説明

釣り用バッグ及びホルダ

【課題】重量が異なる竿部材に対応して保持することが可能なホルダを備え、操作性や取扱い性の良好な釣り用バッグを提供する。
【解決手段】本発明に係る釣り用バッグ1は、側壁部2Cに竿部材を保持可能なホルダ10を装着している。このホルダ10は、挿入される竿部材を受ける底部を備えており、底部は、ホルダの下端部に回動可能に軸支することで有底状態と解放状態に切換可能となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、魚釣りに際して携行される釣り用バッグに関し、詳細には、釣竿やたも網等の釣り用具(以下、これらを竿部材と総称する)を保持できるホルダを備えた釣り用バッグ、及び、釣り用バッグに装着可能なホルダに関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に、魚釣りに際しては、釣れた魚を収容したり、各種小物を収容する釣り用バッグが携行される。そして、このような釣り用バッグとして、実釣時の利便性を高めるために、例えば、特許文献1に開示されているように、竿部材を保持するホルダを装着した構成が知られている。
【0003】
この特許文献1に開示されている釣り用バッグは、筐体側壁の外面側にホルダを装着しており、竿尻側を挿入することで、竿部材を立てた状態で収容できるように構成されている。また、前記ホルダは、竿部材を挿入した際、竿尻部分が地面に当たって傷等がつかないように、有底構造となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−178648号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した構成のホルダは、対象魚に応じた重い釣竿、或いは大型リールを装着した釣竿等を挿入する場合、有底構造となっているため、挿入した時の重心位置が高くなり、釣り用バッグが倒れ易いという問題がある。このため、重い竿部材を挿入した場合に釣り用バッグが倒れないように、回動可能な張り出し脚を設けているが、このような張り出し脚が存在することで、操作性が煩わしくなり、また、他物が掛かり易く、取扱い性が悪いという問題がある。
【0006】
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、重量が異なる竿部材に対応して保持することが可能なホルダを備え、操作性や取扱い性の良好な釣り用バッグを提供することを目的とする。また、本発明は、各種の釣りバッグに装着可能であり、重量が異なる竿部材に対応して保持することが可能なホルダを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した目的を達成するために、本発明に係る釣り用バッグは、側壁部に竿部材を保持可能なホルダを装着しており、前記ホルダは、挿入される竿部材を受ける底部を備え、前記底部は、切換手段によって有底状態と解放状態に切換可能であることを特徴とする。
【0008】
上記した構成の釣り用バッグでは、ホルダの底部が、切換手段によって有底状態と解放状態に切換えられる。このため、重量の軽い竿部材については、有底状態にして保持し、重量が重い竿部材については、解放状態にして保持することができ、竿部材の重量に関係なく、両者を安定して保持することが可能となる。すなわち、重量の軽い竿部材を保持する場合、有底状態で保持することで、竿部材の損傷等を防止した保持ができると共に、重量の重い竿部材を保持する場合、底部を解放状態にすることで、保持した際の重心位置を下げて釣り用バッグが転倒しないように保持することが可能となる。したがって、転倒防止用の張り出し脚を設ける必要がなく、操作性や取扱い性の向上が図れる。
【0009】
なお、上記した構成における切換手段は、例えば、前記ホルダの下端部に前記底部を回動可能に軸支したり、前記ホルダに対して前記底部を着脱可能にすることで構成することが可能である。また、底部をホルダに対して着脱可能にする場合、前記ホルダに、底部の位置を変えて係止する複数の係止部を設けておくことで、最適な位置に竿部材を保持することも可能である。
【0010】
また、本発明は、上記した目的を達成するために、各種の釣り用バッグに装着され、竿部材を保持可能なホルダを提供するのであり、当該ホルダは、挿入される竿部材を受ける底部を備えており、前記底部は、切換手段によって有底状態と解放状態に切換可能であることを特徴とする。
【0011】
上記したホルダは、各種の釣り用バッグに対して、別途、装着できるように構成されており、例えば、釣り用バッグの筐体本体の側壁部分にネジ止めで固定したり、側壁部分との間で着脱できるように構成され、一般的な釣り用バッグに対しても、そのような竿部材の保持機能を付加することが可能となる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、重量が異なる竿部材に対応して保持することが可能であり、操作性や取扱い性の良好な釣り用バッグが得られる。
また、本発明に係るホルダによれば、重量が異なる竿部材に対応して保持することが可能であり、操作性や取扱い性に良好な釣り用バッグにすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明に係る釣り用バッグ、及びホルダの第1の実施形態を示す斜視図。
【図2】(a)は、図1に示す釣り用バッグに装着されるホルダを示す図、(b)は、底部の構成を示す図。
【図3】(a)は、有底状態にしたホルダを裏側から見た図、(b)は、解放状態にしたホルダを裏側から見た図。
【図4】本発明に係る釣り用バッグ、及びホルダの第2の実施形態を示す図であり、ホルダ部分を示す図。
【図5】図4に示すホルダの第1変形例を示す図であり、(a)は、ホルダ部分を示す図、(b)は、底部の側面図、(c)は、ホルダに底部を装着した状態の部分断面図。
【図6】図4に示すホルダの第2変形例を示す図。
【図7】図4に示すホルダの第3変形例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る釣り用バッグ、及び、そのような釣り用バッグに適用されるホルダの実施形態について具体的に説明する。
図1から図3は、本発明に係る釣り用バッグ、及びホルダの第1の実施形態を示しており、図1は、全体構成を示す斜視図、図2(a)は、図1に示す釣り用バッグに装着されるホルダを示す図、図2(b)は、底部の構成を示す図、そして、図3(a)は、有底状態にしたホルダを裏側から見た図、図3(b)は、解放状態にしたホルダを裏側から見た図である。
【0015】
本実施形態に係る釣り用バッグ1は、一般的に公知な通り、略直方体形状に構成された筐体本体2を備えており、内部に釣れた魚や各種釣り用具、エサ等を収容できるように構成されている。筐体本体2は、保冷構造を有するものであっても良く、その開口部には、蓋部材3が公知のロック機構4を介して開閉自在に支持されると共に、短辺側となる対向側壁部2A,2B間には、取手5が回動可能に橋設されている。
【0016】
また、筐体本体2の長辺側となる側壁部2Cには、竿部材を保持可能なホルダ10が止着されている。ホルダ10は、側壁部2Cに対して半円状に膨出して竿部材の基端側(竿尻側)を保持する保持部10Aと、側壁部2Cに対して固定される固定部10Bを備えており、これらは、例えば、プラスチック等によって一体形成されている。なお、ホルダ10は、予め筐体本体2に装着されていても良いし、ホルダ10を単体として、別途、筐体本体2に対して装着する(着脱可能でも良い)構成であっても良い。
【0017】
前記固定部10Bには、ビス孔10aが複数形成されており、ここにビス11を螺入することで、筐体本体2の側壁部2Cに対して固定されている。この場合、側壁2Cにガイド部(図示せず)を形成しておき、ホルダ10をガイド部に対して着脱できるように構成しても良い。また、前記保持部10Aには、軽量化、及び通気性が向上するように、適宜、開口(切欠部を含む)10bを形成しておくことが好ましい。
【0018】
前記ホルダ10の下端には、挿入される竿部材を受ける底部12が設けられている。この底部12は、板状に構成され、保持部10Aの開口と同じ形状を有しており、通気性及び水抜き性を考慮して、複数の貫通孔12aを形成しておくことが好ましい。また、底部12は、以下の切換手段15によって有底状態と解放状態に切換可能に構成されており、重量の軽い竿部材は、有底状態で竿尻を当接して保持し、重量の重い竿部材は、解放状態で竿尻を挿通させ、地面に接地させて保持するよう構成されている。
【0019】
本実施形態の切換手段15は、ホルダ10の下端部に底部12を回動可能に軸支することで構成されている。すなわち、底部12には、回動軸12cが一体形成されており、この回動軸12cが、ホルダ10の保持部10Aの下端に形成された支持凹部(支持穴でも良い)10cに軸支されることで、底部12は、図3(a)に示す有底状態と図3(b)に示す解放状態に切換えられるよう構成されている。
【0020】
また、保持部10Aの内面には、フランジ(図示せず)が形成されており、底部12を有底状態に回動した際、底部12の周縁領域12dが当て付いて、その回動を規制するようにしている。
【0021】
上記したホルダ10を有する釣り用バッグによれば、ホルダ10の底部12を、回動軸12bを介して図3(a)に示す有底状態に切換えることで、重量の軽い竿部材を保持部10Aに挿通して、竿尻を底部12に当接した状態で保持することができ、竿部材の損傷等を防止することが可能となる。また、重量が重い竿部材については、ホルダ10の底部12を、回動軸12cを介して図3(b)に示す解放状態に切換えることで、挿入される竿部材の基端側をホルダ10に対して挿通状態とし、これにより、保持した際の重心位置を下げて釣り用バッグが転倒しないように保持することが可能となる。
【0022】
すなわち、1つのホルダ構造によって、様々な重量の竿部材を安定して保持することが可能となる。また、底部12を解放状態にすることで、保持する竿部材の重心位置が下がり釣り用バッグの転倒が防止されるため、釣り用バッグの筐体本体2に転倒防止用の張り出し脚等を設ける必要もなく、操作性や取扱い性の向上が図れる。さらに、底部12は、単に回動することで切換操作できるため、操作性も良い。
【0023】
次に、本発明の別の実施形態について説明する。
なお、以下の実施形態では、上記した実施形態と同様な構成部材については、同一の参照符号を付し、詳細な説明については省略する。
【0024】
図4は、本発明に係る釣り用バッグ、及びホルダの第2の実施形態を示す図であり、ホルダ部分を示す図である。
本実施形態における切換手段15は、ホルダ10に対して板状の底部12を着脱可能にすることで、有底状態と解放状態に切換可能に構成されており、具体的には、ホルダ10の保持部10Aの下端側に、対向して一対(片方のみ図示)の嵌合孔(係止部)10eを形成すると共に、底部12に、各嵌合孔10eに対して弾性的に嵌合可能な一対の係止片12eを突設することで構成されている。
【0025】
このような底部12は、保持部10Aの下端の開口に、矢印で示すように装着することができ、かつ、一対の係止片12eを押し込むことで両者の係止関係を解除し、取り外すことが可能である。
このような構成においても、上記した実施形態と同様な作用効果が得られる。
【0026】
図5は、図4に示すホルダの第1変形例を示す図であり、(a)はホルダ部分を示す図、(b)は底部の側面図、(c)はホルダに底部を装着した状態の部分断面図である。
この変形例の切換手段15では、ホルダ10の保持部10Aの下端側に、板状の底部12が矢印方向に挿入できるように、係止開口(係止部)10fが保持部の側壁に沿うように形成されており、その係止開口10fの両端には、切欠凹部10gが形成されている。また、板状の底部12の基端側には、前記切欠凹部10gに係合する凸部12gが形成されると共に、その周辺には、係止開口10fの載置部10hに載置される段差部12hが形成されている。
【0027】
このような切換手段15によれば、底部12を係止開口10fに対して矢印で示すように横方向から挿入して、突部12g及び段差部12hを、それぞれ切欠凹部10g及び載置部10hに係止させることで、底部12を保持部10Aに対して抜け止めした状態で装着することが可能となる。
このような構成によれば、上記した実施形態と同様な作用効果が得られると共に、底部の着脱操作が容易に行えるようになる。
【0028】
図6は、図4に示すホルダの第2変形例を示す図である。
この変形例では、図5に示した係止開口(係止部)10fを、保持部の側壁に沿って複数(図では3箇所)形成しており、底部12の位置を変えて係止することが可能となっている。
このような構成によれば、竿部材の重量に応じて底部12の位置を変えて、所望の位置で竿部材を保持することが可能となる。
【0029】
図7は、図4に示すホルダの第3変形例を示す図である。
この変形例の切換手段15では、底部12に、ホルダ10の保持部10Aの長手方向に延在する係止部材12mを一体形成(別体で形成し一体化しても良い)し、その先端に形成された係止片12m´を、ホルダ10の保持部10Aの開口端縁に形成された係止凹部10mに形成できるように構成されている。また、保持部10Aの内面には、底部12の周縁部を受ける突部10nを形成することが好ましい(突部10nは、底部の周縁部全体を受けるように構成しても良いし、周縁部の一部を受けるように構成しても良い)。
【0030】
このような切換手段15によれば、底部12を保持部10Aの上端開口から挿入して、係止部材12mの先端の係止片12m´を、保持部10Aの係止凹部10mに係止させることで、底部12を保持部10Aに対して装着することが可能となる。
このような構成においても、上記した実施形態と同様な作用効果が得られる。
【0031】
なお、底部12を、係止部材12mに対して軸方向に摺動し、任意の位置で固定できるように構成しても良い。このようにすることで、竿部材の重量に応じて底部12の位置を変えて、所望の位置で竿部材を保持することが可能となる。
【0032】
以上、本発明の釣り用バッグ、及びホルダの実施形態について説明したが、本発明は、上記した実施形態の構成に限定されることはなく、種々変形することが可能である。
例えば、ホルダ10は、釣り用バッグの筐体本体のいずれかの側壁部に装着されていれば良く、複数個装着した構造であっても良い。また、ホルダ10は、その底部が、有底状態と解放状態に選択使用可能になっていれば良く、両状態に選択使用を可能にする切換手段の具体的な構造については、上述した実施形態に限定されることはない。
【符号の説明】
【0033】
1 釣り用バッグ
2 筐体
2A,2B,2C 側壁部
10 ホルダ
12 底部
15 切換手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
側壁部に竿部材を保持可能なホルダを装着した釣り用バッグにおいて、
前記ホルダは、挿入される竿部材を受ける底部を備えており、
前記底部は、切換手段によって有底状態と解放状態に切換可能であることを特徴とする釣り用バッグ。
【請求項2】
前記切換手段は、前記ホルダの下端部に前記底部を回動可能に軸支することで有底状態と解放状態に切換可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載の釣り用バッグ。
【請求項3】
前記切換手段は、前記ホルダに対して前記底部を着脱可能にすることで有底状態と解放状態に切換可能に構成されることを特徴とする請求項1に記載の釣り用バッグ。
【請求項4】
前記ホルダには、前記底部の位置を変えて係止する複数の係止部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の釣り用バッグ。
【請求項5】
釣り用バッグに装着可能であり、竿部材を保持するホルダであって、
前記ホルダは、挿入される竿部材を受ける底部を備えており、
前記底部は、切換手段によって有底状態と解放状態に切換可能であることを特徴とするホルダ。
【請求項6】
前記切換手段は、前記底部を回動可能に軸支することで有底状態と解放状態に切換可能に構成されることを特徴とする請求項5に記載のホルダ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate