説明

重量物用リール

【課題】
タイヤ構成部材等、重量が比較的大きい帯状または紐状の物体が巻取り・巻出しされるリールを、アクチュエータ等の機械設備を使用することなく、リール巻出し装置に着脱(搬入・搬出)できるようにすること。
【解決手段】
搬入・搬出用台車の取付け/取出し用テーブル7に設けられたローラ8の間隔に対応して、リール1のつば3の外周に切欠き3aを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はタイヤ構成部材等、重量が比較的大きい帯状または紐状の物体が巻取り・巻出しされるリールに関する。
【背景技術】
【0002】
図4は、従来の重量物用リールをリール巻出し装置から搬出する手順を示す模式図である。
【0003】
このリール01は、軸線に沿って貫通孔02aを有する巻取軸02と、その巻取軸02の両端に固着されたつば03とを備えている。上記巻取軸02の周囲に、例えばタイヤ構成部材であるトレッド部材とライナとが交互に重なって巻取られ、軸方向へのはみ出しをつば03によって阻止されつつ、半径方向へと重畳される。因みにその総重量は120〜130kg程度となる。
【0004】
さて図4(a)に示される状態では、リール01の巻取軸02の貫通孔02aにリール巻出し装置の回転軸05が挿入されており、リール01は回転軸05によって静止・支持されている。そして、貫通孔02aの内周面と回転軸05の外周面とが、互いに一母線で接触している。
【0005】
リール01の下方には、取付け/取出し用テーブル07が設けられたリール搬入・搬出用台車が挿入されている。この取付け/取出し用テーブル07には、弾性体のストッパ09と1対のローラ08が取付けられている。
【0006】
次に、図示しないアクチュエータによって、回転軸05を下降させると、その回転軸05に支持されているリール01も下降する。そしてリール01のつば03が1対のローラ08に接触して、これらに支持された後も回転軸05の下降を続けると、図4(b)に示されるように、巻取軸02の貫通孔02aの内周面がリール巻出し装置の回転軸05の全周にわたって非接触状態となるので、リール01を軸方向に引出すことができる。こうしてリール01は台車の取付け/取出し用テーブル07上に載置された状態で、リール巻出し装置から搬出される。
【0007】
この時、ストッパ09はゴムのような弾性材料で製作されているので、つば03と取付け/取出し用テーブル07との間に圧縮され、接触面圧を増して、リール1の落下防止に寄与する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
従来の重量物用リール01においては、リール巻出し装置に搬入またはリール巻出し装置から搬出する際、リール巻出し装置の回転軸05への取付け・取外し作業を、エアシリンダやモータ等のアクチュエータを使用して、行なわなければならなかった。そのような機械による上下機構は、設置費用、メンテナンス費用を必要とするばかりでなく、スペース的にも余裕がなくて、機器のレイアウトに制約があった。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記従来の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、帯状または紐状の物体が巻取り・巻出しされるリールであって、上記リールをリール巻出し装置に搬入またはリール巻出し装置から搬出する台車に設けられた複数のローラの間隔に対応して、リールのつばの外周に切欠きが設けられたことを特徴とする重量物用リールである。
【0010】
次に請求項2記載の発明は、帯状または紐状の物体が巻取り・巻出しされるリールであって、上記リールをリール巻出し装置に搬入またはリール巻出し装置から搬出する台車に設けられた複数のローラの間隔に対応して、リールのつばの外周が部分的に半径方向に膨出していることを特徴とする重量物用リールである。
【0011】
また請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明において、上記切欠きの少なくとも一端が半径方向に対して傾斜していることを特徴とするものである。
【0012】
更に請求項4記載の発明は、請求項2記載の発明において、上記膨出部の少なくとも一端が半径方向に対して傾斜していることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0013】
請求項1記載の発明は、リールをリール巻出し装置に搬入またはリール巻出し装置から搬出する台車に設けられた複数のローラの間隔に対応して、リールのつばの外周に切欠きが設けられているので、リールを人手によって回転させて、つばの切欠きが最低位置になるようにした後、その下方に台車を挿入すると、台車に設けられたローラが切欠き内でつばに接触する。そこで台車の位置を固定したままリールを人力により回転させると、リールは切欠きの深さ分だけ上昇し、回転軸と非接触状態となるので、リールを軸方向に引出すことができる。すなわち、アクチュエータ等を使用することなく、リールの搬入・搬出ができる。
【0014】
次に請求項2記載の発明は、リールをリール巻出し装置に搬入またはリール巻出し装置から搬出する台車に設けられた複数のローラの間隔に対応して、リールのつばの外周が部分的に半径方向に膨出しているので、つばの膨出部間の所定個所が最低位置になるようにした後、その下方に台車を挿入すると、台車に設けられたローラが膨出部の極く近傍でつばの外周面に接触する。そこで台車の位置を固定したままリールを人力により回転させると、リールは膨出部の半径方向膨出量だけ上昇し、回転軸と非接触状態となるので、リールを軸方向に引出すことができる。すなわち、アクチュエータ等を使用することなく、リールの搬入・搬出ができる。
【0015】
また請求項3記載の発明および請求項4記載の発明は、切欠きまたは膨出部の少なくとも一端が半径方向に対して傾斜しているので、ローラは切欠き内からつば外周面へ、またはつば外周面から膨出部外周面へ、傾斜面に沿って容易に乗上げることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1は本発明のリールの一実施形態を示すもので、図1(a)は正面図、図1(b)は軸線を通る鉛直面で切断した縦断面図である。
【0017】
このリール1は、軸線に沿って貫通孔2aを有する巻取軸2と、その巻取軸2の両端に固着されたつば3とを備えている。上記巻取軸2の周囲に、例えばタイヤ構成部材としてのトレッド材とライナとが交互に重なって巻取られ、軸方向へのはみ出しをつば3によって阻止されつつ、半径方向外方へと重畳される。上記貫通孔2aには図示しないリール巻出し装置の回転軸5(図2、図3参照。)が挿入され、固定される。
【0018】
この実施形態では、つば3の外周に複数(図示例では3)の切欠き3aが設けられている。これら切欠き3aの間隔は、後述する台車に設けられたローラとストッパの間隔に対応している。また切欠き3aの両端部は、符号3bに示されるように、つば3の半径方向に対して傾斜している。
【0019】
次に図2は、図1に示されたリール1をリール巻出し装置から搬出する手順を示す図である。
【0020】
まず図2(a)に示される状態では、リール1の巻取軸2の貫通孔2aにリール巻出し装置の回転軸5が挿入されており、リール1は回転軸5によって静止・支持されている。そして貫通孔2aの内周面と回転軸5の外周面とが、互いに一母線で接触している。リール1のつば3の切欠き3aは任意の位置(図示例では左側方)にある。
【0021】
次にリール1を人手により回転させて、図2(b)に示されるように、つば3の切欠き3aが最低位置(6時の方向)になるようにする。その後、図2(c)に示されるように、取付け/取出し用テーブル7が設けられたリール搬入・搬出用の台車をリール1の下方に挿入する。この取付け/取出し用テーブル7には、ストッパ9と1対のローラ8が取付けられている。前述のとおり、つば3の外周に設けられた切欠き3aの間隔は、台車の取付け/取出し用テーブル7に設けられたローラ8とストッパ9の間隔に対応しているので、リール1の下方に挿入された取付け/取出し用テーブル7に設けられたローラ8は切欠き3a内でつば3に接触し、ストッパ9も切欠き3a内に位置するようになる。
【0022】
その後、取付け/取出し用テーブル7の位置を固定したままリール1を人力により回転させると、図2(d)に示されるように、ローラ8は切欠き3a端部の傾斜面3bを乗越えて、切欠き3aの外部のつば3外周面に出る。この時、リール1自体は切欠き3aの深さ分だけ上昇し、巻取軸2の貫通孔2aの内周面がリール巻出し装置の回転軸5の全周にわたって非接触状態となるので、リール1を軸方向に引出すことができる。こうしてリール1は台車の取付け/取出し用テーブル7上に載置され、リール巻出し装置から搬出される。
【0023】
リール1をリール巻出し装置に搬入して取付ける作業は、上記と逆の手順により行なう。
【0024】
なお、取付け/取出し用テーブル7に設けられた2本のローラ8の間には、リール取出し時の落下防止のために、ストッパ9が取付けられている。図2(c)に示される状態からリール1を回転させると、リール1の上昇に伴なって、ストッパ9も切欠き3a内から切欠き3a外のつば3外周面に出ることになる。
【0025】
本実施形態においては、重量物用リール1をリール巻出し装置に着脱(搬入・搬出)する作業を、エアシリンダ、モータ等のアクチュエータを使用して回転軸5を昇降させたりすることなく、人手によって容易に行なうことができるので、アクチュエータ等の設置費用、メンテナンス費用を節減できるばかりでなく、スペース的にも余裕ができて、補機類のレイアウト等がしやすくなる。
【0026】
次に図3は、本発明の第2の実施形態のリールを、リール巻出し装置から搬出する手順を示す模式図である。
【0027】
本実施形態のリール11も、軸線に沿って貫通孔12aを有する巻取軸12と、その巻取軸12の両端に固着されたつば13とを備えている。そして上記貫通孔12aには、リール巻出し装置の回転軸5が挿入され、固定される。
【0028】
この実施形態では、つば13の外周複数(図示例では3)の位置で部分的に半径方向に膨出した膨出部13aが形成されている。これら膨出部13aの間隔は、取付け/取出し用テーブル7に設けられたローラ8とストッパ9の間隔に対応している。膨出部13aの一端部は、符号13bに示されるように、つば13の半径方向に対して傾斜している。
【0029】
上記リール11をリール巻出し装置から搬出するには、まず図3(a)に示されるように、つば13の膨出部13a間の所定個所が最低位置(6時の方向)になるまで、リール11を人力により回転させた後、リール搬入・搬出用台車をリール11の下方に挿入する。そうすると、前述のとおり膨出部13aの間隔がリール搬入・搬出用台車の取付け/取出し用テーブル7に設けられたローラ8とストッパ9の間隔に対応しているので、ローラ8は膨出部13aの極く近傍でつば13の外周面に接触し、ストッパ9も膨出部13aの間に位置する。
【0030】
その後、取付け/取出し用テーブル7の位置を固定したまま、リール11を人力により回転させると、図3(b)に示されるように、ローラ8は膨出部13a端部の傾斜面13bに沿って膨出部13aに乗り上げる。この時、リール11自体は膨出部13aの半径方向膨出量だけ上昇し、巻取軸12の貫通孔12a内周面がリール巻出し装置の回転軸5の全周にわたって非接触状態となるので、リール11を軸方向に引出すことができる。こうしてリール11は台車の取付け/取出し用テーブル7上に載置され、リール巻出し装置から搬出される。
【0031】
リール11をリール巻出し装置に搬入して取付ける作業は、上記と逆の手順により行なう。
【0032】
本実施形態においても、重量物用リール11をリール巻出し装置に着脱(搬入・搬出)する作業を、エアシリンダ、モータ等のアクチュエータを使用して回転軸5を昇降させたりすることなく、人手によって容易に行なうことができるので、アクチュエータ等の設置費用、メンテナンス費用を節減できるばかりでなく、スペース的にも余裕ができて、補機類のレイアウト等がしやすくなる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】図1は本発明のリールの一実施形態を示す図である。
【図2】図2は図1に示されたリール1をリール巻出し装置から搬出する手順を示す模式図である。
【図3】図3は本発明の第2の実施形態のリール11をリール巻出し装置から搬出する手順を示す模式図である。
【図4】図4は従来の重量物用リール01をリール巻出し装置から搬出する手順を示す模式図である。
【符号の説明】
【0034】
1…リール、2…巻取軸、2a…貫通孔、3…つば、3a…切欠き、3b…傾斜面、5…回転軸、7…取付け/取出し用テーブル、8…ローラ、9…ストッパ、11…リール、12…巻取軸、12a…貫通孔、13…つば、13a…膨出部、13b…傾斜面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
帯状または紐状の物体が巻取り・巻出しされるリールであって、
上記リールをリール巻出し装置に搬入またはリール巻出し装置から搬出する台車に設けられた複数のローラの間隔に対応して、リールのつばの外周に切欠きが設けられたことを特徴とする重量物用リール。
【請求項2】
帯状または紐状の物体が巻取り・巻出しされるリールであって、
上記リールをリール巻出し装置に搬入またはリール巻出し装置から搬出する台車に設けられた複数のローラの間隔に対応して、リールのつばの外周が部分的に半径方向に膨出していることを特徴とする重量物用リール。
【請求項3】
上記切欠きの少なくとも一端が半径方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項1記載の重量物用リール。
【請求項4】
上記膨出部の少なくとも一端が半径方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項2記載の重量物用リール。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−111418(P2006−111418A)
【公開日】平成18年4月27日(2006.4.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−301810(P2004−301810)
【出願日】平成16年10月15日(2004.10.15)
【出願人】(000005278)株式会社ブリヂストン (11,469)
【Fターム(参考)】