説明

遊技機

【課題】遊技結果を示す遊技情報を出力する遊技機において、遊技情報の出力構成を簡易な構成かつ、遊技情報を出力する基板に汎用性をもたせることができる遊技機を提供する
【解決手段】メインCPU101aは、大当たり判定回数情報、大当たり遊技情報、製造業者情報、遊技機種別情報及び出力ポート情報を外部情報コマンドとしてシリアルデータにして出力する。また、情報解析装置200は、外部情報コマンドのシリアルデータを入力し、入力した外部情報コマンドのシリアルデータをパラレルデータに変換して、変換した外部情報コマンドのパラレルデータを出力ポート情報に基づいた出力ポートに出力する

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、遊技結果を示す遊技情報を出力する遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の遊技機では、遊技盤上に設けられた始動入賞口に遊技球が入賞すると、図柄表示装置において図柄の変動が開始され、特別の図柄(大当たり図柄)で停止されると、特別遊技(大当たり)の制御を行うように構成されている。こうした特別遊技では、遊技盤上に設けられた大入賞口が開放され、遊技球の入賞を容易にして、当該大入賞口に入賞した遊技球に対応する賞球が遊技者に払い出されるようになっている。
【0003】
このような遊技機に関しては、特別遊技の遊技情報(外部情報)を遊技管理装置(ホールコンピュータ)や遊技機用データ表示装置に対して出力することが行われている(特許文献1参照)。これにより、遊技店側では遊技機の遊技情報の管理を図ることができるとともに、遊技者側では遊技店に設けられた遊技機用データ表示装置を介して、特別遊技に関する情報を把握することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−325753号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、近年の遊技機では、大入賞口の開閉回数、開閉時間、開放する大入賞口の種類等の仕様を異ならせたり、遊技者に与える特典(出球等)を異ならせたりした多数の特別遊技を備えている。
【0006】
そのため、遊技情報を特別遊技の種別ごとに出力してしまうと、特別遊技の種類の数が増加すればするほど、遊技情報を出力させるための出力ポートや配線数も増加するとともに、遊技情報出力基板も拡大し、煩雑な構成となってしまうという問題があった。
【0007】
さらに、特別遊技の種類の数を変更したりすると、出力ポートの数が変化してしまうため、遊技情報を出力する基板の共通化を図ることもできないばかりか、容易に遊技機の仕様変更もできなくなってしまう。
【0008】
本発明の目的は、遊技結果を示す遊技情報を出力する遊技機において、遊技情報の出力構成を簡易な構成かつ、遊技情報を出力する基板に汎用性をもたせることができる遊技機を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明は、遊技者にとって有利な特別遊技の制御を行うか否かの判定を行う特別遊技判定手段(メインCPU101a)と、前記特別遊技判定手段によって前記特別遊技の制御を行うと判定されたことを条件に、複数の特別遊技の中から1の特別遊技の制御を行う特別遊技制御手段(メインCPU101a)と、少なくとも前記特別遊技判定手段によって判定された判定結果または前記特別遊技制御手段によって制御されている特別遊技の種類に基づいて、複数ビットで構成される遊技情報(外部情報コマンド)を生成する遊技情報生成手段(メインCPU101a)と、前記遊技情報生成手段で生成された前記遊技情報をシリアルデータにして出力する遊技情報出力手段(メインCPU101a)とを備えたことを特徴とする。
【0010】
請求項1に記載の発明によれば、大当たりの判定結果または大当たりの種類に基づいて、複数ビットで構成される遊技情報をシリアルデータにして出力する。
これにより、大当たりの判定結果または大当たりの種類を識別するためのデータを遊技情報の複数ビットのいずれかに対応させることができ(いわゆるコマンド化にしたので)、特別遊技の種類の数が増加しても、遊技情報を出力させるための出力ポートや配線数は増加することがなく、遊技情報出力基板も縮小できるので、簡易な構成にすることができる。また、遊技機の開発段階で、特別遊技の種類の数を変更したりしても出力ポートの数を変更する必要がないため、特別遊技の種類の数が異なっても遊技情報を出力する基板の共通化を図ることができ、遊技情報を出力する基板に汎用性をもたせることができる。
【0011】
請求項2に記載の発明は、前記遊技情報生成手段は、遊技機の製造業者または遊技機の種別を示す固有識別情報(製造メーカー情報)を生成し、前記遊技情報出力手段は、前記固有識別情報もシリアルデータにして出力することを特徴とする。
【0012】
請求項2に記載の発明によれば、遊技機から、遊技機の製造業者または遊技機の種別を示す固有識別情報もシリアルデータにして出力される。
ここで、遊技情報をいわゆるコマンド化してしまうと、遊技機の製造業者や遊技機の種別ごとにコマンドの内容が相違し、遊技情報のコマンドを入力する遊技店の遊技管理装置が、遊技情報のコマンドの内容を解析できない場合もある。
しかしながら、請求項2に記載の発明によれば、固有識別情報によって遊技機の製造業者や遊技機の種別を判断でき、固有識別情報に基づいて遊技情報のコマンドの内容を解析することができる。さらに、遊技情報と固有識別情報とを入力した遊技店の管理装置は、大当たりの判定結果または大当たりの種類に基づく遊技情報だけでなく、稼働の良い遊技機の製造業者や遊技機の種別も把握することができ、遊技店の経営戦略に多いに役立てることもできる。
【0013】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の遊技機において、前記遊技情報出力手段によって出力された遊技情報のシリアルデータを入力し、入力した遊技情報のシリアルデータをパラレルデータに変換して、変換した遊技情報のパラレルデータを所定の出力ポートに出力する変換出力装置(情報解析装置200)とを備え、前記遊技情報生成手段は、前記変換出力装置によって変換された遊技情報のパラレルデータの出力ポートを定める出力ポート情報(出力先アドレス情報)を生成し、前記遊技情報出力手段は、前記出力ポート情報もシリアルデータにして出力し、前記変換出力装置は、前記遊技情報出力手段によって出力された前記出力ポート情報のシリアルデータも入力し、変換した遊技情報のパラレルデータを前記出力ポート情報に基づいた出力ポート(200g)に出力することを特徴とする。
【0014】
請求項3に記載の発明によれば、遊技情報出力手段は遊技情報と出力ポート情報とをパラレルデータで出力する。また、変換出力装置は、遊技情報と出力ポート情報とのパラレルデータを入力し、入力した遊技情報のシリアルデータをパラレルデータに変換して、変換した遊技情報のパラレルデータを出力ポート情報に基づいた出力ポートに出力する。
ここで、遊技情報をいわゆるコマンド化してしまうと、遊技機の製造業者や遊技機の種別ごとにコマンドの内容が相違し、遊技情報のコマンドを入力する遊技店の遊技管理装置が、遊技情報のコマンドの内容を解析できない場合もある。
しかしながら、請求項3に記載の発明によれば、遊技情報のコマンドを出力ポート情報に基づいて出力ポートに出力するので、遊技機の製造業者や遊技機の種別ごとにコマンドの内容が相違しても、あらかじめ定められた出力ポートに所定の遊技情報を出力させることができる。さらに、遊技情報を出力する基板とは別に変換出力装置を備えれば、遊技情報の種別を変更したとしても、変換出力装置さえ変更すれば遊技情報を出力する基板を変更する必要がなく、遊技情報を出力する基板の汎用性をより高めることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、遊技結果を示す遊技情報を出力する遊技機において、遊技情報の出力構成を簡易な構成かつ、遊技情報を出力する基板に汎用性をもたせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】遊技機の正面図である。
【図2】遊技機の裏面側の斜視図である
【図3】情報解析装置の裏面図である
【図4】遊技機のブロック図である。
【図5】主制御基板と遊技情報出力端子板と情報解析装置のブロック図である。
【図6】大当たり判定テーブルと当たり判定テーブルの一例を示す図である。
【図7】図柄決定テーブルの一例を示す図である。
【図8】変動パターン決定テーブルの一例を示す図である。
【図9】遊技状態変更フラグ決定テーブル、大当たり終了時設定データテーブル及び特別電動役物作動態様決定テーブルの一例を示す図である。
【図10】長当たり用開放態様決定テーブルと発展当たり用開放態様決定テーブルとの一の例を示す図である。
【図11】短当たり用開放態様決定テーブルと小当たり用開放態様決定テーブルとの一の例を示す図である。
【図12】外部情報コマンドのシリアルデータの構成の説明図である。
【図13】外部情報コマンドの内容の説明図である。
【図14】主制御基板におけるメイン処理を示す図である。
【図15】主制御基板におけるタイマ割込処理を示す図である。
【図16】主制御基板における特図特電制御処理を示す図である。
【図17】主制御基板における特別図柄記憶判定処理を示す図である。
【図18】主制御基板における大当り判定処理を示す図である。
【図19】主制御基板における特別図柄変動処理を示す図である。
【図20】主制御基板における特別図柄停止処理を示す図である。
【図21】主制御基板における大当たり遊技処理を示す図である。
【図22】主制御基板における小当たり遊技処理を示す図である。
【図23】主制御基板における大当たり遊技終了処理を示す図である。
【図24】主制御基板における普図普電制御処理を示す図である。
【図25】主制御基板における普通図柄変動処理を示す図である。
【図26】主制御基板における普通電動役物制御処理を示す図である。
【図27】主制御基板におけるデータ作成処理を示す図である。
【図28】主制御基板における出力制御処理を示す図である。
【図29】情報解析装置におけるメイン処理を示す図である。
【図30】情報解析装置におけるコマンド解析処理を示す図である。
【図31】変形例の遊技機のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は本発明の遊技機の一例を示す正面図であり、図2は遊技機の裏面側の斜視図である。
【0018】
遊技機1は、遊技球が流下する遊技領域6が形成された遊技盤2を設けており、遊技盤2の遊技領域6の外周部分には、ガラス枠110が備えられている。このガラス枠110には操作ハンドル3が回動可能に設けられている。
遊技者が操作ハンドル3に触れると、操作ハンドル3内にあるタッチセンサ3bが、操作ハンドル3に遊技者が触れたことを検知し、発射制御基板106にタッチ信号を送信する。発射制御基板106は、タッチセンサ3bからタッチ信号を受信すると、発射用ソレノイド4aの通電を許可する。そして、操作ハンドル3の回転角度を変化させると、操作ハンドル3に直結しているギアが回転し、ギアに連結した発射ボリューム3aのつまみが回転する。この発射ボリューム3aの検出角度に応じた電圧が、遊技球発射機構に設けられた発射用ソレノイド4aに印加される。そして、発射用ソレノイド4aに電圧が印加されると、発射用ソレノイド4aが印加電圧に応じて作動するとともに、操作ハンドル3の回動角度に応じた強さで、遊技領域6に向けて遊技球を発射する。
【0019】
上記のようにして発射された遊技球は、レール5a、5b間を上昇して遊技盤2の上部位置に達した後、遊技領域6内を落下する。このとき、遊技領域6に設けられた不図示の複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下することとなる。
また、上記遊技領域6には、複数の一般入賞口7が設けられている。これら各一般入賞口7には、一般入賞口検出スイッチ7aが設けられており、この一般入賞口検出スイッチ7aが遊技球の入球を検出すると、所定の賞球(例えば10個の遊技球)が払い出される。
【0020】
さらに、上記遊技領域6であって、上記一般入賞口7の上方には、普通図柄ゲート8が遊技球を通過可能に設けられている。普通図柄ゲート8には、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ8aが設けられており、このゲート検出スイッチ8aが遊技球の通過を検出すると、後述する普通図柄の抽選が行われる。
【0021】
また、上記遊技領域6の下部位置には、上記一般入賞口7と同様に、遊技球が入球可能な第1始動口9が設けられている。また、第1始動口9の真下には、第2始動口10が設けられている。第2始動口10は、一対の可動片10bを有しており、これら一対の可動片10bが閉状態に維持される第1の態様と、一対の可動片10bが開状態となる第2の態様とに可動制御される。なお、第2始動口10が上記第1の態様に制御されているときには、当該第2始動口10の真上に位置する第1始動口9が障害物となって、遊技球の受入れを不可能または困難としている。一方で、第2始動口10が上記第2の態様に制御されているときには、上記一対の可動片10bが受け皿として機能し、第2始動口10への遊技球の入球が容易となる。つまり、第2始動口10は、第1の態様にあるときには遊技球の入球機会がほとんどなく、第2の態様にあるときには遊技球の入球機会が増すこととなる。
なお、上記第1始動口9および第2始動口10には、遊技球の入球を検出する第1始動口検出スイッチ9aおよび第2始動口検出スイッチ10aがそれぞれ設けられており、これら検出スイッチが遊技球の入球を検出すると、後述する大当たり遊技を実行する権利獲得の抽選(以下、「大当たりの抽選」という)が行われる。また、検出スイッチ9a、10aが遊技球の入球を検出した場合にも、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
【0022】
そして、図1に示すように、上記第2始動口10のさらに下方には、大入賞口11が設けられている。この大入賞口11は、通常は大入賞口開閉扉11bによって閉状態に維持されており、遊技球の入球を不可能としている。これに対して、後述する特別遊技が開始されると、大入賞口開閉扉11bが開放されるとともに、この大入賞口開閉扉11bが遊技球を大入賞口11内に導く受け皿として機能し、遊技球が大入賞口11に入球可能となる。大入賞口11には大入賞口検出スイッチ11aが設けられており、この大入賞口検出スイッチ11aが遊技球の入球を検出すると、予め設定された賞球(例えば9個の遊技球)が払い出される。
【0023】
上記大入賞口11のさらに下方、すなわち、遊技領域6の最下部には、一般入賞口7、第1始動口9、第2始動口10、および大入賞口11のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するための排出口12が設けられている。
【0024】
また、上記遊技盤2には、さまざまな演出を行う演出装置が設けられている。
具体的には、上記遊技領域6の略中央部分には、液晶表示器(LCD)等からなる液晶表示装置13が設けられており、この液晶表示装置13の右側面には、演出役物装置14、15が設けられている。さらに、遊技盤2の上部位置および下部位置の双方には、演出用照明装置16が設けられており、上記操作ハンドル3の左側には、演出ボタン17が設けられている。
【0025】
上記液晶表示装置13は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球したときには、抽選結果を遊技者に報知する演出図柄が変動表示される。演出図柄というのは、例えば3つの数字をそれぞれスクロール表示するとともに、所定時間経過後に当該スクロールを停止させて、特定の図柄(数字)を配列表示するものである。これにより、図柄のスクロール中には、あたかも現在抽選が行われているような印象を遊技者に与えるとともに、スクロールの停止時に表示される図柄によって、抽選結果が遊技者に報知される。この演出図柄の変動表示中に、さまざまな画像やキャラクター等を表示することによって、大当たりに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにしている。さらに、遊技状態を報知するために、遊技状態に対応した背景画像を表示する。
【0026】
上記演出役物装置14、15は、その動作態様によって遊技者に期待感を与えるものである。本実施形態においては、演出役物装置14を人の顔の形をした可動装置で構成しており、また、その瞼を演出役物装置15としている。演出役物装置14は、例えば、左右方向に移動したり、遊技機1の正面側に突出したりする。また、演出役物装置15は、瞼の開き具合が可変に制御されるようにしている。これら演出役物装置14、15の動作態様や、両演出役物装置14、15の動作の組み合わせによって、遊技者にさまざまな期待感を与えるようにしている。
【0027】
また、演出用照明装置16は、それぞれ複数のライト16aを備えており、各ライト16aの光の照射方向や発光色を変更しながら、さまざまな演出を行うようにしている。
【0028】
また、上記操作ハンドル3の左側には、遊技者が押圧操作可能な演出ボタン17が設けられている。この演出ボタン17は、例えば、上記液晶表示装置13に当該演出ボタン17を操作するようなメッセージが表示されたときのみ有効となる。演出ボタン17には、演出ボタン検出スイッチ17aが設けられており、この演出ボタン検出スイッチ17aが遊技者の操作を検出すると、この操作に応じてさらなる演出が実行される。
【0029】
さらに、図1には示していないが、遊技機1にはスピーカからなる音声出力装置18(図3参照)が設けられており、上記の各演出装置に加えて、音声による演出も行うようにしている。
【0030】
そして、遊技領域6の下方には、第1特別図柄表示装置19、第2特別図柄表示装置20、普通図柄表示装置21、第1特別図柄保留表示器22、第2特別図柄保留表示器23、普通図柄保留表示器24が設けられている。
【0031】
上記第1特別図柄表示装置19は、第1始動口9に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するものであり、7セグメントのLEDで構成されている。つまり、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1特別図柄表示装置19に大当たりの抽選結果に対応する特別図柄を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。例えば、大当たりに当選した場合には「7」が表示され、ハズレであった場合には「−」が表示される。このようにして表示される「7」や「−」が特別図柄となるが、この特別図柄はすぐに表示されるわけではなく、所定時間変動表示された後に、停止表示されるようにしている。
【0032】
より詳細には、第1始動口9に遊技球が入球すると、大当たりの抽選が行われることとなるが、この大当たりの抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、所定時間を経過したところで遊技者に報知される。そして、所定時間が経過したところで、大当たりの抽選結果に対応する特別図柄が停止表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようにしている。なお、第2特別図柄表示装置20は、第2始動口10に遊技球が入球したことを契機として行われた大当たりの抽選結果を報知するためのもので、その表示態様は、上記第1特別図柄表示装置19における特別図柄の表示態様と同一である。
【0033】
また、普通図柄表示装置21は、普通図柄ゲート8を遊技球が通過したことを契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するためのものである。詳しくは後述するが、この普通図柄の抽選によって当たりに当選すると普通図柄表示装置21が点灯し、その後、上記第2始動口10が所定時間、第2の態様に制御される。なお、この普通図柄についても、普通図柄ゲート8を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、所定時間が経過するまで、普通図柄表示装置21を点滅させる等、普通図柄が変動表示するようにしている。
【0034】
さらに、特別図柄の変動表示中や後述する特別遊技中等、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球して、即座に特別図柄の変動表示を行えない場合には、一定の条件のもとで特別図柄の変動表示の権利が留保される。より詳細には、第1始動口9に遊技球が入球して留保される特別図柄の変動表示の権利は第1保留として留保され、第2始動口10に遊技球が入球して留保される特別図柄の変動表示の権利は第2保留として留保される。
これら両保留は、それぞれ上限留保個数を4個に設定し、その留保個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器22と第2特別図柄保留表示器23とに表示される。なお、第1保留が1つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の左側のLEDが点灯し、第1保留が2つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の2つのLEDが点灯する。また、第1保留が3つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の左側のLEDが点滅するとともに右側のLEDが点灯し、第1保留が4つの場合には、第1特別図柄保留表示器22の2つのLEDが点滅する。また、第2特別図柄保留表示器23においても、上記と同様に第2保留の留保個数が表示される。
そして、普通図柄の上限留保個数も4個に設定されており、その留保個数が、上記第1特別図柄保留表示器22および第2特別図柄保留表示器23と同様の態様によって、普通図柄保留表示器24において表示される。
【0035】
ガラス枠110は、遊技盤2の前方(遊技者側)において遊技領域6を視認可能に覆うガラス板(図示せず)を支持している。ガラス板は、ガラス枠110に対して着脱可能に固定されている。
【0036】
またガラス枠110は、左右方向の一端側(たとえば遊技機に正対して左側)においてヒンジ機構部111を介して外枠100に連結されており、ヒンジ機構部111を支点として左右方向の他端側(たとえば遊技機に正対して右側)を外枠100から開放させる方向に回動可能とされている。ガラス枠110は、ガラス板111とともに遊技盤2を覆い、ヒンジ機構部111を支点として扉のように回動することによって、遊技盤2を含む外枠100の内側部分を開放することができる。ガラス枠110の他端側には、ガラス枠110の他端側を外枠100に固定するロック機構が設けられている。ロック機構による固定は、専用の鍵によって解除することが可能とされている。また、ガラス枠110には、ガラス枠110が外枠100から開放されているか否かを検出する扉開放スイッチ33(図4参照)も設けられている。
【0037】
また、遊技機1の上部には、情報解析装置200とデータ表示器700が設けられている。ここで、情報解析装置200は図示しないカードユニットの上部に設けられている。
【0038】
情報解析装置200は、「小当たり」若しくは「短当たり」を契機として移行され、演出手段(液晶表示装置13)の演出態様(演出パターン)を決定するために参照される演出モードが移行された回数を表示する「モード移行回数」と、前回の演出モードの移行後から現在までの特別図柄の変動回数を表示する「モード移行スタート」とを表示する情報回数表示部(7セグメントLED)201とから構成されている。
そして、情報解析装置200は、主制御基板101から遊技情報出力端子板108を介して外部情報コマンドを入力すると、「モード移行回数」または「モード移行スタート」を更新して表示する。
【0039】
データ表示器700は、主制御基板101から遊技情報出力端子板108及び情報解析装置200を介して遊技情報を入力し、遊技情報に対応する表示が可能な表示器である。
データ表示器700には、液晶パネルや多数のLEDを格子状に配置したドットマトリックス型のデータ表示部が設けられ、当日の大当たり回数や、大当たりのうちの高確率遊技状態に移行した回数を示す確変回数、前回の大当たりから現在までの大当たりの抽選が行われた回数を示す変動回数等が表示可能となっている。さらに、データ表示部710の左右には、遊技者が、適宜操作可能な「サービス」ボタン、「呼出」ボタン、「履歴」ボタン、「累計」ボタン等の押しボタンスイッチが配設され、これらの押しボタンスイッチの外側には、ランプ装置が配設されている。
【0040】
遊技機1の裏面には、主制御基板101、演出制御基板102、払出制御基板103、電源基板107、遊技情報出力端子板108などが設けられている。また、電源基板107に遊技機に電力を給電するための電源プラグ50や、図示しない電源スイッチが設けられている。
【0041】
図3は、情報解析装置200の裏面図である。情報解析装置200は、情報解析基板210に解析CPU200a(図5参照)と解析ROM200b(図5参照)と解析RAM200c(図5参照)が備えられ、情報解析基板210には情報回数表示部201が接続されている。また、情報解析装置200は、基板ケース211に覆われており、その基板ケース211の一部に開口部が形成され、その開口部に位置する情報解析基板210にコネクタ220、221、230〜246が設けられている。
【0042】
コネクタ220は、遊技情報出力端子板108を介して外部情報コマンドを情報解析装置200に入力するための入力用のコネクタである。ここで、入力用のコネクタ220は3ピンのコネクタであり、それぞれが外部情報コマンドのシリアルデータ線、通信のタイミングの同期をとるためのクロック信号線、基準電圧となるグラウンド線(GND)に対応している。
【0043】
また、コネクタ221は、情報解析装置200を動作させるために必要な電源を情報解析装置200に入力するための入力用のコネクタである。ここで、入力用のコネクタ221は2ピンのコネクタであり、それぞれが電源線、グラウンド線(GND)に対応している。
【0044】
また、コネクタ230は、入力用のコネクタ220を介して入力した外部情報コマンドをそのままホールコンピュータに出力するための出力用のコネクタであり、ピン数も入力用のコネクタ220と同じ3ピンである。
なお、本実施形態においては、外部情報コマンドを出力するための出力用のコネクタ230を設けることとしたが、外部情報コマンドを出力するための出力用のコネクタ2300を設けなくてもよい。
【0045】
また、コネクタ231〜246は、コネクタ220を介して入力した外部情報コマンドを解析して、生成された遊技情報をホールコンピュータに出力するための出力用のコネクタである。ここで、出力用のコネクタ231〜246は2ピンのコネクタであり、それぞれがデータ線、グラウンド線(GND)に対応している。
なお、本実施形態においては、遊技情報を出力するためのコネクタを16個設けているが、その数は16個以上でも16個以下でもよい。
【0046】
(制御手段の内部構成)
図4は、遊技機のブロック図である。
主制御基板101は遊技の基本動作を制御する。この主制御基板101は、メインCPU101a、メインROM101b、メインRAM101cを備えている。メインCPU101aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM101bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にコマンドを送信したりする。メインRAM101cは、メインCPU101aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
【0047】
上記主制御基板101の入力側には、一般入賞口検出スイッチ7a、ゲート検出スイッチ8a、第1始動口検出スイッチ9a、第2始動口検出スイッチ10a、大入賞口検出スイッチ11aが接続されており、遊技球の検出信号が主制御基板101に入力するようにしている。
【0048】
また、主制御基板101の出力側には、第2始動口10の一対の可動片10bを開閉動作させる始動口開閉ソレノイド10cと、大入賞口開閉扉11bを開閉動作させる大入賞口開閉ソレノイド11cとが接続されるとともに、図柄表示装置を構成する第1特別図柄表示装置19と第2特別図柄表示装置20と普通図柄表示装置21と、保留表示器を構成する第1特別図柄保留表示器22と第2特別図柄保留表示器23と普通図柄保留表示器24とが接続されており、出力ポートを介して各種信号が出力される。
また、主制御基板101は、遊技店のホールコンピュータ等において遊技機の管理をするために必要となる外部情報コマンドを遊技情報出力端子板108に出力する。
【0049】
主制御基板101のメインROM101bには、遊技制御用のプログラムや各種の遊技に決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、特別図柄変動の停止結果を大当りとするか否かを判定する際に参照される大当り判定テーブル(図6(a)、図6(b)参照)、普通図柄変動の停止結果を当りとするか否かを判定する際に参照される当り判定テーブル(図6(c)参照)、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル(図7参照)、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル(図8参照)、特別図柄に基づいて遊技状態変更フラグを決定する決定テーブル(図9(a)参照)、遊技状態変更フラグと遊技状態バッファにあるデータとに基づいて遊技状態を決定するための大当たり終了時設定データテーブル(図9(b)参照)、大入賞口開閉扉11bの開閉条件を決定する特別電動役物作動態様決定テーブル(図9(c)参照)、長当たり用開放態様決定テーブル(図10(a)参照)、短当たり用開放態様決定テーブル(図10(b)参照)、小当たり用の開放態様決定テーブル(図11(a)参照)、小当たり用の開放態様決定テーブル(図11(b)参照)等がメインROM101bに記憶されている。これら各種テーブルの具体例は図6〜図11において、後述する。
なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
【0050】
主制御基板101のメインRAM101cは、複数の記憶領域を有している。
例えば、メインRAM101cには、普通図柄保留数(G)記憶領域、普通図柄保留記憶領域、特別図柄保留数(U)記憶領域、第1特別図柄記憶領域、第2特別図柄記憶領域、高確率遊技状態の残り変動回数(X)記憶領域、時短遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域、ラウンド遊技回数(R)記憶領域、開放回数(K)記憶領域、大入賞口入球数(C)記憶領域、遊技状態記憶領域、遊技状態バッファ、停止図柄データ記憶領域、遊技状態変更フラグ記憶領域、演出用伝送データ格納領域、各種のタイマカウンタが設けられている。そして、遊技状態記憶領域は、時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域、特図特電処理データ記憶領域、普図普電処理データ記憶領域を備えている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
【0051】
遊技情報出力端子板108は、主制御基板101において生成された外部情報信号を遊技店のホールコンピュータ等に出力するための基板である。遊技情報出力端子板108は、主制御基板101と配線接続され、外部情報を遊技店のホールコンピュータ等と接続をするためのコネクタが設けられている。
ただし、本実施形態においては、遊技情報出力端子板108と遊技店のホールコンピュータ等とを直接接続するのではなく、情報解析装置200を介して接続されている。ここで、遊技情報出力端子板108と遊技店のホールコンピュータ等とを直接接続しても構わない。
【0052】
電源基板107は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板101に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU101aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU101aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。
【0053】
演出制御基板102は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板102は、サブCPU102a、サブROM102b、サブRAM102cを備えており、主制御基板101に対して、当該主制御基板101から演出制御基板102への一方向に通信可能に接続されている。サブCPU102aは、主制御基板101から送信されたコマンド、または、上記演出ボタン検出スイッチ17a、タイマからの入力信号に基づいて、メインROM101bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータをランプ制御基板104または画像制御基板105に送信する。サブRAM102cは、サブCPU102aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
【0054】
演出制御基板102のサブROM102bには、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。
例えば、主制御基板から受信した演出図柄指定コマンドに基づいて演出モードを決定するための演出モード決定テーブル、主制御基板から受信した変動パターン指定コマンドと演出モードとに基づいて演出パターンを決定するための演出パターン決定テーブル、停止表示する演出図柄を決定するための演出図柄決定テーブル等がサブROM102bに記憶されている。なお、上述したテーブルは、本実施形態におけるテーブルのうち、特徴的なテーブルを一例として列挙しているに過ぎず、遊技の進行にあたっては、この他にも不図示のテーブルやプログラムが多数設けられている。
【0055】
演出制御基板102のサブRAM102cは、複数の記憶領域を有している。
サブRAM102cには、コマンド受信バッファ、遊技状態記憶領域、演出モード記憶領域、演出パターン記憶領域、演出図柄記憶領域等が設けられている。なお、上述した記憶領域も一例に過ぎず、この他にも多数の記憶領域が設けられている。
【0056】
払出制御基板103は、遊技球の発射制御と賞球の払い出し制御を行う。この払出制御基板103は、払出CPU103a、払出ROM103b、払出RAM103cを備えており、主制御基板101に対して、双方向に通信可能に接続されている。払出CPU103aは、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数検知スイッチ32、扉開放スイッチ33、タイマからの入力信号に基づいて、払出ROM103bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、当該処理に基づいて、対応するデータを主制御基板101に送信する。また、払出制御基板103の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の賞球を遊技者に払い出すための賞球払出装置の払出モータ31が接続されている。払出CPU103aは、主制御基板101から送信された払出個数指定コマンドに基づいて、払出ROM103bから所定のプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、賞球払出装置の払出モータ31を制御して所定の賞球を遊技者に払い出す。このとき、払出RAM103cは、払出CPU103aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
また、図示しない遊技球貸出装置(カードユニット)が払出制御基板103に接続されているか確認し、遊技球貸出装置(カードユニット)が接続されていれば、発射制御基板106に遊技球を発射させることを許可する発射制御データを送信する。
【0057】
発射制御基板106は、払出制御基板103から発射制御データを受信すると発射の許可を行う。そして、タッチセンサ3bからのタッチ信号および発射ボリューム3aからの入力信号を読み出し、発射用ソレノイド4aを通電制御し、遊技球を発射させる。
ここで、発射用ソレノイド4aの回転速度は、発射制御基板106に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約99.9(回/分)に設定されている。これにより、1分間における発射遊技数は、発射ソレノイドが1回転する毎に1個発射されるため、約99.9(個/分)となる。すなわち、遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。
【0058】
ランプ制御基板104は、遊技盤2に設けられた演出用照明装置16を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりする。また、演出役物14、15を動作させるソレノイドやモータ等の駆動源を通電制御する。このランプ制御基板104は、演出制御基板102に接続されており、演出制御基板102から送信されたデータに基づいて、上記の各制御を行うこととなる。
【0059】
画像制御基板105は、上記液晶表示装置13の画像表示制御を行うための図示しない画像CPU、画像ROM、画像RAM、VRAMと、音声CPU、音声ROM、音声RAMとを備えている。この画像制御基板105は、上記演出制御基板102に双方向通信可能に接続されており、その出力側に上記液晶表示装置13および音声出力装置18を接続している。
【0060】
上記画像ROMには、液晶表示装置13に表示される演出図柄や背景等の画像データが多数格納されており、画像CPUが演出制御基板102から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、所定の画像データを画像ROMからVRAMに読み出して、液晶表示装置13における表示制御をする。なお、画像CPUは、液晶表示装置13に対して、背景画像表示処理、演出図柄表示処理、キャラクター画像表示処理など各種画像処理を実行するが、背景画像、演出図柄画像、キャラクター画像は、液晶表示装置13の表示画面上において重畳表示される。
すなわち、演出図柄画像やキャラクター画像は背景画像よりも手前に見えるように表示される。このとき、同一位置に背景画像と図柄画像が重なる場合、Zバッファ法など周知の陰面消去法により各画像データのZバッファのZ値を参照することで、図柄画像を優先してVRAMに記憶させる。
【0061】
また、上記音声ROMには、音声出力装置18から出力される音声のデータが多数格納されており、音声CPUは、演出制御基板102から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、音声出力装置18における音声出力制御をする。
【0062】
図5の主制御基板と遊技情報出力端子板と情報解析装置のブロック図である。
主制御基板101は、メインCPU101a、メインROM101b、メインRAM101cの他に、シリアル出力回路101d及びクロック信号出力回路101eを備えている。
【0063】
主制御基板101に備えられたシリアル出力回路101d(例えばシリアル通信用IC)は、図12に示す外部情報コマンドのシリアルデータを情報解析装置200に出力し、クロック信号出力回路101eは、クロック信号を情報解析装置200に出力する。
本実施形態では、シリアル出力回路101dが遊技情報出力手段を構成する。なお、外部情報コマンドのシリアルデータの構成については、図12を用いて後述する。
【0064】
また、情報解析装置200は、解析CPU200a、解析ROM200b、解析RAM200c、シフトレジスタ200d、入力バッファ200e、入力ポート200f、出力ポート200gを備えている。解析CPU200aは、主制御基板101から出力された外部情報コマンドを入力し、入力した外部情報コマンドに基づいて、解析ROM200bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うとともに、情報回数表示部201を点灯制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて遊技情報を出力したりする。解析ROM200bは、遊技情報生成用のプログラム、遊技情報出力用のプログラム、情報回数表示部201の点灯制御プログラム等を記憶している。解析RAM200cは、解析CPU200aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能する。
【0065】
情報解析装置200に備えられたシフトレジスタ200dは、クロック信号出力回路101eから出力されたクロック信号及びシリアル出力回路101dから出力された外部情報コマンドのシリアルデータを入力する。シフトレジスタ200dは、クロック信号の入力毎に外部情報コマンドのシリアルデータを1ビットずつ入力し、入力した順番に外部情報データを格納する。そして、外部情報コマンドのシリアルデータの受信を完了すると(ストップビットを入力すると)、入力バッファ200eに外部情報データが書き込まれ、入力バッファ200eに書き込まれた外部情報データが入力ポートに入力される。
【0066】
情報解析装置200に備えられた解析CPU200aは、入力ポートをチェックし、入力ポートに外部情報データが入力されている場合には、外部情報データを解析して遊技情報を生成するとともに、生成した遊技情報を所定の出力ポート200gに出力する。
【0067】
次に、図6〜図11を参照して、メインROM101bに記憶されている各種テーブルの詳細について説明する。
【0068】
図6(a)、図6(b)は、特別図柄変動の停止結果を大当りとするか否かを判定する際に参照される大当り判定テーブルを示す図である。図6(a)は、第1特別図柄表示装置19において参照される大当り判定テーブルであり、図6(b)は、第2特別図柄表示装置20において参照される大当り判定テーブルである。図6(a)と図6(b)とのテーブルでは、小当たりの当選確率が相違しているものの、大当たり確率は同一である。
具体的には、大当り判定テーブルは、低確率時乱数判定テーブルと高確率時乱数判定テーブルとから構成され、遊技状態を参照し、低確率時乱数判定テーブルまたは高確率時乱数判定テーブルが選択され、選択されたテーブルと抽出された特別図柄判定用乱数値に基づいて、「大当たり」か「小当たり」か「ハズレ」かを判定するものである。
例えば、図6(a)に示す第1特別図柄表示装置19における低確率時乱数判定テーブルによれば、「7」、「317」の2個の特別図柄判定用乱数値が大当たりと判定される。一方、この高確率時乱数判定テーブルによれば「7」、「37」、「67」、「97」、「127」、「157」、「187」、「217」、「247」、「277」、「317」、「337」、「367」、「397」、「427」、「457」、「487」、「517」、「547」、「577」の10個の特別図柄判定用乱数値が大当たりと判定される。また、低確率時乱数判定テーブルを用いても高確率時乱数判定テーブルを用いても、特別図柄判定用乱数値が「50」、「100」、「150」、「200」の4個の特別図柄判定用乱数値であった場合に「小当たり」と判定される。なお、上記以外の乱数値であった場合には、「ハズレ」と判定される。
従って、特別図柄判定用乱数値の乱数範囲が0〜598であるから、低確率時に大当たりと判定される確率は1/299.5であり、高確率時に大当たりと判定される確率は10倍アップして1/29.9である。また、小当たりと判定される確率は、低確率と高確率時ともに1/149.75となる。
【0069】
図6(c)は、普通図柄変動の停止結果を当りとするか否かを判定する際に参照される当り判定テーブルを示す図である。
具体的には、当たり判定テーブルは、非時短遊技状態時乱数判定テーブルと時短遊技状態時乱数判定テーブルとから構成され、遊技状態を参照し、非時短遊技状態時乱数判定テーブルまたは時短遊技状態時乱数判定テーブルが選択され、選択されたテーブルと抽出された当たり判定用乱数値に基づいて、「当たり」か「ハズレ」かを判定するものである。
例えば、図6(c)に示す非時短遊技状態時乱数判定テーブルによれば、「0」という1個の当たり判定用乱数値が当たりと判定される。一方、この時短遊技状態時乱数判定テーブルによれば「0」〜「9」の10個の当たり判定用乱数値が当たりと判定される。なお、上記以外の乱数値であった場合には、「ハズレ」と判定される。
従って、当たり判定用乱数値の乱数範囲が0〜10であるから、低確率時に大当たりと判定される確率は1/11であり、高確率時に大当たりと判定される確率は10倍アップして10/11である。
【0070】
図7は、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブルを示す図である。
図7(a)は、大当たり時に停止図柄を決定するための図柄決定テーブルであり、図7(b)は、小当たり時に停止図柄を決定するための図柄決定テーブルであり、図7(c)は、ハズレ時に停止図柄を決定するための図柄決定テーブルである。また、より詳細には図柄決定テーブルも特別図柄表示装置ごとに構成され、第1特別図柄表示装置19用の図柄決定テーブルと第2特別図柄表示装置20用の図柄決定テーブルとから構成されている。
【0071】
図柄決定テーブルによって、抽出された大当たり図柄用乱数値または小当たり図柄用乱数値等に基づき、特別図柄の種類(停止図柄データ)が決定される。
また、決定した特別図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、演出制御基板102に特別図柄の情報を送信する制御コマンドとして、演出図柄指定コマンドを生成する。ここで、制御コマンドは、1コマンドが2バイトのデータで構成されており、制御コマンドの分類を識別するため1バイトのMODEデータと、実行される制御コマンドの内容(機能)を示す1バイトのDATAデータとから構成される。
【0072】
さらに、後述するように、特別図柄の種類(停止図柄データ)によって、大当たり終了後の遊技状態を決定するために参照される遊技状態変更フラグが決定される(図9(a)、図9(b)参照)。このことから、特別図柄の種類(停止図柄データ)によって、大当たり終了後の遊技状態が決定されるといえる。
【0073】
また、後述するように、特別図柄の種類(停止図柄データ)に対応して大当たり態様が決定される(図9(c)参照)。このことから、特別図柄の種類が大当たり態様を示すものともいえる。
そうすると、本実施形態における図7(a)に示す図柄決定テーブルの特徴としては、第2始動口10に遊技球が入球した場合に作動される第2特別図柄表示装置20においては、「短当たり」が決定されないということがいえる。
これは、非時短遊技状態においては、第2始動口10にほとんど遊技球が入球しないのに、第2始動口10に遊技球が入球した場合に短当たりが決定されてしまうと、せっかく時短遊技状態を設けても、遊技者の遊技に対する意欲を減退させてしまうおそれがあるからである。このような遊技に対する意欲の減退を防止させるため、図7(a)に示す第2特別図柄表示装置20の図柄決定テーブルでは、短当たりに対応する特別図柄の種類(停止図柄データ)が決定されないようにしている。
【0074】
図8は、後述するように特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブルを示す図である。
具体的には、変動パターン決定テーブルによって、大当たりの判定結果、停止する特別図柄、時短遊技状態の有無、特別図柄保留数、リーチ判定用乱数値及び変動パターン用乱数値に基づき、変動パターンが決定される。そして、決定した変動パターンに基づいて、特別図柄の変動時間が決定されるとともに、演出制御基板102に特別図柄の情報を送信する変動パターン指定コマンドが生成される。従って、「変動パターン」とは、少なくとも大当たりの判定結果及び特別図柄の変動時間を定めるものといえる。なお、リーチ判定用乱数値及び変動パターン用乱数値は、乱数範囲が100個(0〜99)に設定されている。
また、この図8に示す変動パターン決定テーブルの特徴として、大当たりの判定結果がハズレの場合に遊技状態が時短遊技状態であるときには、特別図柄の変動時間が短くなるように設定されている。例えば、大当たりの判定結果がハズレの場合に保留球数が2のときには、時短遊技状態であればリーチ判定用乱数値に基づいて99%の確率で変動時間が3000msの変動パターン12(短縮変動)が決定されるが、非時短遊技状態であれば変動時間が3000msを超える変動パターンが決定される。このように、時短遊技状態になると変動時間が短くなるように設定されている。
【0075】
図9(a)は、大当たり終了後の遊技状態を決定するために参照される遊技状態変更フラグを決定するための遊技状態変更フラグ決定テーブルであり、特別図柄に基づいて遊技状態変更フラグが決定される。なお、図9(a)に示す遊技状態変更フラグ決定テーブルは、特別図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、大当たり遊技処理(図21参照)の前に遊技状態変更フラグを決定する際に参照される。
【0076】
図9(b)は、大当たり終了後の遊技状態を決定するための大当たり終了時設定データテーブルである。図9(b)に示す大当たり終了時設定データテーブルによって、遊技状態バッファに記憶された当選時の遊技状態と遊技状態変更フラグとに基づき、高確率遊技フラグの設定、高確率遊技状態の残り変動回数(X)の設定、時短遊技フラグの設定、時短遊技状態の残り変動回数(J)の設定が行われる。
【0077】
図9(b)のテーブルの特徴としては、第1特別図柄表示装置19において第1特定用特別図柄3(停止図柄データ03、短当たりに対応)が決定された場合には、遊技状態バッファに記憶された当選時の遊技状態に基づいて時短遊技フラグの設定や時短回数を異ならせている。
具体的には、第1特定用特別図柄3(停止図柄データ03)の場合、遊技状態変更フラグとして02Hが決定される。そして、遊技状態バッファに高確率遊技フラグと時短遊技フラグとの両方がセットされていない遊技状態を示すデータ(00H:低確率遊技状態、非時短遊技状態)または、高確率遊技フラグはセットされているが時短遊技フラグはセットされていない遊技状態を示すデータ(01H:高確率遊技状態、非時短遊技状態)が記憶されていれば、大当たり終了後には高確率遊技フラグをセットするとともに、確率遊技状態の残り変動回数(X)を10000回にセットするものの、時短遊技フラグのセットは行わず、時短遊技状態の残り変動回数(J)も0回にセットする。一方、遊技状態バッファに高確率遊技フラグがセットされていないが時短遊技フラグがセットされている遊技状態を示すデータ(02H:低確率遊技状態、時短遊技状態)または、高確率遊技フラグと時短遊技フラグとの両方がセットされている遊技状態を示すデータ(03H:高確率遊技状態、時短遊技状態)が記憶されていれば、大当たり終了後には高確率遊技フラグをセットするとともに、確率遊技状態の残り変動回数(X)を10000回にセットし、時短遊技フラグもセットして、時短遊技状態の残り変動回数(J)も10000回にセットする。
これにより、時短遊技状態の残り変動回数(J)を変化させ、大当たり当選時の遊技状態が何であるかの楽しみを遊技者に付与することができる。
【0078】
図9(c)は、大入賞口開閉扉11bの開閉条件を決定する特別電動役物作動態様決定テーブルである。図9(c)のテーブルによって、特別図柄の種類(停止図柄データ)に基づいて、大当たり遊技で行われる作動回数や、大入賞口の開放態様テーブルが決定される。
【0079】
図10及び図11は、図9(c)で決定された大入賞口の開放態様テーブルの詳細を示す開放態様決定テーブルであり、図10(a)は長当たり用開放態様決定テーブル、図10(b)は発展当たり用開放態様決定テーブル、図11(a)は短当たり用開放態様決定テーブル、図11(b)は小当たり用開放態様決定テーブルである。
具体的には、ラウンド遊技回数(R)、開放回数(K)、開放時間、閉鎖時間がそれぞれ対応付けられて記憶されている。
【0080】
ここで、図11(a)の短当たり用開放態様決定テーブルと図11(b)の小当たり用開放態様決定テーブルとは、ラウンド遊技回数(R)と開放回数(K)とでデータの差異こそあるものの、実際の大入賞口開閉扉11bの開閉動作の回数は同一(15回)であり、開放時間(0.052秒)及び閉鎖時間(0.052秒)も同一であるから、遊技者は外見から小当たりであるのか短当たりであるのか区別することはできない。これにより、遊技者に小当たりであるのか短当たりであるのかということを推測させる楽しみを付与させることができる。ただし、まったく同じ開放時間や閉鎖時間を設定することに限られず、遊技者が小当たりであるのか短当たりであるのかを判別不能な差異であれば構わない。
また、「短当たり」または「小当たり」の開放時間(0.052秒)は、上述したように遊技球が1個発射される時間(約0.6秒)よりも短いため、大入賞口開閉扉11bが開放したとしても大入賞口11に入賞することが困難であり、「短当たり」または「小当たり」の開放態様は「不利な開放態様」といえる。一方、「長当たり」の開放時間(29.5秒)は、遊技球が1個発射される時間(約0.6秒)よりも長いため、「有利な開放態様」といえる。
【0081】
さらに、図10(b)に示す発展当たり用開放態様決定テーブルは、図11(a)及び図11(b)に示す短当たり用開放態様決定テーブルと小当たり用開放態様決定テーブルと比較してみると、11回目の開放回数(K)が行われるまでは、開放時間(0.052秒)及び閉鎖時間(0.052秒)は同一であるから、遊技者は外見から発展当たりであるのか小当たりであるのか短当たりであるのか区別することはできない。ただし、12回目の開放回数からは、発展当たりは小当たりと短当たりとを区別することができる。また、発展当たり用開放態様決定テーブルも、途中の開放回数までは、遊技者が小当たりであるのか短当たりであるのかを判別不能であれば、短当たり用開放態様決定テーブルと小当たり用開放態様決定テーブルとの開放時間や閉鎖時間とに差異を設けても構わない。
【0082】
図12及び図13を用いて、外部情報コマンドの説明を行う。図12(a)は、外部情報コマンドのシリアルデータの構成を説明する説明図であり、図12(b)及び図13は、外部情報コマンド内容を説明する説明図である。
【0083】
図12(a)に示すように、外部情報コマンドのシリアルデータは、先頭から順に1ビットのスタートビット、8ビットのコマンド種別データ、8ビットのパラメータデータ、1ビットのパリティビット及び1ビットのストップビットの合計19ビットから構成される。
【0084】
ここで、スタートビットは外部情報コマンドのシリアルデータの先頭を示すものであり、コマンド種別データ及びパラメータデータはコマンドの内容を示すものであり、パリティビットは外部情報コマンドのシリアルデータの誤りを検出するものであり、ストップビットは、外部情報コマンドのシリアルデータの後尾を示すものである。
【0085】
上述のとおり、外部情報コマンドはコマンド種別データ及びパラメータデータの2バイトで構成され、上位バイトとしてコマンド種別データが設定され、下位バイトとしてパラメータが設定されている。
具体的には、図12(b)に示すように、7種類のコマンド種別が設けられ、「01H」は「特別遊技1コマンド」を示し、「02H」は「特別遊技2コマンド」を示し、「03H」は「遊技回数コマンド」を示し、「04H」は「遊技状態コマンド」を示し、「05H」は「エラーコマンド」を示し、「06H」は「アドレスコマンド」を示し、「07H」は「製造メーカーコマンド」を示している。
【0086】
また、図13に示すように、下位バイトのパラメータが、上位バイトのコマンド種別に対応した遊技情報を有する。
例えば、コマンド種別が「01H」の「特別遊技1コマンド」である場合、パラメータのbit0が「特定用15R長当たり」を示し、bit1が「通常用15R長当たり」を示し、bit2が「15R発展当たり」を示す。なお、bit3〜bit7は、本実施形態では使用しない。一方、コマンド種別が「02H」の「特別遊技2コマンド」である場合、パラメータのbit0が「小当たりA」を示し、bit1が「小当たりB」を示し、bit2が「短当たり」を示す。なお、bit3〜bit7は、本実施形態では使用しない。
【0087】
このように、外部情報コマンドをシリアルデータで送信すると、特別遊技の種類の数が増加しても、パラレル通信の場合と比べて、遊技情報を出力させるための出力ポートや配線数は増加することがなく、簡易な構成にすることができる。また、コネクタや配線数を少なくできるので、遊技情報出力基板も縮小できる。さらに、遊技機の開発段階で、特別遊技の種類の数を変更したりしても出力ポートの数を変更する必要がないため、特別遊技の種類の数が異なっても遊技情報を出力する基板の共通化を図ることができ、遊技情報を出力する基板に汎用性をもたせることができる。
【0088】
(遊技状態の説明)
次に、遊技が進行する際の遊技状態について説明する。本実施形態においては、「低確率遊技状態」「高確率遊技状態」「時短遊技状態」「非時短遊技状態」のいずれかの遊技状態にて遊技が進行する。ただし、遊技の進行中において、遊技状態が「低確率遊技状態」または「高確率遊技状態」である場合には、必ず「時短遊技状態」または「非時短遊技状態」となっている。つまり、「低確率遊技状態」であって、かつ「時短遊技状態」である場合と、「低確率遊技状態」であって、かつ「非時短遊技状態」である場合とが存在することとなる。なお、遊技を開始したときの遊技状態、すなわち遊技機1の初期の遊技状態は、「低確率遊技状態」であって「非時短遊技状態」に設定されており、この遊技状態を本実施形態においては「通常遊技状態」と称することとする。
【0089】
本実施形態において「低確率遊技状態」というのは、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、大当たりの当選確率が1/299.5に設定された遊技状態をいう。ここでいう大当たりの当選とは、後述する「長当たり遊技」、「発展当たり」または「短当たり遊技」を実行する権利を獲得することである。
これに対して「高確率遊技状態」というのは、上記大当たりの当選確率が1/29.9に設定された遊技状態をいう。したがって、「高確率遊技状態」では、「低確率遊技状態」よりも、「長当たり遊技」、「発展当たり」または「短当たり遊技」を実行する権利の獲得が容易となる。
【0090】
本実施形態において「非時短遊技状態」というのは、普通図柄ゲート8を遊技球が通過したことを条件として行われる普通図柄の抽選において、その抽選に要する時間が29秒と長く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動口10の開放制御時間が0.2秒と短く設定された遊技状態をいう。つまり、普通図柄ゲート8を遊技球が通過すると、普通図柄の抽選が行われるが、その抽選結果は、当該抽選が開始されてから29秒後に確定する。そして、抽選結果が当たりであった場合には、その後、第2始動口10が約0.2秒間、第2の態様に制御される。
【0091】
これに対して「時短遊技状態」というのは、上記普通図柄の抽選に要する時間が3秒と、「非時短遊技状態」よりも短く設定され、かつ、当たりに当選した際の第2始動口10の開放制御時間が3.5秒と、「非時短遊技状態」よりも長く設定された遊技状態をいう。さらに、「非時短遊技状態」においては普通図柄の抽選において当たりに当選する確率が1/11に設定され、「時短遊技状態」においては普通図柄の抽選において当たりに当選する確率が10/11に設定さる。
したがって、「時短遊技状態」においては、「非時短遊技状態」よりも、普通図柄ゲート8を遊技球が通過する限りにおいて、第2始動口10が第2の態様に制御されやすくなる。これにより、「時短遊技状態」では、遊技者が遊技球を消費せずに遊技を進行することが可能となる。
なお、普通図柄の抽選において当たりに当選する確率を「非時短遊技状態」および「時短遊技状態」のいずれの遊技状態であっても変わらないように設定してもよい。
【0092】
(当たりの種類の説明)
本実施形態においては、「長当たり」、「発展当たり」、「短当たり」の3種類の大当たりと、1種類の「小当たり」とが設けられている。
【0093】
本実施形態において「長当たり遊技」というのは、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、長当たり遊技を実行する権利を獲得した場合に実行される遊技をいう。
「長当たり遊技」においては、大入賞口11が開放されるラウンド遊技を計15回行う。各ラウンド遊技における大入賞口11の総開放時間は最大29.5秒に設定されており、この間に大入賞口11に所定個数の遊技球(例えば9個)が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となる。つまり、「長当たり遊技」は、大入賞口11に遊技球が入球するとともに、当該入球に応じた賞球を遊技者が獲得できることから、多量の賞球を獲得可能な遊技である。
【0094】
本実施形態において「発展当たり遊技」というのは、第1始動口9または第2始動口10に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、発展当たり遊技を実行する権利を獲得した場合に実行される遊技をいう。
「発展当たり遊技」においては、大入賞口11が開放されるラウンド遊技を計15回行う。初回のラウンド遊技において、大入賞口11の開放時間が短い開閉動作を複数回実行した後、大入賞口11の開放時間が長い開閉動作を行う。初回のラウンド遊技を除いた各ラウンド遊技における大入賞口11の総開放時間は最大29.5秒に設定されており、この間に大入賞口11に所定個数の遊技球(例えば9個)が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となる。つまり、「発展当たり遊技」は、当初は大入賞口11の開放時間が短い開閉動作を繰り返した後、大入賞口11の開放時間が長い開閉動作を繰り返している間には、大入賞口11に遊技球が入球するとともに、当該入球に応じた賞球を遊技者が獲得できることから、多量の賞球を獲得可能な遊技である。
【0095】
本実施形態において「短当たり遊技」というのは、第1始動口9もしくは第2始動口10に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、短当たり遊技を実行する権利を獲得した場合に実行される遊技をいう。
「短当たり遊技」においては、大入賞口11が開放されるラウンド遊技を計15回行う。ただし、各ラウンド遊技においては大入賞口11が1回のみ開放し、その開放時間が0.052秒に設定されている。この間に大入賞口11に所定個数の遊技球(例えば9個)が入球すると、1回のラウンド遊技が終了となるが、上記のとおり大入賞口11の開放時間が極めて短いため、遊技球が入球することはほとんどなく、また、遊技球が入球したとしても、1回のラウンド遊技で1個〜2個程度しか遊技球が入球することはない。なお、この「短当たり遊技」においても、大入賞口11に遊技球が入球した場合には、所定の賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
【0096】
本実施形態において「小当たり遊技」というのは、第1始動口9もしくは第2始動口10に遊技球が入球したことを条件として行われる大当たりの抽選において、小当たり遊技を実行する権利を獲得した場合に実行される遊技をいう。
「小当たり遊技」においても、上記「短当たり遊技」と同様、大入賞口11が15回開放される。このときの大入賞口11の開放時間、開閉タイミング、開閉態様は、上記「短当たり遊技」と同じか、または、遊技者が「小当たり遊技」と「短当たり遊技」との判別を不能もしくは困難な程度に近似している。ただし、大入賞口11に遊技球が入球した場合には、上記と同様に所定の賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
【0097】
なお、本実施形態においては、上記「長当たり遊技」、「発展当たり遊技」、「短当たり遊技」とを「大当たり遊技」と称し、この「大当たり遊技」と上記「小当たり遊技」とを総称して「特別遊技」という。
そして、主制御基板101においては、メインRAM101cの遊技状態記憶領域にフラグを記憶することによって、現在の遊技状態が上記のいずれの遊技状態であるのかを把握するようにしている。
また、遊技状態がある遊技状態から他の遊技状態に変更するのは、上記大当たりの抽選の結果、大当たりに当選し、大当たり遊技を終了した後である。
本実施形態においては、複数種類の「大当たり」が設けられており、大当たりに当選して決定された特別図柄の種類(大当たり図柄の種類)に応じて、「大当たり」の種類が決定される。そして、大当たり終了後に大当たり図柄の種類に応じて、以後の遊技状態が変更する。なお、「小当たり」に当選した場合には、「小当たり遊技状態」の終了後に、「高確率遊技状態」や「時短遊技状態」等の遊技状態が変更することはない。例えば、「高確率遊技状態」において「小当たり」に当選した場合には、「小当たり遊技状態」の終了後も「高確率遊技状態」が継続する。
【0098】
次に、遊技機1における遊技の進行について、フローチャートを用いて説明する。
【0099】
(主制御基板のメイン処理)
図14を用いて、主制御基板101のメイン処理を説明する。
【0100】
電源基板107により電源が供給されると、メインCPU101aにシステムリセットが発生し、メインCPU101aは、以下のメイン処理を行う。
【0101】
まず、ステップS10において、メインCPU101aは、初期化処理を行う。この処理において、メインCPU101aは、電源投入に応じて、メインROMから起動プログラムを読み込むとともに、メインRAMに記憶されるフラグなどを初期化する処理を行う。
【0102】
ステップS20において、メインCPU101aは、変動パターン用乱数値、リーチ判定用乱数値の更新を行う演出乱数更新処理を行う。
【0103】
ステップS30において、メインCPU101aは、特別図柄判定用初期値乱数、大当たり図柄用初期値乱数、小当たり図柄用初期値乱数の更新を行う。以降は、所定の割込み処理が行われるまで、ステップS20とステップS30との処理を繰り返し行う。
【0104】
(主制御基板のタイマ割込処理)
図15を用いて、主制御基板101のタイマ割込処理を説明する。
【0105】
主制御基板101に設けられたリセット用クロックパルス発生回路によって、所定の周期(4ミリ秒)毎にクロックパルスが発生されることで、以下に述べるタイマ割込処理が実行される。
【0106】
まず、ステップS100において、メインCPU101aは、メインCPU101aのレジスタに格納されている情報をスタック領域に退避させる。
【0107】
ステップS110において、メインCPU101aは、特別図柄時間カウンタの更新処理、特別電動役物の開放時間等などの特別遊技タイマカウンタの更新処理、普通図柄時間カウンタの更新処理、普電開放時間カウンタの更新処理等の各種タイマカウンタを更新する時間制御処理を行う。具体的には、特別図柄時間カウンタ、特別遊技タイマカウンタ、普通図柄時間カウンタ、普電開放時間カウンタを−1減算する処理を行う。
【0108】
ステップS120において、メインCPU101aは、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値、当たり判定用乱数値の乱数更新処理を行う。
具体的には、それぞれの乱数カウンタを+1加算して、乱数カウンタを更新する。なお、加算した結果が乱数範囲の最大値を超えた場合には、乱数カウンタを0に戻し、乱数カウンタが1周した場合には、その時の初期値乱数の値から乱数を更新する。
【0109】
ステップS130において、メインCPU101aは、特別図柄判定用初期値乱数カウンタ、大当たり図柄用初期値乱数カウンタ、小当たり図柄用初期値乱数カウンタを+1加算して乱数カウンタを更新する初期値乱数更新処理を行う。
【0110】
ステップS200において、メインCPU101aは、入力制御処理を行う。
この処理において、メインCPU101aは、スイッチに入力があったか否か判定する入力処理を行う。
【0111】
具体的には、メインCPU101aは、一般入賞口検出スイッチ7aからの検出信号を受信した場合、賞球のために用いる一般入賞口賞球カウンタを更新する。
【0112】
また、メインCPU101aは、大入賞口検出スイッチ11aからの検出信号を受信した場合、賞球のために用いる大入賞口賞球カウンタ、大入賞口11に入賞した遊技球を計数するための大入賞口入球カウンタ(C)記憶領域のカウンタを更新する。
【0113】
さらに、メインCPU101aは、第1始動口検出スイッチ9aまたは第2始動口検出スイッチ10aからの検出信号を受信した場合、賞球のために用いる賞球カウンタを更新するとともに、特別図柄保留数(U)記憶領域に「1」を加算し、特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値を抽出して、第1特別図柄記憶領域または第2特別図柄記憶領域に抽出した乱数値を記憶する。より具体的には、第1始動口検出スイッチ9aからの検出信号を受信した場合には、第1特別図柄記憶領域にある第1記憶部から順に、空いている記憶部に抽出した乱数値を記憶する。第2始動口検出スイッチ10aからの検出信号を受信した場合には、第2特別図柄記憶領域にある第1記憶部から順に、空いている記憶部に抽出した乱数値を記憶する。ただし、第1始動口検出スイッチ9aからの検出信号を受信した場合に、既に第1特別図柄記憶領域の第4記憶部にデータが記憶されている場合には、特別図柄保留数(U)記憶領域に「1」を加算することや、第1特別図柄記憶領域にある記憶部に乱数値を記憶することは行われない。これは、第2始動口検出スイッチ10aからの検出信号を受信した場合も同様である。
【0114】
さらに、メインCPU101aは、ゲート検出スイッチ8aが信号を検出した場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域に「1」を加算し、当たり判定用乱数値を抽出し、普通図柄保留記憶領域に抽出した乱数値を記憶する。ただじ、普通図柄保留数(G)記憶領域に「4」が記憶されている場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域に「1」を加算したり、当たり判定用乱数値を抽出し、普通図柄保留記憶領域に抽出した乱数値を記憶したりすることは行わない。
【0115】
ステップS300において、メインCPU101aは、特別図柄、特別電動役物の制御を行うための特図特電制御処理を行う。詳しくは、図16〜図23を用いて後述する。
【0116】
ステップS400において、メインCPU101aは、普通図柄、普通電動役物の制御を行うための普図普電制御処理を行う。詳しくは、図24〜図26を用いて後述する。
【0117】
ステップS500において、メインCPU101aは、払出制御処理を行う。
この処理において、メインCPU101aは、大入賞口11、第1始動口9、第2始動口10、一般入賞口7に遊技球が入賞したか否かのチェックを行い、入賞があった場合、それぞれに対応する払出個数指定コマンドを払出制御基板103に送信する。
【0118】
ステップS600において、メインCPU101aは、外部情報コマンド、始動口開閉ソレノイドデータ、大入賞口開閉ソレノイドデータ、特別図柄表示装置データ、普通図柄表示装置データ、保留表示器データのデータ作成処理を行う。詳しくは、図27を用いて後述する。
【0119】
ステップS700において、メインCPU101aは、出力制御処理を行う。この処理において、上記S600で作成した始動口開閉ソレノイドデータ、大入賞口開閉ソレノイドデータの信号を出力させるポート出力処理を行う。また、特別図柄表示装置19、20及び普通図柄表示装置21の各LEDを点灯させるために、上記S600で作成した特別図柄表示装置データと普通図柄表示装置データとを出力する表示装置出力処理を行う。さらに、メインRAM101cの演出用伝送データ格納領域にセットされているコマンド、外部情報用伝送データ格納領域にセットされている外部情報コマンドを送信するコマンド送信処理も行う。詳しくは、図28を用いて後述する。
【0120】
ステップS800において、メインCPU101aは、ステップS100で退避した情報をメインCPU101aのレジスタに復帰させる。
【0121】
図16を用いて、主制御基板101の特図特電制御処理を説明する。
【0122】
まず、ステップS301において特図特電処理データの値をロードし、ステップS302においてロードした特図特電処理データから分岐アドレスを参照し、特図特電処理データ=0であれば特別図柄記憶判定処理(ステップS310)に処理を移し、特図特電処理データ=1であれば特別図柄変動処理(ステップS320)に処理を移し、特図特電処理データ=2であれば特別図柄停止処理(ステップS330)に処理を移し、特図特電処理データ=3であれば大当たり遊技処理(ステップS340)に処理を移し、特図特電処理データ=4であれば小当り遊技処理(ステップS350)に処理を移し、特図特電処理データ=5であれば大当り遊技終了処理(ステップS360)に処理を移す。詳しくは、図17〜図23を用いて後述する。
【0123】
図17を用いて、主制御基板101の特別図柄記憶判定処理を説明する。
【0124】
ステップS310−1において、メインCPU101aは、特別図柄の変動表示中であるか否かを判断する。ここで、特別図柄の変動表示中であれば(特別図柄時間カウンタ≠0)、特別図柄記憶判定処理を終了し、特別図柄の変動表示中でなければ(特別図柄時間カウンタ=0)、ステップ310−2に処理を移す。
【0125】
ステップS310−2において、メインCPU101aは、特別図柄の変動中ではない場合には、特別図柄保留数(U)が1以上であるかを判断する。特別図柄保留数(U)が1以上でない場合には、特別図柄記憶判定処理を終了し、特別図柄の保留数(U)が「1」以上であると判断した場合にはステップS310−3に処理を移す。
【0126】
ステップS310−3において、メインCPU101aは、特別図柄保留数(U)記憶領域に記憶されている値(U)から「1」を減算した新たな保留数(U)を記憶する。
【0127】
ステップS310−4において、メインCPU101aは、特別図柄保留記憶領域に記憶されたデータのシフト処理を行う。具体的には、第1特別図柄記憶領域または第2特別図柄記憶領域にある第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各データを1つ前の記憶部にシフトさせる。例えば、第1記憶部に記憶されているデータは、第0記憶部(判定記憶領域)にシフトさせる。このとき、第1記憶部に記憶されているデータは、第0記憶部(判定記憶領域)に書き込まれるとともに、既に第0記憶部(判定記憶領域)に書き込まれていたデータは特別図柄保留記憶領域からは消去されることとなる。これにより、前回の遊技で用いた特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値が消去される。
なお、第1特別図柄記憶領域の第1記憶部にも第2特別図柄記憶領域の第1記憶部にもデータが記憶されている場合には、所定の優先順序に従って、シフトさせる特別図柄記憶領域を決定する。ここでいう「所定の優先順序」とは、第2特別図柄記憶領域を優先させてシフトさせることや、特別図柄記憶領域の記憶部に記憶された順序が挙げられる。
【0128】
ステップS311において、メインCPU101aは、上記ステップS310−4において特別図柄保留記憶領域の第0記憶部(判定記憶領域)に書き込まれたデータ(特別図柄判定用乱数値、大当たり図柄用乱数値、小当たり図柄用乱数値)に基づいて、大当たり判定処理を実行する。詳しくは、図18を用いて、後述する。
【0129】
ステップS312においては、メインCPU101aは、変動パターン選択処理を行う。
変動パターン選択処理は、リーチ判定用乱数値及び変動パターン用乱数値を取得し、図8に示す変動パターン決定テーブルを参照して、大当たりの判定結果、特別図柄の種類、時短遊技状態の有無、特別図柄保留数(U)、取得したリーチ判定用乱数値及び変動パターン用乱数値に基づいて、変動パターンを決定する。
【0130】
ステップS313において、メインCPU101aは、決定した変動パターンに対応する変動パターン指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0131】
ステップS314において、メインCPU101aは、変動開始時の遊技状態を確認し、現在の遊技状態に対応する遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0132】
ステップS315において、メインCPU101aは、特別図柄表示装置19または20において特別図柄の変動表示を開始する。つまり、処理領域に書き込まれた情報が、第1保留に係る場合には特別図柄表示装置19を点滅させ、第2保留に係る場合には特別図柄表示装置20を点滅させる。さらに、デモフラグ判定フラグに00Hをセットする。
【0133】
ステップS316において、メインCPU101aは、上記のようにして特別図柄の変動表示を開始したら、特別図柄時間カウンタに上記ステップS312において決定した変動パターンに基づいた変動時間(カウンタ値)を特別図柄時間カウンタにセットする。なお、特別図柄時間カウンタは上記S110において4ms毎に減算処理されていく。
【0134】
ステップS317において、メインCPU101aは、特図特電処理データ=1をセットし、図19に示す特別図柄変動処理に処理を移して、特別図柄記憶判定処理を終了する。
【0135】
ステップS318−1において、メインCPU101aは、デモフラグ判定フラグに01Hがセットされているか否かを判定する。デモフラグ判定フラグに01Hがセットされている場合には特別図柄記憶判定処理を終了し、デモフラグ判定フラグに01Hがセットされていない場合にはステップS318−2に処理を移す。
【0136】
ステップS318−2において、メインCPU101aは、ステップS318−3でデモ指定コマンドを何度もセットすることがないように、デモフラグ判定フラグに01Hをセットする。
【0137】
ステップS318−3において、メインCPU101aは、デモ指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットし、特別図柄記憶判定処理を終了する。
【0138】
図18を用いて、大当り判定処理を説明する。
【0139】
ステップS311−1において、メインCPU101aは、高確率遊技フラグ記憶領域にフラグがONされているか否かを判断する。高確率遊技フラグ記憶領域にフラグがONされている場合というのは、現在の遊技状態が高確率遊技状態である場合である。
【0140】
ステップS311−2において、メインCPU101aは、現在の遊技状態が高確率遊技状態であると判断した場合には、「高確率時乱数判定テーブル」を選択する。
【0141】
ステップS311−3において、メインCPU101aは、現在の遊技状態が高確率遊技状態ではない(低確率遊技状態)と判断した場合には、「低確率時乱数判定テーブル」を選択する。
【0142】
ステップS311−4において、メインCPU101aは、上記ステップS310−4において特別図柄保留記憶領域の第0記憶部(判定記憶領域)に書き込まれた特別図柄判定用乱数値を、上記ステップS311−2またはステップS311−3で選択された「高確率時乱数判定テーブル」または「低確率時乱数判定テーブル」に基づいて判定する。
より具体的には、上記ステップS310−4においてシフトされた特別図柄保留記憶領域が第1特別図柄記憶領域である場合には、図6(a)の第1特別図柄表示装置用の大当たり判定テーブルを参照し、上記ステップS310−4においてシフトされた特別図柄保留記憶領域が第2特別図柄記憶領域である場合には、図6(b)の第2特別図柄表示装置用の大当たり判定テーブルを参照して、特別図柄判定用乱数値に基づいて、「大当たり」か「小当たり」か「ハズレ」かが判定される。
【0143】
ステップS311−5において、メインCPU101aは、上記ステップS311−4における大当たり判定の結果、大当たりと判定されたか否かを判定する。大当りと判定された場合には、ステップS311−6に処理を移し、大当りと判定されなかった場合には、ステップS311−12に処理を移す。
【0144】
ステップS311−6において、メインCPU101aは、上記ステップS310−4において特別図柄保留記憶領域の第0記憶部(判定記憶領域)に書き込まれた大当たり図柄用乱数値を判定して、ステップS311−7において特別図柄の種類(停止図柄データ)を決定する。
具体的には、上記ステップS310−4においてシフトされた特別図柄保留記憶領域が第1特別図柄記憶領域である場合には、図7(a)の第1特別図柄表示装置用の図柄決定テーブルを参照し、上記ステップS310−4においてシフトされた特別図柄保留記憶領域が第2特別図柄記憶領域である場合には、第2特別図柄表示装置用の図柄決定テーブルを参照して、大当たり図柄用乱数値に基づいて、停止する特別図柄の種類を決定する。
なお、決定された特別図柄は、後述するように図20の特別図柄停止処理において「大当たり」か「小当たり」を決定するのに用いられるとともに、図21の大当たり遊技処理や図22の小当たり遊技処理において大入賞口の作動態様を決定するのにも用いられ、図23の大当たり遊技終了処理において大当たり終了後の遊技状態を決定するために参照される遊技状態変更フラグを決定するのにも用いられる。
【0145】
ステップS311−7において、メインCPU101aは、決定された停止図柄データを停止図柄データ記憶領域にセットする。
【0146】
ステップS311−8において、メインCPU101aは、演出制御基板102に特別図柄に対応するデータを送信するため、大当たり用の特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドを生成して、演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0147】
ステップS311−9において、メインCPU101aは、停止図柄データと現在の遊技状態とに基づいて、大当たり終了後の遊技状態を決定するために参照される遊技状態変更フラグを決定する。
具体的には、図9(a)に示す遊技状態変更フラグの決定テーブルを参照して、停止図柄データに基づいて、遊技状態変更フラグを決定する。
【0148】
ステップS311−10において、メインCPU101aは、ステップS311−9において決定された遊技状態変更フラグを遊技状態変更フラグ記憶領域にセットする。
【0149】
ステップS311−11において、メインCPU101aは、遊技状態記憶領域(時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域)にセットされた情報から大当たり当選時の遊技状態を判断し、大当たり当選時の遊技状態を示す遊技状態情報を遊技状態バッファにセットする。具体的には、時短遊技フラグと高確率遊技フラグの両方がセットされていなければ00Hをセットし、時短遊技フラグはセットされていないが高確率遊技フラグはセットされていれば01Hをセットし、時短遊技フラグがセットされているが高確率遊技フラグがセットされていなければ02Hをセットし、時短遊技フラグと高確率遊技フラグとの両方がセットされていれば03Hをセットする。
このように遊技状態記憶領域(時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域)とは別に、遊技状態バッファに大当たり当選時の遊技状態をセットすることとしたのは、大当たり遊技中には遊技状態記憶領域(時短遊技フラグ記憶領域、高確率遊技フラグ記憶領域)にある高確率遊技フラグや時短遊技フラグがリセットされてしまうため、大当たり終了後に大当たりの当選時の遊技状態に基づいて、新たに大当たり終了時の遊技状態を決定する場合には、遊技状態記憶領域を参照することができないからである。このように、遊技状態記憶領域とは別に、大当たり当選時の遊技状態を示す遊技情報を記憶するための遊技状態バッファを設けることにより、大当たり終了後に遊技状態バッファにある遊技情報を参照することで、大当たり当選時の遊技状態に基づいて新たに大当たり終了後の遊技状態(時短遊技状態や時短回数など)を設定できる。
【0150】
ステップS311−12において、メインCPU101aは、上記テップS311−5において大当りと判定されなかった場合には、小当たりと判定されたか否かの判定を行う。小当りと判定された場合には、ステップS311−13に処理を移し、小当りと判定されなかった場合には、ステップS311−16に処理を移す。
【0151】
ステップS311−13において、メインCPU101aは、上記ステップS310−4において特別図柄保留記憶領域の第0記憶部(判定記憶領域)に書き込まれた小当たり図柄用乱数値を判定して、特別図柄の種類を決定する。
具体的には、図7(b)の図柄決定テーブルを参照して、小当たり図柄用乱数値に基づいて、特別図柄の種類を決定する。なお、本実施形態においては、「小当たり」の種類として「小当たりA」と「小当たりB」とが設けられている。ただし、いずれの「小当たり」に当選しても、その後に実行される小当たり遊技の内容は全く同一であり、「小当たりA」と「小当たりB」とでは、特別図柄表示装置19、20に停止表示される特別図柄のみが異なる。
【0152】
ステップS311−14において、メインCPU101aは、決定された小当たり用の特別図柄の種類を示す停止図柄データを停止図柄データ記憶領域にセットする。
【0153】
ステップS311−15において、メインCPU101aは、演出制御基板102に特別図柄に対応するデータを送信するため、小当たり用の特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドを生成して、演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0154】
ステップS311−16において、メインCPU101aは、図7(c)の図柄決定テーブルを参照してハズレ用の特別図柄を決定し、決定したハズレ用の停止図柄データを停止図柄データ記憶領域にセットする。
【0155】
ステップS311−17において、メインCPU101aは、演出制御基板102に特別図柄に対応するデータを送信するため、ハズレ用の特別図柄に対応する演出図柄指定コマンドを生成し、演出用伝送データ格納領域にセットして、大当たり判定処理を終了する。
本実施形態では、図18に示す大当たり判定処理を行うメインCPU101aが特別遊技判定手段を構成する。
【0156】
図19を用いて、特別図柄変動処理を説明する。
まず、ステップS320−1において、メインCPU101aは、ステップS316においてセットされた変動時間が経過したか否か(特別図柄時間カウンタ=0か?)を判断する。その結果、変動時間を経過していないと判断した場合には、特別図柄変動処理を終了し、次のサブルーチンを実行する。
【0157】
ステップS320−2において、メインCPU101aは、セットされた時間を経過したと判断した場合には、当該特別図柄変動処理以前のルーチン処理(大当たり判定処理)において、上記ステップS311−7、S311−14、S311−16でセットされた特別図柄を特別図柄表示装置19、20に停止表示する。これにより、遊技者に大当たりの判定結果が報知されることとなる。
【0158】
ステップS320−3において、メインCPU101aは、図柄確定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0159】
ステップS320−4において、メインCPU101aは、上記のようにして特別図柄の停止表示を開始したら、特別図柄時間カウンタに図柄停止時間(1秒=1500カウンタ)をセットする。なお、特別図柄時間カウンタは上記S110において4ms毎に−1減算処理されていく。
【0160】
ステップS320−5において、メインCPU101aは、特図特電処理データに2をセットし、図20に示す特別図柄停止処理に処理を移して、特別図柄変動処理を終了する。
【0161】
図20を用いて、特別図柄停止処理を説明する。
【0162】
ステップS330−1において、メインCPU101aは、ステップS320−4においてセットされた図柄停止時間が経過したか否か(特別図柄時間カウンタ=0か?)を判断する。その結果、図柄停止時間を経過していないと判断した場合には、特別図柄停止処理を終了し、次のサブルーチンを実行する。
【0163】
ステップS330−2において、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされているか否かを判断する。時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされている場合というのは、現在の遊技状態が時短遊技状態である場合である。時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされている場合には、ステップS330−3に処理を移し、時短遊技フラグ記憶領域にフラグがOFFされている場合には、ステップS330−6に処理を移す。
【0164】
ステップS330−3において、メインCPU101aは、現在の遊技状態が時短遊技状態である場合には、時短遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域に記憶されている(J)から「1」を減算した演算値を、新たな残り変動回数(J)として記憶する。
【0165】
ステップS330−4において、メインCPU101aは、残り変動回数(J)=0か否かを判定する。残り変動回数(J)=0であれば、ステップS330−5に処理を移し、残り変動回数(J)=0でなければ、ステップS330−6に処理を移す。
【0166】
ステップS330−5において、メインCPU101aは、残り変動回数(J)=0の場合には、時短遊技フラグ記憶領域に記憶されているフラグをOFFする。なお、上記残り変動回数(J)が「0」になるということは、時短遊技状態における特別図柄の変動表示が所定回数行われ、時短遊技状態が終了することを意味する。
【0167】
ステップS330−6において、メインCPU101aは、高確率遊技フラグ記憶領域にフラグがONされているか否かを判断する。高確率遊技フラグ記憶領域にフラグがONされている場合というのは、現在の遊技状態が高確率遊技状態である場合である。高確率遊技フラグ記憶領域にフラグがONされている場合には、ステップS330−7に処理を移し、高確率遊技フラグ記憶領域にフラグがOFFされている場合には、ステップS330−10に処理を移す。
【0168】
ステップS330−7において、メインCPU101aは、現在の遊技状態が高確率遊技状態である場合には、高確率遊技状態の残り変動回数(X)記憶領域に記憶されている(X)から「1」を減算した演算値を、新たな残り変動回数(X)として記憶する。
【0169】
ステップS330−8において、メインCPU101aは、残り変動回数(X)=0であるか否かを判定する。残り変動回数(X)=0であると判定された場合には、ステップS330−9に処理を移し、残り変動回数(X)=0でないと判定された場合には、ステップS330−10に処理を移す。
【0170】
ステップS330−9において、メインCPU101aは、残り変動回数(X)=0の場合には、高確率遊技フラグ記憶領域に記憶されているフラグをOFFする。なお、上記残り変動回数(X)が「0」になるということは、高確率遊技状態における特別図柄の変動表示が所定回数行われ、高確率遊技状態が終了することを意味する。
【0171】
ステップS330−10において、メインCPU101aは、現在の遊技状態を確認し、遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0172】
ステップS330−11において、メインCPU101aは、大当たりであるか否かを判定する。具体的には停止図柄データ記憶領域に記憶されている停止図柄データが大当たり図柄(停止図柄データ=01〜08?)のものであるか否かを判定する。ここで、大当たり図柄と判定された場合には、ステップS330−15に処理を移し、大当たり図柄と判定されなかった場合には、ステップS330−12に処理を移す。
【0173】
ステップS330−12において、メインCPU101aは、小当たりであるか否かを判定する。具体的には停止図柄データ記憶領域に記憶されている停止図柄データが小当たり図柄(停止図柄データ=09、10?)であるか否かを判定する。ここで、小当たり図柄と判定された場合には、ステップS330−13に処理を移し、小当たり図柄と判定されなかった場合には、ステップS330−14に処理を移す。
【0174】
ステップS330−13において、メインCPU101aは、特図特電処理データに4をセットし、図22に示す小当たり遊技処理に処理を移す。
【0175】
ステップS330−14において、メインCPU101aは、特図特電処理データに0をセットし、図17に示す特別図柄記憶判定処理に処理を移す。
【0176】
ステップS330−15において、メインCPU101aは、特図特電処理データに3をセットし、図21に示す大当たり遊技処理に処理を移す。
【0177】
ステップS330−16において、メインCPU101aは、遊技状態や時短回数をリセットする。具体的には、高確率遊技フラグ記憶領域、高確率遊技状態の残り変動回数(X)記憶領域、時短遊技フラグ記憶領域、時短遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域にあるデータをクリアする。本処理を終了したら、特別図柄停止処理を終了する。
【0178】
図21を用いて、大当たり遊技処理を説明する。
【0179】
ステップS340−1において、メインCPU101aは、オープニングコマンドが既に送信されているか否かを判断する。オープニングコマンドが送信されていないと判断した場合には、ステップS340−2に処理を移し、オープニングコマンドが送信されたと判断した場合には、ステップS340−5に処理を移す。
【0180】
ステップS340−2において、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、「長当たり」か「短当たり」のいずれの大当たりであるかを判断し、大当たりの種別に応じた開放態様決定テーブルを決定する。
具体的には、図9(c)に示すように、停止図柄データに応じて、長当たり用開放態様決定テーブル(図10(a))、発展当たり用開放態様決定テーブル(図10(b))、短当たり用開放態様決定テーブル(図11(a))のいずれかを決定する。
【0181】
ステップS340−3において、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、「長当たり」か「発展当たり」か「短当たり」のいずれの大当たりであるかを判断し、大当たりの種別に応じたオープニングコマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0182】
ステップS340−4において、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、「長当たり」か「発展当たり」か「短当たり」のいずれの大当たりであるかを判断し、大当たりの種別に応じたオープニング時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。なお、特別遊技タイマカウンタは、上記ステップS110において、4ms毎に減算処理される。
【0183】
ステップS340−5において、メインCPU101aは、既にオープニングコマンドが送信されていると判断した場合には、現在オープニング中であるか否かを判断する。現在オープニング中であると判断した場合には、ステップS340−6に処理を移し、現在オープニング中でないと判断した場合には、S340−12に処理を移す。
【0184】
ステップS340−6において、メインCPU101aは、予め設定されたオープニング時間を経過したか否かを判断する。すなわち、特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かを判断し、特別遊技タイマカウンタ=0となったら、オープニング時間を経過したと判断する。また、後述するように、ステップ340−12において大入賞口閉鎖中と判断され、ステップS340−20において設定された閉鎖時間が経過したか否かも判断される。なお、閉鎖時間も、オープニング時間と同様に特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かで判断される。
その結果、設定時間を経過していない場合には、当該長当たり遊技処理を終了し、次のサブルーチンを実行し、設定時間を経過している場合にはステップS340−7に処理を移す。
【0185】
ステップS340−7において、メインCPU101aは、設定時間を経過していると判断した場合には、大入賞口入球数(C)記憶領域をクリアする。
【0186】
ステップS340−8において、メインCPU101aは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に、記憶されている現在のラウンド遊技回数(R)に「1」を加算して記憶する。なお、現在オープニング中であり、かつ、設定されたオープニング時間を経過したと判断した場合には、ラウンド遊技回数(R)記憶領域には何も記憶されていない。つまり、まだラウンド遊技が1回も行われていないので、ラウンド遊技回数(R)記憶領域には「1」を記憶することとなる。このとき、ラウンド遊技回数(R)に応じて、演出制御基板102にラウンド回数の情報を送信するため、大入賞口開放(R)ラウンド指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。例えば、ラウンド遊技回数(R)が「2」であれば、大入賞口開放2ラウンド指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0187】
ステップS340−9において、メインCPU101aは、開放回数(K)記憶領域に、記憶されている現在の開放回数(K)に「1」を加算して記憶する。
【0188】
ステップS340−10において、メインCPU101aは、大入賞口開閉ソレノイド11cの通電を開始して大入賞口開閉扉11bを開放する。
【0189】
ステップS340−11において、メインCPU101aは、上記ステップ340−2において決定された開放態様決定テーブル(図10、図11参照)を参照して、現在のラウンド遊技回数(R)及び開放回数(K)に基づいて、大入賞口11の開放時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
【0190】
ステップS340−12において、メインCPU101aは、大入賞口の閉鎖中であるか否かを判断する。大入賞口の閉鎖中と判断された場合には、上記ステップS340−6において、閉鎖時間を経過したか否かを判断する。また、大入賞口の閉鎖中でないと判断された場合には、ステップS340−13に処理を移す。
【0191】
ステップS340−13において、メインCPU101aは、現在エンディング中であるか否かを判断する。ここでいうエンディングとは、予め設定されたラウンド遊技を全て終了した後の処理をいうものである。したがって、現在エンディング中であると判断した場合には、ステップS340−24に処理を移し、エンディング時間を経過したか否かが判断され、現在エンディング中でないと判断した場合には、ステップS340−14に処理が移される。
【0192】
ステップS340−14において、メインCPU101aは、設定された開放時間を経過したか否か(特別遊技タイマカウンタ=0となったか否か)を判断する。設定された開放時間を経過した場合には、ステップS340−16に処理を移し、設定された開放時間を経過していない場合には、ステップS340−15に処理を移す。
【0193】
ステップS340−15において、メインCPU101aは、大入賞口入球カウンタ(C)の値が所定個数(例えば9個)に達したか否かを判定する。
ここで、設定された開放時間が経過しておらず、また、大入賞口入球カウンタ(C)が所定個数に達していない場合には、そのまま長大当たり遊技処理を終了するが、大入賞口入球カウンタ(C)が所定個数に達している場合には、ステップS340−16に処理を移し、大入賞口を閉鎖させる。
【0194】
ステップS340−16において、メインCPU101aは、設定された開放時間を経過した場合、または設定された開放時間内であっても大入賞口11に所定個数(例えば9個)の遊技球が入球した場合には、大入賞口開閉ソレノイド11cの通電を停止する。これにより、大入賞口が閉鎖することになる。
【0195】
ステップS340−17において、メインCPU101aは、開放回数(K)が1ラウンドあたりの最大開放回数であるか否かを判定する。ここで、開放回数(K)が1ラウンドあたりの最大開放回数であれば、ステップS340−18に処理を移し、開放回数(K)が1ラウンドあたりの最大開放回数でなければ、ステップS340−20に処理を移す。
具体的には、図10(a)及び図11(a)に示すように「長当たり」と「短当たり」のときは、1ラウンドあたりの最大開放回数は1回となっているものの、図10(b)に示すように「発展当たり」のときは、1回目の1ラウンドあたりの最大開放回数は12回となっている。従って、「発展当たり」のときは1回目のラウンドにおいて12回の開放回数が終了すると、ステップS330−18に処理が移される。
【0196】
ステップS340−18において、メインCPU101aは、開放回数(K)記憶領域をクリアする。
【0197】
ステップS340−19において、メインCPU101aは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に記憶されたラウンド遊技回数(R)が最大であるか否かを判断する。ラウンド遊技回数(R)が最大である場合には、ステップS340−21に処理を移し、ラウンド遊技回数(R)が最大でない場合には、ステップS340−20に処理を移す。
【0198】
ステップS340−20において、メインCPU101aは、上記ステップ340−2において決定された開放態様決定テーブル(図10、図11参照)を参照して、現在のラウンド遊技回数(R)及び開放回数(K)に基づいて、大入賞口11の閉鎖時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
【0199】
ステップS340−21において、メインCPU101aは、ラウンド遊技回数(R)記憶領域に記憶されたラウンド遊技回数(R)をリセットする。
【0200】
ステップS340−22において、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、「長当たり」か「発展当たり」か「短当たり」のいずれの大当たりであるかを判断し、大当たりの種別に応じたエンディングコマンドを演出制御基板102に送信するために演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0201】
ステップS340−23において、メインCPU101aは、停止図柄データに応じて、「長当たり」か「発展当たり」か「短当たり」のいずれの大当たりであるかを判断し、大当たりの種別に応じたエンディング時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
【0202】
ステップS340−24において、メインCPU101aは、設定されたエンディング時間を経過したか否かを判断し、設定時間を経過したと判断した場合には、ステップS340−25において、メインCPU101aは、特図特電処理データに5をセットし、図23に示す大当たり遊技終了処理に処理を移す。一方、ステップS340−24において、設定時間を経過していないと判断した場合には、そのまま当該長大当たり遊技処理を終了する。
【0203】
図22を用いて、小当たり遊技処理を説明する。
【0204】
ステップS350−1において、メインCPU101aは、オープニングコマンドが既に送信されているか否かを判断する。オープニングコマンドが送信されていないと判断した場合には、ステップS350−2に処理を移し、オープニングコマンドが送信されたと判断した場合には、ステップS350−5に処理を移す。
【0205】
ステップS350−2において、メインCPU101aは、小当たり用開放態様決定テーブル(図11(b))を決定する。
【0206】
ステップS350−3において、メインCPU101aは、小当たり用オープニングコマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0207】
ステップS350−4において、メインCPU101aは、オープニング時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
【0208】
ステップS350−5において、メインCPU101aは、既にオープニングコマンドが送信されていると判断した場合には、現在オープニング中であるか否かを判断する。現在オープニング中であると判断した場合には、ステップS350−6に処理を移し、現在オープニング中でないと判断した場合には、S350−10に処理を移す。
【0209】
ステップS350−6において、メインCPU101aは、現在オープニング中であると判断した場合には、予め設定されたオープニング時間を経過したか否かを判断する。すなわち、特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かを判断し、オープニングタイマカウンタ=0となったら、オープニング時間を経過したと判断する。また、後述するように、ステップ350−10において大入賞口11の閉鎖中と判断され、ステップS350−16において設定された閉鎖時間が経過したか否かも判断される。なお、閉鎖時間も、オープニング時間と同様に特別遊技タイマカウンタ=0であるか否かで判断される。
その結果、設定時間を経過していない場合には、当該小当たり遊技処理を終了し、次のサブルーチンを実行し、設定時間を経過している場合にはステップS350−7に処理を移す。
【0210】
ステップS350−7において、メインCPU101aは、開放回数(K)記憶領域に、記憶されている現在の作動回数(K)に「1」を加算して記憶する
【0211】
ステップS350−8において、メインCPU101aは、大入賞口開閉ソレノイド11cの通電を開始して大入賞口開閉扉11bを開放する。
【0212】
ステップS350−9において、メインCPU101aは、上記ステップ350−2において決定された小当たり用開放態様決定テーブル(図11(b))を参照して、開放回数(K)に基づいて、大入賞口11の開放時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
【0213】
ステップS350−10において、メインCPU101aは、大入賞口11が閉鎖中であるか否かを判断する。閉鎖中と判断された場合には、上記ステップS350−6において、閉鎖時間を経過したか否かを判断する。また、大入賞口の閉鎖中でないと判断された場合には、ステップS350−11に処理を移す。
【0214】
ステップS350−11において、メインCPU101aは、現在エンディング中であるか否かを判断する。現在エンディング中であると判断した場合には、ステップS350−21において、設定されたエンディング時間を経過したか否かを判断され、現在エンディング中でないと判断した場合には、ステップS350−12に処理が移される。
【0215】
ステップS350−12において、メインCPU101aは、開放時間を経過したか否か(特別遊技タイマカウンタ=0となったか否か)を判断する。設定された開放時間を経過した場合には、ステップS350−14に処理を移し、設定された開放時間を経過していない場合には、ステップS350−13に処理を移す。
【0216】
ステップS350−13において、メインCPU101aは、大入賞口入球カウンタ(C)の値が所定個数(例えば9個)に達したか否かを判定する。
ここで、設定された開放時間が経過しておらず、また、大入賞口入球カウンタ(C)が所定個数に達していない場合には、そのまま小当たり遊技処理を終了するが、大入賞口入球カウンタ(C)が所定個数に達している場合には、ステップS350−14に処理を移し、大入賞口を閉鎖させる。
【0217】
ステップS350−14において、メインCPU101aは、設定された開放時間を経過した場合、または設定された開放時間内であっても大入賞口11に所定個数(例えば9個)の遊技球が入球した場合には、大入賞口開閉ソレノイド11cの通電を停止する。これにより、大入賞口が閉鎖することになる。
【0218】
ステップS350−15において、メインCPU101aは、大入賞口開閉ソレノイド11cの通電を停止したら、開放回数(K)記憶領域に記憶されている現在の作動回数(K)が最大であるか否かを判断する。ここで、開放回数(K)が最大開放回数であれば、ステップS350−17に処理を移し、開放回数(K)が最大開放回数でなければ、ステップS350−16に処理を移す。具体的には、図11(c)に示すように「小当たり」のときは、最大開放回数は15回となっている。
【0219】
ステップS350−16において、メインCPU101aは、上記ステップ350−2において決定された小当たり用開放態様決定テーブル(図11(c))を参照して、開放回数(K)に基づいて、閉鎖時間を特別遊技タイマカウンタにセットする。
【0220】
ステップS350−17において、メインCPU101aは、開放回数(K)が最大に達したと判断した場合には、開放回数(K)記憶領域に記憶された開放回数(K)をリセットする。
【0221】
ステップS350−18において、メインCPU101aは、大入賞口入球数(C)記憶領域をクリアする。
【0222】
ステップS350−19において、メインCPU101aは、小当たり遊技終了の情報を演出制御基板102に送信するためにエンディングコマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0223】
ステップS350−20において、メインCPU101aは、メインRAM101cの特別遊技タイマカウンタに、エンディング時間に対応するカウンタを特別遊技タイマカウンタにセットする。
【0224】
ステップS350−21において、メインCPU101aは、エンディング時間を経過したか否かを判定し、エンディング時間を経過したと判定し場合には、ステップS350−22において特図特電処理データに0をセットし、図17に示す特別図柄記憶判定処理に処理を移す。一方、ステップS350−21において、エンディング時間を経過していないと判定した場合には、そのまま小当たり遊技処理を終了する。
また、本実施形態では、図21に示す大当たり遊技処理及び図22に示す小当たり遊技処理を行うメインCPU101aが特別遊技制御手段を構成する。なお、図22に示す小当たり遊技処理を行わない場合には、図21に示す大当たり遊技処理を行うメインCPU101aが特別遊技制御手段として構成する。
【0225】
図23を用いて、大当たり遊技終了処理を説明する。
【0226】
ステップS360−1において、メインCPU101aは、上記ステップS311−10において遊技状態変更フラグ記憶領域にセットされた遊技状態変更フラグ及び遊技状態バッファにある遊技情報をロードする。
【0227】
ステップS360−2において、図9(b)に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S360−1においてロードした遊技状態変更フラグ及び遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、大当り終了時に高確率遊技フラグ記憶領域に高確率フラグをセットさせるか否かの処理を行う。例えば、遊技状態変更フラグが02Hであれば、高確率遊技フラグ記憶領域に高確率フラグをセットする。
【0228】
ステップS360−3において、図9(b)に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S360−1においてロードした遊技状態変更フラグ及び遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、高確率遊技状態の残り変動回数(X)記憶領域に所定の回数をセットさせる。例えば、遊技状態変更フラグが02Hであれば、高確率遊技状態の残り変動回数(X)記憶領域に10000回をセットする。
【0229】
ステップS360−4において、図9(b)に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S360−1においてロードした遊技状態変更フラグ及び遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグをセットさせるか否かの処理を行う。例えば、遊技状態変更フラグが02Hの場合に、遊技状態バッファにある遊技情報が00Hまたは01Hのときには時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグをセットしないが、遊技状態バッファにある遊技情報が02Hまたは03Hのときには時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグをセットする。
【0230】
ステップS360−5において、図9(b)に示す大当たり終了時設定データテーブルを参照し、上記S360−1においてロードした遊技状態変更フラグ及び遊技状態バッファにある遊技情報に基づいて、時短遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域に所定の回数をセットさせる。例えば、遊技状態変更フラグが02Hの場合に、遊技状態バッファにある遊技情報が02Hのときには時短遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域に0回をセットし、遊技状態バッファにある遊技情報が02Hでなければ時短遊技状態の残り変動回数(J)記憶領域に10000回をセットする。
【0231】
ステップS360−6において、メインCPU101aは、遊技状態を確認し、遊技状態指定コマンドを演出用伝送データ格納領域にセットする。
【0232】
ステップS360−7において、メインCPU101aは、特図特電処理データに0をセットし、図17に示す特別図柄記憶判定処理に処理を移す。
【0233】
図24を用いて、普図普電制御処理を説明する。
まず、ステップS401において普図普電処理データの値をロードし、ステップS401においてロードした普図普電処理データから分岐アドレスを参照し、普図普電処理データ=0であれば普通図柄変動処理(ステップS410)に処理を移し、普図普電処理データタ=1であれば普通電動役物制御処理(ステップS420)に処理を移す。詳しくは、図25、図26を用いて後述する。
【0234】
図25を用いて、普通図柄変動処理を説明する。
まず、ステップS410−1において、メインCPU101aは、普通図柄の変動表示中であるか否かを判定する。普通図柄の変動表示中であればステップS410−13に処理を移し、普通図柄の変動表示中でなければステップS410−2に処理を移す。
【0235】
ステップS410−2において、メインCPU101aは、普通図柄の変動表示中でない場合には、普通図柄保留数(G)記憶領域に記憶された普通図柄の保留数(G)が1以上であるかを判断する。保留数(G)が「0」の場合には普通図柄の変動表示は行われないため、普通図柄変動処理を終了する。
【0236】
ステップS410−3において、メインCPU101aは、ステップS410−2において、普通図柄の保留数(G)が「1」以上であると判断した場合には、特別図柄保留数(G)記憶領域に記憶されている値(G)から「1」を減算した新たな保留数(G)を記憶する。
【0237】
ステップS410−4において、メインCPU101aは、普通図柄保留記憶領域に記憶されたデータのシフト処理を行う。具体的には、第1記憶部〜第4記憶部に記憶された各データを1つ前の記憶部にシフトさせる。このとき、1つ前の記憶部に記憶されているデータは、所定の処理領域に書き込まれるとともに、普通図柄保留記憶領域からは消去されることとなる。
【0238】
ステップS410−5において、メインCPU101aは、普通図柄保留記憶領域に記憶された当たり乱数値の判定を行う。なお、複数の当たり乱数が記憶されている場合には、当該当たり乱数が記憶された順に読み出されるようにしている。
具体的には、図6(c)に示す当たり判定テーブルを参照し、抽出した当たり判定用乱数値を上記のテーブルに照らし合わせて当たりか否かの判定を行う。例えば、上記テーブルによれば、非時短遊技状態であれば「0」〜「10」の当たり乱数のうち「0」の1個の当たり判定用乱数値が当たりと判定され、時短遊技状態であれば「0」〜「10」の当たり乱数のうち「0」〜「9」の10個の当たり判定用乱数値が当たりと判定され、その他の乱数はハズレと判定される。
【0239】
ステップS410−6において、メインCPU101aは、上記ステップS205における当たり乱数の判定の結果を参照して、当たりと判定された場合には、ステップS410−7において当たり図柄がセットされ、ハズレと判定された場合にはステップS410−8においてハズレ図柄がセットされる。
ここでいう当たり図柄とは、上記普通図柄表示装置21において最終的にLEDが点灯する図柄のことであり、ハズレ図柄とは最終的にLEDが点灯せずに消灯する図柄のことである。また、当たり図柄のセットとは、普通図柄表示装置21においてLEDを点灯させるコマンドを所定の記憶領域に記憶させることであり、ハズレ図柄のセットとは、普通図柄表示装置21においてLEDを消灯させるコマンドを所定の記憶領域に記憶させることである。
【0240】
ステップS410−9において、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされているか否かを判断する。時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされている場合というのは、遊技状態が時短遊技状態にあるときであり、上記フラグがONされていない場合というのは、遊技状態が非時短遊技状態にあるときである。
【0241】
そして、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされていると判断した場合には、ステップS410−10において普通図柄時間カウンタに3秒に対応するカウンタをセットし、時短遊技フラグ記憶領域にフラグがONされていないと判断した場合には、ステップS410−11において普通図柄時間カウンタに29秒に対応するカウンタをセットする。このステップS410−10またはステップS410−11の処理によって、普通図柄の変動表示の時間が決定されることとなる。なお、普通図柄時間カウンタは、上記ステップS110において、4ms毎に減算処理される。
【0242】
ステップS410−12において、メインCPU101aは、普通図柄表示装置21において普通図柄の変動表示を開始する。普通図柄の変動表示というのは、普通図柄表示装置21においてLEDを所定の間隔で点滅させ、あたかも現在抽選中であるかのような印象を遊技者に与えるものである。この普通図柄の変動表示は、上記ステップS410−10またはステップS410−11において設定された時間だけ継続して行われることとなる。本処理を終了すると、普通図柄変動処理が終了する。
【0243】
ステップS410−13において、メインCPU101aは、上記ステップS410−1において普通図柄の変動表示中であると判断した場合、設定された変動時間を経過したか否かを判断する。すなわち、普通図柄時間カウンタが4ms毎に減算処理されていき、セットされた普通図柄時間カウンタが0となっているか判定する。その結果、設定された変動時間を経過していないと判断した場合には、そのまま変動表示を継続して行う必要があるため、普通図柄変動処理を終了して次のサブルーチンを実行する。
【0244】
ステップS410−14において、メインCPU101aは、設定された変動時間を経過したと判断した場合には、普通図柄表示装置21における普通図柄の変動を停止する。このとき、普通図柄表示装置21には、それ以前のルーチン処理によって設定された普通図柄(当たり図柄またはハズレ図柄)が停止表示する。これにより、普通図柄の抽選の結果が遊技者に報知されることとなる。
【0245】
ステップS410−15において、メインCPU101aは、設定されていた普通図柄が当たり図柄であるか否かを判定し、設定されていた普通図柄が当たり図柄であった場合には、ステップS410−16において普図普電処理データ=1をセットし、普通電動役物制御処理に処理を移し、設定されていた普通図柄がハズレ図柄であった場合には、そのまま普通図柄変動処理を終了する。
【0246】
図26を用いて、普通電動役物制御処理を説明する。
【0247】
ステップS420−1において、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグがONされているか否かを判断する。
【0248】
ステップS420−2において、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグがONされていると判定した場合、すなわち、現在の遊技状態が時短遊技状態である場合には、普電開放時間カウンタに3.5秒に対応するカウンタをセットする。
【0249】
ステップS420−3において、メインCPU101aは、時短遊技フラグ記憶領域に時短遊技フラグがONされていないと判定した場合には、普電開放時間カウンタに0.2秒に対応するカウンタをセットする。
【0250】
ステップS420−4において、メインCPU101aは、始動口開閉ソレノイド10cに通電を開始する。これにより、第2始動口10が開放して第2の態様に制御されることとなる。
【0251】
ステップS420−5において、メインCPU101aは、設定された普電開放時間を経過したか否かを判断する。すなわち、普電開放時間カウンタが4ms毎に減算処理されていき、セットされた普電開放時間カウンタ=0となったか否かを判定する。
【0252】
ステップS420−6において、メインCPU101aは、設定された普電開放時間を経過したと判定されている場合には、始動口開閉ソレノイド10cの通電を停止する。これにより、第2始動口10は第1の態様に復帰し、再び遊技球の入球が不可能または困難となり、実行されていた補助遊技が終了することとなる。
【0253】
ステップS420−7において、メインCPU101aは、普図普電処理データ=0をセットして図25の普通図柄変動処理に処理を移し、普通電動役物制御処理は終了する。
【0254】
図27を用いて、データ作成処理を説明する。
まず、ステップS611において、メインCPU101aは、始動口開閉ソレノイド10cを開放または閉鎖状態に駆動させるためにポート出力で出力される駆動データの作成処理を行う。
【0255】
ステップS612において、メインCPU101aは、大入賞口開閉ソレノイド11cを開放または閉鎖状態に駆動させるためにポート出力で出力される駆動データの作成処理を行う。
【0256】
ステップS613において、メインCPU101aは、特別図柄表示装置19、20を点灯または消灯させるために、特別図柄表示装置19、20に対して出力する信号データの作成処理を行う。
【0257】
ステップS614において、メインCPU101aは、普通図柄表示装置21を点灯または消灯させるために、普通図柄表示装置21に対して出力する信号データの作成処理を行う。
【0258】
ステップS615において、メインCPU101aは、第1保留表示器22、第2保留表示器23、普通図柄保留表示器24の保留表示器を点灯または消灯させるために、第1特別図柄記憶領域、第2特別図柄記憶領域、普通図柄保留数(G)記憶領域にあるデータを参照して、第1保留表示器22、第2保留表示器23、普通図柄保留表示器24の保留表示器に対して出力する信号データの作成処理を行う。
【0259】
ステップS616において、メインCPU101aは、主制御基板101の遊技情報を出力するための外部情報コマンドを生成し、生成した外部情報コマンドを外部情報用伝送データ格納領域にセットする外部情報生成処理を行う。
具体的には、メインRAM101cの停止図柄データ記憶領域にセットされている停止図柄データ及び特図特電処理データ記憶領域にセットされているデータ値に基づいて、特別遊技1コマンド(01H)または特別遊技2コマンド(02H)のコマンド種別を生成するとともに、各コマンド種別に対応するパラメータを生成し、生成した外部情報コマンドを外部情報用伝送データ格納領域にセットする。
本実施形態では、ステップS616において外部情報コマンドを生成する処理を行うメインCPU101aが、遊技情報生成手段を構成する。
【0260】
さらに、特別図柄表示装置19、20における特別図柄の変動が停止されれば、遊技回数コマンド(03H)のコマンド種別を生成するとともに、特別図柄変動回数のパラメータを生成する。また、普通図柄表示装置21における普通図柄の変動が停止されれば、遊技回数コマンド(03H)のコマンド種別を生成するとともに、普通図柄変動回数のパラメータを生成し、生成した外部情報コマンドを外部情報用伝送データ格納領域にセットする。
【0261】
また、特図特電処理データ記憶領域にセットされているデータ値及び遊技状態記憶領域にセットされている情報に基づいて、遊技状態コマンド(04H)のコマンド種別を生成するとともに、各コマンド種別に対応するパラメータを生成し、生成した外部情報コマンドを外部情報用伝送データ格納領域にセットする。
【0262】
また、エラー情報がある場合には、エラーコマンド(05H)のコマンド種別を生成するとともに、各コマンド種別に対応するパラメータを生成し、生成した外部情報コマンドを外部情報用伝送データ格納領域にセットする。
【0263】
また、メインROMの所定の記憶領域に、情報解析装置200において遊技情報の出力ポートを定めるための出力先アドレス情報と、遊技機の製造メーカ情報とを記憶させておき、かかる情報に基づいて、アドレスコマンド(06H)または製造メーカーコマンド(07H)のコマンド種別を生成するとともに、各コマンド種別に対応するパラメータを生成し、生成した外部情報コマンドを外部情報用伝送データ格納領域にセットする。なお、製造メーカ情報には、遊技機の機種情報が含まれていてもよい。また、アドレスコマンド(06H)または製造メーカーコマンド(07H)は、主制御基板101の電源投入時のみ外部情報用伝送データ格納領域にセットするように構成してもよい。
【0264】
図28を用いて、出力制御処理を説明する。
まず、ステップS710において、メインCPU101aは、出力ポート処理を行う。
具体的には、上記ステップS611〜615で作成した始動口開閉ソレノイドデータ、大入賞口開閉ソレノイドデータ、特別図柄表示装置データ、普通図柄表示装置データ、保留表示器データの各種信号を出力させるポート出力処理を行う。これにより、第2始動口10に設けられた一対の可動片10bの開閉、大入賞口11に設けられた大入賞口開閉扉11bの開閉が行われるとともに、特別図柄表示装置19、20、普通図柄表示装置21、特別図柄保留表示器22、23、普通図柄保留表示器24の各LEDを点灯が行われる。
【0265】
ステップS720において、メインCPU101aは、メインRAM101cの演出用伝送データ格納領域にセットされているコマンドを演出制御基板102に送信するとともに、メインRAM101cの外部情報用伝送データ格納領域にセットされている外部情報コマンドを情報解析装置200に送信する処理を行う。そして、コマンドの送信が完了すると、演出用伝送データ格納領域にセットされているコマンドと外部情報用伝送データ格納領域にセットされている外部情報コマンドをクリアする処理を行う。
【0266】
外部情報コマンドの送信処理について、具体的に説明すると、メインCPU101aは、メインRAM101cの外部情報用伝送データ格納領域にセットされている外部情報コマンドのデータを、シリアル出力回路101d(例えばシリアル通信用IC)の送信バッファにセットする処理を行う。そして、シリアル出力回路101dによって外部情報コマンドがシリアルデータとして出力される。これにより、シリアル出力回路101dを介して、外部情報コマンドが主制御基板101から情報解析装置200へと送信される。
【0267】
ステップS730において、メインCPU101aは、情報解析装置200との同期をとるためのクロック信号を情報解析装置200に出力する。従って、2ms毎にクロック信号が情報解析装置200に出力されることとなる。本処理を終了すると、出力制御処理が終了する。
【0268】
図29を用いて、情報解析装置200の制御処理を説明する。
まず、ステップS9000において、解析CPU200aは、電源投入に応じて、解析ROM200bから起動プログラムを読み込むとともに、解析RAM200cに記憶されるフラグなどを初期化する処理を行う。具体的には、解析RAM200cにあるアドレス記憶領域、モード移行回数記憶領域及びモード移行スタート記憶領域のそれぞれのデータをクリアする。
【0269】
ステップS9100において、解析CPU200aは、コマンド解析処理を行う。この処理において、解析CPU200aは、主制御基板101から受信した外部情報コマンドを解析する処理を行う。コマンド解析処理の具体的な説明は、図30を用いて後述する。
【0270】
ステップS9200において、解析CPU200aは、遊技情報データ及び回数表示データを出力する出力ポート処理を行う。
具体的には、後述するステップS9011で作成した遊技情報データを、後述するステップS9003で生成されたアドレス情報に基づいた出力ポートに出力させるポート出力処理を行う。これにより、出力用のコネクタ231〜246から、遊技情報の信号が出力される。
さらに、情報解析装置200の情報回数表示部201における回数表示データを所定の出力ポートに出力させる。これにより、情報解析装置200の情報回数表示部201における「モード移行回数」及び「モード移行スタート」の表示が行われる。以降は、上記ステップS9100からステップS9200までの処理を繰り返し行う。
また、本実施形態では、情報解析装置200が変換出力装置を構成する。
【0271】
図30を用いて、情報解析装置200のコマンド解析処理を説明する。
【0272】
まず、ステップS9001において、解析CPU200aは、入力ポートをチェックし、入力ポートに外部情報コマンドの外部情報データが入力されているか否かを確認して、コマンドの受信を確認する。
解析CPU200aは、入力ポートに外部情報コマンドの外部情報データがなければコマンド解析処理を終了し、入力ポートに外部情報コマンドの外部情報データがあればステップS9002に処理を移す。
【0273】
ステップS9002において、解析CPU200aは、受信した外部情報コマンドがアドレスコマンドであるか否かを確認する。
解析CPU200aは、受信した外部情報コマンドがアドレスコマンドであれば、ステップS9003に処理を移し、アドレスコマンドでなければステップS9004に処理を移す。
【0274】
ステップS9003において、解析CPU200aは、各遊技情報に対応する出力ポートのアドレス情報を生成し、生成したアドレス情報を解析RAM200cのアドレス記憶領域にセットする。
【0275】
ステップS9004において、解析CPU200aは、受信した外部情報コマンドが、遊技回数コマンドであるか否かを確認する。
解析CPU200aは、受信した外部情報コマンドが遊技回数コマンドであれば、ステップS9005に処理を移し、遊技回数コマンドでなければステップS9007に処理を移す。
【0276】
ステップS9005において、解析CPU200aは、遊技回数コマンドのパラメータに特別図柄変動回数データがあるか否かを確認する。
解析CPU200aは、特別図柄変動回数データがあればステップS9006に処理を移し、特別図柄変動回数データがなければステップS9007に処理を移す。
【0277】
ステップS9006において、解析CPU200aは、解析RAM200cに設けられたモード移行スタート記憶領域にスタート回数を+1加算して更新するモード移行スタート計数処理を行う。これにより、情報解析装置200の情報回数表示部201における「モード移行スタート」の回数が計数される。
【0278】
ステップS9007において、解析CPU200aは、受信した外部情報コマンドが、特別遊技1コマンドまたは特別遊技2コマンドであるか否かを確認する。
解析CPU200aは、受信した外部情報コマンドが特別遊技1コマンドまたは特別遊技2コマンドであれば、ステップS9008に処理を移し、特別遊技1コマンドまたは特別遊技2コマンドでなければステップS9011に処理を移す。
【0279】
ステップS9008において、解析CPU200aは、解析RAM200cに設けられたモード移行スタート記憶領域に記憶されているスタート回数を0にセットするモード移行スタートのリセット処理を行う。
【0280】
ステップS9009において、解析CPU200aは、受信した外部情報コマンドが特別遊技2コマンドであるか否かを確認する。
解析CPU200aは、受信した外部情報コマンドが特別遊技2コマンドであれば、ステップS9010に処理を移し、特別遊技2コマンドでなければステップS9011に処理を移す。
【0281】
ステップS9010において、解析CPU200aは、解析RAM200cに設けられたモード移行回数記憶領域にモード移行回数を+1加算して更新するモード移行回数計数処理を行う。これにより、情報解析装置200の情報回数表示部201における「モード移行回数」の回数が計数される。
【0282】
ステップS9011において、解析CPU200aは、外部情報コマンドのコマンド種別及びパラメータから遊技情報データを作成する。
【0283】
ステップS9012において、解析CPU200aは、情報解析装置200の情報回数表示部201における「モード移行回数」及び「モード移行スタート」の表示を行わせるために、モード移行回数記憶領域及びモード移行スタート記憶領域に記憶されているデータに基づいて回数表示データを作成し、コマンド解析処理を終了する。
【0284】
次に、演出制御基板102について簡単に概略を説明する。
演出制御基板102は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。より具体的には、主制御101から受信した変動パターン指定コマンド、演出図柄指定コマンド、遊技状態指定コマンド、図柄確定コマンド、オープニングコマンド、エンディングコマンド等を受信し、各コマンドに対応する処理を行い、当該処理に基づいて、対応するデータをランプ制御基板104または画像制御基板105に送信する。
【0285】
次に、画像制御基板105とランプ制御基板104について簡単に概略を説明する。
【0286】
画像制御基板105において、液晶表示装置13を制御する際には、受信した演出用のコマンドに基づいて、音声CPUが音声ROMから音声出力装置制御プログラムを読み出して、音声出力装置18における音声を出力制御する。また、演出制御基板102から画像制御基板105に演出用のコマンドが送信されると、画像CPUが画像ROMからプログラムを読み出して、受信した演出用のコマンドに基づいて液晶表示装置13における画像表示を制御する。
【0287】
ランプ制御基板104においては、受信した演出用のコマンドに基づいて演出役物装置作動プログラムを読み出して、演出役物装置14、15を作動制御するとともに、受信した演出用のコマンドに基づいて演出用照明装置制御プログラムを読み出して、演出用照明装置16を制御する。
【0288】
以上説明したとおり、本実施形態によれば、大当たりの判定結果または大当たりの種類に基づいて、外部情報コマンドをシリアルデータにして出力する。
これにより、大当たりの判定結果または大当たりの種類を識別するためのデータを遊技情報の複数ビットのいずれかに対応させることができ(いわゆるコマンド化にしたので)、特別遊技の種類の数が増加しても、遊技情報を出力させるための出力ポートや配線数は増加することがなく、遊技情報出力端子板も縮小できるので、簡易な構成にすることができる。また、遊技機の開発段階で、特別遊技の種類の数を変更したりしても出力ポートの数を変更する必要がないため、特別遊技の種類の数が異なっても主制御基板101の共通化を図ることができ、主制御基板101に汎用性をもたせることができる。
【0289】
また、外部情報コマンドとして、遊技機の製造業者または遊技機の種別を示す製造メーカー情報もシリアルデータにして出力される。
ここで、遊技情報をいわゆるコマンド化してしまうと、遊技機の製造業者や遊技機の種別ごとにコマンドの内容が相違し、遊技情報のコマンドを入力する遊技店の遊技管理装置が、遊技情報のコマンドの内容を解析できない場合もあるが、製造メーカー情報によって遊技機の製造業者や遊技機の種別を判断でき、製造メーカー情報に基づいて遊技情報のコマンドの内容を解析することができる。さらに、遊技情報と製造メーカー情報とを入力した遊技店の管理装置は、大当たりの判定結果または大当たりの種類に基づく遊技情報だけでなく、稼働の良い遊技機の製造業者や遊技機の種別も把握することができ、遊技店の経営戦略に多いに役立てることもできる。
【0290】
さらに、情報解析装置200は、遊技情報が含まれた外部情報コマンドと出力先アドレス情報が含まれた外部情報コマンドの両方のシリアルデータを受信可能であり、受信した遊技情報のシリアルデータをパラレルデータに変換して、変換した遊技情報のパラレルデータを出力先アドレス情報に基づいた出力ポートに出力する。
これにより、遊技機の製造業者や遊技機の種別ごとにコマンドの内容が相違しても、あらかじめ定められた出力ポートに所定の遊技情報を出力させることができる。さらに、主制御基板101とは別に情報解析装置200を備えれば、遊技情報の種別を変更したとしても、情報解析装置200さえ変更すれば主制御基板101を変更する必要がなく、主制御基板101の汎用性をより高めることができる。
【0291】
また、本実施形態においても、情報解析装置200とデータ表示器700とを個別に構成するようにしたが、情報表示器として一体的に設けてもよい。
【0292】
(その他の変形例)
情報解析装置200には、解析CPU200a、解析RAM200b及び解析RAM200cを備えることにして、ソフト的に外部情報コマンドの入出力を行い、LED等の点灯制御を行うようにしたが、ハード的に電気的回路構成で外部情報の入出力やLED等の点灯制御を行ってもよい。
【0293】
図31は、情報解析装置200に解析CPU200a、解析RAM200b及び解析RAM200cを備えずに、シリアル・パラレル変換IC200hを備えたものである。なお、情報回数表示部201は省略している。
【0294】
主制御基板101に備えられたシリアル出力回路101dは、外部情報コマンドのシリアルデータを情報解析装置200のシリアル・パラレル変換IC200hに出力し、クロック信号出力回路101eもクロック信号を情報解析装置200のシリアル・パラレル変換IC200hに出力する。
【0295】
情報解析装置200のシリアル・パラレル変換IC200hは、図示しないシフトレジスタ、入力バッファ、出力ポート200gを備える。
シリアル・パラレル変換IC200hに備えられたシフトレジスタは、クロック信号出力回路101eから出力されたクロック信号及びシリアル出力回路101dから出力された外部情報コマンドのシリアルデータを入力する。シリアル・パラレル変換IC200hに備えられたフトレジスタは、クロック信号の入力毎に外部情報コマンドのシリアルデータを1ビットずつ入力し、入力した順番に外部情報データを格納する。そして、シリアル・パラレル変換IC200hが外部情報コマンドのシリアルデータの受信の完了を確認すると、シリアル・パラレル変換IC200hの入力バッファに外部情報データを書き込み、入力バッファに書き込まれた外部情報データをあらかじめ定められた出力ポート200gに出力する。
このように、情報解析装置200に解析CPU200a、解析RAM200b及び解析RAM200cを備えなくてもよい。
【符号の説明】
【0296】
101 主制御基板
101a メインCPU
101b メインROM
101c メインRAM
108 遊技情報出力端子板
200 情報解析装置
200a 解析CPU
200b 解析ROM
200c 解析RAM
200d シフトレジスタ
200e 入力バッファ
200f 入力ポート
200g 出力ポート
201 情報回数表示部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技者にとって有利な特別遊技の制御を行うか否かの判定を行う特別遊技判定手段と、
前記特別遊技判定手段によって前記特別遊技の制御を行うと判定されたことを条件に、複数の特別遊技の中から1の特別遊技の制御を行う特別遊技制御手段と、
少なくとも前記特別遊技判定手段によって判定された判定結果または前記特別遊技制御手段によって制御されている特別遊技の種類に基づいて、複数ビットで構成される遊技情報を生成する遊技情報生成手段と、
前記遊技情報生成手段で生成された前記遊技情報をシリアルデータにして出力する遊技情報出力手段とを備えたことを特徴とする遊技機。
【請求項2】
前記遊技情報生成手段は、遊技機の製造業者または遊技機の種別を示す固有識別情報を生成し、
前記遊技情報出力手段は、前記固有識別情報もシリアルデータにして出力することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
【請求項3】
前記遊技情報出力手段によって出力された遊技情報のシリアルデータを入力し、入力した遊技情報のシリアルデータをパラレルデータに変換して、変換した遊技情報のパラレルデータを所定の出力ポートに出力する変換出力装置とを備え、
前記遊技情報生成手段は、前記変換出力装置によって変換された遊技情報のパラレルデータの出力ポートを定める出力ポート情報を生成し、
前記遊技情報出力手段は、前記出力ポート情報もシリアルデータにして出力し、
前記変換出力装置は、前記遊技情報出力手段によって出力された前記出力ポート情報のシリアルデータも入力し、変換した遊技情報のパラレルデータを前記出力ポート情報に基づいた出力ポートに出力することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の遊技機。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate


【公開番号】特開2010−187753(P2010−187753A)
【公開日】平成22年9月2日(2010.9.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−32844(P2009−32844)
【出願日】平成21年2月16日(2009.2.16)
【出願人】(000161806)京楽産業.株式会社 (4,820)
【Fターム(参考)】