説明

金属蒸気放電ランプおよび照明装置

【課題】内管の管軸が口金の中心軸に対して傾き難い金属蒸気放電ランプおよび照明装置を提供する。
【解決手段】内部に放電管100が配置された内管200が、口金400と外管300とで囲まれた空間に収容された金属蒸気放電ランプ10において、前記内管200は、前記口金400に対して姿勢変更自在に口金側端部201で支持されていると共に、前記外管300の内面304との間に介挿された規制部材500によって前記外管300に対する姿勢が規制されている構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、金属蒸気放電ランプおよび照明装置に関し、特に、三重管構造のメタルハライドランプにおいて口金に対する内管の傾きを抑制する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、放電管が収容された内管がさらに外管で被覆された三重管構造のメタルハライドランプが存在する。そして、特許文献1では、図12に示すように、三重管構造のメタルハライドランプ900(以下、単に「ランプ900」)において、内管901に対する外管902の傾きを抑制するために、すなわち内管901の管軸Zと外管902の管軸Zとを一致させるために、内管901と外管902との隙間に規制部材903を設けることが提案されている。当該ランプ900の組み立てでは、まず、内管901を口金904にセメント905を用いて固着し、次に、外管902を内管901に被せると、規制部材903の作用により外管902の管軸Zが内管901の管軸Zと一致するので、その状態で外管902を口金904にセメント906を用いて固着する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3144888号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記ランプ900を組み立てる際、内管901が口金904に対して傾いた状態で固着されてしまうことがある。すなわち、内管901の管軸Zが口金904の中心軸Zに対して傾いた状態となってしまう場合がある。
【0005】
このように内管901の管軸Zが傾くと、内管901内に収容された放電管907の光中心Oが、傾いた分だけ理想の光中心位置からずれてしまうため、ランプ900を照明器具(不図示)に取り付けた際に配光特性が低下する。
【0006】
また、内管901の管軸Zが口金904の中心軸Zに対して傾いてしまうと、規制部材903の作用によって、外管902の管軸Zも口金904の中心軸Zに対して傾いてしまう。このような外管902の管軸Zと口金904の中心軸Zとの不一致が生じると、口金904を照明器具のソケット(不図示)に回転装着する際に、外管902を持ってランプ900を管軸Z回りに回転させても、口金904が中心軸Z回りに回転しないため、ランプ装着時における操作性が低下する。
【0007】
本発明は、上記の課題に鑑み、内管の管軸が口金の中心軸に対して傾き難い金属蒸気放電ランプおよび照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係る金属蒸気放電ランプは、内部に放電管が配置された内管が、口金と外管とで囲まれた空間に収容された金属蒸気放電ランプであって、前記内管は、前記口金に対して姿勢変更自在に口金側端部で支持されていると共に、前記外管の内面との間に介挿された規制部材によって前記外管に対する姿勢が規制されている。
【0009】
本発明に係る照明装置は、上記金属蒸気放電ランプと、当該金属蒸気放電ランプから発せられた光を所望方向に反射させる反射鏡とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る金属蒸気放電ランプおよび照明装置は、内管が口金に対して姿勢変更自在に支持されているため、内管の姿勢に規制されることなく、外管の口金に対する姿勢を適正化することができる。このようにして、外管が適正な姿勢で取り付けられると、規制部材を介して内管の姿勢が適正化されるため、内管の管軸は口金の中心軸に対して傾き難い。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一態様に係る照明装置を示す一部破断側面図
【図2】本発明の一態様に係る金属蒸気放電ランプを示す一部破断側面図
【図3】本発明の一態様に係る金属蒸気放電ランプの放電管を示す断面図
【図4】本発明の一態様に係る規制部材を示す斜視図
【図5】図2におけるA−A線断面図
【図6】変形例1に係る金属蒸気放電ランプを示す一部破断側面図
【図7】変形例2に係る金属蒸気放電ランプを説明するための断面図
【図8】変形例3に係る金属蒸気放電ランプを説明するための断面図
【図9】変形例4に係る金属蒸気放電ランプの規制部材を説明するための断面図
【図10】変形例4に係る金属蒸気放電ランプの規制部材を説明するための断面図
【図11】変形例5に係る金属蒸気放電ランプの規制部材を説明するための断面図
【図12】従来の金属蒸気放電ランプを示す一部破断側面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本実施の形態に係る金属蒸気放電ランプおよび照明装置について、図面を参照しながら説明する。なお、各図面における部材の縮尺は実際のものとは異なる。また、本発明において、数値範囲を示す符号「〜」は、その両端の数値を含む。
【0013】
[照明装置]
図1は、本発明の一態様に係る照明装置を示す一部破断側面図である。図1に示すように、本発明の一態様に係る照明装置1は、スポットライト照明装置であって、金属蒸気放電ランプ10(以下、単に「ランプ10」)と、当該ランプ10が内部に配置された照明器具20とを備える。なお、本発明に係る照明装置は、スポットライト照明装置に限定されず、他の用途の照明装置であっても良い。
【0014】
ランプ10は、放電管100、内管200、外管300、口金400および規制部材500を備える。ランプ10の詳細については後述する。
照明器具20は、ランプ10から発せられた光を前方に反射させる凹状の反射面21を有する反射鏡22と、当該反射鏡22内に組み込まれたランプ装着用のソケット23と、壁や天井に反射鏡22を取着するための取着具24とを備える。
【0015】
反射鏡22は、前面に設けられた光取り出し用の開口部25が、ガラス板等のカバーによって塞がれてはおらず、開放状態となっている。
ソケット23は、供給線26を介して壁や天井に埋め込まれた点灯装置(不図示)と電気的に接続されており、ソケット23にランプ10の口金400を挿着すれば点灯装置からランプ10に電力が供給可能になる。
【0016】
取着具24は、壁や天井に回動自在に取り付けられたアーム27を有し、当該アーム27の先端には反射鏡22が回動自在に軸着されている。照明装置1から放射される光の向きは、アーム27または反射鏡22を回動させることにより調節可能である。
【0017】
[金属蒸気放電ランプ]
図2は、本発明の一態様に係る金属蒸気放電ランプを示す一部破断側面図である。図2に示すように、ランプ10は、内部に放電管100が配置された内管200が、口金400と外管300とで囲まれた空間に収容された3重管構造のメタルハライドランプであって、内管200は、口金400に対して姿勢変更自在に口金側端部で支持されていると共に、外管300の内面との間に介挿された規制部材500によって外管300に対する姿勢が規制されている。なお、図2に示す外管300は、一端に開口部301を有し他端に閉塞部302を有する有底筒状であったが、本発明に係る外管は、内管200を取り囲む構造でありさえすれば、例えば外管300の開口部301とは反対側の端部に金属材料からなるキャップを配した構造であってもよい。なお、本願における「(内管200を)姿勢変更自在に支持する」とは、内管200の位置が、外管300及び口金400とで囲まれた空間内に含まれる領域で、内管200を支持する少なくともひとつの部材の弾性変形により可動であることを意味するものであり、内管200と口金側端部との接触点の有無に関わりはない。
【0018】
図3は、本発明の一態様に係る金属蒸気放電ランプの放電管を示す断面図である。図3に示すように、放電管100は、内部に気密封止された放電空間101を有する本管部102と、当該本管部102から放電管100の管軸(ランプ10の長手方向の中心軸であるランプ軸Xと一致している)方向両側に延出するように形成された細管部103,104と、本管部102と細管部103,104との隙間を埋める接合部105,106とからなる外囲器107を有している。
【0019】
外囲器107は、例えばアルミナセラミックで形成されている。なお、外囲器107はアルミナセラミックで形成されたものに限定されず、その他の透光性セラミック(例えば、希土類アルミナガーネットセラミックなど)、石英ガラス等で形成されていても良い。また、図面では、放電管100は、本管部102、細管部103,104および接合部105,106を接合して形成した焼き嵌めタイプであるが、本管部102、細管部103,104および接合部105,106が一体的に成形された一体型でもよい。また、複数の部材を接合して本管部102を形成してもよい。
【0020】
放電空間101内には、発光物質である金属ハロゲン化物、始動補助ガスである希ガス、および、緩衝ガスである水銀がそれぞれ所定量封入されている。金属ハロゲン化物としては、例えば、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化ジスプロシウム、ヨウ化ホルミウム、ヨウ化ツリウム、ヨウ化タリウム、ヨウ化セリウム、ヨウ化カルシウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化インジウム、ヨウ化スカンジウム等が用いられる。なお、金属ハロゲン化物は、発光色により適宜決定される。
【0021】
放電管100は、先端部が本管部102の放電空間101内で互いに対向し、基端部が細管部103,104に挿入された一対の電極108,109を有する。そして、それら電極108,109の先端部間の中間位置が、放電管100の光中心Oとなる。
【0022】
電極108,109は、電極棒110,111と、当該電極棒110,111の先端部(放電空間101内で互いに対向する側の端部)に設けられた電極コイル112,113とを有する。電極108,109の他端部は、細管部103,104内において給電体114,115の一端部と接合されており、給電体114,115は、細管部103,104内に流し込まれたフリットからなるシール材116,117によって封着されている。
【0023】
図2に戻って、給電体114,115は、電力供給線118,119、金属箔120,121および導入線122,123を介して、口金400と電気的に接続されている。
一方の電力供給線118は、他方の電力供給線119および当該電力供給線119に接続された給電体115と対向する部分が、例えば石英ガラス等からなるスリーブ128で被覆されている。このような構成とすれば、ランプ寿命末期に放電管100でリークが生じたとしても、反対極性となる部材間で生じる放電によって想定外の大きな電流が流れ続けることを抑制する効果がある。これにより点灯装置が損傷するなどの不具合を未然に防止することができる。
【0024】
導入線122,123は、内管200を支持する部材のひとつであり、例えば、モリブデン製で径が0.7[mm]の第1外部リード線124,125と、ニッケル製で径が0.6[mm]の第2外部リード線126,127とを溶接して接合した継線であり、第1外部リード線124,125は金属箔120,121と接続され、第2外部リード線126,127は口金400と接続されている。ニッケル等の金属線は弾性変形しやすいためリード線と口金の接続や光中心Oの位置合わせ等の作業性が向上する。
【0025】
なお、第1外部リード線124,125および第2外部リード線126,127の材質は金属のような弾性を有する導電性物質であり、また径は2本のリード線が外管300及び口金400とで囲まれた空間内に収納されかつ互いに短絡することがない限り、それぞれ上記に限定されず任意である。但し、内管200を姿勢変更自在に支持するためには、第1外部リード線124,125の径は0.5[mm]〜1.0[mm]であることが好ましく、第2外部リード線126,127の径は0.4[mm]〜1.0[mm]であることが好ましい。
【0026】
内管200は、例えば、封止部201、先端部202および中間部204からなる片封止型の気密容器である。封止部201は、例えばピンチシール法による圧潰封止で形成されており、内管200の口金側端部を構成している。封止部201には、電力供給線118,119の一端部と、金属箔120,121の全体と、第1外部リード線124,125の一端部(すなわち導入線122,123の一端部)とが封止されている。先端部202は、内管200の口金400とは反対側の端部を構成しており、外管300の閉塞部302と対向している。
【0027】
先端部202には、内管200内を真空引きする際に用いた排気管の残部であるチップオフ部分203が存在している。内管200内を真空引きすることによって、給電体114,115や電力供給線118,119等の金属部材が高温にさらされ酸化するのを防止することができる。なお、内管200内を真空にする代わりに、前記内管200内に窒素等の不活性ガスを充満させることによっても、金属部材が酸化するのを防止することができる。
【0028】
先端部202は、略半球状である場合において、中間部204の外径は13[mm]〜17[mm]、肉厚は1[mm]〜2[mm]である。内管200は、中間部204が例えば略円筒状であって、当該中間部204内に放電管100の外囲器107が配置されている。なお、中間部204の形状は略円筒状に限定されず、多角形や楕円の筒状等円筒以外の筒状であっても良い。また、中間部204の内径および外径は必ずしも内管の管軸方向に沿って均一である必要はなく、例えば放電管100の本管部102に相当する位置の内径および外径が、それ以外の位置の内径および外径よりも大きくなっているような形状、すなわち一部に膨出部を有する中膨形状であっても良い。これにより、放電管100の温度が過度に上昇することを抑制することができる。
【0029】
内管200は、例えば石英ガラスで形成されている。なお、内管200は、石英ガラスで形成されたものに限定されず、アルミナセラミック等の透光性セラミック、硬質ガラス等で形成されていても良い。
【0030】
外管300は、開口部(ネック部)301と、閉塞部302と、それら開口部301および閉塞部302の間の中間部303とで構成される有底筒状であって、放電管100の破裂によって内管200が破損した場合に、それら破裂や破損で生じた破片が飛散するのを防止する役割を果たす。したがって、図1に示すような開口部25がカバーで塞がれていない照明器具20に使用しても破片が飛散しない。なお、閉塞部302は、略半球状、若しくは平坦形状が好ましい。また、必ずしも同一部材で閉塞する必要はなく、例えば金属やセラミック等の別部材を用いて閉塞しても良い。
【0031】
中間部303は、ランプ10のコンパクト性を確保するために、内管200の中間部204と同じ略円筒状であることが好ましい。また、外管300の中間部303の内面と内管200の中間部204の外面との隙間は、外管300の管軸(ランプ軸Xと一致している)と直交する方向において略均一であることが好ましい。組立工程において外管300を内管200に被せる際のクリアランスを確保するためには、前記隙間が平均で1[mm]〜3[mm]になるよう設計されていることが好ましい。
【0032】
なお、中間部303の形状は略円筒状に限定されず、多角形や楕円の筒状等円筒以外の筒状であっても良い。また、中間部303の内径および外径は必ずしも外管管軸方向に沿って均一である必要はなく、例えば放電管100の本管部102に相当する位置の内径および外径が、それ以外の位置の内径および外径よりも大きくなっているような形状、すなわち一部に膨出部を有する中膨形状であっても良い。膨出部を設けることにより放電管からの熱による外管の温度上昇を低減することで、硬質ガラスの歪点からの裕度ができて適合する照明器具20の選択の幅を広げることができる。さらに、放電管破損時の安全性も向上する。その場合、前記隙間が最大で5[mm]になるよう設計されていることが好ましい。
【0033】
さらに構成として外管300の落下防止のため、開口部301付近に内側凸部を設け、口金400に例えば、溝形状の被係合部を設けても良い。その場合、セメント等の接続部材を介している場合であっても良い。また、口金400に被係合部を設けていない場合は、外管300の内側凸部を接続部材で覆うことで係合されていても良い。
【0034】
外管300は、例えば硬質ガラスで形成されている。なお、外管300は、硬質ガラスで形成されたものに限定されず、アルミナセラミック等の透光性セラミック、石英ガラス等で形成されていても良い。
【0035】
器具適合に関して、外管300の寸法については、封止部201付近のネック外径が23[mm]以下、最大外径が27[mm]以下が好ましい。
外管300は、口金400に、例えばセメント等の固着剤(不図示)を用いて固着されている。外管300の内部は、後述する口金400の通気孔403を介して外管300の内部と外部とが連通した大気状態とされていても良いし、通気孔403を塞ぐことで減圧状態にされていても良いし、不活性ガスが充満されていても良い。外管中間部303の最大外径は20[mm]〜27[mm]、ネック外径は20[mm]〜23[mm]、外管中間部の肉厚は1[mm]〜2[mm]がより好ましい。
【0036】
なお、口金400は、その放電管側端部が外管300の開口部301内に収まった状態で開口部301に取り付けられている、すなわち、口金400の放電管側端部に対し、外管300の開口部301の内面が外接していることが好ましい。このような構成にすることで、外管300を口金400に固着する工程において開口部301が口金400に対して浮くことなく接合していることを目視で確認することが出来る。さらに、照明器具20の反射鏡22のネック部の開口径を必要以上に大きくしなくても良いため、照明器具20の反射効率を高めることができる。
【0037】
口金400は、エジソンタイプの口金であって、シェル部401およびアイレット部402を有する。一方の第2外部リード線126は、口金400に設けられた通気孔403を貫通して外部へと導出され、シェル部401に接合されることで口金400に固定されている。ここで、通気孔403は、外管300と内管200の間に生じる空間と、外部とを貫通するものであっても良い。これにより、ランプ作製時に例えば外管300と口金400の間の固着等に用いるセメントを硬化させる際に放出される水分を外部に放出できると共に、ランプ点灯時に外管300内が加圧されることがない。
他方の第2外部リード線127は、口金400に設けられた貫通孔404を貫通してアイレット部402と接合されることで、口金400に固定されている。なお、口金400は、シェル部401やアイレット部402など電気的接続するために必要な部分を構成する部品、外管を保持する部分を構成する部品、内管を支持する部分を構成する部品など2つ以上の部品からなっていても良い。これらの部品は、例えば接着剤などにより固着されていても良い。
【0038】
内管200は、一端が内管200の封止部201に封止され他端が口金400に固定された導入線122,123によって、外管300内で口金400から離れた状態(宙に浮いた状態)で姿勢変更自在に支持されており、内管200の封止部201と口金400との間には最大で4[mm]の隙間11が存在する。ここで、封止部201と口金400との間の隙間11とは、封止部201の底面と口金400とのランプ軸X方向への隙間11を意味する。また、変形例1にて後述するように、口金400が2つ以上の部品から構成される場合は、内管200の封止部201の底面とランプ軸X方向に存在する構成部品との隙間が上記と同様に離れた状態(宙に浮いた状態)でその隙間が最大で4[mm]であればよい。
【0039】
なお、図2に示す例では、内管200の封止部201の全体が外管300内に収まっているが、封止部201の一部または全体が口金400内に収まっていても良い。その場合でも、封止部201と口金400との間には隙間11を設けることが考えられる。
【0040】
封止部201と口金400との間に隙間11が設けられているため、導入線122,123を口金400に固定するまでは、口金400に規制されることなく内管200の位置をランプ軸X方向に沿って移動させることができる。したがって、導入線122,123を口金400に対して仮止めしておき、外管300を口金400に固着した後に、導入線122,123を操作することによって内管200の位置をランプ軸X方向にずらして、光中心Oの位置を調整することができる。
【0041】
規制部材500は、例えばステンレス鋼のような弾性のある素材からなり、内管200の先端部202の外側であって外管300の閉塞部302の内側に配置され、内管200を外囲する環状部510と、内管200の先端部202を跨ぐアーチ部520とを有する。
【0042】
図4は、本発明の一態様に係る規制部材を示す斜視図である。図4に示すように、環状部510は、例えば、長尺板状の部材を内管200の外径よりも小さい径の環状(例えば八角形の環状)に湾曲または屈曲させたものであって、環状部510内に内管200が挿入されると、その挿入に伴って端部511,512間の距離が長くなり、内管200の管軸(ランプ軸Xと一致している、以下、「内管の管軸X」)を中心とした径方向に環状部510が拡径する。
【0043】
例えば、規制部材500は、外管300を内管200に被せる前に予め外管300の内部に挿入される。そして、内管200に外管300を被せたときに、内管200の挿入に伴って環状部510が拡径して環状部510の外面513が外管300の内面304に接触する。
【0044】
図5は、図2におけるA−A線断面図であって、内管200の内部に収容された部材は省略している。図5に示すように、ランプ10を組み立てた状態において、環状部510の外面513は、外管300の内面304と8箇所の接点P〜Pで接触している。すなわち、規制部材500が外管300に収納された状態で、規制部材500の最大外径は、外管300の内径と等しくなっている。また、環状部510の内面514は、内管200の外面205と8箇所の接点P〜P16で接触している。
【0045】
このように規制部材500が外管300および内管200と接触しているため、規制部材500を介して外管300の姿勢が内管200の姿勢に影響し、内管200の姿勢が修正される。ランプ10は、内管200が導入線122,123により口金400に対して姿勢変更自在に支持されているため、外管300の姿勢を口金400に対して適正なものにすれば、規制部材500の作用で内管200の姿勢も適正なものとなる。すなわち外管300の管軸と口金400の中心軸とを一致させれば、内管200の管軸と口金400の中心軸とが一致する。
【0046】
また、規制部材500と外管300との接点P〜Pが周方向に等間隔に8箇所形成されていると共に、規制部材500と内管200との接点P〜P16も周方向に等間隔に8箇所形成されているため、外管300と内管200との隙間は周方向に沿って均一に保たれ易い。なお、規制部材500と外管300との接点P〜P、および、規制部材500と内管200との接点P〜P16は、それぞれ必ずしも、8箇所である必要はなく、また、周方向に沿って等間隔である必要もない。
【0047】
但し、内管の管軸X方向視において、規制部材500と外管300との接点のうちの2箇所を結びかつ少なくとも内管200の一部を通る仮想線が、一対の導入線122,123の封止部201内に封止された部分を結ぶ仮想線Vと45[°]以上135[°]以下の範囲内で交差していることが好ましい(図5に示す例では、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)、および、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)が、それぞれ仮想線Vと45度以上135度以下の範囲内で交差している。)。なぜなら、一対の導入線122,123に支持された内管200は、仮想線Vと略直交する方向に傾き易いため、その方向に沿い、かつ、内管200を挟んだ両側に接点が位置するように設計することで、内管200の傾きを効果的に抑制できるからである。なお、規制部材500と内管200との接点のうちの2箇所を結ぶ仮想線と仮想線Vのなす角度は60[°]以上120[°]以下範囲内がより好ましく、略90[°]であることがさらにより好ましい。
【0048】
特に、規制部材500と外管300との接点のうちの2箇所を結びかつ少なくとも内管200の一部を通る仮想線が、一対の導入線122,123の間を通る場合は(図5に示す例では、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)、および、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)が、仮想線Vと45[°]以上135[°]以下の範囲内で交差し、さらに内管200の管軸Xと交差している)、バランス良く内管200の傾きを抑制できる。
【0049】
さらに、規制部材500と外管300との接点のうちの2箇所を結びかつ少なくとも内管200の一部を通る仮想線が、内管の管軸Xと交差する場合は(図5に示す例では、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)、および、PとPとを結ぶ仮想線(不図示)が、仮想線Vと45[°]以上135[°]以下の範囲内で交差し、さらに内管の管軸Xと交差している)、さらにバランス良く内管200の傾きを抑制できる。
【0050】
規制部材500と外管300との接点は、数が多い方が内管200の姿勢が安定し易いが、数が少ない場合、例えば接点の数が3箇所の場合は、規制部材500と外管300との接点のうちの2箇所を結びかつ少なくとも内管200の一部を通る仮想線が、一対の導入線122,123の封止部201内に封止された部分を結ぶ仮想線Vと45[°]以上135[°]以下の範囲内で交差おり、かつ周方向に隣り合う接点の回転角αがいずれも90[°]以上であることが、内管200の姿勢を安定させるために好ましい。さらに、回転角αは周方向に隣り合う各接点間において全て同じであることがより好ましい。
【0051】
なお、規制部材500は、必ずしも内管200と接触していなくても良く、外管300とのみ接触していても良い。すなわち、規制部材500と内管200との接点が全くない場合もありえる。例えば、内管200が口金400に対して一定以上傾いた場合にのみ規制部材500と内管200とが接触する構成とした場合は、内管200の傾きが許容の範囲内であるときは傾きを修正する必要がないため、規制部材500と内管200との接点がない場合もあり得る。
【0052】
また、規制部材500は必ずしも外管300と接触していなくても良く、内管200とのみ接触していても良い。すなわち、規制部材500の最大外径が外管300の内径よりも小さく、このため規制部材500外管300との接点が全くない場合もありえる。例えば、規制部材500を先に内管200に取り付け、後から外管300を被せた場合に、内管200の傾きが許容の範囲内であれば規制部材500は外管300に接触しない。このように、内管200の傾きが許容の範囲外の場合のみ規制部材500と外管300とが接触し内管200の姿勢が修正される構成とした場合は、内管200の傾きが許容の範囲内であるときは傾きを修正する必要がないため、規制部材500と外管300との接点がない場合もあり得る。
【0053】
図4に戻って、アーチ部520は、環状部510に延設された長尺板状の部材をアーチ状に湾曲または屈曲させたものであって、ランプ軸X方向に延伸する一対の延伸部分521,522と、各延伸部分521,522における環状部510と反対側の端部からランプ軸Xに近づく様に傾斜する一対の傾斜部分523,524と、一対の傾斜部分523,524における延伸部分521,522の端部と逆側の端部間に位置する平坦部分525とを備える。なお、アーチ部520の一方の延伸部分522は、環状部510に接触又は近接しているだけであり、環状部510に接合されていない。
【0054】
延伸部分521,522および傾斜部分523,524は、平坦部分525が外管300内の所定位置となるように、その長さ等が決定されている。具体的には、図2に示すように、外管300内に内管200が挿入されると、内管200の先端部202が環状部510内に位置するように、アーチ部520の延伸部分521,522および傾斜部分523,524の長さが調整されている。
【0055】
アーチ部520の平坦部分525は、内管200の先端部202の外側であって外管300の閉塞部302の内側に配置されており、放電管100破裂時に外管300の破損を防止する機能を有する。放電管100が破裂すると、内管200の放電管近傍部分が割れて、内管200の先端部202が外管300の閉塞部302に向かって吹き飛ぶ場合があるが、平坦部分525によって先端部202の閉塞部302への衝突が阻止されるため、外管300の破損を防止することができる。
【0056】
なお、本発明に係る規制部材は、内管200(チップオフ部分203を含む)を支持し、かつ複数のツメにより外管300の内面304に当接する形態であっても良い。その場合において、内管200のチップオフ部分203のみが規制部材によって支持される構成であっても良い。この構成では、たとえば外管300の内面に規制部材500のツメを当接させることにより、放電管100の破裂時に外管からの摩擦力及び応力を内管200の先端部202に伝え、内管200の先端部202が吹き飛んで外管300の閉塞部302に衝突する速度を減衰させることができる。
【0057】
図11に示す従来のランプ900のように、内管901を口金904にセメント905で固着する構成の場合は、一旦内管901が口金904に対して傾いた姿勢で取り付けられてしまうと、姿勢を修正することができないため、これが歩留まり低下の原因となっている。しかしながら、ランプ10では、内管200が口金400に固着されておらず、内管200は、口金400に対して姿勢変更自在に口金側端部で支持されていると共に、外管300の内面との間に介挿された規制部材500によって外管300に対する姿勢を修正可能である。
【0058】
また、内管200を口金400にセメント905で固着する従来のランプ900は、セメント905のため材料コストが必要であり、また、ランプ組み立ての際にはセメント905を塗る工程およびセメント905を乾燥させる工程が必要であるため、組み立て作業が煩雑で、組み立てに時間もかかる。さらに、セメント905を乾燥させたときに発生する水分で、導入線122,123が腐食するおそれもある。しかしながら、ランプ10の場合は、内管200を口金400にセメントで固着しないため、このような問題が生じない。
【0059】
図2に戻って、例えば、内管200の管軸Xが仮想線Yで示すように傾いた場合において、内管200の管軸Xの口金400の中心軸に対する傾き角βが1.0[°]を超えると、ランプ10の光中心Oと照明器具20の反射面21の焦点とのずれが顕著になり、照明器具20に取り付けた際に配光特性が悪くなる。また、外観上明らかに外管300が傾いて見えるため、製品として外観不良のランプ10となる。したがって、傾き角βは1.0[°]以下であることが好ましい。
【0060】
傾き角βを1.0[°]以下にするためには、規制部材500の最大外径をRとし(図5参照)、外管300の内径をRとし(同じく図5参照)、規制部材500の最大外径の位置(最大外径の位置が内管の管軸X方向に幅を有する場合は最も口金400寄りの位置)から内管200の封止部201の先端までの内管の管軸Xに沿った方向における距離をLとした場合に、規制部材500が外管300内に収納された状態でR=Rであるか、または、R−R>0かつ2L/(R−R)≧58、の条件を満たすことが好ましい。これは、cot(1°)=57.28・・・、であることに基づくものであり、上記少なくともいずれかの条件を満たせば、傾き角βを約1.0[°]以内に収めることができる。
【0061】
[変形例]
以上、本発明に係る金属蒸気放電ランプおよび照明装置を実施の形態に基づいて具体的に説明してきたが、本発明に係る金属蒸気放電ランプおよび照明装置は、上記の実施の形態に限定されないことはいうまでもない。
【0062】
以下では、変形例について説明するが、基本的に上記実施の形態に係るランプ10との相違点のみを説明し、ランプ10と同様の点ついては重複を避けるため説明を省略する。また、ランプ10と同じ部材には同じ符合を付する。
【0063】
(変形例1)
本発明に係る金属蒸気放電ランプにおいて、口金はエジソンタイプに限定されない。図6は、変形例1に係る金属蒸気放電ランプを示す一部破断側面図である。図6に示すように、変形例1に係るランプ600は、口金がスワンタイプである点において、上記実施の形態に係るランプ10と大きく相違する。
【0064】
変形例1に係るランプ600は、スワンタイプの口金601を有する。口金601は、外管300の開口部301が取り付けられる本体部602と、当該本体部602に植設された一対の二段ピン603,604とを有する。変形例1では、導入線122,123がモリブデン製の外部リード線のみで構成されており、導入線122,123の一端部は内管200の封止部201内において金属箔120,121と接合されている。一方、導入線122,123の他端部は、本体部602を貫通し、二段ピン603,604に挿通された状態で、かしめ部分605,606において二段ピン603,604と電気的および機械的に接続されている。
【0065】
このように口金601がスワンタイプである場合は、導入線122,123を、ニッケルよりも剛性の高い(ヤング率の大きい)モリブデン製の外部リード線のみで構成することができ、さらに導入線122,123を曲げずに略直線状にすることができるため、内管200をより安定した状態で姿勢変更自在に支持することができる。なお、導入線122,123は、内管200を安定に支持し、かつ、内管200の姿勢を修正できる程度に弾性変形可能なように、径が0.5[mm]〜1.0[mm]であることが好ましい。
【0066】
また、口金は、シェル部やアイレット部など電気的接続するために必要な部分を構成する部品、外管を保持する部分を構成する部品、内管を支持する部分を構成する部品など2つ以上の部品からなっていても良い。これらの部品は、例えば接着剤などにより固着されていても良い。
【0067】
(変形例2)
本発明に係る金属蒸気放電ランプにおいて、内管200の封止部201と口金400との隙間11には、内管200の姿勢変更を許容する範囲で部材が介在していても良い。図7は、変形例2に係る水銀蒸気放電ランプを説明するための断面図である。例えば、図7に示す例では、隙間11に、たとえばロックウール等からなる耐熱性かつ絶縁性のスポンジからなる支持部材607が介在している。支持部材607は、弱いながらも弾性変形可能であって、内管200の姿勢変更を許容しながら内管200を安定に支持する。このような構成とすれば、導入線122,123の径が小さい等して導入線122,123だけでは内管200を支持できない場合であっても、内管200を口金601から離すことができる。
【0068】
支持部材607には、導入線122,123を貫通させるための孔部608、609が形成されており、導入線122,123はそれら孔部608,609を貫通する。支持部材607が絶縁性を有するため、導入線122,123同士をより確実に絶縁することができる。
【0069】
なお、支持部材607は、スポンジに限定されず、内管200を口金に固着保持することなく、姿勢変形可能に内管200を支持できる部材であれば良い。例えばクリップ、バネ等、弾性を有する部材が考えられる。ただし、これらの部材が金属などの導電部材からなる場合は導入線122,123との配置に注意が必要である。すなわち、導入線122,123にはランプ始動時に高電圧パルスが印加されることになるため、これらの近傍にされた場合、異極間である導入線122,123の絶縁距離を適正に保つことが出来なくなり、始動性能が低下する場合や、導入線間で異常放電が持続し、口金が破損することが想到できる。このような不具合を避けるには、内管200の封止部201を導電部材で支持する際は、導入線122,123の間をまたがずに設置すればよい。
【0070】
(変形例3)
本発明に係る金属蒸気放電ランプにおいて、内管の封止部は必ずしも口金から離れている必要はない。図8は、変形例3に係る水銀蒸気放電ランプを説明するための断面図である。例えば、図8に示す例では、口金700の内管200側に壁部705が設けられており、当該壁部705の内管200側の面には内管200を支持するための例えば略円錐状の突起部706が設けられている。そして、突起部706に内管200の封止部201が載置されており、突起部706と封止部201とは略点接触している。
【0071】
このような構成とすれば、壁部705を支点とし、導入線122,123の弾性変形によって内管200を姿勢変更自在に支持することができ、かつ、内管200の口金400側への移動も規制することができる。また、導入線122,123の径が小さい等して導入線122,123だけでは内管200を支持できない場合であっても、内管200を支持可能である。
【0072】
壁部705には、導入線122,123を貫通させるための孔部707,708が形成されている。一方の導入線122は、孔部707を貫通し、さらに口金700の通気孔703を貫通して外部へと導出され、シェル部701に接合されることで口金700に固定されている。他方の導入線123は、孔部708を貫通し、さらに口金700の貫通孔704を貫通してアイレット部702と接合されることで、口金700に固定されている。
【0073】
(変形例4)
本発明に係る金属蒸気放電ランプにおいて、規制部材の形状および位置は上記実施の形態に限定されない。図9および図10は、変形例4に係る金属蒸気放電ランプの規制部材を説明するための図である。図9に示す例では、規制部材800は、本実施の形態に係る規制部材500の環状部510に相当する部材のみで構成されている。このような場合に、規制部材800は、光中心Oにより近い位置に配置されていても良い。但し、光中心Oと規制部材800の光中心側外周縁801とを結ぶ仮想線Wと内管の管軸Xとがなす角度γが0[°]〜40[°]または140[°]〜180[°]であることが好ましい。これらの範囲であれば放電管100からの出射光が規制部材800によって遮られ難く、照射面に陰が生じ難いからである。なお、規制部材800の幅が0.5[mm]以上になると陰が顕著に生じるため、その場合は角度γを40[°]以下にする必要性がより高い。
【0074】
さらに、図10に示すように、規制部材804の外径が内管の管軸X方向において一定でない場合においても、光中心Oと規制部材804の光中心側外周縁805とを結ぶ仮想線Wと内管の管軸Xとがなす角度γは、同じ理由で40[°]以下であることが好ましい。
【0075】
また、規制部材の形状が図9や図10に示すような周方向に一様な場合だけでなく、内管が外管に対して傾いている状態において外管に対して接触点を有する爪がある場合、爪の幅が0.5[mm]以上になると照射面に陰が生じるため、同様に光中心Oと規制部材804の爪部先端806とを結ぶ仮想線Wと内管の管軸Xとがなす角度γは、同じ理由で40[°]以下とする必要がある。
【0076】
(変形例5)
図11は、変形例5に係る金属蒸気放電ランプの規制部材を説明するための断面図である。本発明に係る規制部材のさらなる変形例として、図11に示すように、1本の金属線をコイル状に曲げて作製した規制部材910であっても良い。規制部材910は、内管200の外面205に巻き付けられた第1コイル部911(環状部)と、内部にチップオフ部分203が収まるように外管300の閉塞部302と内管200の先端部202との間に配置された第2コイル部912と、それら第1コイル部911および第2コイル部912を連結する連結部913からなる。第2コイル部912の一端は外管300の閉塞部302に接触し、他端は内管200の先端部202に接触しており、放電管100の破裂時は第2コイル712のばね作用によって、先端部202が閉塞部302に衝突する速度を減衰させることができるため、外管300の閉塞部302の破損を抑制することができる。
【0077】
(その他)
各変形例の構成は、各変形例毎に記載された内容のみに限定されるものではなく、適宜、夫々の組合せを選択することができる。
【産業上の利用可能性】
【0078】
本発明は、放電管、内管および外管を備えた、特に消費電力が100W以下の低ワットタイプでコンパクトな三重管構造の金属蒸気放電ランプに利用できる。
【符号の説明】
【0079】
1 照明装置
10 金属蒸気放電ランプ
100 放電管
108,109 電極
108a,109a 先端部
122,123 導入線
200 内管
201 口金側端部
205 外面
300 外管
400 口金
500,800,802,804 規制部材
801,803,805 電極先端部側外周縁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に放電管が配置された内管が、口金と外管とで囲まれた空間に収容された金属蒸気放電ランプであって、
前記内管は、前記口金に対して姿勢変更自在に口金側端部で支持されていると共に、前記外管の内面との間に介挿された規制部材によって前記外管に対する姿勢が規制されていることを特徴とする金属蒸気放電ランプ。
【請求項2】
前記内管は、前記口金側端部が前記口金から離れた状態であることを特徴とする請求項1記載の金属放電ランプ。
【請求項3】
前記内管の口金側端部には、一端が前記放電管と電気的に接続され、他端が前記口金と電気的に接続された一対の導入線が封止されており、前記一対の導入線によって前記内管が支持されていることを特徴とする請求項1または2に記載の金属蒸気放電ランプ。
【請求項4】
前記規制部材は、前記外管の内面と接触する接点を複数有し、内管の管軸X方向視において、前記接点のうちの2箇所を結びかつ内管の少なくとも一部を通る仮想線が、前記一対の導入線の前記封止部内の部分を結ぶ仮想線と45[°]以上135[°]以下の範囲内で交差することを特徴とする請求項3記載の金属蒸気放電ランプ。
【請求項5】
前記規制部材の最大外径をRとし、前記外管の内径をRとし、前記規制部材の最大外径の位置から前記内管の口金側端部の先端までの内管の管軸Xに沿った方向における距離をLとした場合に、
−R=0、または
−R>0かつ2L/(R−R)≧58、
の条件を満たすことを特徴とする請求項3に記載の金属蒸気放電ランプ。
【請求項6】
前記放電管は一対の電極を有し、前記規制部材に近い側の電極の先端部と前記規制部材の電極先端部側外周縁とを結ぶ仮想線と、内管の管軸Xとがなす角度が40[°]以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の金属蒸気放電ランプ。
【請求項7】
請求項1から6のいずれかに記載の金属蒸気放電ランプと、当該金属蒸気放電ランプから発せられた光を所望方向に反射させる反射鏡とを備えることを特徴とする照明装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate