説明

運転者顔状態報知装置

【課題】運転者が車外を確認したか否かを車外の人が良好に認識し得る運転者顔状態報知装置を提供する。
【解決手段】運転者顔状態報知装置は、運転者2の顔を撮影するカメラ11(撮影手段)と、カメラ11により撮影された運転者2の顔画像に基づいて該運転者2の顔状態を検出する画像処理部12(顔状態検出手段)と、画像処理部12により検出された運転者2の顔状態に基づいて該顔状態の変化をリアルタイムに反映させた報知情報を作成する制御部13及び画像変換部14(報知情報作成手段)と、制御部13及び画像変換部14により作成された報知情報を車外の人に向けてリアルタイムに報知するディスプレイ15及び左右ランプ16,17(報知手段)と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、運転者顔状態報知装置に関し、特に運転者の不注意による事故防止を支援する運転者顔状態報知装置に関する。
【背景技術】
【0002】
運転者がウィンカーの表示や目視確認を怠ることにより、自転車や歩行者を巻き込む事故、高速道路等における車線変更時の衝突事故が発生している。これらの事故の原因は、運転者の不注意に因ることが多いが、運転者の不注意を後方の自動車や自転車、歩行者などの車外の人が認識することができないことも挙げられる。このような問題を解消するため、例えば下記特許文献1に記載されているように、自車両の側方に存在する車外の人に、右左折する車両の運転者がその人を認識しているか否かを通知できる車両用警告装置が知られている。また、運転者の視線を用いて安全性及び快適性を向上させるようにした技術が下記特許文献2に記載され、運転者の仮想画像を用いて車両の運転状況を後で確認できるようにした技術が下記特許文献3に記載されている。
【0003】
【特許文献1】特開2010−113601号公報
【特許文献2】特開2007−263931号公報
【特許文献3】特開2010−211613号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記特許文献1に記載された車両用警告装置では、左サイドミラーに青ランプ、赤ランプ及び黄ランプが設けられ、運転者の視認確度が高い場合は青ランプを、視認確度が低い場合は赤ランプを、視認確度が中程度の場合は黄ランプをそれぞれ点灯させることにより、運転者が側方を十分に確認したか否かを車外の人が認識可能とされている。しかし、この車両用警告装置では、自車両が右左折することを検出し、かつ、運転者の死角を歩行者が歩行していることを条件として、各ランプが点灯制御される構成とされており、各ランプの点灯による警告条件が制限されていた。また、各ランプが点灯したとしても、車外の人が見落としたり気付かなかったりするおそれが高かった。
【0005】
本発明は、上記課題に対処するためになされたものであり、その目的は、運転者が車外を確認したか否かを車外の人が良好に認識し得る運転者顔状態報知装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
【0006】
上記目的を達成するため、本発明の運転者顔状態報知装置は、
運転者の顔を撮影する撮影手段と、
撮影手段により撮影された運転者の顔画像に基づいて該運転者の顔状態を検出する顔状態検出手段と、
顔状態検出手段により検出された運転者の顔状態に基づいて該顔状態の変化をリアルタイムに反映させた報知情報を作成する報知情報作成手段と、
報知情報作成手段により作成された報知情報を車外の人に向けてリアルタイムに報知する報知手段と、
を備えることを特徴とする。
【0007】
本発明の運転者顔状態報知装置では、報知情報作成手段が、顔状態検出手段により検出された運転者の顔状態に基づいて該顔状態の変化をリアルタイムに反映させた報知情報を作成する。そして、報知手段が、報知情報作成手段により作成された報知情報を車外の人に向けてリアルタイムに報知する。
【0008】
この運転者顔状態報知装置では、報知情報作成手段により作成された報知情報が車外の人に向けてリアルタイムに報知される。このため、車外の人が運転者の注意状態をリアルタイムに知ることができるので、車外の人が運転者の不注意やミスに起因した危険を事前に察知することができ、事故を効果的に回避することができる。
【0009】
報知情報作成手段は、顔状態検出手段により検出された顔状態としての顔向き及び瞼開度に基づいて仮想化した仮想顔画像を作成し、かつ、車両の後方又は側方から視認可能に設けられた報知手段としてのディスプレイに仮想顔画像をリアルタイムに表示させるように構成することができる。この場合、報知情報作成手段は、例えば、顔状態検出手段により検出された顔状態としての瞼開度に基づいて仮想顔画像を作成するとき、予め定められた時間当たりの瞼開度の割合に応じて仮想顔画像における目パターンを決定するように構成すると好適である。
【0010】
これによれば、運転者の顔状態としての顔向き及び瞼開度に基づいて仮想化した仮想顔画像が作成され、車両の後方又は側方から視認可能に設けられたディスプレイにリアルタイムに表示される。このため、車外の人が、表示された運転者の仮想顔画像を見落としにくくなり、しかもその仮想顔画像から運転者が左右を確認していないことを直ちに認識できるので、運転者の不注意やミスに因る事故を良好に回避することができる。
【0011】
また、報知情報作成手段は、顔状態検出手段により検出された顔状態としての顔向きに基づいて運転者の左右方向への目視を判定し、車両の後方又は側方から視認可能に設けられるとともに、左右方向に対応して設けられた報知手段としての左右ランプのうち、左方向への目視を判定した場合は左ランプをリアルタイムに点灯させ、右方向への目視を判定した場合は右ランプをリアルタイムに点灯させるように構成することもできる。この場合、報知情報作成手段は、例えば、顔状態検出手段により検出された顔状態としての顔向きに基づいて運転者の左右方向への目視を判定するとき、正面を基準とした左右方向への顔向き角度に応じて左右方向への目視を判定するように構成すると好適である。
【0012】
これによれば、運転者の顔状態としての顔向きに基づいて運転者の左右方向への目視が判定され、各方向への目視に対応して車両の後方又は側方から視認可能に設けられた左右ランプのいずれかが点灯される。このため、ディスプレイによる報知に加えて又は代えて、運転者が左右を確認していないことを直ちに認識できるので、運転者の不注意やミスに因る事故をより一層良好に回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】(A)は本発明に係る運転者顔状態報知装置を、車両の側面模式図及びブロック図と共に示す構成図。(B)はカメラの撮影画角を平面視で示す説明図。
【図2】図1に示したカメラの正面図。
【図3】実施例1の作動の流れを示す第1制御プログラムを示すフローチャート。
【図4】図3の第1制御プログラムにおける顔向き及び瞼開度検出処理のサブルーチンを示すフローチャート。
【図5】実施例1の作動の流れを示す第2制御プログラムを示すフローチャート。
【図6】図5の第2制御プログラムにおける顔向き検出処理のサブルーチンを示すフローチャート。
【図7】図4の各ステップにおける撮影画像等に対する処理を示す説明図。
【図8】図3のステップS13,S17において、瞼開度を決定する場合の仕様を示す説明図。
【図9】図5のステップS33において、顔向きを決定する場合の仕様を示す説明図。
【図10】(A)〜(D)はそれぞれ運転者の顔を仮想化した仮想顔画像の一例を示す説明図。
【図11】(A)〜(D)はそれぞれ報知態様を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
【実施例1】
【0015】
図1(A)は本発明に係る運転者顔状態報知装置を、車両1の側面模式図及びブロック図と共に示す構成図であり、図1(B)はカメラ11の撮影画角を平面視で示す説明図である。運転者顔状態報知装置は、運転者2の顔向き、瞼開度などの顔状態を検出し、その顔状態を車外の人に知らせる機能を有するものであり、カメラ11、画像処理部12、制御部13、画像変換部14、ディスプレイ15及び左右ランプ16,17を含んで構成されている。
【0016】
カメラ11は、運転者2の顔を撮影するものであり、運転席3前方のダッシュボード4上(あるいはステアリングコラム上)に取り付けられている。カメラ11は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の撮像素子を備え、レンズ11aによって結像された運転者2の顔の像をその撮像素子によって画像データに変換する。カメラ11の撮影画角は、上下方向の撮影画角がθ1に設定され(図1(A)参照)、左右方向の撮影画角がθ2に設定されており(図1(B)参照)、運転者2の顔が撮影画角θ1及びθ2で定められる撮影範囲内に収まるようになっている。
【0017】
また、カメラ11は、図2に示すように、運転者の顔に近赤外光を照射する近赤外LED11b、及び外部からの光のうち可視光を遮断する可視光カットフィルタ(図示省略)を備えている。これにより、夜などの周囲が暗い場合でもカメラ11によって運転者2の顔が撮影可能とされている。カメラ11が本発明の撮影手段に相当する。
【0018】
画像処理部12は、CPU,ROM,RAM,入出力部(I/O)等を主要部品としたマイクロコンピュータで構成され、カメラ11によって撮影された画像の解析を行う。具体的には、画像処理部12は、カメラ11からの画像データに例えば2値化処理を施し、所望の画像部分(特徴点)を抽出する。これら2値化処理や特徴点抽出処理などを行うことによって運転者2の顔画像を抽出し、抽出された顔画像に基づいて運転者2の顔向き及び瞼開度を顔状態として検出する。画像処理部12が本発明の顔状態検出手段に相当する。
【0019】
制御部13は、CPU,ROM,RAM,入出力部(I/O)等を主要部品としたマイクロコンピュータで構成され、画像処理部12が検出した顔状態に基づいて運転者2の目パターンを決定し、決定した目パターンに基づいて画像変換部14に仮想顔画像を作成させ、作成された仮想顔画像をディスプレイ15に表示させる。また、制御部13は、画像処理部12が検出した顔向きに基づいて運転者2の左右方向への目視を判定し、その判定結果に基づいて左右ランプ16を点灯させる。
【0020】
画像変換部14は、CPU,ROM,RAM,入出力部(I/O)等を主要部品としたマイクロコンピュータで構成され、画像処理部12が検出した顔状態に対応する仮想顔画像2f(図10参照)を作成可能な周知の画像変換回路を備えている。具体的には、画像変換部14のROMには、顔向き及び瞼開度を主とした顔の表情を表現するための複数の仮想顔情報(モデル化のための情報、アバタ情報)が記憶されている。そして、画像変換部14は、その仮想顔情報を基に画像処理部12により検出された顔向き、及び制御部13により決定された目パターンに対応した仮想顔画像2fをリアルタイムに作成する(読み出す)。このように運転者2の顔状態を仮想化(モデル化)することにより、車外の人にとって運転者2の顔状態が分りやすくなり、瞬時に把握できるようになる。制御部13及び画像変換部14が本発明の報知情報作成手段に相当する。
【0021】
ディスプレイ15は、例えば液晶表示器、有機EL表示器、プラズマ表示器などで構成され、車外の人が車両1の後方又は側方から視認できるように車両1の後方部1aに設けられている(図11参照)。ディスプレイ15は、イグニッションスイッチのオンにより駆動状態となる。なお、車両1が走行状態にあることを条件として、ディスプレイ15が駆動状態となるように構成してもよい。
【0022】
左右ランプ16,17は、例えばLEDで構成され、車外の人が車両1の後方又は側方から視認できるように左右サイドミラー5,6にそれぞれ設けられている。左右ランプ16,17は、イグニッションスイッチのオンにより駆動状態となる。なお、車両1が走行状態にあることを条件として、左右ランプ16,17が駆動状態となるように構成してもよい。ディスプレイ15及び左右ランプ16,17が本発明の報知手段に相当する。
【0023】
次に、上記のように構成された実施例1の作動の流れを図3の第1制御プログラム及び図5の第2制御プログラムに基づいて説明する。最初に、図3の第1制御プログラムについて説明する。なお、図3の第1制御プログラムにおいて、ステップS11,S12の処理については画像処理部12が実行し、ステップS13,S14,S17〜S19の処理については制御部13が実行し、ステップS15,S16の処理については画像変換部14が実行するようになっている。
【0024】
画像処理部12は、カメラ11から顔画像データを取得し(S11)、取得した顔画像の解析を行う(S12)。この顔画像の解析では、図4のサブルーチンに示すように、まず撮影画像に含まれる顔領域の位置を大雑把に検出する(S21)。図7(A)は、カメラ11から取得した撮影画像101の一例を示した図である。撮影画像101は、運転者2の顔に対応する顔領域110及びそれ以外の背景領域102から構成される。
【0025】
図7(B)は、図7(A)の撮影画像101の各画素列の位置に対応させた撮影画像101の縦の画素列の輝度和のライン103を示している。ライン103が示すように、一般的に、顔領域110の輝度和は、背景領域102の輝度和に比べて大きくされている。よって、そのライン103の輝度和変化を見ることで、撮影画像101に対する顔領域110の左右方向の位置を大雑把に把握することができる。ステップ21では、撮影画像101の縦の画素列の輝度和に加えて、横の画素列の輝度和に基づいて、撮影画像101に対する顔領域110の左右方向及び上下方向の大雑把な位置を検出する。
【0026】
次いで、撮影画像101から、顔を構成する眼や鼻などの顔部品に対応する領域を検出する(S22)。図7(C)は、撮影画像101を示しており、その撮影画像101の顔領域110には、左目に対応する左目領域111、右目に対応する右目領域112、鼻に対応する鼻領域113など、顔部品に対応する領域が含まれている。それら各領域111〜113は、各部品に応じた画像特徴量(エッジ情報、輝度情報)を有している。そこで、ステップS22では、撮影画像101に含まれる各画像特徴量を予め用意された顔部品のテンプレートと比較(マッチング)することで、顔を構成する各部品の領域を検出する。
【0027】
次いで、ステップS21で検出された顔領域110の大雑把な位置とステップS22で検出された各顔部品とに基づいて、最終的な顔領域110の位置を検出する(S23)。この場合、ステップS21やS22では、顔領域110の候補となる複数の領域や顔部品の候補となる複数の領域を検出してしまう可能性があるので、検出した顔部品の並び順(目の下に鼻があり、鼻の下に口があるなど)を考慮して、真の顔部品に絞っていく。また、顔の傾きによって、顔の輪郭や顔部品の形状が変わってくるので、その顔の傾きによる形状変化を考慮して、検出した顔部品に対して適宜補正を加える。
【0028】
図7(D)は、ステップS23による検出結果を示しており、具体的には、撮影画像101のうちの領域120が顔領域として検出されたことを示している。このように、ステップS21〜S23の処理を実行することで、実際の顔領域110と一致した顔領域120を検出することができる。なお、本実施例1では、四角形状の顔領域120を検出している。
【0029】
次いで、撮影画像101に含まれる目領域の上下瞼の距離などから、運転者2の瞼開度を検出する(S24)。次いで、ステップS21〜S23で検出した顔領域120に含まれる顔部品の対称性などから、運転者2の顔向き(角度)を検出する(S25)。最後に、ステップS24で検出した瞼開度、及びステップS25で検出した顔向きを制御部13に出力する(S26)。制御部13は、画像処理部12から顔向き及び瞼開度からなる顔状態情報を取得すると、図3のステップS13以降の処理を実行する。
【0030】
ステップS13,S17は、目が完全に開いている(起きている)場合と、うとうとしている場合(眠そうなとき)と、目が完全に閉じている(寝ているとき)場合とを車外の人に区別して知らせるための瞼開度を判定する処理を示している。この処理では、例えば図8に示すように、瞼開度が20%の場合(第2しきい値D2)と、D2よりも瞼開度の大きい50%の場合(第1しきい値D1)との2つのしきい値(眠気しきい値)を用いて、所定のT秒間(例えばT=30)で瞼開度Dの占める割合P%(例えばP=80)が第2しきい値D2よりも小さいか、第2しきい値D2と第1しきい値D1の間にあるか、第1しきい値D1よりも大きいかによって瞼開度に応じた目パターンをそれぞれ決定するようにしている。
【0031】
具体的には、ステップS13及びS17にていずれも「NO」、すなわち瞼開度が眠気しきい値D1%を超える(瞼開度>D1)割合がP%以上であれば運転者が起きていると判定し、仮想顔画像の目パターンを、例えば図10(A)、10(B)に示す目パターン3に設定する(S19)。
【0032】
一方、ステップS13にて「NO」、かつS17にて「YES」、すなわち瞼開度が眠気しきい値D2%を超え眠気しきい値D1%以下となる(D2<瞼開度≦D1)割合がP%以上であれば運転者が眠そうと判定し、仮想顔画像の目パターンを、例えば図10(C)に示す目パターン2に設定する(S18)。
【0033】
また、ステップS13にて「YES」、すなわち瞼開度が眠気しきい値D2%以下となる(瞼開度≦D2)割合がP%以上であれば運転者が寝ていると判定し、仮想顔画像の目パターンを、例えば図10(D)に示す目パターン1に設定する(S17)。顔状態としての瞼開度を実際の顔画像に近い画像で表示することとした場合は、瞼開度の大小を車外の人に分からせるのは極めて困難であると考えられるが、ステップS14,S18,S19の処理の実行により、瞼開度を目パターン1〜3のいずれかに振り分けて設定することで、車外の人にとって運転者2の瞼開度を極めて分かりやすくすることができる。
【0034】
画像変換部14は、画像処理部12により検出された顔向き、及び制御部13により決定された目パターンに対応して仮想顔画像(モデル)2fをリアルタイムに作成し(S15)、作成された画像を順次更新する(S16)。作成された仮想顔画像2fは、例えば図10に示すように、顔向き及び瞼開度が主となって顔の表情を表現するものである。制御部13は、作成された仮想顔画像2fをリアルタイムにディスプレイ15に表示させる。
【0035】
次に、図5の第2制御プログラムについて説明する。なお、図5の第2制御プログラムにおいて、ステップS31,S32の処理については画像処理部12が実行し、ステップS33〜S36の処理については制御部13が実行するようになっている。ステップS31,S32の処理は、図3のステップS11,S12の処理と同様である。ただし、ステップS32ではステップS12とは異なり、顔向き情報のみが取得されるように構成されている。これに対応して、ステップS32の処理で実行される図6のサブルーチンでは、図4に示したサブルーチンからステップS24(瞼開度検出処理)が省略されている。図6のサブルーチンについては、図4に示したサブルーチンと対応する処理に同一の符号を付して説明を省略する。
【0036】
制御部13は、画像処理部12から顔向き情報を取得すると、図5のステップS33以降の処理を実行する。ステップS33は、運転者2の顔向きが正面の場合と、左方向の場合と、右方向の場合とを車外の人に区別して知らせるための顔向き度を判定する処理を示している。この処理では、例えば図9に示すように、顔向きが正面の場合を0°とし、右方向の場合を正、左方向の場合を負として、さらに右方向と左方向とでそれぞれしきい値を用いて、顔向き(角度)が右しきい値(T1、例えば20°)よりも大きいか、左しきい値(T2、例えば−20°)よりも小さいかによって右又は左方向へ目視したか否かを判定するようにしている。
【0037】
具体的には、ステップS33にてT2<顔向き<T1であれば顔向きが正面であるとみなし、制御部13は左右ランプ16,17を点灯状態から消灯状態へ、あるいは消灯状態に維持する(S35)。一方、ステップS33にてT1<顔向きであれば顔向きが右方向であるとみなし、制御部13は右ランプ17を消灯状態から点灯状態へ、あるいは点灯状態に維持する(S34)。また、ステップS33にて顔向き<T2であれば顔向きが左方向であるとみなし、制御部13は左ランプ16を消灯状態から点灯状態へ、あるいは点灯状態に維持する(S36)。左右ランプ16,17を点灯させるか否かを各しきい値を用いて判定するように構成することで、点灯制御プログラムの内容を簡素化することができる。
【0038】
図3の第1制御プログラム及び図5の第2制御プログラムの実行により、運転者2の顔状態に応じて、車外の人は例えば図11に示すようなディスプレイ15による仮想顔画像2f、左右ランプ16,17による点灯状態を視認することができる。具体的には、運転者が居眠りをすることなく正面を向いていればディスプレイ15には正面を向いた仮想顔画像2fが表示される。このとき、左右ランプ16,17は消灯状態とされている(図11(A))。
【0039】
交差点での左折時等において、運転者が左後方を目視により確認すればディスプレイ15には左方向を向いた仮想顔画像2fが表示される。このとき、左ランプ16が点灯状態とされる(図11(B))。また、走行車線から追越車線への車線変更時等において、運転者が右後方を目視により確認すればディスプレイ15には右方向を向いた仮想顔画像2fが表示される。このとき、右ランプ17が点灯状態とされる(図11(C))。
【0040】
一方、運転者が眠そうにしていればディスプレイ15には眠そうな仮想顔画像2fが表示される。このとき、左右ランプ16,17は消灯状態とされている(図11(D))。図11に示した各報知態様により、例えば交差点の手前において、車両1の左ウインカーが点滅状態とされている場合に、ディスプレイ15において運転者2の顔向きが左方向へ全く動かなければ、車両1の左後方にいる自転車、歩行者などは、車両1に巻き込まれるおそれがあると予測することができ、車両1に対して十分な注意を払うことができる。
【0041】
また、例えば車両1が高速道路の走行車線を走行している場合において、車両1の右ウインカーが消灯状態とされている場合に、ディスプレイ15において運転者2の顔向きが右方向を繰り返し見ていれば、追越車線を走行している後続車両は、車両1が追越車線側へ車線変更する可能性が高いと予測することができ、車両1に対して十分な注意を払うことができる。また、車両1が蛇行運転をしている場合に、ディスプレイ15を見ればそれが運転者の未熟に因るせいなのか、眠くてふらふら走っているのかが分かり、後続車両に注意を促すことができる。
【0042】
以上の説明からも明らかなように、本実施例1では、制御部13及び画像変換部14(報知情報作成手段)が、画像処理部12(顔状態検出手段)により検出された顔状態としての顔向き及び瞼開度に基づいて仮想化した仮想顔画像2fを作成し、かつ、車両1の後方又は側方から視認可能に設けられたディスプレイ15(報知手段)に仮想顔画像2fをリアルタイムに表示させる。
【0043】
運転者2の顔状態としての顔向き及び瞼開度に基づいて仮想化した仮想顔画像2fが作成され、車両1の後方又は側方から視認可能に設けられたディスプレイ15にリアルタイムに表示される。これにより、車外の人が、表示された運転者2の仮想顔画像2fを見落としにくくなり、しかもその仮想顔画像2fから運転者2が左右を確認していないことを直ちに認識できるので、運転者2の不注意やミスに因る事故を良好に回避することができる。
【0044】
また、上記実施例1では、制御部13(報知情報作成手段)が、画像処理部12(顔状態検出手段)により検出された顔状態としての顔向きに基づいて運転者2の左右方向への目視を判定し(S33)、左方向への目視を判定した場合は左ランプ16をリアルタイムに点灯させ、右方向への目視を判定した場合は右ランプ17をリアルタイムに点灯させる。
【0045】
運転者2の顔状態としての顔向きに基づいて運転者2の左右方向への目視が判定され、各方向への目視に対応して車両1の後方又は側方から視認可能に設けられた左右ランプ16,17のいずれかが点灯される。これにより、ディスプレイ15による報知に加えて、運転者2が左右を確認していないことを直ちに認識できるので、運転者2の不注意やミスに因る事故をより一層良好に回避することができる。
【0046】
なお、上記実施例1では、報知手段としてディスプレイ15に加えて左右ランプ16,17を用いるように構成したが、ディスプレイ15及び左右ランプ16,17のいずれかを用いる構成とし、それに対応して図3の第1制御プログラム及び図5の第2制御プログラムのいずれかを実施する構成としてもよい。
【0047】
また、左右ランプ16,17を左右サイドミラー5,6にそれぞれ設ける場合に限らず、例えばディスプレイ15に仮想顔画像2fと共に画像表示するようにしたり、あるいは車両1の後方部1aにて車幅方向に延びるバー状の表示灯を用いるように構成してもよい。
【符号の説明】
【0048】
1 車両
2 運転者
2f 仮想顔画像
5,6 左右サイドミラー
11 カメラ(撮影手段)
12 画像処理部(顔状態検出手段)
13 制御部(報知情報作成手段)
14 画像変換部(報知情報作成手段)
15 ディスプレイ(報知手段)
16,17 左右ランプ(報知手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転者の顔を撮影する撮影手段と、
前記撮影手段により撮影された運転者の顔画像に基づいて該運転者の顔状態を検出する顔状態検出手段と、
前記顔状態検出手段により検出された運転者の顔状態に基づいて該顔状態の変化をリアルタイムに反映させた報知情報を作成する報知情報作成手段と、
前記報知情報作成手段により作成された報知情報を車外の人に向けてリアルタイムに報知する報知手段と、
を備えることを特徴とする運転者顔状態報知装置。
【請求項2】
前記報知情報作成手段は、前記顔状態検出手段により検出された前記顔状態としての顔向き及び瞼開度に基づいて仮想化した仮想顔画像を作成し、かつ、車両の後方又は側方から視認可能に設けられた前記報知手段としてのディスプレイに前記仮想顔画像をリアルタイムに表示させる請求項1に記載の運転者顔状態報知装置。
【請求項3】
前記報知情報作成手段は、前記顔状態検出手段により検出された前記顔状態としての顔向きに基づいて運転者の左右方向への目視を判定し、車両の後方又は側方から視認可能に設けられるとともに、左右方向に対応して設けられた前記報知手段としての左右ランプのうち、左方向への目視を判定した場合は左ランプをリアルタイムに点灯させ、右方向への目視を判定した場合は右ランプをリアルタイムに点灯させる請求項1又は2に記載の運転者顔状態報知装置。
【請求項4】
前記報知情報作成手段は、前記顔状態検出手段により検出された前記顔状態としての瞼開度に基づいて前記仮想顔画像を作成するとき、予め定められた時間当たりの瞼開度の割合に応じて前記仮想顔画像における目パターンを決定する請求項2又は3に記載の運転者顔状態報知装置。
【請求項5】
前記報知情報作成手段は、前記顔状態検出手段により検出された前記顔状態としての顔向きに基づいて運転者の左右方向への目視を判定するとき、正面を基準とした左右方向への顔向き角度に応じて左右方向への目視を判定する請求項3又は4に記載の運転者顔状態報知装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−97456(P2013−97456A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−237665(P2011−237665)
【出願日】平成23年10月28日(2011.10.28)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】