説明

金属二次電池用負極材料、金属二次電池用負極、及び金属二次電池

【課題】金属二次電池の充放電効率を向上させることが可能な金属二次電池用負極材料、金属二次電池用負極、及び、充放電効率が向上された金属二次電池を提供する。
【解決手段】MgH、及び、該MgHと接触するNbを含む、金属二次電池用負極材料とし、当該負極材料を用いて負極を構成し、さらに、当該負極を用いて金属二次電池を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属二次電池用負極材料、より具体的には、所定の金属水素化物と所定の触媒とを含む負極材料、当該負極材料を備えた金属二次電池用負極、及び、当該負極を備えた金属二次電池に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、地球環境保護の観点から、低公害車としての電気自動車やハイブリッド自動車等に適用するべく、高出力かつ高容量な電源が必要とされている。また、自動車等以外の分野においても、情報関連機器や通信機器等のモバイルツールの世界的な普及によって、当該モバイルツールを高性能化可能な電源が必要とされている。高性能電源として有望なものの一つに、エネルギー密度が高く、高電圧で作動させることが可能なリチウム電池がある。
【0003】
リチウム電池の一つに、コンバージョン系の負極活物質として金属水素化物(MH)を用いたものがある。このようなコンバージョン系の負極活物質の具体例としては、例えば特許文献1にMgHが開示されている。MgHを活物質として用いた場合の電気化学的な挙動は以下の通りである。
充電時:MgH+2Li+2e → Mg+2LiH (反応式1)
放電時:Mg+2LiH → MgH+2Li+2e (反応式2)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】米国特許出願公開第2008/0286652号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、MgHは、コンバージョン反応の可逆性が低いという問題がある。具体的には、上記反応式1に比べて、上記反応式2が生じ難いという問題がある。そのため、MgHを用いた金属二次電池にあっては、充放電効率が低くなるという問題があった。
【0006】
本出願人は、上記問題に鑑みMgHを用いた金属二次電池について研究を進め、上記問題を解決可能な金属二次電池を完成させ、特許出願を行っている(特願2010−227476)。当該出願においては、主に金属触媒(Ni等)がMgHのコンバージョン反応の可逆性向上に寄与できるとしている。
【0007】
ここで、MgHのコンバージョン反応の触媒としてNi触媒を用いる場合、触媒サイズがμmオーダーでは触媒として十分に機能しない虞があり、この結果、金属二次電池において、やはり十分な充放電効率が得られない虞があった。当該問題を解決するには、例えばNi触媒をnmオーダーまで微細化することが考えられるが、nmオーダーの触媒にあっては、触媒添加時や電極塗工時に凝集してしまう虞があった。
【0008】
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、金属二次電池の充放電効率を向上させることが可能な金属二次電池用負極材料、金属二次電池用負極、及び、充放電効率が向上された金属二次電池を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明は以下の構成をとる。すなわち、
本発明の第1の態様は、MgH、及び当該MgHと接触するNbを含む、金属二次電池用負極材料である。
【0010】
本発明の第1の態様において、Nbは粒子状であり、その平均粒子径Xが1μm≦X<1000μmであってもよい。本発明では、Nbの平均粒子径がμmオーダーと比較的大きくても、充放電効率を向上させることが可能である。
【0011】
尚、本願において、「平均粒子径」とは、SEM(走査型電子顕微鏡)観察により得られた画像データに含まれる粒子(n=100)について、その定方向接線径(フェレ径)を測定し、その平均を求めることで算出されるものである。
【0012】
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様に係る金属二次電池用負極材料を備える、金属二次電池用負極である。
【0013】
本発明の第3の態様は、正極、電解質、及び、本発明の第2の態様に係る負極を備える、金属二次電池である。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、金属二次電池の充放電効率を向上させることが可能な金属二次電池用負極材料、金属二次電池用負極、及び、充放電効率が向上された金属二次電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】一実施形態に係る本発明の金属二次電池10を概略的に示す図である。
【図2】実施例及び比較例に係る金属二次電池の充放電曲線を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
1.金属二次電池用負極材料
本発明に係る金属二次電池用負極材料(以下、単に「本発明に係る負極材料」という場合がある。)は、MgH、及び、該MgHと接触するNbを含んでいる。MgHは負極活物質として機能し、NbはMgHのコンバージョン反応の可逆性を向上させる触媒として機能する。
【0017】
1.1.コンバージョン反応のメカニズムについて
Nbは、活物質であるMgHよりも貴な電位でコンバージョン反応を起こす。例えばLi挿入過程で、まず始めにNbのコンバージョン反応が起こる。その結果、Nbは微粉化し、その後の充放電過程において触媒としての機能を発現することとなる。すなわち、Nbは、コンバージョン反応前の粒子径がμmオーダーと大きい場合であっても、初期反応段階で微粉化され、その後、触媒として適切に機能する。
【0018】
Nbが触媒として機能することによって、例えば、上記反応式2を促進させることができる。そのため、金属二次電池の充放電効率を向上させることができる。また、例えば上記反応式2を促進させるためには、LiHからの水素脱離反応(LiHの解離反応)及びMgへの水素付加反応が重要となるが、Nbが触媒として機能することにより、その一方又は両方の反応が促進されるものと考えられる。Nbがコンバージョン反応の可逆性を向上させるメカニズムについては下記のように推定される。すなわち、MgHにLiが取り込まれ、上記反応式1が生じると、Mg及びLiHが生じる。この状態をX線回折で測定した場合、Mgのピークが観察されLiHのピークが観察されないことから、結晶性を有するMg粒子が非晶質のLiHの中に浮島状に形成されていることが推察される。一方、MgH及びLiの電気化学反応において、微量の水素ガスが発生することが確認されている。このことから、発生した水素ガスを、Nbが解離吸着し、解離吸着した水素がMgと反応することで、MgHが生じているものと考えられる。すなわち、この推定メカニズムにおいては、Nbが触媒として機能することによりMgへの水素付加反応を促進させている。また、この推定メカニズムは、水素吸蔵合金が水素を吸蔵する際の反応に類似したものであると考えることができる。
【0019】
尚、上記説明では、発生した水素ガスがNbによって解離吸着されるものとしているが、Nbは、LiHから脱離した水素が水素ガスになる前に、水素を吸着している可能性もある。また、Nbが、LiHの解離反応自体を促進している可能性もある。
【0020】
1.2.MgH
本発明に係る負極材料おいて、MgHは、通常、活物質として機能するものであり、例えばLiイオンと反応することで、LiH及びMgを生じさせるものである。また、Liイオンとの反応で生じたMg(0価)は、さらにLiイオンと合金化反応を起こし、LiMgとなるまでLiを吸蔵する。このように、MgHは、極めて大きなLi吸蔵容量を有するものの、その逆反応(上記反応式2)が生じ難いため、充放電効率が低くなるという問題があった。本発明では、Nbを触媒として機能させることによりこの問題を解決している。
【0021】
本発明に係る負極材料おいて、MgHは、微細化されているものが好ましい。MgHの粒子径を小さくすることで、コンバージョン反応の可逆性をさらに向上させることができる。MgHの平均粒子径は、例えば2μm以下であることが好ましく、0.1μm〜1μmの範囲内であることがより好ましい。MgHを微細化する場合は、例えば、ボールミル等の公知の手法を用いればよい。
【0022】
本発明に係る負極材料おいて、MgHの含有量は、特に限定されるものではないが、負極材料全体を100質量%として、40質量%以上であることが好ましく、60質量%以上98質量%以下であることがより好ましい。
【0023】
1.3.Nb
本発明に係る負極材料おいて、Nbは、上記コンバージョン反応の可逆性を向上させる触媒として機能する。また、Nbは、上記MgHと接触していればよく、例えば、MgH及びNbのいずれか一方に他方が担持されたものであってもよい。
【0024】
本発明に係る負極材料おいて、Nbはμmオーダーの平均粒子径を有するものであってもよい。具体的には、1μm以上1000μm未満であればよい。上述したように、本発明に係る負極材料を金属二次電池に適用した場合、電池反応の初期段階において、Nbがコンバージョン反応を起こし、微粉化されるため、用いるNbが比較的大きな粒子であっても触媒として適切に機能させることができる。Nb粒子をμmオーダーのものとすることにより、添加の際や電極塗工の際、凝集することがなく、プロセスを簡略化させることができ、また、安全性にも優れた形態とすることができる。
【0025】
本発明に係る負極材料おいて、Nbの含有量は、Nbを含ませない場合と比較し金属二次電池の充放電効率を向上できる程度の量であれば、特に限定されるものではない。具体的にはMgHに対するNbの割合が、0.1at%以上10at%以下であることが好ましく、0.5at%以上6at%以下であることがより好ましい。Nbが少なすぎると、コンバージョン反応の可逆性を十分に向上させることが出来ない虞があり、一方、Nbが多すぎると、相対的にMgHが少なくなる結果、金属二次電池とした場合に容量が大きく低下する虞がある。尚、MgHに対するNbの割合は、SEM−EDXにより確認することができる。
【0026】
1.4.その他材料
本発明に係る負極材料には、上記MgHやNbの他、導電性向上のための導電化材が含まれていてもよい。導電パスを容易に形成する観点から、導電化材は、MgHと接触していることが好ましく、或いは、MgHに担持されていることが好ましい。導電化材としては、従来から負極材料として用いられているものを、特に限定されることなく用いることができるが、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛等の炭素材料を好適に用いることができる。
【0027】
本発明に係る負極材料おいて、導電化材は、微細化されたものを用いることが好ましい。これにより導電性をさらに向上させることができる。導電化材の平均粒子径は、例えば、2μm以下であることが好ましく、0.1μm以上1μm以下であることがより好ましい。導電化材を微細化する場合は、例えば、ボールミル等の公知の手法を用いればよい。
【0028】
本発明に係る負極材料おいて、導電化材の含有量は、金属二次電池とした場合において電池性能を阻害しない範囲であれば特に限定されるものではない。例えば、本発明に係る負極材料全体を100質量%とした場合において、1質量%以上50質量%以下であることが好ましく、2質量%以上40質量%以下であることがより好ましい。導電化材が少なすぎると、導電性を十分に向上させることが出来ない虞があり、導電化材が多すぎると、相対的にMgHが少なくなる結果、金属二次電池とした場合に容量が大きく低下する虞がある。
【0029】
本発明に係る負極材料は、上記MgHとNbとが互いに接触するようにするとともに、任意に導電化材を所定の割合となるようにし、原料組成物を混合することで製造できる。MgHとNbとを接触させる場合は、これらを単に混合する形態の他、MgH及びNbのどちらか一方に他方を担持させる形態であってもよい。混合方法については特に限定されるものではなく、公知の混合手段を用いて行えばよい。例えば、メカニカルミリング等の機械的エネルギーを付与可能な混合手法により混合することが好ましい。原料組成物に含まれる各材料の粒径を容易に小さくすることができ、コンバージョン反応の可逆性をさらに向上させることができるからである。特に、MgHの粒子径が小さくなることで、コンバージョン反応の可逆性が向上すると考えられる。その理由は、MgHの粒径が小さくなると、比表面積が大きくなり、例えば上記反応式2が生じやすくなるためであると考えられる。また、MgHの粒子径が小さくなることで、例えばLi拡散パスが短くなり、反応性が向上すると考えられる。また、MgHの粒子径が小さくなることにより、例えばLi挿入反応(上記反応式1)における過電圧が小さくなるという利点もある。上記メカニカルミリングは、試料を、機械的エネルギーを付与しながら粉砕する方法である。また、メカニカルミリングで微細化することにより、原料組成物に含まれる各材料の粒子が激しく接触する。これにより、原料組成物に含まれる各材料は、単なる微細化(例えば乳鉢を用いた微細化)よりも、格段に微細化される。また、メカニカルミリングで微細化することにより、Nbや導電化材を、MgH粒子の表面に均一に分散させることができる。本発明におけるメカニカルミリングとしては、例えば、ボールミル、振動ミル、ターボミル、ディスクミル等を挙げることができ、中でもボールミルが好ましく、特に遊星型ボールミルが好ましい。
【0030】
また、メカニカルミリングの各種条件は、所望の負極材料を得ることができるように設定すればよい。例えば、遊星型ボールミルにより負極材料を作製する場合、ポット内に、各原料および粉砕用ボールを加え、所定の回転数および時間で処理を行う。遊星型ボールミルにて処理する際の台盤回転数としては、例えば100rpm〜1000rpmの範囲内、中でも200rpm〜600rpmの範囲内であることが好ましい。また、処理時間は、例えば1時間〜100時間の範囲内、中でも2時間〜10時間の範囲内であることが好ましい。また、本発明においては、原料組成物に含まれる各材料が、所定の平均粒子径となるようにメカニカルミリングを行うことが好ましい。
【0031】
このように、本発明に係る負極材料は、MgHに加えてNbが含まれて触媒として適切に機能するため、これを用いて負極を構成し、金属二次電池とした場合に、当該金属二次電池の充放電効率を向上させることができる。ここで、上述した反応式1、2は、リチウム二次電池を対象としたものであるが、コンバージョン反応におけるMgHの挙動は、リチウム以外の金属でも同様であると考えられる。そのため、本発明に係る負極材料は、リチウム二次電池以外の金属二次電池の負極に対しても用いることができる。金属二次電池の具体例としては、例えば、リチウム二次電池、ナトリウム二次電池、カリウム二次電池、マグネシウム二次電池、カルシウム二次電池等を挙げることができる。中でもリチウム二次電池、ナトリウム二次電池、カリウム二次電池が好ましく、特に、リチウム二次電池が好ましい。
【0032】
2.金属二次電池用負極
上記した本発明に係る負極材料及びその他の任意材料と公知の負極集電体等とを組み合わせることで、本発明に係る金属二次電池用負極(以下、単に「本発明に係る負極」という場合がある。)を構成することができる。負極の形態については、負極材料としてMgHとNbとを含む以外は、公知の金属二次電池用負極と同様の形態とすることができる。例えば、上記負極材料を加圧成形することで負極層を形成し、任意に負極集電体の表面に配置する形態や、負極材料を負極集電体とともに加圧成形する形態、或いは、上記負極材料を溶媒に分散させて負極形成用塗布液を作製し、当該塗布液を負極集電体の表面に塗工し乾燥させる形態等、様々な手法により製造することができる。負極層を強固なものとする観点からは、負極層を形成する際、負極材料とともに結着材を含ませるとよい。
【0033】
2.1.負極層
本発明に係る負極において、負極層には少なくとも本発明に係る負極材料が含まれており、任意にさらに結着材や導電材が含まれている。負極層において、本発明に係る負極材料の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば、負極層全体を100質量%として、20質量%以上であることが好ましく、40質量%以上80質量%以下であることがより好ましい。上述したように本発明に係る負極材料自体に導電化材が含まれている場合があるが、負極層には、さらに導電化材が含まれていても良い。負極材料に含まれる導電化材と、新たに添加される導電化材とは、同一の材料であってもよく、異なる材料であってもよい。導電化材の具体例については、上述した通りである。また、負極層に結着材を含ませる場合、当該結着材の具体例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素含有樹脂を挙げることができる。負極層の厚みは特に限定されないが、例えば、0.1μm以上1000μm以下であることが好ましい。
【0034】
2.2.負極集電体
本発明に係る負極には、任意に負極集電体が備えられる。負極集電体としては公知のものを用いることができ、特に限定されるものではない。例えば、ステンレス鋼、銅、ニッケル、或いはカーボン等を挙げることができる。中でも銅が好ましい。負極集電体の形状は特に限定されるものではなく、板状、箔状、メッシュ状等を例示できる。
【0035】
このように本発明に係る負極には、上記本発明に係る負極材料が含まれているため、金属二次電池に適用した場合に、当該金属二次電池の充放電効率を向上させることが可能である。
【0036】
3.金属二次電池
本発明に係る金属二次電池は、正極、電解質、及び、上記本発明に係る負極を備えている。図1に、一実施形態に係る金属二次電池10を概略的に示す。図1に示すように、金属二次電池10は、負極1と正極2と、負極1及び正極2の間に設けられた電解質層3とによって発電部が構成されている。尚、図1において、配線等のその他構成については省略して示している。
【0037】
3.1.負極1
金属二次電池10の負極1としては、上記本発明に係る負極を用いればよい。詳細については上述した通りであるため、説明は省略する。
【0038】
3.2.正極2
金属二次電池10の正極2は、正極活物質等を含む正極層を備え、正極2の集電のための正極集電体を任意に備えている。正極層は少なくとも正極活物質を含む層であり、必要に応じて、導電化材及び結着材の少なくとも一方をさらに含んでいてもよい。正極活物質の種類は、金属二次電池10の種類に応じて適宜選択すればよいが、例えば、金属二次電池10をリチウム二次電池とする場合、正極活物質としては、LiCoO、LiNiO、LiCo1/3Ni1/3Mn1/3、LiVO、LiCrO等の層状正極活物質、LiMn、Li(Ni0.25Mn0.75、LiCoMnO、LiNiMn等のスピネル型正極活物質、LiCoPO、LiMnPO、LiFePO等のオリビン型正極活物質等を挙げることができる。正極層における正極活物質の含有量は、特に限定されるものではないが、例えば40質量%〜99質量%の範囲内であることが好ましい。
【0039】
本発明における正極層は、さらに導電化材及び結着材の少なくとも一方を含んでいてもよい。導電化材及び結着材については、負極層に用いられるものとして例示したものを適宜選択して用いることができる。正極層の厚みは、例えば、0.1μm以上1000μm以下であることが好ましい。
【0040】
正極2には任意に正極集電体が備えられる。正極集電体としては公知のものを用いることができ、特に限定されるものではない。例えば、ステンレス鋼、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタン及びカーボン等を挙げることができる。中でもアルミニウムが好ましい。正極集電体の形状は特に限定されるものではなく、板状、箔状、メッシュ状等を例示できる。
【0041】
正極2は、上記負極1と同様の手法で製造することができる。例えば、上記正極活物質等を加圧成形することで正極層を形成し、任意に正極集電体の表面に配置する形態や、正極活物質等を正極集電体とともに加圧成形する形態、或いは、上記正極活物質等を溶媒に分散させて正極形成用塗布液を作製し、当該塗布液を正極集電体の表面に塗工し乾燥させる形態等、様々な手法により製造することができる。
【0042】
3.3.電解質層3
電解質層3は、上記正極層と負極層との間に配置される層であり、少なくとも電解質を含む層である。電解質層に含まれる電解質を介して、正極活物質と負極活物質との間の金属イオン伝導を行う。電解質層の形態は、特に限定されるものではなく、液体電解質層、ゲル電解質層、固体電解質層等を挙げることができる。
【0043】
液体電解質層は、通常、非水電解液を用いてなる層である。非水電解液は、通常、金属塩および非水溶媒を含有する。金属塩の種類は、金属二次電池の種類に応じて適宜選択することが好ましい。例えば、リチウム二次電池に用いられる金属塩としては、LiPF、LiBF、LiClOおよびLiAsF等の無機リチウム塩;およびLiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CSO、LiC(CFSO等の有機リチウム塩等を挙げることができる。非水溶媒としては、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ブチレンカーボネート(BC)、γ−ブチロラクトン、スルホラン、アセトニトリル、1,2−ジメトキシメタン、1,3−ジメトキシプロパン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランおよびこれらの混合物等を挙げることができる。非水電解液における金属塩の濃度は、例えば0.5mol/L〜3mol/Lの範囲内である。なお、本発明においては、非水電解液として、例えばイオン性液体等の低揮発性液体を用いても良い。また、正極層および負極層の間には、セパレータが配置されていても良い。
【0044】
電解質層の厚さは、電解質の種類および電池の構成によって大きく異なるものであるが、例えば0.1μm〜1000μmの範囲内、中でも0.1μm〜300μmの範囲内であることが好ましい。
【0045】
金属二次電池10は、本発明に係る負極材料を含む負極1を備えるほかは、従来と同様の形態とすることができる。例えば、負極1と正極2とを個別に製造し、負極層と正極層との間に電解質層が介在するようにして、電池ケース内に収容することで金属二次電池10を製造することができる。或いは、負極1、電解質層3及び正極2がこの順で構成されるように、材料を積層・プレス成形し、電池ケース内に収容する形態であってもよい。或いは、材料を積層の後、積層体を捲回してなる形態であってもよい。尚、電池ケースの材質、形状については、特に限定されるものではなく、用途に応じて適宜選択すればよい。
【0046】
本発明に係る金属二次電池としては、リチウム二次電池の他、ナトリウム二次電池、カリウム二次電池、マグネシウム二次電池、カルシウム二次電池等としてもよい。中でも、リチウム二次電池、ナトリウム二次電池、カリウム二次電池が好ましく、リチウム二次電池が特に好ましい。また、本発明に係る金属二次電池は、例えば車載用電池として用いることができる。金属二次電池の形状としては、特に限定されないが、コイン型、ラミネート型、円筒型、角型等が例示できる。
【0047】
このように、本発明に係る金属二次電池は、本発明に係る負極材料を含む負極が備えられているため、従来の電池よりも充放電効率が向上してなるものである。
【実施例】
【0048】
以下、実施例に基づいて、本発明に係る負極材料を含む負極を備えた金属二次電池について詳述する。
【0049】
<実施例>
(負極材料の作製)
市販のMgH粉末(Alfa Aesar社製)、Nb粉末(アルバリッチ社製)及びMCMBカーボン粉末(大阪ガスケミカル株式会社製)を混合した。このとき、Nb粉末は、MgHに対して1at%添加し、MgH及びNbとカーボンとの質量比が90/10質量%となるようにした。混合物をボールミルにより処理し(混合物:ボール=1質量%:40質量%、400rpm、5時間、Ar雰囲気)、微細化した負極材料を作製した。
【0050】
(負極の作製)
上記負極材料/導電化材/PVdFを質量比45:40:15の割合で混練して負極ペーストを作製し、当該ペーストを銅箔上にドクターブレードを用いて塗工した後、乾燥し、プレスすることにより、厚み10μmの負極を作製した。
【0051】
(電解液の作製)
電解液はEC(エチレンカーボネート)、DMC(ジメチルカーボネート)、EMC(エチルメチルカーボネート)を体積比率3:3:4で混合したものに、支持塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を濃度1mol/Lで溶解させ、電解液を作製した。
【0052】
(金属二次電池の作製)
下記のようなリチウム二次電池を作製した。
電池タイプ:CR2022型コインセル
作用極:上記試験電極
対極:金属Li
セパレータ:PP製多孔質セパレータ(PE/PP/PE)
電解液:EC/DMC/EMC=3:3:4、1M−LiPF
【0053】
<比較例>
(比較例1)
負極材料を下記の通りに作製したほかは、実施例と同様にして負極及び金属二次電池を作製した。
【0054】
市販のMgH粉末とMCMBカーボン粉末とを質量比90:10の割合で混合し、ボールミル処理し(混合物:ボール=1質量%:40質量%、400rpm、5時間、Ar雰囲気)、微細化した負極材料を作製した。
【0055】
(比較例2)
負極材料を下記の通りに作製したほかは、実施例と同様にして負極及び金属二次電池を作製した。
【0056】
市販のMgH粉末、触媒としてナノ粒子化したNi粉末(日本ナノテク株式会社製)及びMCMBカーボン粉末を混合した。このとき、Ni粉末はMgHに対して1at%となるように添加し、MgH及びNi粉末とカーボンとの質量比が90/10質量%となるようにした。混合物をボールミルにより処理し(混合物:ボール=1質量%:40質量%、400rpm、5時間、Ar雰囲気)、微細化した負極材料を作製した。
【0057】
<金属二次電池の評価>
電池評価環境温度25℃、電流レートC/50にて、充放電(上下限電圧3.0V〜0.01V)を行い、放電容量と充電容量との比率(充放電効率)を評価した。
【0058】
図2(a)、(b)に、実施例及び比較例1、2に係るリチウム二次電池の充放電曲線を示す。図2(a)、(b)から明らかなように、負極材料中にNbを添加した実施例は、比較例に比べて可逆性が飛躍的に向上し、充放電効率が向上していることが分かる。また、図2(b)から分かるように、Nbを添加した実施例に係る充放電曲線は、比較例よりもやや上方(貴)を通っている。これはMgHより先にNbにLiが挿入されていることを意味している。この過程でNbが微粉化していると考えられる。
【0059】
MgHのコンバージョン反応は、MgH+2Li+2e→2LiH+Mgという形で進行し、その後、0価のMgとLiが合金化反応によりLiMgとなるまでLiが挿入する。触媒がない場合、合金化反応及びコンバージョン反応ともに可逆性が劣るのに対し、Nbを添加し触媒として機能させることにより、Nbが活物質MgHより貴な電位でコンバージョン反応を起こすため(MgH:0.5V、Nb:1.1V)、Li挿入過程でまず始めにNbのコンバージョン反応が起こる。その結果、Nbは微粉化し、その後の充放電過程において触媒としての機能を発現することとなる。すなわち、Nbは粒子径が大きく、導電材で被覆していないため、初期反応段階で微粉化するのみでその後は活物質としては機能せずに、触媒として機能する。その結果、合金化反応の可逆性が大幅に向上し、また、コンバージョン反応の可逆性も飛躍的に向上することが分かった。
【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明に係る金属二次電池は、携帯機器、電気自動車、ハイブリッド車等の電源として好適に用いることができる。
【符号の説明】
【0061】
1 負極
2 正極
3 電解質層
10 金属二次電池

【特許請求の範囲】
【請求項1】
MgH、及び、該MgHと接触するNbを含む、金属二次電池用負極材料。
【請求項2】
前記Nbは粒子状であり、その平均粒子径Xが1μm≦X<1000μmである、請求項1に記載の金属二次電池用負極材料。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の金属二次電池用負極材料を備える、金属二次電池用負極。
【請求項4】
正極、電解質、及び、請求項3に記載の負極を備える、金属二次電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−114027(P2012−114027A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−263664(P2010−263664)
【出願日】平成22年11月26日(2010.11.26)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】