説明

長期載荷による不同沈下修正工法

【課題】 建物が不同沈下した際に、不同沈下した建物を水平な状態に戻すための長期載荷による不同沈下修正工法を提供する。
【解決手段】 不同沈下した建物の、不同沈下した場所と反対側の耐圧基礎の側面に、重りを載荷するための載荷支持金物を取付けると共に、不同沈下した場所の地耐力に応じて載荷支持金物に重りを載せ、長期時間をかけて建物を水平な状態に戻した事を特徴とする長期載荷による不同沈下修正工法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、不同沈下した建物を水平に修正するための、長期載荷による不同沈下修正工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、建物を建築するためには、まず最初に建てる土地の地盤調査をし、地耐力を計算した後、基礎や杭を設計します。つまり建物の重さより地耐力が必ず大きくなけれは建築確認がとれません。
【0003】
しかしながら、建物に対する必要地耐力に関しては、建物の重さプラス余裕が必要となります。このためプラス余裕をどの程度にするか、しばしば問題になります。
【0004】
もちろん堅固な地盤であれば問題はありませんが、建物の重さに対して地耐力に余裕がない場合は地盤改良や鋼管杭等の工事が必要になります。さらに、新造成地や土質不良地等の地盤においては、部分的に地耐力の低い場所が存在するため、不同沈下が発生しやすいと云う問題をかかえていました。
【0005】
なお、参考までに、不同沈下とは建物が水平でなくなり傾くことで、住宅の品質確保の促進等の法律では、建物の水平方向において、1メートルの距離に対して3ミリメートル以内の沈下は正常、1メートルの距離に対して3ミリメートルから6メートル以内の沈下は要調査、1メートルの距離に対して6ミリメートル以上の沈下は欠陥と規定しています。
【0006】
このように、地耐力を十分に考慮して建物を建築した場合であっても、経年変化により不同沈下が発生して建物が傾くと云う問題が発生していました。
【0007】
従来から、このように建物が傾いた場合は、不同沈下した建物の直近に、新しい基礎を構築し、その基礎にジャッキを据付け、建物をジャッキアップさせる方法や、不同沈下した建物の直近に、鋼管杭を支持地盤まで打ち込むと共に、その鋼管杭の上部にジャッキを据付け、建物をジャッキアップさせる方法等のアンダーピニング工法が知られているが、いずれの方法も、多大な費用と長期間の補修工事が必要となる等の問題が発生していた。
【0008】
さらに、傾いた建物の修正が完了した場合であっても、それ以降、修正した箇所の地耐力が、今まで以上に向上したために、今まで正常だった建物の一部が沈下を始めると云った問題が発生した。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、この発明は建物が不同沈下した場合の補修工法として、従来から行われてきたアンダーピニング工法に頼ることなく、建物の不同沈下した場所と反対側の耐圧基礎の側面に、重りを載荷するための載荷支持金物を取付けると共に、不同沈下した場所の地耐力に応じて載荷支持金物に重りを載せ、長期時間をかけて重りを載せた耐圧基礎を沈下させ、建物を水平状態に戻し、不同沈下を修正した事を特徴とする長期載荷による不同沈下修正工法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
かかる課題を達成するために、請求項1に記載の発明は、不同沈下した建物の、不同沈下した場所と反対側の耐圧基礎の側面に、重りを載荷するための載荷支持金物を取付けると共に、不同沈下した場所の地耐力に応じて載荷支持金物に重りを載せ、長期時間をかけて建物の不同沈下を修正した事を特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発明は、地表面より下部の耐圧基礎を、建物外周より外側に張出すと共に、不同沈下した建物の、不同沈下した場所と反対側に張出した耐圧基礎の上部に重りを載せ、長期時間をかけて建物の不同沈下を修正した事を特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の構造に加え、載荷支持金具に重りを支持するための支持棒を備えると共に、重りにその支持棒に対応した穴を開けた事を特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
請求項1に記載の発明によれば、建物が不同沈下した場所と反対側の耐圧基礎の側面に重りを載荷するための載荷支持金物を取付けると共に、不同沈下した場所の地耐力に応じて載荷支持金物に重りを載せ、長期時間をかけて重りを載せた耐圧基礎を沈下させ、建物を水平状態に戻して不同沈下を修正するため、従来のように、不同沈下した建物の直近に、新しい基礎を構築しその基礎にジャッキを据付け、建物をジャッキアップさせる方法や、不同沈下した建物の直近に、鋼管杭を支持地盤まで打ち込むと共に、その鋼管杭の上部にジャッキを据付け、建物をジャッキアップさせる方法等のアンダーピニング工法が不要になるだけではなく、それ以降、修正した箇所の地耐力が十分以上に向上したために、今まで地耐力が適正で地盤改良が必要とされない地盤に対しても地盤沈下の現象が現れ、長期的に見ると、建物の不同沈下の修正が完了した以外の場所で、新たに建物の不同沈下が始まると云う問題を解決することができる。また、アンダーピニング工法を行う必要がなくなるため、大幅にコストの低減を図ることができる。
【0014】
請求項2に記載の発明によれば、地表面より下部の耐圧基礎を、建物外周より外側に張出すと共に、不同沈下した建物の、不同沈下した場所と反対側に張出した耐圧基礎の上部に重りを載せ、長期時間をかけて重りを載せた耐圧基礎を沈下させ、建物の不同沈下を水平状態に戻し修正するため、従来のように、不同沈下した建物の直近に、新しい基礎を構築し、その基礎にジャッキを据付け、建物をジャッキアップさせる方法や、不同沈下した建物の直近に、鋼管杭を支持地盤まで打ち込むと共に、その鋼管杭の上部にジャッキを据付け、建物をジャッキアップさせる方法等のアンダーピニング工法が不要になるだけではなく、それ以降、修正した箇所の地耐力が十分以上に向上したために、今まで地耐力が適正で地盤改良が必要とされない地盤に対しても地盤沈下の現象が現れ、長期的に見ると、建物の不同沈下の修正が完了した以外の場所で、新たに建物の不同沈下が始まると云う問題を解決することができる。また、アンダーピニング工法を行う必要がなくなるため、大幅にコストの低減を図ることができる。
【0015】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1に記載の構造に加え、載荷支持金具に重りを支持するための支持棒を備えると共に、重りにその支持棒に対応した穴を開けたため、地震等により重りの落下を防ぎ、重りを容易に増減させることが可能となる。
【実施例1】
【0016】
以下、この発明の実施の形態について説明する。
[発明の実施の形態1]
【0017】
図1及至図3には、この発明の実施の形態1を示す。
【0018】
図1aは建物と基礎部の断面図である。建物を建てるためには、土地の地盤調査をし、地耐力を計算した後、基礎や杭を計算し、必要に応じて地盤改良をします。そして地表面を所定深さまで掘削し、砕石5をひきしめ転圧を行い、その上部に捨てコンクリート4を施工した後に、耐圧基礎3を構築します。
【0019】
図1bは、不同沈下により建物が傾いた状態を示す。
【0020】
図2は耐圧基礎と載荷支持金物の構成を示した断面図である。不同沈下した箇所と反対側の耐圧基礎3の耐圧基礎側面3aに、重り7を載荷するための載荷支持金物6をボルト10により固定すると共に、その載荷支持金物6に、不同沈下した地耐力に対応する重り7を、支持棒8を介して載せることにより、長期時間をかけて重り7を載せた耐圧基礎3を沈下させ、建物を水平状態に戻し不同沈下を修正する。なお、重り7は不同沈下した地耐力に応じて複数種類の重さの重りを用意し必要に応じて使用することが望ましい。
【0021】
図3aは載荷支持金物6の斜視図である。載荷支持金物6は固定穴9を介してボルト10により耐圧基礎3の耐圧基礎側面3aに固定される。重り7には支持棒8に対応して支持棒8より少し大きい穴26が開けられると共に、支持棒8に支えられて載荷支持金物6に載る。
【実施例2】
【0022】
以下、この発明の実施の形態2について説明する。
[発明の実施の形態2]
【0023】
図4及至図6には、この発明の実施の形態2を示す。
【0024】
図4は建物と基礎部の断面図である。耐圧基礎11を、建物外周より外側に張出すと共に、不同沈下した建物1の、不同沈下した箇所と反対側に張出した耐圧基礎11に支持棒15を埋め込むと共に、重り14には支持棒15に対応して支持棒15より少し大きい穴が開けられ、支持棒15に支えられて重り14が載せられる。このようにして沈下させたい箇所の、耐圧基礎11の上部に重り14を載せることにより、建物の部分的な箇所の荷重を増やし、部分的に耐圧基礎11を沈下させて建物を水平状態にする。
【0025】
図5は図4cの斜視図である。
【0026】
図6aは図5で示した耐圧基礎11とは別の、布基礎20に対応した状態を示す。布基礎20の布基礎上面20aを建物外周より外側に張出すと共に、布基礎上面20aに重り19を載せる事により、建物の部分的な箇所の荷重を増やし、部分的に耐圧基礎11を沈下させて建物を水平状態にする。その他の構造は図5と同様である。
【0027】
図6bは図6aの布基礎上面20aに重り19を載せるための重りベースプレート24で溝型鋼22の上部にベース鉄板21が溶接され、さらにベース鉄板21には支持棒18が取付けられ、このようにして構成された重りベースプレート24はコンクリートアンカー(図示せず)により通過穴23と固定穴25を介して布基礎上面20aに固定される。さらに固定された重りベースプレート24には図6aに示すように重り19が載せられる。
【0028】
以上、実施の形態に基づいて、本発明に係る長期載荷による不同沈下修正工法について詳細に説明してきたが、本発明は、以上の実施の形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において各種の改変をなしても、本発明の技術的範囲に属するのはもちろんである。
【0029】
図3において、重り7を支えるために支持棒8を取付けたが、これ以外にも、凹状の籠を載荷支持金物6に固定して、その籠の中に重りを入れることも可能である。
【0030】
図6bにおいて、布基礎20に設置する重りベースプレート24を示したが、図4cの耐圧基礎11に対応させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】この発明の実施の形態に係る建物と基礎部の断面図である。
【図2】同実施の形態に係る耐圧基礎と載荷支持金物の構成を示した断面図である。
【図3】同実施の形態に係る載荷支持金物の斜視図である。
【図4】この発明の実施の形態2に係る耐圧基礎と重りの関係を示す断面図である。
【図5】同実施の形態に係る重りの斜視図である。
【図6】同実施の形態に係る布基礎タイプの斜視図である。
【符号の説明】
【0032】
1 建物
2 地表面
3 耐圧基礎
4 捨てコンクリート
5 砕石
6 載荷支持金物
7 重り
8 支持棒
9 ボルト固定穴
10 ボルト
11 耐圧基礎
12 捨てコンクリート
13 砕石
14 重り
15 支持棒
16 鉄筋
17 鉄筋
18 支持棒
19 重り
20 布基礎
21 ベース鉄板
22 溝型鋼
23 通過穴
24 重りベースプレート
25 固定穴
26 穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
不同沈下した建物の、不同沈下した場所と反対側の耐圧基礎の側面に、重りを載荷するための載荷支持金物を取付けると共に、不同沈下した場所の地耐力に応じて載荷支持金物に重りを載せ、長期時間をかけて建物の不同沈下を修正した事を特徴とする長期載荷による不同沈下修正工法。
【請求項2】
地表面より下部の耐圧基礎を、建物外周より外側に張出すと共に、不同沈下した建物の、不同沈下した場所と反対側に張出した耐圧基礎の上部に重りを載せ、長期時間をかけて建物の不同沈下を修正した事を特徴とする長期載荷による不同沈下修正工法。
【請求項3】
載荷支持金具に重りを支持するための支持棒を備えると共に、重りにその支持棒に対応した穴を開けた事を特徴とする請求項1記載の長期載荷による不同沈下修正工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−8126(P2008−8126A)
【公開日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−203893(P2006−203893)
【出願日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【出願人】(504196492)株式会社 ▲高▼▲橋▼監理 (33)
【Fターム(参考)】