説明

連結部にシロキサン鎖を有する4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤

【課題】 可溶化剤、乳化剤、抗菌剤、殺菌剤、繊維柔軟剤、頭髪処理剤、無機担体の表面処理剤、顔料分散剤、相間移動触媒として用いられる4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤を提供すること。
【解決手段】
下記一般式(1)


(式中、R、R及びRは低級アルキル基又は2−ヒドロキシエチル基を示し、Rは炭素原子数8から20までの疎水基を意味し、Sはシロキサン基を含有する炭化水素鎖、Xは塩素原子又は臭素原子を示す。)で表わされることを特徴とする連結部にシロキサン鎖を有する4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤に関し、更に詳細には、連結部にシロキサン鎖、4つの疎水基及び4つの4級アンモニウム基を有する4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、従来の1鎖1親水基含有界面活性剤2分子を共有結合で2分子連結させた2鎖2親水基含有界面活性剤が、そのすぐれた界面活性能のために低濃度の配合で済み、環境への負荷が低減化され、皮膚刺激もほとんどないなどの特徴から、研究開発が進められてきている(特許文献1参照)。実際、本願発明者は、2鎖2親水基含有界面活性剤が対応する”モノマー”に比べて皮膚安全性にすぐれることを明らかにした(非特許文献2参照)。一方、界面活性剤の利用面で重要な性能の1つに可溶化がある。この点での2鎖2親水基含有界面活性剤の性能は、被可溶化物をオレンジOTとするとき、1鎖1親水基含有界面活性剤の性能の3倍である(非特許文献3参照)。しかし、この可溶化能はまだ必ずしも十分ではなく一層の構造変換が必要である。
【特許文献1】特許登録第3426493号
【非特許文献2】Kazuyuki Tsuboneら著、ジャーナル オブ サーファクタント アンド ディタージャント(Journal of Surfactant & Detergent,第6巻、1号、39−46頁、2003年)
【非特許文献3】Kazuyuki Tsuboneら著、ジャーナル オブ オレオ サイエンス(Journal of Oleo Science,第51巻、6号、371−378頁、2002年)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、上記現状に鑑みなされたものであり、高性能の可溶化能を持つ4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者らは鋭意研究を行った結果、後記一般式(1)で表される4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤が、上記要求を満足する高機能の界面活性剤となるものであることを見出し、本発明を完成した。
【0005】
すなわち本発明の請求項1は、下記一般式(1)
【化1】

(式中、R、R及びRは低級アルキル基又は2−ヒドロキシエチル基を示し、Rは炭素原子数8から20までの疎水基を意味し、Sはシロキサン基を含有する炭化水素鎖、Xは塩素原子又は臭素原子を示す。)で表わされることを特徴とする連結部にシロキサン鎖を有する4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤である。
【0006】
本発明の連結部にシロキサン鎖を有する4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤は、可溶化作用だけでなく、抗菌作用を有するので、抗菌剤、殺菌剤として利用することができる。また、繊維柔軟剤、頭髪処理剤、無機担体の表面処理剤、顔料分散剤、乳化剤、相間移動触媒としても用いられる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明の連結部にシロキサン鎖を有する4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤は、一般式(1)において、疎水基Rとして、8から20までの炭素原子数を持つ長鎖アルキル基又は2−ヒドロキシ長鎖アルキル基を、R、R及びRとして、1から3の炭素原子数を持つアルキル基又は2−ヒドロキシエチル基、2つの4級窒素原子間の連結基sとして、ジアルキルシロキサン基を含有するアルキレン鎖を含む。Xは塩素原子又は臭素原子である。ジアルキルシロキサン基の数は3から12である。ジアルキルシロキサン基を含むアルキレン鎖の炭素原子数は2から10である。ジアルキルシロキサン基のアルキル基の炭素原子数は1から3である。
【0008】
本発明の一般式(1)で表される4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤は、例えば下式の化2において、3−ブロモプロパノールとジクロヘキサメチルトリシロキサンをトリエチルアミンの存在下有機溶媒中で反応させ、(1)で表される1,5−ジブロモプロポキシヘキサメチルトリシロキサンを得る。N−長鎖アルキル−N−メチルアミンと(1)を有機溶媒中で反応させ、3級ジアミン(2)を得る。N−長鎖アルキル−N,N−ジメチルアミンと(1)を有機溶媒中で反応させ、4級化アルキルブロミド(3)を得る。(2)と(3)を有機溶媒中で反応させて本発明の4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤(4)を得る。
【0009】
【化2】

【0010】
3−ブロモプロパノールとジクロヘキサメチルトリシロキサンを反応させて1,5−ジブロモプロポキシヘキサメチルトリシロキサン(1)を得る反応は、有機溶媒中室温で24時間攪拌することにより行われる。有機溶媒としては、例えばテトラヒドロフランが好ましい。
【0011】
N−長鎖アルキル−N−メチルアミンと(1)を反応させて3級ジアミン(2)を得る反応は、アセトニトリルを溶媒として20時間還流下攪拌することにより行われる。
【0012】
N−長鎖アルキル−N−ジメチルアミンと(1)を反応させて4級化アルキルブロミド(3)を得る反応は、有機溶媒中室温〜70℃、好ましくは45℃〜55℃で20時間攪拌することにより行われる。有機溶媒としては、例えばアセトニトリルが好ましい。
【0013】
(2)と(3)を反応させて本発明の4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤を得る反応は、有機溶媒中室温〜70℃、好ましくは45℃〜55℃で一週間攪拌することにより行われる。有機溶媒としては、例えばジメチルホルムアミドが好ましい。
【0014】
より詳しく、本発明の4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤を製造する場合の実施態様を化2中の長鎖疎水基としてテトラデシル基を用いて説明すれば次の通りである。
【0015】
3−ブロモプロパノール(5.8g、42mmol)、テトラヒドロフラン300ml、トリエチルアミン(4.3g、42mmol)を加えた後、1,5−ジクロロヘキサメチルトリシロキサン(5.55g、20mmol)を滴加して室温で20時間攪拌する。ろ過後、減圧下揮発成分を除去し、1,5−ジブロモプロポキシヘキサメチルトリシロキサン8.5g(化2における(1))を得る。
【0016】
N,N−ジメチルテトラデシルアミン(4.3g、0.018モル)とアセトニトリル50mlを加え、これを化2における(1)(21.7g、0.045モル)に滴加し、還流下24時間攪拌する。減圧下溶媒を除去し、アセトンを再結晶溶媒として用いて精製後、化3の4級化アルキルブロミド6.9g(化2における(2)に相当)を得る。
【0017】
【化3】

【0018】
N−メチルテトラデシルアミン(13g、0.058モル)にアセトニトリル35mlに溶解した化2における(1)(6.7g、0.014モル)を40℃で攪拌しながら滴加する。20時間還流後、沈殿物をろ過する。ロ液から減圧下溶媒を除去し、アセトンを再結晶溶媒として用いて精製後、化4の3級ジアミン化合物7.0(化2における(3)に相当)を得る。
【0019】
【化4】

【0020】
0016で得た4級化アルキルブロミド(4g、0.0062モル)と0017で得た3級ジアミン化合物(1.1g、0.0015モル)、ジメチルホルムアミド50mlを量りとり、50℃で6日間攪拌する。減圧下溶媒を除去し、アセトンを再結晶溶媒として用いて精製後、化5の本発明の4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤2.1gを得る。
【0021】
【化5】

【0022】
上記のN,N−ジメチルテトラデシルアミンの代わりに、N,N−ジメチルヘキサデシルアミン、N,N−ジメチルオクタデシルアミンを、N−メチルテトラデシルアミンの代わりに、N−メチルヘキサデシルアミン、N−メチルオクタデシルアミンを用いることにより一般式(1)における長鎖疎水基鎖長Rの異なる本発明の4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤を得る。また、1,5−ジクロロ−1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルトリシロキサンの代わりに、1,7−ジクロロオクタメチルシロキサンを用いることにより一般式(1)でのS中のシロキサン鎖の異なる本発明の4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤を得る。N,N−ジメチルテトラデシルアミンの代わりに、N−2−ヒドロキシエチル−N−メチルテトラデシルアミン、N−メチルテトラデシルアミンの代わりに、N−2−ヒドロキシエチルテトラデシルアミンを用いることにより一般式(1)でのRとしてメチル基、R及びRとして2−ヒドロキシエチル基を含む本発明の4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤を得る。N,N−ジメチルテトラデシルアミンの代わりに、ビス(N−2−ヒドロキシエチル)−テトラデシルアミン、N−メチルテトラデシルアミンの代わりに、N−2−ヒドロキシエチルテトラデシルアミンを用いることにより一般式(1)でのR、R及びRが2−ヒドロキシエチル基である本発明の4鎮4親水基含有陽イオン界面活性剤を得る。化2中の3−ブロモプロパノールの代わりに3−クロロプロパノールを用いることにより、対イオンとして塩素原子を用いることができる。
【0023】
かくして得られる本発明の4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤は、可溶化剤、乳化剤、抗菌剤、殺菌剤、繊維柔軟剤、頭髪処理剤、無機担体の表面処理剤、顔料分散剤、乳化剤、相間移動触媒としても用いられるだけでなく、化粧料、鉱石の浮遊選鉱、油井採掘においても有用である。また、本発明の4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤は、水溶液中で規則性をもって分子状に配列してメソポーラス構造の鋳型(テンプレート)としても利用することができる。
【0024】
以下に実施例を示し、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されない。
【0025】
参考例1
3−ブロモプロパノール(5.8g、42mmol)、テトラヒドロフラン300ml、トリエチルアミン(4.3g、42mmol)を加えた後、1,5−ジクロロヘキサメチルトリシロキサン(5.55g、20mmol)を滴加して室温で20時間攪拌する。ろ過後、減圧下揮発成分を除去し、1,5−ジブロモプロポキシヘキサメチルトリシロキサンを8.5g得た。
【0026】
参考例2
N,N−ジメチルテトラデシルアミン(4.3g、0.018モル)とアセトニトリル50mlを加え、これを50mlに溶解した1,5−ジブロモプロポキシヘキサメチルトリシロキサン(21.7g、0.045モル)に滴加し、還流下24時間攪拌する。減圧下溶媒を除去し、アセトンを再結晶溶媒として用いて精製後、化3の4級化アルキルブロミド6.9gを得た。
【0027】
参考例3
N−メチルテトラデシルアミン(13g、0.058モルにアセトニトリル35mlに溶解した1,5−ジブロモプロポキシヘキサメチルトリシロキサン(6.7g、0.014モル)を40℃で攪拌しながら滴加する。20時間還流後、沈殿物をろ過する。ロ液から減圧下溶媒を除去し、アセトンを再結晶溶媒として用いて精製後、化4の3級ジアミン化合物を得た。
【0028】
実施例1
参考例1で得た4級化アルキルブロミド(4g、0.0062モル)と参考例2で得た3級ジアミン化合物(1.1g、0.0015モル)、ジメチルホルムアミド50mlを量りとり、50℃で6日間攪拌する。減圧下溶媒を除去し、アセトンを再結晶溶媒として用いて精製後、化5の本発明の4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤2.1gを得た。
【産業上の利用可能性】
【0029】
本発明の4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤は、その会合体を鋳型として用いて、硫酸チタニア又は硫酸ジルコニウムと反応させるとき、耐熱性にすぐれるメソポーラス酸化チタン、メソポーラス酸化ジルコニウムを調製することができる。メソポーラス物質は、細孔内に様々なビタミン類、有効成分、薬効成分を取り込ませることができることから、化粧料への応用が可能である。メソポーラスシリカは物質の分離分析のための充填剤としての応用が可能である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)

(式中、R、R及びRは低級アルキル基又は2−ヒドロキシエチル基を示し、Rは炭素原子数8から20までの疎水基を意味し、Sはシロキサン基を含有する炭化水素鎖、Xは塩素原子又は臭素原子を示す。)で表わされることを特徴とする連結部にシロキサン鎖を有する4鎖4親水基含有陽イオン界面活性剤。

【公開番号】特開2008−127558(P2008−127558A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−337603(P2006−337603)
【出願日】平成18年11月17日(2006.11.17)
【出願人】(504080098)
【出願人】(303014623)
【出願人】(598069939)
【出願人】(501403014)
【Fターム(参考)】