説明

鉄塔の平坦部での営巣防止方法

【課題】鉄塔上部の平坦部にミサゴなどの大型の猛禽類が営巣することを防止する方法を提供する。
【解決手段】複数の鉄骨材が骨組みされ、少なくとも送電線8wを懸架する鉄塔8の上部81の平坦部811に内部が中空の営巣防止錐体1を設置する。そして、営巣防止錐体1の底面積が平坦部811の領域の半分以上を占有するように、営巣防止錐体1の底面部11が平坦部811を覆うと共に、営巣防止錐体1の頂点部12が平坦部811から上方に向かうように、営巣防止錐体1を平坦部811に配置する。これにより、ミサゴなどの大型の猛禽類が枝などの複数の巣材を平坦部811に積み難くなり、営巣を防止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄塔の平坦部での営巣防止方法に関する。特に、ミサゴなどの猛禽類が送電線などを懸架する鉄塔の上部(頂部)に設けた平坦部に営巣することを防止する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、電力を送電・配電する鉄塔には、カラスなどが営巣することが知られている。カラスは、ハンガーや針金を使用し、枯れ枝と一緒に積み重ねて巣を作る。したがって、針金などの営巣材料が電線などに触れる短絡事故が発生している。又、市街地の鉄塔に営巣された場合、糞被害が発生している。このような鳥害を防ぐために、カラスなどの鳥を威嚇して、鉄塔に寄せ付けない対策が要望されている。
【0003】
上述した対策として、送電線などを懸架する鉄塔に鳥除けのための線材を張設した、送電線鉄塔における鳥害防止装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
特許文献1による鳥害防止装置は、送電線鉄塔の高圧側の部材に取り付けられる支持部材と、支持部材に装着されたケースと、ケースの内部の軸部に巻回して収納された絶縁性の線材と、線材を軸部に巻き取る方向に付勢するばね材と、を備え、線材をケースの開口部から導出自在に構成している。
【0005】
特許文献1による鳥害防止装置は、送電線に鳥が飛来して短絡事故が発生することを防止できると共に、線材の切断事故が発生してもケースの内部に自動的に巻き取られるので、線材の切れ端が電気的に危険な高圧側にぶら下がることはなく、短絡事故を確実に解消できる、としている。
【0006】
又、別の対策として、複数のワイヤロッドの一端部を結束すると共に、これらのワイヤロッドの他端部を傘骨状に展開整形した鳥害防止器が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
【0007】
特許文献2による鳥害防止器を送電塔の腕金などに設置すると、鳥の飛来、休息、又は、営巣を物理的に阻止できるので、鳥の汚染に起因する建造物の耐用年数の低下を抑制できる、としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平11−122776号公報
【特許文献2】特開2001−28999号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
ミサゴは、鳥網タカ目タカ科ミサゴ属に分類される鳥であって、主に魚類を食べる肉食性の猛禽類である。ミサゴなどの猛禽類は、採餌環境の整った山間部の樹木(松などの針葉樹)にほとんどが営巣して、繁殖活動することが知られている。
【0010】
しかし、近年では、山間部に立設された送電線用鉄塔の上部に設けた平坦部にミサゴが営巣する事例が発生してきている。環境汚染などにより、営巣に適した松が枯れてきていることが原因とも考えられ、強風に揺れる立ち木よりも頑丈な鉄塔の方が営巣に適していると、ミサゴが学習した結果とも考えられる。ミサゴは、一度営巣した場所に繰り返し営巣することが知られている。
【0011】
ミサゴは、環境省の鳥類レッドリストで準絶滅危惧にカテゴリー分けされた、保護野生生物である。したがって、ミサゴの生息が確認された地域で、大規模な鉄塔建設などの工事を行う場合は、ミサゴの繁殖期間中(2月〜7月)は工事を中断するなど、繁殖活動に影響を与えないようにしている。
【0012】
ミサゴは、直径が5cm程度の松の枝を巣材として、大量の巣材を帽子のように樹冠部に積み上げて、直径が1.5m程度の大きさに巣を構築する習性がある。そして、ミサゴがこのような巣を鉄塔上部の平坦部に構築した場合は、次のような問題がある。
【0013】
鉄塔上部で作業するときには、足場が巣材で覆い尽くされているため、巣を撤去しておく必要がある。しかし、巣材が大量であるために、撤去に多くの時間と労力を必要とするという問題がある。
【0014】
又、巣に産卵又は雛鳥が発見された場合は、鳥獣保護法の定めにより許可を得ないと、巣を撤去することはできない。一方、ミサゴは、前述した保護野生生物であるため、容易に許可が得られず、巣立ち後に作業せざるを得ない場合もある。
【0015】
更に、鉄塔上部の平坦部にミサゴが営巣した場合は、排泄物が鉄塔に散乱し、糞被害が発生するという問題もある。
【0016】
これらの問題に対して、繁殖期(営巣期)に先立ち、鳥害防止器を用いて、ミサゴなどの猛禽類を鉄塔の上部に寄せ付けない解決策が考えられる。しかし、特許文献1による鳥害防止装置は、カラス、ハト、ムクドリなどの小型の鳥を鉄塔に寄せ付けないことに効果があっても、全長が50cm〜60cmのミサゴなどの大型の猛禽類を鉄塔に寄せ付けないようにするには、ほとんど効果がないことを確認した。
【0017】
又、特許文献2に開示された、複数のワイヤロッドの先端部が傘骨状に展開整形した鳥害防止器を鉄塔上部に複数設置したが、巣立ちの時期が終わった後には、結局は、鉄塔上部の平坦部にミサゴの巣が残されていたことを確認した。
【0018】
前述したように、ミサゴは、松などの針葉樹の樹冠部に営巣する習性があるので、ワイヤロッドの先端部が傘骨状に展開整形した鳥害防止器は、これと同じものとして、営巣(巣作り)には支障がなかったものと推察される。
【0019】
ミサゴなどの大型の猛禽類が鉄塔上部に飛来又は休息することはできても、鉄塔上部の平坦部に営巣することが困難な方法が実現できれば、これらの猛禽類が樹木で営巣することに誘導できる。
【0020】
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、ミサゴなどの大型の猛禽類が鉄塔上部の平坦部に営巣することが困難な鉄塔の平坦部での営巣防止方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0021】
本発明者は、ミサゴなどの大型の猛禽類が枝などの複数の巣材を積み難く、かつ、これらの巣材が分散し易いように、営巣防止錐体を鉄塔上部の平坦部に設置することにより、これらの猛禽類の営巣が困難なことを見出し、これに基づいて、以下のような新たな鉄塔上部の平坦部での営巣防止方法を発明するに至った。
【0022】
(1)本発明による鉄塔の平坦部での営巣防止方法は、複数の鉄骨材が骨組みされ、少なくとも送電線を懸架する鉄塔上部の平坦部に内部が中空の営巣防止錐体を設置し、この営巣防止錐体の底面積が前記平坦部の領域の半分以上を占有するように、前記営巣防止錐体の底面部が前記平坦部を覆うと共に、前記営巣防止錐体の頂点部が前記平坦部から上方に向かうように当該営巣防止錐体を前記平坦部に配置する。
【0023】
(2)前記営巣防止錐体は、巣材に用いる枝を積み重ねることが困難なように、傾斜する錐体面を有することが好ましい。
【0024】
(3)前記営巣防止錐体は、頂点部から前記底面部に下ろした仮想の垂線の足が当該底面部の重心に一致するように、直錐状に構成してもよい。
【0025】
(4)前記営巣防止錐体は、耐候性を有する合成樹脂で成形されていてもよい。
【発明の効果】
【0026】
本発明による鉄塔の平坦部での営巣防止方法は、ミサゴなどの大型の猛禽類が枝などの複数の巣材を積み難く、かつ、これらの巣材が分散し易いように、営巣防止錐体を鉄塔上部の平坦部に設置することにより、これらの猛禽類の営巣が困難となり、営巣を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の鉄塔の平坦部での営巣防止方法に用いられる営巣防止錐体の一実施形態による構成を示す斜視図であり、鉄塔上部の平坦部に営巣防止錐体を設置した状態図である。
【図2】前記実施形態による営巣防止錐体の斜視図であり、鉄塔上部の平坦部に営巣防止錐体を設置した状態を下方から観ている。
【図3】前記実施形態による営巣防止錐体の斜視図であり、鉄塔上部の平坦部に営巣防止錐体を設置した状態を上方から観ている。
【図4】前記実施形態による営巣防止錐体の平面図であり、鉄塔上部の平坦部に営巣防止錐体を設置した状態図である。
【図5】前記実施形態による営巣防止錐体の斜視図である。
【図6】前記実施形態による営巣防止錐体の平面図である。
【図7】別の実施形態による営巣防止錐体の構成を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
[鉄塔の平坦部での営巣防止方法]
最初に、本発明の一実施形態による鉄塔の平坦部での営巣防止方法を説明する。図1は、本発明の鉄塔の平坦部での営巣防止方法に用いられる営巣防止錐体の一実施形態による構成を示す斜視図であり、鉄塔上部の平坦部に営巣防止錐体を設置した状態図である。図2は、前記実施形態による営巣防止錐体の斜視図であり、鉄塔上部の平坦部に営巣防止錐体を設置した状態を下方から観ている。
【0029】
又、図3は、前記実施形態による営巣防止錐体の斜視図であり、鉄塔上部の平坦部に営巣防止錐体を設置した状態を上方から観ている。図4は、前記実施形態による営巣防止錐体の平面図であり、鉄塔上部の平坦部に営巣防止錐体を設置した状態図である。
【0030】
図1から図4を参照すると、営巣防止錐体1は、鉄塔8の上部81の平坦部811に設置されている。鉄塔8は、複数の鉄骨材が骨組みされている。又、鉄塔8は、送電線8wを懸架している。
【0031】
図1から図4を参照すると、営巣防止錐体1の底面積が平坦部811の領域の半分以上を占有するように、営巣防止錐体1の底面部11が平坦部811を覆っている。又、営巣防止錐体1の頂点部12が平坦部811から上方に向かうように、営巣防止錐体1を平坦部811に配置している。
【0032】
図1から図4を参照すると、鉄塔8は、四面同形の鉄塔主体をもつ四角鉄塔となっている。鉄塔8は、等辺山形鋼又は鋼管などの鉄骨材をボルトで接合して骨組みしている。又、ボルトの接合部に使用される鋼板も鉄骨材の範囲に含まれる。
【0033】
図1から図4を参照すると、鉄塔8は、地上に出る鉄塔上部と地面に埋設される基礎部で構成されている。鉄塔上部は、地上から上方に延びる4本の主柱材81dと、これらの主柱材81dをボルトで締結する斜材81eなどで構成されている。
【0034】
図1から図4を参照すると、鉄塔8の上部81には、三つの腕金(アーム)8a・8b・8cを設けている。腕金8aと腕金8bは、相反する向きに水平状態に突出している。腕金8cは、腕金8aと腕金8bの間から、これらの腕金8a・8bと直角に水平状態に突出している。なお、図4では、腕金8cの図示を省略している。
【0035】
図1から図4を参照すると、これらの腕金8a・8b・8cは、一対の主柱材81dに基端部が片持ち状に支持され、先端部が集中する一対の腕金主材81f・81f及び一対の腕金支材81g・81gにより構成されている。そして、これらの腕金8a・8b・8cの先端部は、碍子を介して、送電線8wを懸架している。なお、一対の腕金8a・8bの下段には、同様な一対の腕金を配置しているが、図示を省略している。
【0036】
図1又は図4を参照すると、鉄塔8の上部81は、一対の対向する腕金主材81f・81fの中間部同士が略平行に配置され、更に、これらの中間部同士に一対の水平材81h・81hの両端部が結合して、四角い枠状に構成している。
【0037】
図1又は図4を参照すると、一対の腕金主材81f・81f及び一対の水平材81h・81hで囲われた枠の内側隅部は、それぞれ隅補助鋼板81jで固定され、鉄塔8の上部81を補強している。更に、これらの隅補助鋼板81jは、交差する一組の対角補助材81k・81kが結合して、鉄塔8の上部81を補強している。
【0038】
図1又は図4を参照すると、隅補助鋼板81jの上面と隅補助鋼板81jの周辺の腕金主材81f及び水平材81hの上面とは、略面一に構成され、鉄塔8の上部81で工事するときの足場になり得るが、同時に、ミサゴなどの猛禽類が営巣するために適した、平坦部811となっていた。本発明の実施形態は、営巣防止錐体1を用いて、ミサゴなどの猛禽類が鉄塔8の上部81の平坦部811に営巣することを防止できる。
【0039】
(営巣防止錐体の構成)
次に、本発明の実施形態による営巣防止錐体1の構成を説明する。図5は、前記実施形態による営巣防止錐体の斜視図である。図6は、前記実施形態による営巣防止錐体の平面図である。
【0040】
図5又は図6を参照すると、実施形態による営巣防止錐体1は、円を底面として有し、頂点に向かって縮径する幾何学上の円錐体状に形成されている。実体として、営巣防止錐体1は、前記円錐体の底面の直径より大きい一辺を有する正四角体状のスカート(鍔部)を設けた底面部11を有している。又、実体として、営巣防止錐体1は、前記円錐体の上部を底面と略平行な面で形成した頂点部12を有している。
【0041】
又、図5及び図6を参照すると、実施形態による営巣防止錐体1は、頂点部12から底面部11に下ろした仮想の垂線の足が底面部の重心に一致するように、略直円錐状に構成されている。更に、実施形態による営巣防止錐体1は、傾斜する円錐体面13を有している。
【0042】
図5を参照して、営巣防止錐体1は、合成樹脂を成形材として、所定の肉厚を有するように、底面部を開口させると共に、内部を中空に成形することが好ましい。
【0043】
図5又は図6を参照すると、円錐体面13の下部には、貫通する一対の穴1a・1aを2箇所に開口している。そして、これらの穴1a・1aに紐体1bを挿通して、鉄塔8の上部81の平坦部811に繋留している(図1参照)。
【0044】
次に、別の実施形態による営巣防止錐体の構成を説明する。図7は、別の実施形態による営巣防止錐体の構成を示す正面図である。図7を参照すると、別の実施形態による営巣防止錐体2は、円錐体2a、心棒2b、及び台座2cを備えている。
【0045】
図7を参照すると、円錐体2aは、円を底面として有し、頂点に向かって縮径する幾何学上の円錐体状に形成されている。円錐体2aは、その底面積が平坦部811の領域の半分以上を占有するように、底面部21が平坦部811を覆うことができる(図1参照)。
【0046】
又、図7を参照すると、円錐体2aの頂点部22が平坦部811から上方に向かうように、営巣防止錐体2を配置することが好ましい(図1参照)。円錐体2aは、頂点部22から底面部21に下ろした仮想の垂線の足が底面部の重心に一致するように、略直円錐に構成されている。更に、円錐体2aは、傾斜する円錐体面23を有している。
【0047】
図7を参照して、心棒2bは、その先端部が円錐体2aを支持している。台座2cは、心棒2bの基端部を支持している。円錐体2aは、合成樹脂を成形材として、所定の肉厚を有するように、底面部を開口させると共に、内部を中空に成形することが好ましい。心棒2bは、ステンレスパイプからなることが好ましく、台座2cは、適宜な固定手段を用いて、鉄塔8の上部81の平坦部811に固定できる(図1参照)。
【0048】
[鉄塔の平坦部での営巣防止方法の作用]
次に、実施形態による鉄塔の平坦部での営巣防止方法の作用及びを説明する。図1から図6を参照すると、実施形態による鉄塔8の平坦部811での営巣防止方法は、複数の鉄骨材が骨組みされ、少なくとも送電線8wを懸架する鉄塔8の上部81の平坦部811に内部が中空の営巣防止錐体1を設置している。
【0049】
図1から図6を参照すると、営巣防止錐体1の底面積が平坦部811の領域の半分以上を占有するように、営巣防止錐体1の底面部11が平坦部811を覆うと共に、営巣防止錐体1の頂点部22が平坦部811から上方に向かうように、営巣防止錐体1を平坦部811に配置している。
【0050】
図4を参照して、ミサゴの繁殖期(営巣期)に先立ち、鉄塔8の上部81の4箇所の平坦部811に営巣防止錐体1を設置しておいた。ミサゴの繁殖期(営巣期)が終わった時期に、鉄塔8の上部81を偵察したが、ミサゴの巣は確認されなかった。一組の対角補助材81k・81kの交差部は、ミサゴの営巣に適当な場所であると想定していたが、交差部にも、ミサゴの巣は確認されなかった。
【0051】
図5及び図6を参照すると、営巣防止錐体1は、例えば、幅×奥行×高さが約40cm×約40cm×約80cmであり、巣材に用いる枝を積み重ねることが困難なように、傾斜する円錐体面13を有しているので、ミサゴの営巣を防止できたと考えられる。なお、図7に示された別の実施形態による営巣防止錐体2でも、ミサゴの営巣を防止できると考えられる。
【0052】
実施形態による鉄塔の平坦部での営巣防止方法は、鉄塔などの人工構造物において、ミサゴなどの猛禽類が繁殖期間中に作業や工事を実施する場合、営巣されてから巣を撤去して繁殖活動を妨害するのではない。実施形態による鉄塔の平坦部での営巣防止方法は、ミサゴなどの猛禽類の繁殖期(営巣期)に先立ち、営巣防止対策が可能であり、ミサゴなどの猛禽類が樹木などの自然物に営巣できるよう誘導できる。
【0053】
このように、実施形態による鉄塔の平坦部での営巣防止方法は、野生生物を保護する観点から、鉄塔などの人工構造物への営巣を全面的に排除するものではなく、自然界での営巣を誘導することにより、人の営み(作業又は工事)と共存できる。
【0054】
図5及び図6を参照すると、営巣防止錐体1は、頂点部12から底面部11に下ろした仮想の垂線の足が底面部11の重心に一致するように、直錐状に構成することが好ましいが、底面の円の中心と頂点とを結ぶ仮想の線分が底面と緩やか傾斜で交わる斜円錐であってもよい。
【0055】
同様に、図7を参照すると、円錐体2aは、頂点部22から底面部21に下ろした仮想の垂線の足が底面部21の重心に一致するように、直錐状に構成することが好ましいが、底面の円の中心と頂点とを結ぶ仮想の線分が底面に緩やか傾斜で交わる斜円錐であってもよい。
【0056】
図1から図4を参照すると、営巣防止錐体1は、屋外に設置されるので、耐候性を有する合成樹脂で成形されることが好ましい。同様に、営巣防止錐体2は、屋外に設置されるので、耐候性を有する合成樹脂で円錐体2aを成形することが好ましい。
【0057】
実施形態による鉄塔の平坦部での営巣防止方法は、次のような効果が期待できる。
(1)ミサゴの繁殖期間中に、鉄塔での作業や工事を実施する場合、計画的にミサゴの営巣を保全できる。
(2)鉄塔上でのミサゴの架巣→抱卵→育雛に至る繁殖活動に伴う、工事計画の変更のリスクを回避できる。
(3)鉄塔を保全する上で重要な架線接続部又は航空障害灯の設置部への営巣を防止できる。
(4)樹木などの自然物への営巣を促進できて、繁殖活動を妨げない。
【0058】
更に、実施形態による鉄塔の平坦部での営巣防止方法は、次のような直接的な効果も期待できる。
(5)巣材を撤去する費用、又は営巣に起因する腐食防止のための費用を削減できる。
(6)鉄塔にミサゴが飛来しても、鳥を傷つける恐れがない。
【0059】
本発明による鉄塔の平坦部での営巣防止方法で用いられた営巣防止錐体は、実施形態による営巣防止錐体1又は、別の実施形態による営巣防止錐体2に限定されない。錐体は、円錐体を含むことができ、三角錐体以上の多角錐体を含むことができる。
【符号の説明】
【0060】
1 営巣防止錐体
8 鉄塔
8w 送電線
11 底面部(営巣防止錐体の底面部)
12 頂点部(営巣防止錐体の頂点部)
81 上部(鉄塔上部)
811 平坦部(鉄塔上部の平端部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の鉄骨材が骨組みされ、少なくとも送電線を懸架する鉄塔上部の平坦部に内部が中空の営巣防止錐体を設置し、
この営巣防止錐体の底面積が前記平坦部の領域の半分以上を占有するように、前記営巣防止錐体の底面部が前記平坦部を覆うと共に、前記営巣防止錐体の頂点部が前記平坦部から上方に向かうように当該営巣防止錐体を前記平坦部に配置する、鉄塔の平坦部での営巣防止方法。
【請求項2】
前記営巣防止錐体は、巣材に用いる枝を積み重ねることが困難なように、傾斜する錐体面を有する請求項1記載の鉄塔の平坦部での営巣防止方法。
【請求項3】
前記営巣防止錐体は、頂点部から前記底面部に下ろした仮想の垂線の足が当該底面部の重心に一致するように、直錐状に構成される請求項1又は2記載の鉄塔の平坦部での営巣防止方法。
【請求項4】
前記営巣防止錐体は、耐候性を有する合成樹脂で成形されている請求項1から3のいずれかに記載の鉄塔の平坦部での営巣防止方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate