連結具の一実施形態を示す分離斜視図。
【図2】ペーシーの貫通孔に対する移動阻止ボルトの取り付け状態を示す断面図。
【図3】本体に対するペーシーの接続作業を説明する斜視図。
【図4】本体に対するペーシーの接続作業を説明する斜視図。
【図5】本体に対するペーシーの接続作業を説明する斜視図。
【図6】本体に対するペーシーの接続作業を説明する斜視図。
【図7】本体に対するペーシーの接続作業を説明する斜視図。
【図8】コンクリートブロックを連結具により連結した状態を示す斜視図。
【図9】この発明の別の実施形態を示す部分斜視図。
【図10】この発明の別の実施形態を示す斜視図。
【図11】図10の実施形態の横断面図。
【図12】この発明の別の実施形態を示す横断面図。
【図13】従来の連結具の使用状態を示す斜視図。
【符号の説明】
【0027】
1…連結具、2…本体、2a…第1軸端部、2b…第2軸端部、3…ペーシー、3a,7a…雌ネジ、4…第1膨出部、5…第2膨出部、6a…第1案内通路、6b…第2案内通路、7,7A,7B…貫通孔、8…移動阻止ボルト、8a…ロッド部、8b…雄ネジ、8c…頭部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
湾曲した棒材よりなる本体の第1軸端部及び第2軸端部に対し、接続部材を装着するようにした連結具において、
前記第1及び第2軸端部に対しその外周から半径方向に膨らむ第1膨出部及び第2膨出部を形成し、一方、前記接続部材の端部には、前記第1膨出部を素通りさせる貫通孔を形成するとともに、該貫通孔に連通し、かつ素通りさせた第1膨出部側の第1軸端部を前記貫通孔から離隔して第2膨出部が前記貫通孔を素通り可能な位置まで案内移動する第1案内通路を形成し、前記貫通孔に第2膨出部を素通りさせた後に、前記第2軸端部を前記貫通孔から離脱させる第2案内通路を設け、前記接続部材に対し前記第1及び第2軸端部が第1及び第2案内通路に挿通された状態で、第2軸端部が第2案内通路から前記貫通孔へ移動するのを阻止する移動阻止手段を設けたことを特徴とする連結具。
【請求項2】
湾曲した棒材よりなる本体の第1軸端部及び第2軸端部に対し、接続部材を装着するようにした連結具において、
前記第1及び第2軸端部に対しその外周から半径方向に膨らむ第1膨出部及び第2膨出部を形成し、一方、前記接続部材の両端部には、前記第1及び第2膨出部を同期して素通りさせる二つの貫通孔を形成するとともに、両貫通孔に連通し、かつ素通りさせた第1及び第2膨出部の第1及び第2軸端部を前記両貫通孔からそれぞれ離隔する位置まで案内移動する第1及び第2案内通路を形成し、前記接続部材に対し前記第1及び第2軸端部が第1及び第2案内通路に挿通された状態で、第1及び第2軸端部が第1及び第2案内通路から前記両貫通孔へ移動するのを阻止する移動阻止手段を設けたことを特徴とする連結具。
【請求項3】
請求項1又は2において、前記移動阻止手段は前記貫通孔の内周面に形成された雌ネジと、該雌ネジに螺挿される移動阻止ボルトとにより構成され、該移動阻止ボルトは、前記雌ネジに螺入された後、該雌ネジから離脱する雄ネジと、該雄ネジに一体に形成されたロッド部と、該ロッド部の基端部に一体成形された頭部とにより構成されていることを特徴とする連結具。
【請求項4】
請求項1又は2において、前記移動阻止手段は前記貫通孔と連通するように前記接続部材に形成されたネジ孔と、該ネジ孔に螺挿される移動阻止ボルトとにより構成され、該移動阻止ボルトは、前記ネジ孔に螺入された後、該ネジ孔から貫通孔内に離脱する雄ネジと、該雄ネジに一体に形成されたロッド部と、該ロッド部の基端部に一体成形された頭部とにより構成されていることを特徴とする連結具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2007−303510(P2007−303510A)
【公開日】平成19年11月22日(2007.11.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−130688(P2006−130688)
【出願日】平成18年5月9日(2006.5.9)
【出願人】(593034024)株式会社アドバンテックマルダイ (1)
【出願人】(000162216)共和コンクリート工業株式会社 (44)
【Fターム(参考)】