説明

隠れ取つ手

【課題】二重引戸の内側引戸の外戸を閉めるときに引出しやすい取つ手を提供する。
【解決手段】二重引戸の開口部の、内側引戸の外戸の左側の堅框の外面に、取つ手本体8と、これを退避位置から引出し位置へ、又その逆へと案内する案内部材9とで構成した隠れ取つ手を取り付ける。案内部材9から取つ手本体8を指で引っ掛けて引き出し、引き出された取っ手本体8を指で抓んで引くことにより、容易に内側引戸の外戸を閉めることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、引戸に使用する隠れ取つ手に関するものです。
【背景技術】
【0002】
一般家庭では、図4で示すように二重引戸の内側引戸1の外戸4を開けたとき、これを閉めるとき不便でした。
内側引戸1の外戸4と外側引戸2の内戸7との間Aの箇処が狭まく手が入り難かった、そのため内側引戸1の2枚を一旦同時に少し左に寄せて内側引戸の内戸3を右に寄せて内側引戸の外戸4を左に閉めていた、そのため内側引戸の外戸4を閉めるのがわずらわしく感じていた。尚16と17は外側引戸の戸枠であり18と19は内側引戸の戸枠です。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このように家庭内では日頃、一度開いた引戸を閉めるとき不便を感じていましたが、当り前のこととして受け入れてきました。例えば二重引戸の場合図4で表わすように、Aの箇処Tが狭まく内側引戸の外戸4を閉めるとき煩わしく感じていました。このような問題があり、この発明はこのような従来の問題を感みしたものであり内側引戸の外戸4を閉めることを容易にする隠れ取つ手を提供することを課題としました。
【課題を解決するための手段】
【0004】
以上の課題を解決するために本発明では、二重引戸の開口部の場合、内側引戸の外戸の堅框5の外画に取つ手本体と、これを退避位置から引出し位置へ、またその逆へと案内する案内部材とで構成した隠れ取つ手を取り付けることにより、戸を引出しやすい隠れ取つ手を提案します。
【0005】
即ち本発明は、建物の開口部に設けられる内側引戸1と外側引戸2の前記内側引戸の外戸4の左側の戸の左側の堅框5の外面に取り付ける取つ手であって、取つ手本体とこれを退避位置から引出し位置へ、又その逆へと案内する前記堅框の外面に取り付ける案内部材とから構成したものです。
【0006】
なお本発明の隠れ取つ手は、例えば取つ手本体が案内部材の中を左右に案内されて、引出しやすくするために取つ手本体8には、回り縁が設けられてあり、底面が平になっているように構成できます、又本発明の隠れ取つ手は取つ手本体8が案内部材の中に入る物であって、回り縁が底面より高くなっているものとすることもできます。
【0007】
又本発明の取つ手本体8は、案内部材の中に入る物であって、前14から後15へ漱次湾曲して薄くなっていて、表面は摩擦力を多くするための加工を施したものとすることにより、指で抓んで引出しやすくなります。
そして、本隠れ取つ手の取つ手本体8には凸起20と21を設け、案内部材9にはストッパー12と13を設け、これに取つ手本体凸部が係合し、この取つ手本体を引くことにより戸を閉めることができることを特徴とする隠れ取つ手を提案します。
【発明の効果】
【0008】
本発明の隠れ取つ手を、内側引戸の外戸4の左側の堅框の外面に取り付けることにより、案内部材から取つ手本体8を指で引っ掛けて左に引き案内部材から引出すことができ、この引出された取つ手本体を用いて、簡単に内側引き戸4の外戸を閉めることができ手間が省けます。なお隠れ取つ手本体は内側引戸の外戸4を閉めたときは、案内部材9の中に案内され、室内側からは目立ちません。
【0009】
又本発明の隠れ取つ手は、構造が簡単なため安く製作されるので安くユーザーに提供できます。材料も木、又は、プラスチックその他、アクリル、ステンレス、アルミなどその時の安い材料で製作できます。
そして本隠れ取つ手の取り付けの際は、両面テープ又は、螺子を用いたり接着剤等によりだれでも簡単にすぐに取り付けられます。
くわえて本発明の隠れ取つ手は、図2(b)の様に、内側引戸の外戸の堅框5に埋め込んで取り付けることにより更に使いやすくなります。
【0010】
そして本発明の隠れ取つ手を、例えば障子の堅框に取り付けても障子を貼る時も、一切邪魔にならないし、障子を閉める時にも障子を破くこともなくなります。
又本隠れ取つ手を引戸の製造段階で取り付けることにより、さらに容易に取り付けられ、室内からみえにくくなるのが最大の効果であります。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】二重引戸を開けた場合の平面図
【図2】(a)は、内側引戸の外戸の堅框に隠れ取つ手を取り付けて、取つ手本体を案内部材から引出した場合の斜視図。 (b)は、内側引戸の外戸の堅框に隠れ取つ手を埋め込んで取り付けて、取つ手本体を案内部材に差し込んだ場合の斜視図
【図3】隠れ取つ手詳細図
【図4】二重引戸を閉めた場合の平面図
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明の隠れ取つ手は、現在使用している住宅の開口部の内側引戸の外戸の堅框5に取り付けても、室内からは目につきにくく気になりません。
又本隠れ取つ手の製作材料は、木又はプラスチックを用いたり他にアクリル、ステンレス、アルミなど用途により多種の材料で構成します。
【0013】
尚本発明の隠れ取つ手は引戸の堅框5に取り付けるのだが、両面テープ又は、螺子や接着剤等により取付けます。又引戸の堅框5に埋め込んで取り付けることにより、更に使いやすくなり引戸を閉めやすくなります。
【実施例】
【0014】
次に本発明の実施例を添付図面を参照して説明します。
図1は、内側引戸1と、外側引戸2を開けた場合の平面図です。6は隠れ取つ手の取り付け位置を示します。此の所に隠れ取つ手を取り付けることにより、案内部材9から取つ手本体8を指で引っ掛けて引出し、それを指で抓んで左に引くことにより戸を閉めることができます。
図2(a)は、本隠れ取つ手を内側引戸の外戸の堅框5の外面に取り付けた場合の斜視図です。尚本図は取つ手本体8の前14に指を引っ掛けて引出した場合の図でありますが、本隠れ取つ手の取り付け方は、両面テープ又は接着剤を用いたり、螺子等で堅框に取り付けます。
【0015】
図2(b)は、案内部材9の中に取つ手本体8を差し込み、堅框に埋め込んで取り付けた場合の斜視図です。此のように取り付けることにより、内側引戸の外戸4と外側引戸の内戸7との間隔Aが広くなり、指が一層入りやすくなり、戸が閉めやすくなります。此の場合の取り付け方も前記と同じです。
【0016】
図3(a)は、本隠れ取つ手を堅框に取り付けた場合の側面図です。取り付けは、両面テープ又は接着剤を用いたり、螺子孔10と11に螺子を差し込んで取り付けます。図3(b)
は、案内部材9を示し、図3(c)は、取つ手本体8を示します。この取つ手本体8は、案内部材9の中を案内されます。又、ストッパー12と13は、案内された取つ手本体8の前14に指を引つ掛けて引くと、取つ手本体8の凸起部分20と21が案内部材のストッパー12と13と係合して止り、その取つ手本体8を指で抓んで引くことにより引戸を閉めることができます。図3(d)は、取つ手本体8の断面を示します。
尚図3(c)で示す取つ手本体8は、図3(b)で示すように点線の位置に退避することができます。
【0017】
図3(f)で示すのは、形状の異なる隠れ取つ手本体8を案内部材9に退避させた位置を点線で示しています。図3(g)は、取つ手本体8を示しており案内部材9の中に入り前記図3(c)に附したのと同じ働きをします。
取り付け方も前記図3(a)の場合と同じです。図3(h)で示すのは取つ手本体8の断面を表わします。此の表面は摩擦力を多くするための加工を施こしてあり、これによって取つ手本体8を引出しやすくなり戸を閉めやすくなります。
【0018】
図3(j)は、(f)の(k)の位置の拡大断面図です。案内部材9は、堅框に接する面は平らになっており、その面より上と下が直角に外側に曲り、さらに折り返しを設け取つ手本体8はこの中を案内されます。上記取つ手本体は中程を湾曲して凹ましてあり指で抓みやすくし引出しやすくなっております。
図3(k)は、案内部材9に取つ手本体8を退避させた拡大図です。取つ手本体8を引出した場合、取つ手本体の凸起部分20と21が案内部材9のストッパー12と13とて系合し戸が引出されます。
【0019】
図4は、現在一般家庭の二重引戸の開口部の平面を表わします。内側引戸1と外側引戸
2との関係を表わします。
【産業上の利用可能性】
【0020】
現在家庭内においては、開口部が引戸の場合、毎日のことである開け閉めの際内側引戸の外戸4を閉めるとき煩わしさを感じていました。
例えば、内側引戸の外戸4を閉めるとき、2度3度の手間がかかりました。又外側引戸の2と、内側引戸の外戸4との間隔Aの過処が狭く戸を閉めるとき指を擦ることもありました。
そこで本隠れ取つ手は、その煩わしさを改称するために内側引戸の外戸の堅框5の外面に本隠れ取つ手を取り付けることにより、一度で解決できる取つ手であり、部屋の中からも見えにくく美的感覚も損ならこともありません。
尚本隠れ取つ手は、襖、又は、戸襖や食器棚の内側の引戸にも取り付けられます。以上のことから産業上の利用可能性は極めて大きいと思われます。
【符号の説明】
【0021】
1.内側引戸
2.外側引戸
3.内側引戸の内戸
4.内側引戸の外戸
5.内側引戸の外戸堅框
6.隠れ取つ手取り付け位置
7.外側引戸の内戸
8.取つ手本体
9.案内部材
10.螺子孔
11.螺子孔
12.ストッパー
13.ストッパー
14.取つ手本体前側
15.取つ手本体後側
16.外側引戸の戸枠
17.外側引戸の戸枠
18.内側引戸の戸枠
19.内側引戸の戸枠
20.取つ手本体の凸起部分
21.取つ手本体の凸起部分



【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の開口部に設けられる内側引戸と外側引戸の前記内側引戸の外戸4の左側の戸の左側の堅框5の外面に取リ付ける取つ手であって、取つ手本体とこれを退避位置から引出し位置へ、又その逆へと案内する、前記堅框の外面に取り付ける案内部材とから構成したことを特徴とする隠れ取つ手。
【請求項2】
取つ手本体は、案内部材の中に入る物であって、回り縁が底面より高くなっていることを特徴とする、請求項1の隠れ取つ手。
【請求項3】
取つ手本体は、案内部材の中に入る物であって、前14から後15へ漸次湾曲して、薄くなっている、表面は摩擦力を多くする加工を施こした請求項1の隠れ取つ手。
【請求項4】
請求項1から請求項3何れかの隠れ取つ手において、取つ手本体8には凸起20と21を設け、案内部材9にはストッパー12と13を設け、これに取つ手本体の凸部が系合し、これを引くことにより戸を閉めることができることを特徴とする隠れ取つ手。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−255211(P2010−255211A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−103677(P2009−103677)
【出願日】平成21年4月22日(2009.4.22)
【出願人】(599132568)