説明

降雨量予測方法

【課題】局所的な集中豪雨をも含めて局所における降雨量を正確に予測する。
【解決手段】短時間ごとに計測した降雨量から雨粒の固有の特性を解析し、雨粒の固有の特性から雲の状況を把握してその後の短時間の降雨量を演算する。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】 本発明は、防災用等として利用される降雨量の短時間予報に適する降雨量予測方法に係る技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】 従来、降雨量予測方法としては、例えば、地上雨量計による降雨量の計測と気象レーダによる観測とから、精密な降雨量の分布を作成して、降雨量の分布に各種要因を加味してその後の降雨量を予測するものが知られている。
【0003】この従来の降雨量予測方法は、「降水短時間予報」として実用化されていて、5km四方の地域について1時間ごとに数時間後までの降雨量の予測を可能にしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 前述の従来の降雨量予測方法では、局所的な集中豪雨を予測することができず、防災用として利用するには充分でない面があるという問題点がある。
【0005】なお、集中豪雨,夕立,しとしと雨等の雨の種類(雲の状況)によっては、雨粒の大きさ,速さ,量等についての固有の特性がそれぞれ異なることが研究報告されている。また、雲の状況とその雲のライフタイム(降雨量)との関係についても、各種の研究がなされている。そして、これ等の研究結果については、データとしての活用性が高くなっている。
【0006】本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、局所的な集中豪雨をも含めて局所における降雨量を正確に予測することのできる降雨量予測方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】 前述の課題を解決するため、本発明に係る降雨量予測方法は、次のような手段を採用する。
【0008】即ち、請求項1では、短時間ごとに計測した降雨量から雨粒の固有の特性を解析し、雨粒の固有の特性から雲の状況を把握してその後の降雨量を演算する。
【0009】この手段では、短時間ごとに計測した降雨量から雨粒の固有の特性を解析することができるため、雨粒の固有の特性から降雨量を計測した地点での雨を降らせている雲の状況を精密に把握して、局所的である降雨量を計測した地点でのその後の降雨量を集中豪雨を含めて正確に予測することができる。
【0010】また、請求項2では、請求項1の降雨量予測方法において、降雨量を短時間ごとに計測して従来の研究により雨粒の固有の特性を解析し、タンクモデル法を利用して降雨量を予測することを特徴とする。
【0011】この手段では、各種機器類との関係から、計測の時間として短時間ごとが選択される。水文学で汎用されている流出解析法であるタンクモデル法を雲水の上方輸送と降雨量との関係解析に利用して、短時間ごとの降雨量について雨粒の固有の特性を比較的容易に解析し、雲の各層からの降雨量を算出する。
【0012】また、請求項3では、請求項1または2の降雨量予測方法において、その後の降雨量は短時間ごとに7〜10時間後まで演算されることを特徴とする。
【0013】この手段では、危険な集中豪雨をもたらす雲のライフタイムとの関係から、7〜10時間後までの予測がなされる。
【0014】また、請求項4では、請求項1〜3のいずれかの降雨量予測方法において、演算されたその後の降雨量と過去の降雨量に関連する被害のデータとを対比して、その後の降雨量に関連する被害の発生をも予測することを特徴とする。
【0015】この手段では、局所的な降雨量の正確な予測に基づいて、過去のデータから被害が予測される。
【0016】また、請求項5では、請求項4の降雨量予測方法において、その後の降雨量に関連する被害の発生の予測は、被害の内容である少なくとも土石流,山崖崩れ,道路不通,浸水率,死者について数値化することを特徴とする。
【0017】この手段では、被害が土石流,山崖崩れ,道路不通,浸水率,死者の各項目について把握しやすい数値として表される。
【0018】
【発明の実施の形態】 以下、本発明に係る降雨量予測方法の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0019】この実施の形態では、予測しようとする地点に雨量計を設置する。雨量計としては、0.5mmごとに転倒する升によりリードスイッチを動作させる転倒升型からなるものが好適である。この転倒升型からなる雨量計は、汎用されているため、設置コストが安価になる。
【0020】雨量計では短時間、例えば5〜10分間ごとに降雨量を計測する。雨量計の計測データD1は、有線,無線等の適当な発信装置により、管理センタ等の所定の予測処理地点に送信される。
【0021】予測処理地点には、コンピュータが設置されている。コンピュータは、予測しようとする地点の数にもよるが、通常パーソナルコンピュータで充分対応が可能である。なお、コンピュータには、過去の雨粒と雲との関係のデータD2と、過去の雨粒と降雨量との関係のデータD3と、過去の降雨量と土石流,山崖崩れ,浸水率,死者からなる被害との関係のデータD4とが入力されている。
【0022】予測処理地点では、コンピュータによって、降雨量の予測処理が行われる。
【0023】コンピュータでは、まず、短時間ごとの降雨量である雨量計の計測データD1が経時的に表され、時間を横軸に降雨量を縦軸にグラフに描かれる。そして、水文学で汎用されている流出解析法であるタンクモデル法を雲に置き換えると、計測データD1における雲の各層(上層,中層,下層)からの降雨量が算出される。このことを雲タンクモデル法(新説)という。即ち、図3に示すように、雲の各層に雲タンク1,2,3を想定して、各雲タンク1,2,3における雲水の上方輸送との関係から各降雨量a,b,cが算出される。なお、中層の雲タンク2については、3つの配置を想定している。
【0024】この各降雨量a,b,cからは、サブハイエトグラフが描かれる。例えば、集中豪雨では、中層の降雨量bが多くなる。
【0025】次に、得られた雨粒の特性がデータD2と対比される。この結果、雨を降らせている雲の状況が把握される。
【0026】そして、雲の状況がデータD3と対比される。この結果、降雨量のハイエトグラフを描くことが可能になり、その後の降雨量が予測される。この降雨量の予測については、雲のライフタイムとの関係から短時間ごとに7〜10時間後までなされる。このため、局所的である降雨量を計測した地点でのその後の降雨量を集中豪雨を含めて正確に予測される。
【0027】その後、予測処理地点では、コンピュータによって、降雨による被害の予測処理が行われる。
【0028】コンピュータでは、まず、その後の降雨量とデータD4とを対比する。そして、10分ごとに3時間後まで土石流,山崖崩れ,道路不通,浸水率,死者について被害の発生の可能性を予測する。このため、局所的な降雨量の正確な予測に基づいて過去のデータと対比されて被害が正確に予測される。
【0029】次に、被害の発生の可能性について、土石流,山崖崩れ,道路不通,浸水率,死者を数値化する。
【0030】これ等の降雨量の予測と数値化された降雨による被害の予測とは、共通の画面構成で表示される。なお、この表示は、インターネット等の各種のネットワーク等の通信手段を介して配信することもできる。
【0031】
【発明の効果】 以上のように、本発明に係る降雨量予測方法は、短時間ごとに計測した降雨量から雨粒の固有の特性を解析することができ、雨粒の固有の特性から降雨量を計測した地点での雨を降らせている雲の状況を精密に把握して、局所的である降雨量を計測した地点でのその後の降雨量を集中豪雨を含めて正確に予測することができるため、局所的な集中豪雨をも含めて局所における降雨量を正確に予測することができる効果がある。また、この効果により、防災用としての利用が有効になる効果が生ずる。
【0032】さらに、請求項2として、計測の時間として短時間、例えば5〜10分間ごとが選択されるため、現在汎用されている各種機器類を使用することができる効果がある。また、水文学で汎用されている流出解析法であるタンクモデル法を利用しているため、比較的容易に降雨量を予測することができる効果がある。
【0033】さらに、請求項3として、7〜10時間後までの予測がなされるため、危険な集中豪雨をもたらす雲のライフタイムに対応することができる効果がある。
【0034】さらに、請求項4として、局所的な降雨量の正確な予測に基づいて過去のデータと対比するため、被害が正確に予測される効果がある。また、この効果により、防災用としての利用がより有効になる効果が生ずる。
【0035】さらに、請求項5として、被害の内容である少なくとも土石流,山崖崩れ,道路不通,浸水率,死者について数値化されるため、被害が各項目について把握しやすくなる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る降雨量予測方法の実施の形態を示す降雨量予測処理のフローチャートである。
【図2】 図1に続く被害予測処理のフローチャートである。
【図3】 タンクモデル法の利用原理を示す図である。
【符号の説明】
D1 計測データ(短時間5〜10分間ごとの雨量計の)
D2 データ(過去の雨粒と雲との関係の)
D3 データ(過去の雲と降雨量との関係の)

【特許請求の範囲】
【請求項1】 短時間ごとに計測した降雨量から雨粒の固有の特性を解析し、雨粒の固有の特性から雲の状況を把握してその後の短時間の降雨量を演算する降雨量予測方法。
【請求項2】 請求項1の降雨量予測方法において、降雨量を短時間ごとに計測して雨粒の固有の特性を解析し、タンクモデル法を利用することを特徴とする降雨量予測方法。
【請求項3】 請求項1または2の降雨量予測方法において、その後の降雨量は短時間ごとに7〜10時間後まで演算されることを特徴とする降雨量予測方法。
【請求項4】 請求項1〜3のいずれかの降雨量予測方法において、演算されたその後の降雨量と過去の降雨量に関連する被害のデータとを対比して、その後の降雨量に関連する被害の発生をも予測することを特徴とする降雨量予測方法。
【請求項5】 請求項4の降雨量予測方法において、その後の降雨量に関連する被害の発生の予測は、被害の内容である少なくとも土石流,山崖崩れ,道路不通,浸水率,死者について数値化することを特徴とする降雨予測方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【公開番号】特開2000−292553(P2000−292553A)
【公開日】平成12年10月20日(2000.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平11−87497
【出願日】平成11年3月30日(1999.3.30)
【出願人】(599024274)アース建設コンサルタント株式会社 (7)