説明

雑草生育抑制プレート

【課題】
雑草の生育を抑制するため、植栽時に防草シートを敷設する方法が採られている。一方、既に苗が植えられ、生育過程にある植栽エリアの防草シートを敷設する事は手間がかかり、困難である。
本発明は既に植物が植えられ、枝葉が成長した植栽エリアであっても、容易に雑草の生育抑制を可能にする雑草生育抑制プレートを提供することである。
【解決手段】
日光を遮断する事によって雑草の生育を抑制するプレートを植栽エリアの地表面に敷き詰める。プレートには、外的な力で簡単に位置が変化しないよう、地中に打ち込む杭がつけられていて、また敷設する植栽エリアの形状、植栽植物の位置に合わせて余すところなく敷設できるよう、プレート面は、ハサミ等で簡単に切断できるものとする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
除草作業を行うにあたって、人手によって行うには危険が伴う場合、草刈り機を使用できる広さがない場合、安易に除草剤散布が出来ない場合がある。本発明はこういった条件下にあっても、継続的に雑草の生育を抑制する事が出来る雑草生育抑制プレートに関するものである。
【背景技術】
【0002】
雑草の生育を抑制するために、植栽時に土壌の表面をビニル、ポリプロピレン、ポリエステル等でできた遮光性を持つ不織布シートで覆い、苗の大きさに合わせてシートに孔を開け、苗を植えるという方法が採られてきた。
【0003】
この、防草シートを敷設した後に苗を植えるという手段の場合、容易にシートを敷設することが出来.る。しかし既に苗が植えられ、枝が伸張し、生育過程にある既存の殖産エリアに防草シートを敷設することは難しくなる。
【0004】
この既に苗が植えられてしまっている植栽エリアにおいて、遮光することによって雑草の生育を抑制する用具を容易に敷設する事ができるようにすることを目的とする。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−022739号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
駅前広場やロータリー、公園,幹線道路の中央分離帯、歩道等に植栽エリアが造られ各種の植物が植えられている。しかし、しばしば行き届いた手入れがされず、雑草が密生し美観を損ねていることが多い。本発明はこういった植栽エリアにおける雑草の繁茂を抑制する用具を作成することである。
【0007】
雑草の繁茂を抑制する目的で、防草シートが用いられている。苗の植え付け時に防草シートを敷き,植栽位置に苗のポット大の穴を開けた後、そこに苗を植え、苗の周囲をシートで覆う事によって防草対策としてきた。しかし、植栽時にこの防草シートによる防草対策をせず、以後に新たに防草シートを敷いて防草対策をしようとすると、伸張した枝等が妨げとなり、容易にシートを敷設できない。本発明は、こういった既存植栽エリアで既に生育した植物があるような場所において、植栽土壌上の雑草の繁茂を抑制することが出来る方法を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
地表面に日光が当たるのを遮断する事によって雑草の生育を抑制するもので、大きさがハガキ大からその数倍程度の大きさの遮光性を持つプレートを、植栽エリアの地表面に敷き詰める。
【0009】
プレートが外的な力によって移動しないようにすることを目的として、プレートの中央部にプレートの一片の二分の一から三分の一程度の長さで、プレートの面に対して垂直になるような軸を持ち、この軸を地面に打ち込むことによってプレートの設置位置が変わらないようにするものとする。
【0010】
プレートの材質は、日光を遮断できる物とし、植栽植物、植栽エリアの形状に合わせて設置を可能にするため、ハサミ、カッターナイフなどの切断器具によって容易に切断できるものとする。
【発明の効果】
【0011】
道路の中央分離帯の役目として植栽エリアが設けられたり、歩道と車道の分離帯として植栽エリアが造られていた時、そのエリアに密生した雑草を取り除く作業を行うためには、車両の通行があり、危険が伴う。こういったエリアに雑草生育抑制プレートを地表面に設置しておくことによって雑草の生育が抑制され、危険な作業が軽減される。
【0012】
雑草生育抑制プレートは、設置する時、隣り合うプレートの周辺部と重ね合わせながら地表面を覆うように敷設することを特徴としている。
【0013】
重ねあわされたプレートの周辺部とプレートの周辺部の間には隙間ができ、そこから雨水が浸透することができ、植栽している植物の生育を阻害することはない。
【0014】
プレートは、はさみ、カッターナイフ等の切断器具で簡単に切断できる材質であり、設置時に切断する事によってエリアの形状、植栽植物の位置に合わせて余すところなく地表面を覆う事が出来るようにする。
【0015】
外的な力が加わって設置したプレートの位置が変わらないようにするため、プレートの中央で、面に対して垂直になるように杭がついていて、地面に打ち込んだ時、容易に抜けることがないように杭の表面に凹凸の段がつけられたものとする。
【発明を実施するための形態】
【0016】
雑草生育抑制プレートは、遮光性を持ち、かつナイフやはさみで容易に切断できる材料で作る。
【0017】
雑草生育抑制プレートには、植栽地面を覆うプレート(A)とプレートの裏面中央部に外的な力によってプレートが容易に移動しないように地面に打ち込む) 杭(B)が付いている。図1〜2.
【0018】
杭(B)の表面には、杭が容易に地面から抜けないように溝(C)が刻まれている特徴を持っている。図3。
【0019】
最適の実施形態として、幹線道路の中央分離帯として作られた帯状の植栽エリアがあげられる。除草作業をする際には多くの車が行き交い、危険が伴うとともに、時には車線の通行を止めなければならなくなることも予想される。頻繁にこういった作業を実施する事も難しいことから、こういった植栽エリアにおいて、除草作業を行った後、本発明を敷設しておくことによって、安全に、低メンテナンスで植物を育成・管理することが可能になる。図4.
【0020】
中央分離帯として造られた帯状の植栽エリアには、植栽植物が密生して植えられ、 せまくて、かつ周囲が盛り上がったコンクリートで囲まれていることから、草刈り機等の機械を使っての除草作業をすることが困難である。こういった点からも本発明を敷設しておくことによって、低メンテナンスで植物を育成・管理することが可能になる。
【0021】
施工されて経年経過した植栽エリアにおいて、既に生育した植物が数多くあり、植えられた植物の位置や大きさが多様であっても、また植栽エリアがどんな形状をしていても、プレートの大きさを選択し、プレートを切断する事によって、容易に合わせる事ができる。
【0022】
施工にあたっては、隣に位置するプレートの周辺部(D)が相互に重なり合うよう敷設し、植栽植物の位置に合わせて、またエリアの形状に一致するように、適合する大きさのプレートを選択し、プレートを切断して実施する。図6。
【0023】
施工場所としては、道路の中央分離帯以外に、歩道と車道の間に設けられた植栽エリア、駅前広場、公園等の公共施設に設けられた植え込み等が考えられる。
【0024】
植栽植物の生育に必要な水分は、プレートの周辺部(D)が重なるように敷設された隙間から地中に浸透し、確保される。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】雑草生育抑制プレートの斜視図
【図2】雑草生育抑制プレートの平面図
【図3】雑草生育抑制プレートの断面図
【図4】施工時の斜視図
【図5】中央分離帯に施工時の斜視図
【図6】中央分離帯に施工時の平面図
【符号の説明】
【0026】
A プレートの遮光面
B プレートの杭
C プレートの杭につけられた溝
D プレートの周辺部
E 植栽植物
F 中央分離帯の形状
G 道路


【特許請求の範囲】
【請求項1】
地表面に敷き詰めることによって日光を遮断し、雑草の生育を抑制する事を目的とするプレートで、地表面に設置した時、設置位置が外的要因によって変わる事を防ぐため、プレートの裏面に地中に打ち込むための杭が付いている、という特徴を持っている雑草生育抑制プレート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate